当前位置:文档之家› 日语基本语法31-35

日语基本语法31-35

三十一
一、[小句1(动词基本形/ない形)]と、[小句2]

(一)表示恒常性状态、真理、反复性状态、习惯等内容的复句里。小句1是小句2的条件。

例文:酒を飲むと顔が赤くなる。(一喝酒就脸红。)
水は100度になると沸騰する。(水到了100度就沸腾。)
おじいさんは、天気がいいと裏山に散歩に出かける。(天气一好,爷爷就去后山散步。)

(二)还可以表示由于某种行为而发现了新的情况。

例文:ここをまっすぐ行くと、右手に大きな建物が見えます。(从这儿一直走,能看见右手有栋大楼。)
この小説を読むと世界観が変わるかもしれません。(如果读了这本小说也许世界观会改变。)

(三)小句2不能是自己的意志、愿望或向听话人提出要求、劝诱等内容。

例文:雨だと明日の試合は中止しよう。 ×
雨なら明日の試合は中止しよう。 ○


二、[动词(基本形/否定形)]+ことがあります。

概念:表示有时会发生某种事态。常和「たまに」「時々」等一起使用。

例文:これだけ練習していても、時として失敗することがある。(练得这么辛苦,有时还会出现失误呢。)
子供たちは仲がいいのですが、たまに喧嘩をすることがあります。(孩子们关系都很好,但偶尔也打架。)


三、形容词的副词性用法。

形容词变词尾「い」为「く」+动词
形容动词变词尾「だ」为「に」+动词

例文:早く帰ってください。(要早点回来哦!)
部屋をきれいに掃除しましょう。(让我们把房间打扫干净吧!)


四、[小句(简体形)]+でしょうか

接在小句简体形后面,表示疑问。是礼貌程度较高的表达方式。

例文:① この企画に母は賛成してくれるでしょうか。
② この企画に母は賛成してくれますか。
(这个计划,母亲能表示赞成吗?)①比②更加尊敬礼貌。

三十二
一、[动词(基本形/否定形)] + つもりです

概念:表示说话之前已经形成的意志、打算。既可以表示第一人称的意志,也可以表示第三人称的意志。

注意:不能对上级上司使用「~つもりですか」等意志表达。

例文:① A:これから、美術館へもいらっしゃいますか。(A:您现在要去美术馆吗?)
B:ええ、そのつもりです。(B:是的,我是这么打算的。)
② タバコは、もう決してすわないつもりだ。(我打算再也不抽烟了。)


二、[动词(基本形/否定形)] + ことにします/ことにしました

概念:表示说话人自己决定实施某种行为时使用。

注意:「ことにします」和

「ことにしました」都表示对将来行为的某种决定、决心。
「ことにしました」则表示这一决定或决心已经形成的意思。

例文:① あしたからジョギングすることにしよう。(我决心从明天开始跑步。)
② 今日はどこへも行かないで勉強することにしたよ。(我决定了今天要学习,哪儿也不去。)


三、[动词(基本形/否定形)] + ことになりました

概念:表示由于某种外在原因导致形成了某种决定。

例文:今度大阪支社に行くことになりました。(决定了我这次调到大阪分公司。)
よく話し合った結果、やはり離婚ということになりました。(反复商量的结果,还是决定离婚了。)

注意:① 「こと」不能用「の」代替。因为这里是决定具体的某件事。
② 「ことになりました」可以委婉地表达根据自己意志决定的事情。


四、[小句(简体形)] + そうです

概念:表示传闻。某信息不是源于自己的直接感知,而是从别人那里听到的。提示来源时则用「~によると」。

注意:「そうです」没有过去、否定和疑问的形式。

例文:今年の冬は寒いそうだ。(据说今年冬天会比较冷。)
担当者の話によると、新製品の開発に成功したそうだ。(据负责人说,新产品的开发已经获得了成功。)

第三十三课


一、~ている

表示状态变化的自动词可以加「ている」表示结果的存续。另外「知る」「持つ」「住む」等动词的「ている」形式也可以表示结果存续。

例:このプリントを持っていない人は手をあげてください。(没拿到这本讲义的人请举手。)
授業はもう始まっている。(已经开始上课了。)
最近、山田さんはちょっと太っていますね。(最近山田有点胖了呢。)

自动词「た形」倾向表示动作已经完成。
自动词「ている」倾向动作变化完成后所形成的状态。

例:授業が始まった。侧重已经开始了,开始这个动作的完成。
授業が始まっていた。侧重开始这个动作完成后,所形成的状态。


二、~てしまう

「~てしまう」是动词的完成式。表示动作的完成,口语中「てしまう」可以省略为「ちゃう」;「~でしまう」可以省略为「じゃう」。

① 可以单纯表示动作的完成,没有遗憾等情感。
例:仕事はもう全部完成してしまった。(工作已经全部做完了。)
この本はもう読んでしまったから、あげます。(这本书我已经全部看完了,送给你。)

② 表示这个动作的完成,带有后悔遗憾可惜等各种情感。
例:電車の中にかさを忘れてしまった。把雨

伞忘在电车里了。
彼は、友達に嫌われてしまったと言う。他说被朋友讨厌了。


三、~そうです

表示说话人根据自己的所见所闻而做出的一种判断推测。

接续:
动词(ます形)+そうです (降りそうだ)
形容词词干+そうです (さびしそうだ)
形容动词词干+そうです (元気そうだ)

注意:いい―>よさそうだ ない―>なさそうだ

例:雪が降りそうだ。 (看起来像要下雪了。)
おいしそうなケーキが並んでいる。(摆着很多看起来很好吃的蛋糕。)
その人はお金がなさそうだ。(那个人看起来没什么钱。)
今日は傘を持っていったほうがよさそうだ。(今天好像最好带着伞出去。)
彼はまじめそうな顔をしている。(他有张看起来很老实的脸。)

否定接续:形容词词干/形容动词词干 + そうではない
动词(ます形)+ そうもない/そうにない/そうにしない

注意:虽然也有 动词(ます形)+ そうではない 这种用法,但是现在用得非常少,是相对来说比较老的表达了。

例:久しぶりに彼にあったが、あまり元気そうではなかった。(时隔很久又就见到了他,看上去好像身体不大好似的。)
この本は売れそうもない。(这本书根本就卖不动。)
一人の力ではとうていできそうにもない。(这事靠一个人的力量根本做不成。)

「そうだ」相当于一个形容动词,因此可以变形为「そうな+体言」「そうに+用言」

第三十四课


一、他动词+てある

动词的存续体,表示有意进行的动作结果的存续状态。前面的动词一定必须是他动词。使用てある句型时,他动词前面的助词を,要变为が 。

例:黒板に字を書く。 在黑板上写字。(进行某动作)
―>黒板に字が書いてある。 黑板上写着字。(写字这个动作结果的存续)
テーブルの上には花が飾ってある。桌上摆着一瓶花儿。(花を飾る)

注意:使用时不涉及动作的主语,只涉及动作的对象。


二、动词+ておく

动词的准备体,表示为做某种准备而有意识地进行动作。采取某种行为,并使其结果存续下来。前面的动词可以是自动词也可以是他动词。口语中可以省略为~とく。

例:帰るとき窓は開けておいてください。(回去时请把窗户打开。)
この書類をそこにおいて置いてください。(请把这份资料放在那边。)

てある 和 ておく 都可以表示为将来做某种准备。两者有以下区别。
①句子结构不一致。
てある前面必须是他动词,并且他动词前面的助词要改

为が。ておく则没有这个限制。
②ておく侧重点在作为准备采取了何种行为动作。
てある的侧重点则在于这种准备已经做好的状态。
例:資料が準備してある。(已经准备好资料了。)
資料を準備しておく。(接下来要准备资料。)


三、てみる

表示尝试做某事。

例:一度その珍しい料理が食べてみたい。(我真想吃一次那种稀罕少有的料理。)
先日最近話題になっている店へ行ってみました。(前几天我去了那家人们议论的店铺看了看。)


四、ために

表示目的。
接续:动词基本形+ために
名词+の+ために

注意:ために要求前后小句的主语一致,而且ために前面的动作必须是意志动词。

例:家を買うために、朝から晩まで働く。(为了买房子从早到晚工作。)
入場券を手に入れるために朝早くから並んだ。(为买到入场券,一大早就排队。)
世界平和のために国際会議が開かれる。(为了世界和平召开国际会议。)


第三十五课


一、~たら

表示假定条件。

接续:动词+たら 的变形方式和「た」形变形一样。(降ったら)
形容动词、名词 + だったら (丈夫だったら)
形容动词、名词 + でなかったら (否定)(丈夫でなかったら)
形容词词干 + かったら (寒かったら)
ます ― ましたら です ― でしたら

例:雨が降ったら試合は中止です。(下雨的话,比赛就停止。)
暑かったら、窓を開けてください。(热的话,就开窗吧。)
お暇でしたら、いらっしゃいませんか。(如果您有时间的话,能请您来一下吗?)
そんなに勉強がいやだったら、大学なんかやめてしまえ。(那么讨厌学习的话,大学什么的就退学吧。)


二、~ても

即使,尽管。无论前面的小句发生什么,后面小句都不变化。

例:タクシーで行っても、もう間に合わないんだ。(即使坐出租车去,也赶不上了。)
遅くなっても、必ず行きます。(即使迟到,也一定会去。)
国へ帰っても、ここの人々の親切は忘れないだろう。(即使回国,也忘不了这里的人们的亲切。)
いくら待っても、彼女は現れなかった。(怎么等,她也没出现。)


三、~だけ

表示限定,只有,除此之外没有其他的。
だけ 后面的助词 「が」「を」经常省略。

例:ちょっとだけお借りします。(我就稍微借用一下。)
ここは便利なだけで環境はあまりよくない。(这儿就是方便,环境并不太好。)
あなただけにお知らせします。(我只告诉你一个人。




四、~しか~ない

只有,仅仅。和 だけ 更侧重客观事实相比,~しか~ない带有主观感情色彩。

例:私はコーヒーしか飲まない。(我只喝咖啡。)
1時間しか待てません。(只能等一个小时。)
こんなことは友達にしか話せません。(这种事只能对朋友说。)


五、~でも

提示一个极端的例子,表示即使如此,结果也一样。

例:この森は、夏でも涼しい。(这个森林夏天也很凉快。)
この機械は操作が簡単で、子供でも使えます。(这个机器操作很简单,即使孩子也能使用。)



相关主题
文本预览
相关文档 最新文档