当前位置:文档之家› 日语N2基本动词

日语N2基本动词

日语N2基本动词
日语N2基本动词

あう

あう

かまうかようちがうまにあうむかうあらういう

うかがううたうおこなうおもうかう

しまうすう

つかうてつだうならうはらうひろうもらうわらういそぐおよぐ

さわぐ

あく

あく

あるく

いく?ゆくうごく

おどろくかわく

さく

すく

つく

つく

つづく

なく

はたらくひらく

ふく

わく

ぬぐ

いただくおく

かく

きく

はく

ひく

ひく

みがく

やく

しぬ

いたす

うつす

おこす

おす

おとす

おもいだすかえす

かす

けす

こわす

さがす

さす

たす

だす

なおす

なくす

はなす

ひっこすもうす

わかす

わたす

かつ

たつ

やくにたつうつ

まつ

もつ

あそぶ

とぶ

ならぶ

えらぶ

はこぶ

よぶ

こむ

すむ

すむ

すすむ

やむ

よろごぶやすむ

かむ

たのしむ

たのむ

つつむ

ぬすむ

のむ

ふむ

よむ

あがる

あつまる

あやまる

ある

いらっしゃるいる

うつる

おいでになるおこる

おる

おわる

かえる

かかる

かわる

がんばる

きまる

くもる

こまるさがるさわるしまるすべるすわるとおるとまるとまるなおるなおるなくなるなくなるなる

なる

ねむるのこるのぼるのる

はいるはじまるはしるひかるふとるふる

まいる

まがる

まわる

みつかる

もどる

よる

わかる

わたる

いのる

うる

おくる

おっしゃるおどる

おる

かざる

かぶる

きる

くださる

ごらんになるしかる

しる

つくる

つる

とるとる

なさる

ぬる

はる

めしあがるやる

いきる

いる

うまれるおきる

おくれるおちる

おりる

おりる

おれる

きえる

きこえるくれる

こたえるこわれるすぎる

たおれるたりる

つかれる

つとめるでかけるできるでる

なれるにげるにる

ぬれるねる

はれるひえるふえるみえるまけるやけるやせるゆれるよごれるわかれるわれるあけるあげるあげるあつめるあびる

いじめるいれる

うえる

うける

おしえるおぼえるかえる

かける

かたづけるかりる

かんがえるきめる

きる

くらべるくれる

さげる

さしあげるしめる

しめる

しらせるしらべるすてる

そだてる

たずねるたずねるたてる

たてる

たべる

つかまえるつける

つける

つたえるつづけるつれる

とどけるとめる

とりかえるなげる

ならべるのりかえるはじめるほめる

まちがえるみせる

みつけるみる

むかえるもうしあげるやめる

わすれる

うったえるおさえる

おさえる

かたむく

きざむ

くずす

くるう

けずる

さからう

しぼる

しぼる

しぼる

しみる

せまる

そそぐ

そなえる

つかむ

つぶす

つむ

とく

とく

とらえるにぎるにらむはねるはまるふくらむふさがるぶつかるふる

ふれるまねくよせる

日语复合动词

复合动词 简介 1,复合动词构成:前一半的动词连用形中的ます形,后一半保持原有动词形态。2,复合的形式主要有: (1)动词与动词的复合。 例:受け取る降り出す (2)名词与动词的复合。 例:名づける手がける (3)形容词词干与动词的复合。 例:長引く近寄る 动词与动词的复合。 ①两个动词都保持着原有独立意思的。 例:受け取る、見上げる ②前一个动词或后一个动词转变为只起到强调语气作用,不再具备动词原本意义的。 例:打ち出す立ち遅れる泣き立てる張り切る 3,复合动词的自他性质: (1)根据前一个动词而定。 ①降り出す【自动词】:「出す」本来是他动词,但在这里作为复合后一半,失去了它表示拿出、交出的基本意思,转而表示开始做某事。 例:歩きかける疲れ切る込み上げる ②話し合う【他动词】:「合う」本来是自动词,但在这里作为复合的后一半,失

去了它表示符合、贴合的基本意思,转而表示相互做某事。 例:思いつく召し上がる (2)根据后一个动词而定。 例:当てはまる【自动词】:「当てる」是他动词,「はまる」是自动词,表示适合、合适。 売り切れる【自动词】:「売る」是他动词,「切れる」是自动词,表示全部售完。(3)还有一些前后意义大致比重相当,格助词与前后都对应的。 例:泣き叫ぶ這い上がる 复合动词例证 1.动词+続ける 表示继续地保持一直做某事,整个词的自他性质由前一个词决定。 例: 彼女はこの仕事を十年やり続けてきた。 今後もなおこのように実行し続けてください。 隊長と同じ道を歩き続けた。 2.动词+得る(える) ①表示可能,能够,既可以表达能力;也可以表达可能性。 そんな可能性もあり得る。 あまりの美しさに言葉で表し得ない。 働き得る人は皆野良に出ている。 (1)心得る ①表示理解、领会、懂得,这时的「得る」表示的就是它的本意,即得到、获得。

日语2级动词接近动词汇总

かける欠ける缺失 きえる消える消失 かくれる隠れる隐藏 なくす無くす丢失 つきる尽きる用尽 うしなう失う失去 たえる絶える断绝 すたれる廃れる不时新 ほろびる滅びる毁灭 はずす外す开除 のぞく除く排除 はぶく省く节约省略 やむ止む停止 すむ済む完了 とぎれる途切れる中断 かわる変わる变化 ばける化ける假扮 あらたまる改まる更改 そえる添える附加添加 ます増す增加 くわえる加える加入 たまる溜まる积压 あふれる溢れる溢出 あまる余る剩余 かさばる嵩張る体积大 ふくらむ膨らむ膨胀 ひろまる広まる展开推广 うすめる薄める稀释口味淡 ひかえる控える控制 よわめる弱める减弱 ゆがめる歪める歪曲 ひねる捻る拧 まげる曲げる弯曲 くずす崩す整体坏了(救不了) つぶす潰す受外力外形变了(表明的) こわす壊す弄坏(本质坏了) ちぎる千切る丝碎 さく裂く一分为2 やぶる破る弄破 けずる削る削铅笔.. きざむ刻む雕刻 むく剥く削皮

あせる褪せる退色 そまる染まる染颜色 よごれる汚れる弄脏 かたまる固まる凝固 すむ澄む澄清 こる凝る僵硬 さびる錆びる生锈 くさる腐る腐烂 とける溶ける熔化溶解 しびれる痺れる麻痹 はれる腫れる肿涨 むくむ浮腫む浮肿 9/15 もたらすもたらす带来 おくる送る送 とどける届ける送到 たっする達する到达 およぶ及ぶ涉及(范围时间) こえる超える超过 どく退く退让 ずれるずれる偏离 うつる移る移动/传染 とおざかる遠ざかる远离 にげる逃げる逃(具体) のがれる逃れる避(抽象) かえる帰る回家 さかのぼる遡る追溯 もどる戻る返回/恢复原样 おしよせる押し寄せる蜂拥而至 ちかづく近づく靠近 せまる迫る挨着/紧迫 ころぶ転ぶ跌倒 かたむく傾く倾斜 たおれる倒れる倒下 うちがえすうちがえす颠倒(背朝后,里朝外)くつがえす覆す颠覆 ひっくりがえすひっくり返す打翻 まわる回る旋转 ふるえる震える发抖 ゆれる揺れる摇晃 のこる残る残留/留下

日语常见动词

合う——あう——『自』合一、合到一起、准确 味わう——あじわう——『他』品味、品尝 遊ぶ——あそぶ——『自』玩、游戏 与える——あたえる——『他』给、给予、提供、分配 当たる——あたる——『自』碰、撞、遭、命中、担任 暴れる——あばれる——『自』乱闹、胡闹 浴びる——あびる——『他』淋、浇、遭、受 甘える——あまえる——『自』撒娇、承蒙好意 余る——あまる——『自』多余、富余、超过 編む——あむ——『他』编、织 争う——あらそう——『他』争夺、斗争、竞争 改める——あらためる——『他』改变、改进、更改、改换 表す——あらわす——『他』表达、表现 荒れる——あれる——『自』变天、起风暴、心情、精神、气氛、失常抱く——いだく——『他』抱、搂、环绕、怀有

植える——うえる——『他』种、植、栽、嵌入 浮かぶ——うかぶ——『自』漂、浮、浮现、呈现 失う——うしなう——『他』失去、丢失 疑う——うたがう——『他』怀疑、疑惑、猜疑 埋める——うめる——『他』埋、填、填补 敬う——うやまう——『他』尊敬、恭敬 得る——える——『他』得到、获得 補う——おぎなう——『他』补充、补上、弥补、补偿 置く——おく——『自他』下(霜)、放置、搁、存放、设置、间隔収める——おさめる——『他』收下、接收、取得、获得、缴纳 納める——おさめる——『他』收下、接收、取得、获得、缴纳 落ちる——おちる——『自』掉、落、降、漏掉、脱落、落选、陷落驚く——おどろく——『自』吃惊、惊讶、惊恐 降ろす——おろす——『他』降下、摘下、卸下、弄下 折れる——おれる——『自』折、断、转弯、让步、屈服

欠ける——かける——『自』缺少、不足 重なる——かさなる——『自』重叠、重复 固まる——かたまる——『自』变硬、凝固、稳固、形成、聚集勝つ——かつ——『自』胜、赢、获胜、胜过、压过 枯れる——かれる——『自』枯萎、凋零 乾かす——かわかす——『他』晒干、晾干、烤干、烘干 消える——きえる——『自』消失、熄火 効く——きく——『自』好使、灵便、有效、奏效 刻む——きざむ——『他』切碎、剁碎、雕刻、铭记 配る——くばる——『他』发放、分配、送、布置、安排

复合动词

複合動詞 1、作り方:V1ます形+V2V2はV1の意味を補います。 2、複合動詞の品詞性はV1の品詞性によって決まります。 ◆-尽くす ?―尽くす?表示动作进行的非常彻底,受到该动作作用的对象(受事)不复存在。“尽くす”构成的复合动词经常采用“てしまう”的形式。例如: ○私の言いたいことは、もうすっかり言い尽くしてしまいました。 ○三人の男は冷蔵庫にあった食料を、あっという間に食べ尽くしてしまった。 ○その人は、親から受け継いだ財産を、みんな使い尽くしてしまった。◆-直す 「―直す」表示将该动作重新进行了一遍。例如: ○失敗したので、やり直します。 ○自分の作文を表現の点から見直し、よりよい文章に書き直しましょう。○もう一度初めから説明し直します。 段階を表す複合動詞: 阶段动词一般是由动词的ます形后接表示开始、持续、结束等意义的动词所构成的复合动词。 ◆-始める ○1?-始める?は開始を表す最も典型的な形式で、動作や出来事の開始を表します。 ○ちらほらと梅が咲き始めた。 ○花子は一時間前にセーターを編み始めた。 ○その頃から私は酒を飲み始めた。 ○2?いる、できる?などの状態動詞には後接しません。 ×さっきから部屋の中に男の人がい始めた。 ○3?いく?などの移動動詞に?-始める?が後接すると、繰り返し行われる行

為を始めるという意味になります。たとえば、下の例文には習慣的に繰り返される?学校へ行く?という行為が昨日から始まったという意味を表しますが、個別の行為としての?学校へ行く?ということの開始時点(家を出る、など)は表しません。 ○弟は昨日から学校へ行き始めた。 ○4変化動詞の場合も、変化の過程に注目する場合には開始の形式が使えます。 ○池の氷が溶け始めた。 なお、「死ぬ」のように過程を持たない変化動詞の場合は、開始も終了も使えません。 ×ゴキブリが死に始めた。 注意:“始まる”は複合動詞に構成できません。 ◆-出す 「―出す」は動作の開始を表します。 ○突然、雨が降り出した。 ○電車が急に動き出した。 ○いきなり怒り出す。 注意:?-出す?と?-始める?の使い分け: ?-出す?は?-始める?とほぼ同じように使えますが、?-始める?は自動詞も他動詞も一緒に使えます。一般的に動作や変化が自然に始まることを表します。「―出す」は突然と意外を強調して、動作や変化が突然始まることを表します。意志表現とともにはあまり使われません。 ○田中さんは六時ごろから料理を{○作り始めた○作り出した}。 ○六時ごろから料理を{○作り始めよう×作り出そう} ◆-かける ○1「-かける」表示动作、变化刚开始或即将开始,还表示动作刚进行一半、尚未结束。

日语「返す」构成的复合动词

「返す」构成的复合动词 言い返す 【自他五】 (1)反复说。(くり返し言う。) 台詞を言い返してみる。/反复说台词。 (2)应答说,回答说,回嘴,顶嘴。(人の言葉に対して、こちらからもふさわしい返事をする。)負けずに言い返す。/不服输顶嘴。 射返す(いかえす) (1)〔矢を〕回射;(用箭)追射敌人;(敌人射过箭来)用箭对射. (2)〔光が〕反射,反映. 打ち返す (1)〔打って返す〕打回去,还击. 球を打ち返す/把球打回去. 左手で打ち返す/用左拳回击. (2)〔すき返す〕翻(地)(). 田畑を打ち返す/翻地. (3)〔打ち直す〕重弹. 古綿を打ち返す/重弹旧棉花. (4)〔返電を打つ〕回电. (5)〔波が〕又冲击回来. 波が浜に打ち返している/波涛向海滩滚滚冲击回来. 奪い返す(うばいかえす) 夺还,夺回. 指導権を奪い返す/把领导权夺回来. 陣地を奪い返す/夺回阵地. 裏返す(うらかえす) (1)翻过来。(今までの裏を表に,表を裏にする?)

洋服を裏返して干す。/把洋服翻过来弄干。 新聞を裏返して見る。/把报翻过来看。 ポケットを裏返してみてももう一銭もない。/把囗袋翻出来也没有钱。(2)反过来思考。(物の見方?考え方などを反対にする。) 裏返して言えば。/反来说的话。 追い返す 撃退,拒絶。(来たものを追いたてて、もとへかえらせる。追いもどす。)攻めてきた敵を追い返した。/击退来犯之敌。 門前で追い返される。/在门前被拒绝. 送り返す (1)送回,退回,运回. (2)〔送還〕遣送回国. 【他五】 送回;遣送回国 押し返す 推回去,顶回去,退回去;[追いかえす]击退,还击,打退. 群衆を押し返す/把人群推回去. 贈り物を押し返した/把礼物退回去了. 敵の一斉攻撃を押し返す/击退敌人的同时进攻. 思い返す (1)〔もう一度〕再想一遍,再考虑一番. (2)〔思いなおす〕重新考虑,改变主意,转变念头. (3)〔反省する〕回想,反省,反躬自问『成』,检查自己. 【他五】 再想一遍;改变主意;回想;反省 折り返す (1)折回,叠回;翻回,卷回。(折って二重にする。二重に折る。)紙を折り返す。/把纸叠成两层。 そで口を折り返す。/挽(卷)起袖口。 襟を折り返す。/翻领子。 (2)反复。(繰り返す。再びする。) 折り返して聞く。/反复打听。 (3)返回,折回去。(来た方へもどす。引き返す。) 途中から折り返す。/中途折回。

日语一级、二级语法汇总(一)

日语一级、二级语法汇总(一) 一、心情的强调、强制 二、时点、场面 三、时间的同时性、时间的先后关系 四、原因、理由 五、经过、结束 六、逆说、假定条件 七、逆接、让步 八、假定条件、确定条件 九、否定、部分否定 十、强调 十一、倾向、状态、样子 十二、判断的立场、评价的视点 十三、基准 十四、起点、终点、界限、范围 十五、不可能、可能、困难、容易 十六、目的、手段、媒介 十七、进行、相关关系 十八、附带、非附带 十九、关联、对应 二十、无关系、无视、例外 二十一、话题 二十二、例示 二十三、动作的对象 二十四、主张、断定 二十五、感叹、愿望 二十六、传闻、推量 二十七、劝诱、注意、禁止 二十八、限定 二十九、非限定、附加 三十、比较、最上级、对比 一、心情的强调、强制 (1)心情的强调 1~てしかたがない(特别,……得不得了) 2~てしようがない(特别,……得不得了) 3~てたまらない(特别,……得不得了) 4~てならない(特别,……得不得了) 5~てやまない(……不已,永远,衷心……) 6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常) 7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)

8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了) (2)强制 1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须) 2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须) 3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须) 4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须) 5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须) 6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须) 7~ないでわおかない(不会不,必然) 8~ずにわおかない(不会不,必然) 9~をきんじえない(不禁,禁不住) 10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫) 11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫) 二、时点、场面 1~折(に)折の(时值,正赶上) 2~際(に)(时候,时机) 3~に際して(当……之际,在……的时候) 4~に当たって(当……之际,在……的时候) 5~たところだ(刚刚) ~ているところだ(正在) ~ところだ(正要) 6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了) 7~うちに(在……之内,趁……时候) ~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候) 8~間に間は(……之间,趁……时候) 9~最中に(正在) 10~中に中は中だ(在……,正在……) 11~において(在……地点,在……时间,在……方面) 12~にあって(处于……情况下) 三、时间的同时性、时间的先后关系 (1)时间的同时性 1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……) 2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为) 用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢) 动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时) 动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに (刚……,还没……时) 4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)

日语能力考必会复合动词300个

2差し出す 3乗り込む 4打ち込む 5打ち込む 6放り出す 7飛び込む 8取り出す 9取り出す10取り次ぐ11取り締まる12取り付ける13取り巻く14取り入れる15取り上げる16取り組む17受け入れる18受け止める19引き出す20引き出す21引き返す22引き返す23引き起こす24引き取る25引き上げる26引き受ける27引き止める28引っ掛かる29引っ込む30引っ込む31飲み込む32追い出す 33追い出す34追い込む35追い込む ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )

37抜け出す 38差し掛かる39差し控える40差し替える41差し押さえる42差し引く 43差し支える44打ち合わせる45打ち明ける46打ち切る 47払い込む 48放り込む 49飛び出す 50割り込む 51呼び出す 52見かける 53見せびらかす54見つかる 55見つける 56見つめる 57見渡す 58見慣れる 59見合う 60見合わせる61見積もる 62見計らう 63見落とす 64見晴らす 65見上げる 66見送る 67見逃す 68見通す 69見舞う70見習う ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )

日语考级N1,N2超高频必考复合动词(含注音)

腾讯微博:https://www.doczj.com/doc/9816671561.html,/mingwangdao 新浪微博:https://www.doczj.com/doc/9816671561.html,/mingwangdao 日语N2必考复合词资料(出现频率超高) 「~~かける」 追いかける④おいかける // 『他』追赶、紧接着、随着、随后、流行を~~(赶时髦) 腰かける④こしかける // 『自』坐下 出かける◎でかける // 『自』出门、外出、旅行に~~(出去旅行) 話しかける◎はなしかける // 『自』搭话、开始说、隣席の人に~~(和邻座的人搭话) 引っかける◎ひっかける // 『他』挂、コートを肩に~~(把外衣披在肩上)、骗、欺骗、 つばを~~(向某物)吐唾沫 呼び掛ける④よびかける // 『他』呼唤、招呼、号召、大衆に~~(向大众呼吁) 「~~切る」 区切る②くぎる // 『他』(把文章)分成段落、(把事物)划分为阶段 締め切る◎しめきる // 『他』截止、终止、申し込みを~~(截止报名) 張り切る③はりきる // 『自』劲头十足、精神百倍 横切る③よこぎる // 『自』横穿、横过、道を~~(横穿马路) 売り切れる④うりきれる // 『自』售完、销售一空 「~~込む」 思い込む④おもいこむ // 『自』坚信、深信、完全相信、一心想要、认准、决心 突っ込む③つっこむ // 『自他』冲入、闯入、『他』塞进、插入 溶け込む◎とけこむ // 『自』融洽、熟识、融为一体 払い込む◎はらいこむ // 『他』(通过银行)缴纳(费用) 引っ込む③ひっこむ // 『自』退居、缩、田舎に~~(隐居到乡下)、退下、降下、凹进、 こぶが~~(疙瘩下去了) 申し込む◎もうしこむ // 『他』申请 「~~出す」 言い出す③いいだす // 『他』开始说话、开口、说出 思い出す③おもいだす // 『他』想起来、联想起来 飛び出す③とびだす // 『自』飞起来、跳出、跑出 取り出す◎とりだす // 『他』拿出、取出、挑选出 引き出す③ひきだす // 『他』拖出、拉出、拽出、发掘出、套出(实话)、提取(存款) 呼び出す③よびだす // 『他』叫出来、唤出来 「~~付く」 追い付く③おいつく // 『自』追上、赶上、挽回(损失) 思い付く④おもいつく // 『他』想出来、想起 片づく③かたづく // 『自』收拾整齐、整顿好、娘が~~いた(女儿出嫁了) 気づく②きづく // 『自』注意到、感觉到、认识到(错误) 近づく③ちかづく // 『自』靠近、临近、歳末が~~(迫近年底、亲近、接近) 「取り~~」 腾讯微博:https://www.doczj.com/doc/9816671561.html,/mingwangdao https://www.doczj.com/doc/9816671561.html,/mingwangdao

日语复合词

日语复合词:换个角度看、词汇不枯燥 大和の豊かな言い回し 丰富的日语表达 今回は「持ち」で行きましょうか。 这次来谈谈“持ち”吧。 例えば「持ち合わせ」。どうして「持つ」+「合わせる」で「たまたま(一定の金額を)持っている」という意味になるのでしょうか?こういうことを考え始めると不思議で止まらなくなります。 注:【持ち合わせ】ちょうどそのとき持っていること。また、そのもの。特に、金銭。「今はそんなに―がない」 比如“持ち合わせ(现有的钱、手头的钱)”,为什么“持つ”+“合わせる”就变成了“刚好有(一定的金额)”呢?我一旦陷入这种问题的思考便会因为好奇而停不下来。 恐らくこの「合わせ」は「抱き合わせ」などの「合わせ」ではなく、「たまたま」という意味合いを加えるものなのでしょう。「居合わせる」とか「有り合わせ」などという表現がそれに近いのではないかと思います。 这个词中出现的“合わせ”其含义恐怕有别于“抱き合わせ(搭配出售)”这类词中的“合わせ”,而是加了“たまたま(碰巧)”这样的意思吧。个人觉得,像“居合わせる(正好在场)”及“有り合わせ(现成)”等词的表达也许和它更相近。 それから「持ち重り」──これは逆に漢字を見れば意味は何となく想像がつくのですが、その構造が面白いと思います。「重い」ではなく「重り」です。そ

して、持っている人が重いのではなく、持たれているものが重いから、持っている人がその重みを感じるのです。で、単に「持ったら重い」という意味かと言えばそうではなく、「最初はそれほどでもなかったのに、持っているうちにだんだん重みを感じてくる」というものすごく複雑なニュアンスのある褒め言葉なのです。こういうところが日本語の深さを感じさせてくれます。 注:【持ち重り】持っているうちに次第に重く感じること。 再有一个例子就是“持ち重り(沉、有分量)”——瞅瞅这俩汉字便多少能猜得到这词的含义,只是它的构造让我觉得很有意思,用的是“重り”而不是“重い”。然后,不是拿着的人重,而是手中的东西重,让拿东西的人感觉到了重量。另外,这词含义复杂,并非单纯指“拿着重”,而是指“刚开始也没觉得那么重,拿着拿着愈发觉得重了”,是个褒义词。正是这种地方能让人感觉到日语的深奥。例えば「持ち崩す」「持ちかける」「持ち切り」「持ち越す」「持ち直す」なんてのは、前にも挙げたたくさんの例と同じく、なんでこんな単純な動詞を2つ繋いだだけで違う意味が出てくるのか、本当に不思議で感心してしまいます。再举些例子,比如“持ち崩す”“持ちかける”“持ち切り”“持ち越す”“持ち直す”等词,它们和我之前举的诸多例子一样,同样让人发自内心觉得不可思议,为什么如此简单的两个动词一旦连在一起意思就截然不同了呢? 「持て余す」も同様ですが、この場合「持ち」ではなくて「持て」になるのが不思議で、でも、聞き慣れているせいもありますが、やっぱり「持て余す」でなければしっくり来ない気がします。 还有“持て余す”,说来也怪,这词用的是“持て”而不是“持ち”,不过也许是听习惯了的缘故吧,不是“持て余す”这几个字还真觉得别扭了。

日语_动词词汇大全

くださる(3) [动1]请给(我) いただく(0) [动1]收下 起きる(おきる) (2) [动2]起床 始まる(はじまる) (0) [动1]开始 終わる(おわる) (0) [动1]结束,完 働く(はたらく) (0) [动1]工作,劳动 寝る(ねる) (0) [动2]睡觉,就寝 行く(いく) (0) [动1]去 帰る(かえる) (1) [动1]回去,回来 かかる(2) [动1]用(~小时) 着く(つく) (1) [动1]到,到达 読む(よむ) (1) [动1]看,读 洗う(あらう) (0) [动1]洗 出かける(でかける) (0) [动2]到…去,出去買う(かう) (0) [动1]买 飲む(のむ) (1) [动1]喝,饮 見る(みる) (1) [动2]看,观看 見物する(けんぶつする) (0) [动3]参观 書く(かく) (1) [动1]写 かく(1) [动1]画 もらう(0) [动1]领受,取得 あげる(0) [动2]给 届く(とどく) (2) [动1]送来,送到 習う(ならう) (2) [动1]学习 かける(2) [动2]打(电话) 話す(はなす) (2) [动1]谈话,说话旅行する(りょこうする) (0) [动3]旅行 食べる(たべる) (2) [动2]吃 ある(1) [动1]在,有 登る(のぼる) (0) [动1]登(山) 歩く(あるく) (2) [动1]走 わかる(2) [动1]明白,懂 下がる(さがる) (2) [动1]下降 出勤する(しゅっきんする) (0) [动3]上班 利用する(りようする) (0) [动3]利用 会う(あう) (1) [动1]会见,会面 借りる(かりる) (0) [动2]借 違う(ちがう) (0) [动1]不同 入る(はいる) (1) [动1]进,入 要る(いる) (0) [动1]要,需要 作る(つくる) (2) [动1]制作 出す(だす) (1) [动1]寄(信) 遊ぶ(あそぶ) (0) [动1]玩,游戏 送る(おくる) (0) [动1]寄 住む(すむ) (1) [动1]住 売る(うる) (0) [动1]卖 役立つ(やくだつ) (3) [动1]有用,有益 使う(つかう) (0) [动1]使用 お願いする(おねがいする) (0) [动3]请你~,量る(はかる) (2) [动1]称 待つ(まつ) (1) [动1]等待 見せる(みせる) (2) [动2]给看,让看

日语常见复合动词

复合动词 言(い)い出(だ)す1)开始说 2)说出口 言(い)い付(つ)ける 1)吩咐 2)告,告状 3)说惯,常说 受(う)け持(も)つ1)掌管,担任;负责;2)担任 打(う)ち合(あ)わせる 1)使——相碰,互击,对打;2)商量,商洽,碰头 打(う)ち消(け)す 1)否认;否定2)消除 裏返(うらがえ)す翻里作面,翻过来 裏切(うらぎ)る 1)背叛,通敌,倒戈; 2)辜负,违背 売(う)り切(き)れる 1)全部售完,售罄 追(お)いかける 1)追赶 2)紧接着,紧跟着 追(お)い越(こ)す 1)赶过,超过 落(お)ち着(つ)く 1)沉着;镇静,稳重,安定,安静,消停,平心静气 2)素净,朴素,不花俏,不刺眼 思(おも)い付(つ)く 1)(忽然)想出,想起,想到 片付(かたづ)く 1)收拾整齐,整理好 2)得到解决;处理好;做完;卖掉 3)出嫁,嫁人 偏(かたよ)る 1)偏颇,不公平,不平衡;偏于一方,集中于一方 2)偏袒,不公平待遇 気(き)に入(い)る 1)称心,如意,称意;喜爱,喜欢 気(き)をつける 1)注意,小心,担心,留神,警惕 区切(くぎ)る 1)加句读;分成段落 2)隔开;划分 組(く)み立(た)てる 1)组织;构成;装配;安装 繰(く)り返(かえ)す 1)反复;重复 心得(こころえ)る 1)懂得,明白,理解;领会 2)答应,应允 差(さ)し上(あ)げる 1)举,举起 2)给,赠给,赠送给 差(さ)し引(ひ)く 1)扣除,减去 2)抵补,相抵 仕上(しあ)がる 1)做完,完成 2)做好准备 支払(しはら)い 1)支付,付款 閉(し)め切(き)る 1)封闭,紧闭,全部关闭 透(す)き通(とお)る 1)透明;透过去 2)清澈 3)清脆 立(た)ち上(のぼ)る 1)起来,起立 2)恢复;重振;翻身 3)开始,着手 4)(相撲)站起来交手 立(た)ち止(ど)まる 1)站住;停步,止步 近(ちか)づく 1)挨近,靠近,靠拢,临近,迫近,快要——了 2)接近;交往,来往 3)近似,象 近寄(ちかよ)る 1)挨近,靠近;走近 2)接近 付(つ)き合う 1)交际;来往,交往,往还;打交道共事 2)陪伴,作陪;应酬,勉强应付 突(つ)き当(あ)たる 1)冲突;撞上,碰上 2)走到尽头 3)遇上,碰到 突(とつ)っ込(こ)む 1)闯进,冲进 2)深入 3)插入;塞进 4)钻进,扎进 5)深入追求,尖锐指摘 6)戳穿,扎透 7)投身,埋头;干预,赶与 釣(つ)り合(あ)う 1)平衡,均衡 2)匀称,适称,相称,调和 出会(であ)う 1)遇见,遇上,遇到 2)约会,幽会 3)汇合

日语二级动词

抜ける 車がトンネルを抜ける 台風は東京を抜けて北上する 会議を抜ける 彼は少し抜けている 寝かせる=寝かす 退ける 乗り越える 車が丘を乗り越える 困難を乗り越える 剥がれる 壁紙が剥がれる 放れる 網から放れた魚 鳥が鳥かごから放れた 嵌める 窓にガラスを嵌める。 引き上げる 溺れた子供を引き上げる 値段を引き上げる 地位を引き上げる 預けた物を引き上げる 彼を引き上げて部長にした 引き下げる 部長から課長に引き下げる 値段を引き下げる 提案を引き下げる 引き止める 客を引き止める けんかを引き止める 急用ができたので、退勤しようとする部長を引き止める引っ掛ける シャツを木の枝に引っ掛ける 車が人を引っ掛ける あの人は女を引っ掛けるのがうまい 封じる 手紙を封じる 口を封じる 批判を封じる 殖える 利子が殖える 膨れる 風船が膨れる 教育費が膨れる あの子はしかられると膨れた 膨れ上がる タイヤがだんだん膨れ上がってきた 老ける 年より老けて見える

ぶら下げる 手でかばんをぶら下げる 震わせる 声を震わせる歌う 振れる 地震で電灯が振れる 解ける 靴の紐が解ける 混ぜる 英語を混ぜて話す 見捨てる 困っている友人を見捨ておけない 乱れる 心が乱れる 見違える 故郷が見違えるほど変わった 満ちる 観衆が会場に満ちる ユーモアに満ちた話す 月が満ちる 潮が満ちる 任期が満ちる 見慣れる 見慣れない人 見分ける うちの二歳の子はもう色を見分けられるようになった向ける 目を前のほうに向ける 気持ちを仕事に向ける 記者を現場に向ける 農地を工業用地に向ける 結びつける 紐を箱に結びつける 二人の心を結びつける 恵まれる

日语复合动词总结

日语一级重要复合动词 追いかける4 「他』追赶、紧接着、随着、随后流行を~~/ 赶时髦 出かける 0 「自』出门、外出旅行に~~ / 出去旅行 話しかける0 「自』搭话、开始说隣席の人に~~/ 和邻座的人搭话 引っかける0 「他』挂、コートを肩に~~/ 把外衣披在肩上 骗、欺骗つばを~~/(向某物)吐唾沫 呼び掛ける4 「他』呼唤、招呼、号召大衆に~~/ 向大众呼吁 腰かける4 「自』坐下 引っ込む3 「自』退居、缩田舎に~~/ 隐居到乡下 退下、降下、凹进、こぶが~~/ 疙瘩下去了 思い込む4 「自』坚信、深信、完全相信、一心想要、认准、决心 突っ込む3 「自他』冲入、闯入、「他』塞进、插入 溶け込む0 「自』融洽、熟识、融为一体 払い込む0 「他』(通过银行)缴纳(费用) 申し込む0 「他』申请、 言い出す3 「他』开始说话、开口、说出 思い出す3 「他』想起来、联想起来 取り出す0 「他』拿出、取出、挑选出 飛び出す3 「自』飞起来、跳出、跑出、 引き出す3 「他』拖出、拉出、拽出、发掘出、套出(实话)、提取(存款)呼び出す3 「他』叫出来、唤出来、 締め切る0 「他』截止、终止申し込みを~~/ 截止报名 区切る2 「他』(把文章)分成段落、(把事物)划分为阶段

張り切る3 「自』劲头十足、精神百倍 横切る3 「自』横穿、横过道を~~/ 横穿马路 売り切れる4 「自』售完、销售一空 追い付く3 「自』追上、赶上、挽回(损失) 思い付く4 「他』想出来、想起 片づく3 「自』收拾整齐、整顿好娘が~~いた/ 女儿出嫁了 気づく2 「自』注意到、感觉到、认识到(错误) 近づく3 「自』靠近、临近、歳末が~~/ 迫近年底、亲近、接近 引き受ける4 「他』接受、責任を~~/ 承担责任、保证、身元を~~/ 人身担保引き返す3 「自』返回、折回 引き止める4 「他』留、挽留、劝止、阻止 引っ掛かる4 「自』あみに~~/ 挂在网上、わなに~~/ 中圈套、令人捉摸 引っ越す4 「自』搬家、迁居 引っぱる3 「他』拉、拽、拖、警察に~~られた / 被警察带走了、拖长 見上げる0 「他』仰视、抬头看、令人敬佩 見送る0 「他』目送、送行、客を~~/ 送客、採用を~~/ 回绝录用 見下ろす0 「他』俯视、俯瞰、往下看 見つかる0 「自』发现、仕事が~~/ 找到工作、败露、被发觉 見つける0 「他』寻找、仕事を~~/ 找工作、~~けた風景 / 看惯的景色 見つめる0 「他』凝视、盯着 見直す0 「他』再看、重看、重议、重新研究 見慣れる0 「自』看惯 見舞う0 「他』探望、慰问、问候、揍、打、遭受(灾害) 取り上げる0 「他』拿起、采纳、接受、剥夺、没收、助产、接生

(新)很全的日语常用自他动词表

1)同形异性 明ける(自)夜が明ける。/天亮了。 明ける(他)未来の扉を明ける。/打开未来之门。 开く(自)序幕が开いた。/序幕拉开了。 开く(他)検讨会を开く。/召开研讨会。 寄せる(自)事故船が岸に寄せた。/事故船只靠岸了。 寄せる(他)人々が変革に希望を寄せる。/人们对变革寄予希望。 吹く(自)明日は明日の风が吹く。/明天吹明天的风。(西方格言)吹く(他)管楽器を吹く。/吹奏管乐。 募る(自)恐怖感が募る。/恐怖感加剧。 募る(他)参加者を募る。/募集参加者。 伴う(自)梦や希望がいつも伴う。/梦想和希望常相伴。 伴う(他)警官は危険を伴う仕事だ。/警察是伴有危险的工作。 休む(自)登山者が途中で休む。/登山者在中途休息。 休む(他)会议を休む。/休会 笑う(自)私がそう言うと、彼が笑った。/我那样一说,他笑了。 笑う(他)他人の不幸を笑ってはいけません。/不可取笑他人的不幸。(2)同源异性 上がる(自)投票率が上がる。/投票率上升。 上げる(他)自动化により効率を上げる。/通过自动化,提高效率。

空く(自)隣の部屋が空く。/隔壁房间空着。 空ける(他)文字间隔を空ける。/空开文字间隔。 开く(自)窓が开く。/窗户敞开。 开ける(他)冷蔵库のドアを开ける。/打开冰箱的门。 温まる(自)地球が暖まる。/地球暖化。 暖める(他)室内の空気を暖める。/加热室内空气。 当たる(自)抽选で二等赏が当たった。/抽签中了二等奖。 当てる(他)表面に光を当てる。/把光照射到表面上。 集まる(自)市民センターに皆が集まる。/大家集合在市民中心。 集める(他)热狂的な支持者を集めた。/聚集了狂热的支持者。 改まる(自)捜査のやり方が改まる。/搜查方法改变。 改める(他)过ちを改める勇気がある。/有改正错误的勇气。 现れる(自)初歩的成果が现れた。/初步成果已经出现。 现す(他)个性の多彩性を现す。/表现个性的多彩性 痛む(自)头の半分が痛む。/头的半边疼。 痛める(他)不规则な生活が体を痛める。/不规律的生活损坏身体。 浮かぶ(自)落ち叶が池に浮かぶ。/落叶漂浮在池水上。 浮かべる(他)水を注ぎ、氷を浮かべる。/注入水,使冰漂起。 动く(自)地震で断层が动く。/由于地震,断层移动。 动かす(他)一票も、社会を动かす力だ。/一票也是推动社会的力量。

日语动词

1,构成不同含义的句型。自動詞:窓が開いた。窗户开着。(自动词和主语相连)他動詞:私は窓を開けた。我把窗户打开。(他动词和宾语相连) 2,构成不同的被动句。自動詞:友達に来られて宿題ができなかった。????友達が来て楽しく遊んだ。(自动词的被动式表示受到损失而主动句没有此义)他動詞:学生が先生に褒められた。????先生が学生を褒めた。(他动词的被动式与损失与否无关) 3,构成不同的使役句。自動詞:母は妹を町に行かせた。????妹は町に行った。(自动词的使役态使动作主体变成宾语)他動詞:先生は学生に本を読ませた。????学生は本を読んだ。(他动词的使役态使动作主体变成补语) 4,构成存续体。自動詞:(不能构成てある形式) 他動詞:?澶俗证瑫?い皮ⅳ搿?nbsp; 5,自动词+ている与他动词+てある的区别。自動詞:窓が開いている。他動詞:窓が開けてある。(翻译时都译成“窗户开着”。但自动词句子只说明现象,而他动词的句子说明有人有目的地打开着。) 以上简单地举了几个例句,说明动词自他性的不同使用方法。如果不准确掌握到处的自他性,则不能正确组成句子和理解句义 以“す”结尾的动词都是他动词例:鳴らす、消す、表す あ段+る结尾为自动词,え段+る结尾为他动词(有特例) 例:集まるー集める、あたるーあてる 特別:割る(他動詞)ー割れる(自動詞) 滑る(自動詞) 个人以为,很多“れる”结尾的词都是自动词 当“す”结尾和“え段+る”结尾同时出现时,“す”结尾的是他动词 例:消す(他動詞)ー消える(自動詞) 动词分类 动词是表示人以及事物的动作,作用及存在的词。 动词可按其语法作用和活用(即:词尾变化)形式进行分类。 一,按语法作用分类 1,他动词-------可以带宾语的动词 他动词相当于英语中的及物动词。由他动词构成的句子的主要特征为: (主语が)宾格を谓语(他动词) 例:(私が)コーヒーを飲む。/(我)喝咖啡。 2,自动词---------无须带宾语的动词 自动词相当于英语中的不及物动词。由自动词构成的句子的主要特征为: (主语が)谓语(自动词) 例:(車が)走る。/(汽车)奔驰。 二,按活用形式分类 1,五段活用动词 五段活用动词是动词中的一个大家族。词尾形式多样,词尾变化分布广,学习时应掌握其规律性的东西。 词尾特征:词尾共有九种形式,均为「う」段假名。即: く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る、う

日语N1复合动词整理

打ち~ 1打ち消す(否认,否定) 2打ち切る(①切,砍②中途停止,结束) 3打ち合わせる(商量) 4打ち込む(①打进去②埋头于,热中于) 5打ち明ける(和盘托出,开诚布公地说出) 追い~ 1追いつく(追上,赶上) 2追い越す(赶上,超越) 3追いかかる(①追赶②紧接着) 4追い出す(①逐出,赶走②清除,开除) 5追い込む(①赶进去②将对方逼到……地步 受け~ 1受け取る(①接受②理解,领会) 2受け持つ(担任,负责) 3受け合う(承诺,保证) 4受け継ぐ(①交接工作②继承家业) 5受け入れる(①收进②接纳③采纳) 6受け付ける(①受理②听取③以「受け付けない」的形式表示倒胃口)7受け止める(接受某事态、结果) 差し~ 1差し引く(①扣除②相抵) 2差し出す(①伸出②寄出,递交) 3差し掛かる(①来临,来到②覆盖,垂挂) 4差し支える(妨碍,影响) 5差し替える(①换插②更换) 6差し控える(①待命②控制) 7差し押さえる(①按住②扣押) 仕~ 1仕切る(将……隔成几个) 2仕上げる(完成) 3仕入れる(①采购商品,原材料等②获得知识,信息等) 4仕掛ける(①着手做准备②事情做到一半③设置,安设④找茬,挑衅)5仕立てる(①缝制衣物②预备③培养,训练) 使い~ 1使いこなす(熟练掌握,运用自如) 2使い果たす(用尽,花光) 3使い捨てる(一次性使用) 4使い慣れる(用惯) 取り~ 1取り出す(取出,拿出) 2取り消す(取消,作废) 3取り組む(①对付,解决②埋头苦干) 4取り上げる(①拿起,举起②采纳③没收,取消)

5取り替える(①交换②更换) 6取り入れる(①采用,采纳,引进②收割③收到) 7取り扱う(①接待,对待②办理,使用) 8取り除く(除掉,解除) 9取り巻く(①包围②围着并讨好) 10 取り次ぐ(①传达②代办,代销) 11 取り締まる(监督,管理,取缔) 12 取り調べる(调查,审讯) 13 取り立てる(①强制征收②特别提及,重点论述) 14 取り付ける(安装) 15 取り混ぜる(混合,搀和) 16取り寄せる(邮寄,索取) 引き~ 1引き出す(①抽出②引导出来③取出) 2引き返す(途中折回,返回) 3引き受ける(①接受工作,承担责任②继承) 4引き止める(①挽留②阻止) 5引き起こす(①挑起事端,惹祸②扶起倒下的③复兴衰败的事业) 6引きずる(①沿地面拖拉②硬拽,强行带走③拖延) 7引き取る(①退下,离开②取回③认领,收养④死亡) 8引き上げる(①拉到高处,吊起②涨价) 9引き下げる(①往下拉,降低②降价③撤回) 引っ~ 1引っ越す(搬家) 2引っ込む(①隐退②凹陷,塌陷) 3引っ掛かる(①被挂在,被卡住②上当受骗③被查出④被牵连) 4引っ掛ける(①将……挂在……②车等蹭到人,钉子等钩住衣物③勾引)5引っ張る(①拉,拽②拉上,拉紧③拉拢) 6引っ掻く(①抓,挠②抓伤,挠伤) 見~(1) 1見合う(①对视②平衡) 2見舞う(①探望②遭受) 3見下ろす(①俯视②从上看到下③蔑视) 4見直す(①情况见好②重新看待,重新评价) 5見つかる(①被发现,被找到②能发现,能找到) 6見つける(找到,发现) 7見送る(目送,送别) 8見上げる(①仰视②从下看到上③尊敬) 9見つめる(凝视,注视) 10 見慣れる(看惯) 11 見習う(①模仿②以……为榜样,向……看齐③见习) 12 見計らう(斟酌,找到恰当的时机做某事) 13 見落とす(看漏,忽略) 14 見せびらかす(炫耀)

日语二级所有单词

日语二级重要词汇表100重要名词1 あてな宛名收件人姓名 あらすじ粗筋概要 いじょう異常異常 いっしゅん一瞬一瞬 いっち一致一致 おうふく往復往復 おうべい欧米歐美 おかず----菜 おのおの各々各自 おしゃれお洒落愛打扮 かきね垣根柵欄 かくご覚悟心理準備 かしょ箇所部分 かつやく活躍活躍 かぶ株股票 かみくず紙屑紙屑 かみなり雷雷 かんかく間隔間隔 かんきょう環境環境 かんげき感激感動 かんじょう勘定計算 かんちがい勘違い誤會 かんびょう看病看護 ききん飢饉飢餓 きげん機嫌心情 きすう奇数奇數 ぐうすう偶数偶數 きっかけーー契机 ぎょうぎ行儀禮節 きょうしゅく恐縮惶恐 きりつ規律規律 くしゃみーー噴嚏 けっさく傑作傑作 げんこう原稿草稿 けんとう検討討論 こんだて献立菜譜 さかさま逆様相反 しあさって明々後日大後天 しきゅう至急趕快 しせい姿勢姿勢 しっぽ尻尾尾巴

しまいーー最後じゃぐち蛇口水龍頭じゅうたい渋滞堵塞じゅみょう寿命壽命じゅよう需要需要じゅんかん循環循環じょうけん条件條件しょうじょう症状症狀しょうてん焦点焦點しょうぶ勝負勝負しょうもう消耗消耗しょさい書斎書房しろうと素人外行くろうと玄人内行しわ皺皺紋すいじ炊事烹調すいみん睡眠睡眠すきま隙間縫隙いきおい勢い勢力いこう以降以後いっさくじつ一昨日前天いっさくねん一昨年前年いんたい引退退休いんよう引用引用うらぐち裏口後門うりきれ売り切れ賣完おまいりお参り參拜かおり香り香味かっこう格好外表かはんすう過半数過半數からっぽ空っぽ空 きじ生地布料きのう機能功能ぎみ気味样子きゅうしゅう吸収吸收きょうきゅう供給供應ぎょうれつ行列隊伍げんかい限界界限けんとう見当估計くふう工夫設法くべつ区別區別こうきょう公共公共こんざつ混雑混亂さくもつ作物庄稼

日语复合词之名词

一、复合名词 1,动词连用形+名词 如:買い物(买东西)==“買う”的连用形“買い”后面接“物”构成。 “贈り物(赠礼)、食べ物(食品)、読み方(读法)、食べ放題(任意吃 -自助餐)、寝ね言ごと (梦话)、焚き火 (篝火)、足たし算ざん (加法)”等等都属于这一类型。 2,名词+动词连用形(名词化) 如:北京行き(开往北京)==“北京”后面接动词“行く”的连用形“行き”构成。

“出張帰り(出差回来)、トンボ帰り(到目的地就马上回来-象蜻蜓点水那样)、横殴り(从侧面打来、刮来)、交通止め(禁止通行)、田植 え(插秧)、塵ちり取と り(簸箕)、共稼ぎー共働き(双职工)”等等都属于此类。 3,动词连用形+动词连用形(名词化) 如:買い食い(买着吃-自己不做饭)==“買う”的连用形“買い”后面接“食う”的连用形“食い”构成。 “立ち読み(站着读书-在书店里不买书而只看书)、出入り(进出)、

食べ残し(吃剩下的)、擦れ違い(擦肩而过、走岔)”等等都属于此类。 4,名词+名词 如:日本全土(日本全国)==“日本”和“全土”都是名词,连在一起形成复合名词。 “大広場(大的广场)、高層ビル(很 高的楼房)、万年床どこ (长期不叠起来的被褥)、世界一(世界第一)、世話役(专门照顾别人的人-某一件活动的具体负责人)、地下水(地下水)”等等都属于此类。 5,形容词词干+名词(动词连用形) 如:近頃(最近)==“近い”的词干

“近”后面加名词“頃”构成。 遠回り(绕远)、長生き(长寿)、久しぶり、広場、無駄使い(乱花钱、浪费)、悪口等等。 6,利用反义的单词组合在一起,构成新的词汇。 如:有無、左右、上下、経緯、呼吸、四捨五入等等。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档