当前位置:文档之家› 日语会话

日语会话

..
社内问候

●上班时(出社したとき)
おはようございます。 早上好。
※对朋友及下属用「おはよう」是没有关系的,但是对上级要用「おはようございます」来问候。

●外出时(外出するとき)
行ってまいります。 我走了。
※先告诉上司回公司的时间后再出门吧。而且回到公司要跟上司说已经回来了。

●回公司时(帰社したとき)
課長、ただいま戻りました。 科长,我回来了。

●对外出的人(外出する人に対して)
いってらっしゃい。 请走好。
お気をつけて。 小心点。

●对回到公司的人(帰社した人対して)
お帰りなさい。 你回来了。
お疲れ様でした。 您辛苦了。
ご苦労さまでした。 你辛苦了。
※「ご苦労さまでした。」这是上司慰劳部下的话,最好不要对上级使用。

●对下班的人(退社する人に対して)
お疲れ様でした。 您辛苦了。
※对同事、下属也可以用「お先に」、「お疲れ様」。

●下班时(退社するとき)
お先に失礼します。 我先走了。

●询问近况(近況をたずねる)
お元気でいらっしゃいますか。 您(身体)好吗?
お変わりはございませんか。 您一向可好?
ご機嫌いかがですか。 您心情怎么样?
おかげさまで元気です。 托您的福,很好。
お仕事のほうはいかがですか。 您工作怎么样?
最近いかがですか。 最近怎么样?
もう慣れましたか。 已经习惯了吗?
大分慣れてまいりました。 基本上已经习惯了。
夏休みはいかがでしたか。 暑假过得怎么样?
休日はどこかへいらっしゃいましたか。 假期有没有去哪里啊?


●询问身体状况(体の調子をたずねる)
お体のほうはいかがですか。 您身体怎么样?
お加減はいかがですか。 您健康状况如何?
ありがとうございます。大丈夫です。 谢谢!没关系。
それを聞いて安心しました。 听到这话我就放心了。
お大事になさってください。 请多保重。

●久别重逢(久しぶりに会ったとき)
お久しぶりです。 好久不见了。
ごぶさたしております。 好久不见。
いかがお過ごしですか。 您过得怎么样?
お忙しいですか。 您忙吗?
相変わらずですよ。 老样子。
おじゃましました。 打扰了。

●同事间的问候(同僚のあいさつ)
行ってきます。 我走了。
お疲れ様。 辛苦了。
お先に。 我先走了。
また明日。/また来週。 明天见。/下周见。
また後で。/じゃ、また。 回头见。/再见。

れでは、5時にまた会いましょう。 那就5点再见吧。
じゃ、5時にレストランで。 好,5点餐厅见。
体のほうは大丈夫ですか。 身体没事吧?
お大事に。 多保重。

●天气的问候(気候のあいさつ)
今日は気持ちのいいお天気ですね。 今天真是个让人心情舒畅的好天气。
今日は暖かい(涼しい)ですね。 今天真暖和(凉快)啊。
毎日本当に暑い(寒い)ですね。 每天都好热(冷)啊。
朝晩は冷えますね。 早晚好凉啊。
なかなか暖かくなりませんね。 怎么也暖和不起来啊。
うっとうしい天気が続きます。 一直是让人郁闷的天气啊。
天気予報では、明日も雨のようですよ。 天气预报说明天也有雨。

●年底的问候(年末のあいさつ)
今年はいろいろとお世話になりました。 今年多谢您的关照。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。 明年也请您多关照。

●年初的问候(年始のあいさつ)
明けましておめでとうございます。 新年好!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年也请您多关照。

会話1
王:社長、おはようございます。
社長:あ、王さん、おはよう。久しぶりですね。
王:はい、お久しぶりでございます。社長はお元気でいらっしゃいますか。
社長:ええ、元気ですよ。王さんは?
王:はい、元気です。
社長:職場にはもう慣れましたか。
王:はい、おかげさまで、 大分慣れてまいりました。
社長:営業の仕事は厳しいですが、やりがいがあると思いますよ。これからも、頑張ってください。
王:はい、一生懸命頑張ります。それでは失礼いたします。

译文:
王:社长,早上好!
社长:啊,小王早。好久不见了。
王:是啊,好久不见。社长您好吗?
社长:我很好。你呢?
王:我也很好。
社长:工作已经习惯了吧?
王:是的,托您的福,基本上习惯了。
社长:销售工作有些辛苦,但很有价值。今后要继续努力。
王:是,我会好好努力的。那么我先走了。

単語:
職場:工作岗位。
慣れる:习惯。
大分(だいぶん=だいぶ):相当。
厳しい:严格,残酷。
やりがいがある:值得去做。
一生懸命:拼命。
頑張る:努力。

②感謝する

本当にどうもありがとうございました。 真的谢谢您了。
ご親切にありがとうございました。 谢谢您的好意。
おかげさまで、助かりました。 托您的福,真是帮了我大忙。
どうもすみません。 非常感谢。
※日语中的「すみません」有很多种意思。比如在道歉的时候,

感谢的时候,招呼人的时候,拜托别人时,给别人添麻烦以及好像要给人添麻烦时都可以使用「すみません」。
申し訳ありません。 非常抱歉。
恐れ入ります。 真是不好意思
お手数をおかけしました。 给您添麻烦了。
今後ともよろしくお願いいたします。 今后也请多多关照。
お世話になりました。 谢谢你的照顾。
いつもお世話になっております。 总是得到您的关照。
いいえ、こちらこそ。 没有,哪里哪里。
ごちそうさまでした。 多谢您的款待。
先日はごちそうになりました。 上次多谢您的款待。
どういたしまして。 不用谢。
遠慮なくいただきます。 那我就不客气了。
大したことではありませんよ。 没什么的。
お出迎えいただき、ありがとうございます。 谢谢您前来迎接。
※用「~いただき」或「~いただきまして」,会给人留下更礼貌的印象。
ご招待いただきまして、ありがとうございました。 谢谢您的招待。
遠いところをわざわざお越しくださいまして... 谢谢您从大老远特意赶来。
※「~まして」后面「ありがとうございました」(谢谢)被省略了。这种没有说到最后的方式反而更能礼貌地表达感谢的心情。
まことに結構なものをいただきまして... 收到这么好的东西,真是...

会話1
王:田中さん、この間はすっかりごちそうになりまして...
田中:いいえ、どういたしまして。日本料理はどうでしたか。
王:とてもよかったです。特にすき焼きと天ぷらがおいしかったです。でも、刺身は少ししか食べられませんでした。
田中:刺身は苦手ですか。
王:ええ、 まだ生の魚には慣れていませんから。でも、他の料理はみんなおいしかったです。
田中:あの店は人気があるんですよ。また、いっしょに行きましょう。
王:ありがとうございます。お願いします。

译文:
王:田中先生,上次真是谢谢您的款待...。
田中:哪里,不用谢。日本料理怎么样?
王:很好啊。尤其是日本火锅和天妇罗特别好吃。不过,生鱼片只能吃一点点。
田中:不喜欢生鱼片吗?
王:是啊,因为还不习惯吃生鱼。不过,其他的菜都很好吃。
田中:那家店很受欢迎哦。什么时候再一起去吧?
王:谢谢。那就拜托了。

単語:
すき焼き:日本火锅。
天ぷら:天妇罗。
刺身「さしみ」:生鱼片。
生の魚(=生魚):生鱼。

会話2
王:佐藤さん、先日は翻訳を手伝っていただいて、どうもありがとうございました。お手数をおかけしました


佐藤:いいえ、大したことではありませんよ。
王:おかげさまで、助かりました。わからないときは、また教えてくださいね。
佐藤:いいわよ。 ご遠慮なく、いつでもどうぞ。 そのかわり、今度、フランス料理をごちそうしてくださいね。
王:えっ?フランス料理ですか。
佐藤:冗談です。冗談。

译文:
王:上次请你帮忙翻译,多谢了。给你添麻烦了。
佐藤:不用谢,没什么。
王:真是帮了我大忙了。我有不懂的时候,还请多教教我啊。
佐藤:好啊。别客气,随时都可以。作为补偿,下次你请我吃法国料理吧。
王:什么?法国料理?
佐藤:开玩笑,开玩笑啦。

単語:
翻訳「ほんやく」:翻译
そのかわり:补偿
フランス料理:法国料理
冗談「じょうだん」:玩笑

③自己紹介

●向本公司的人自我介绍(社内の人に自己紹介する)

今日からお世話になります張と申します。 今后要请多多关照,我姓张。
※也可以用「張です」、「張と言います」等表达方式,不过「~と申します」(自谦语)的表达方式更为礼貌。

初めまして。張と申します。 初次见面,我姓张。
どうぞよろしくお願いします。 请多关照。
こちらこそ、よろしくお願いします。 哪里哪里,请多关照。
本日からこちらで研修を受けることになりました。 今天开始我要在这里研修了。
一生懸命がんばりますので、どうぞよろしくお願いします。 我会尽最大努力,请多关照。
自己紹介させていただきます。 请允许我做一下自我介绍。 
この度、営業部に配属になりました王です。 我是这次分到营业部的小王。
お噂は伺っております。 久仰大名(早就听大家谈起您了)。
※「よくあなたのお話は聞いています」(常常听说您的事情)之意。


●向公司外部人员自我介绍(社外の人に自己紹介する)

上海商事の王でございます。 我是上海商事的小王。
いつもお世話になっております。 平时承蒙您关照了。
こちらこそ、お世話になっております。 哪里哪里,请多关照。
今後ともよろしくお願いします。 今后也请多多关照。
私「わたくし」、営業担当の王と申します。 我是营业担当的小王。
※「わたくし」是对公司外部人员使用的特别郑重的表达,「わたし」则对外部和内部人员都可以用。另外,对上司要用「わたし」,对同事可用「ぼく」。「おれ」是比较粗俗的说法,不适合在公司里用。
御社を担当させていただくことになりました王と申します。 很荣幸负责贵

公司业务,我姓王。
私「わたくし」が新任の林です。どうぞよろしくお願いいたします。 我是新负责公司业务的小林。请多关照。

前任の李のかわりに赴任いたしました。 我是来接替前任小李的工作的。

失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか。 请问,您该怎么称呼呢?
※交换名片时,如果不知道对方姓名的读法,可以这样问。

申し訳ありません。今、名刺を切らしております。 很抱歉,我的名片用完了。

●向客户介绍上司(上司を取引先に紹介する)

社長、ご紹介します。 社长,我来介绍一下。

当社の課長の田中です。 这位是本公司的课长田中。
※介绍别人时的说法。即使是自己的上司,在客户面前,也要免去称呼。如介绍自己公司课长时,不要说「田中課長です」,要介绍说「課長の田中です」。而且,要注意先介绍自己公司的人,后介绍客户。在上级和下属都在场时,先介绍下属。在介绍别人和自己人时,先介绍自己人。

初めまして、田中と申します。 初次见面,我是田中。
こちらは桜産業の安部社長でいらっしゃいます。 这位是樱花产业的安倍社长。
ご紹介いただいた安部でございます。 我是承蒙介绍的安倍。

●互相了解(お互いのことを知る)

ご出身はどちらですか。 您的出生地是哪里?
蘇州の出身です。 我出生在苏州。
大連から参りました。 我从大连来。
お目にかかれてうれしいです。 很高兴能见到您。
どちらにお住まいですか。 您住在哪里?
北京の郊外に住んでおります。 住在北京郊区。
私は天津生まれの北京育ちです。 我生在天津,长在北京。
※常用表达方式之一。「上海生まれの上海育ちです」意为‘我生在上海,长在上海’。
大学では経済学を専攻していました。 我在大学里专攻经济学。
学生時代、テニス部に所属していました。 学生时代我加入过网球部。
ご職業は何ですか。 您的职业是什么?
通訳の仕事をしております。 我从事口译工作。
どちらにお勤めですか。 在什么单位上班。
上海商事に勤めています。 在上海商事上班。
※「上海商事で働いています」(在上海商事工作)也可表达同样的意思。
今の会社に勤めて2年になります。 在现在的公司工作满两年了。
私は4人家族です。 我是四口之家。
私の趣味は旅行と絵を描くことです。 我的兴趣是旅游和绘画。


会話1
(小王到机场去迎接客户木下小姐。)
木下:上海商事の

王さんですか。
王:はい、そうです。木下さんですね。 始めまして、王と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
(两人交换名片。)
木下:こちらこそ、よろしくお願いします。わざわざお出迎え、ありがとうございます。
王:いいえ。ようこそいらっしゃいました。お疲れでしょう?
木下:いいえ。大阪から上海まではとても近いですから、楽ですよ。1時間半ぐらいです。
王:そうですか。北京より近いですね。それでは、これからタクシーでホテルまでご案内いたします。
木下:お願いします。
王:お荷物、多いですね。かばん、ひとつお持ちいたします。
木下:いいえ、大丈夫ですよ。一人で持てますから。
王:ご遠慮なさらないでください。ひとつお持ちしますよ。
木下:そうですか。じゃあ、お願いします。助かります。

译文:
木下:你是上海商事的王先生吗?
王:是的,您是木下小姐吧。初次见面,我姓王。请多关照。
木下:哪里哪里,请多关照。谢谢你特意前来迎接。
王:不用谢,欢迎远道而来。很辛苦吧?
木下:不累。大阪到上海很近,所以很轻松。一个半小时左右就到了。
王:是吗?比上海到北京还要近。现在我们去坐出租车吧,我带您到酒店。
木下:拜托了。
王:您行李很多啊。我来帮您拿一个包吧。
木下:不用,没关系,我一个人能拿。
王:请不要客气。我帮您拿一个吧。
木下:是嘛,那就麻烦你了。这下可轻松了。

単語:
楽「らく」:轻松。
タクシー:出租车。
遠慮なさる「えんりょ」:(「遠慮する」的尊敬语)客气。

(两个人在开往公司的出租车中对话。)
王:木下さんのご出身はどちらですか。大阪ですか。
木下:はい、そうです。大阪生まれの大阪育ちです。王さんはどちらですか。
王:私は青島の出身です。
木下:あ、青島ですか。青島ビールが有名ですね。青島には行ったことがありませんが、とてもきれいな町らしいですね。
王:ええ、海と山に囲まれたきれいな町です。食べ物もおいしいですよ。特に海鮮料理がおいしいです。
木下:へえ、そうですか。行ってみたいわ。
王:機会があれば、ぜひ青島へいらっしゃってください。
木下:ええ、そうします。ところで、王さんのお仕事は通訳ですか。
王:はい、そうです。 通訳と営業の仕事をしております。
木下:じゃあ、これから、王さんといっしょに仕事をすることが多くなりますね。
王:はい。一生懸命頑張ります。わからないことがいろいろあると思いますが

、 今後ともよろしくお願いします。
木下:こちらこそ、よろしくね。

译文:
王:木下小姐的出生地是哪里啊?大阪吗?
木下:是,我是土生土长的大阪人。王先生是哪里人?
王:我是青岛出生的。
木下:啊,是青岛啊!青岛啤酒很有名。虽然我没去过青岛,但听说青岛是个很漂亮的城市。
王:是啊,青岛环山绕海,是个很漂亮的城市。吃的东西也很不错哦,特别是海鲜很好吃。
木下:是吗?我想去看看呢。
王:有机会的话请一定去青岛看看。
木下:好的,有机会一定去。对了,王先生的工作是翻译吗?
王:是的,做口译和业务的工作。
木下:那以后和王先生在一起工作的机会就多了。
王:是的。我会好好努力的。以后可能会有很多不懂的地方,还请多多关照。
木下:哪里哪里,请你多关照。

単語:
有名「ゆうめい」:有名。
囲む「かこむ」:围绕。
機会「きかい」:机会。
いらっしゃる:(「行く」的尊敬语)去。
通訳「つうやく」:口译。
営業「えいぎょう」:业务工作。

④询问不懂之处

お忙しいところすみません。 对不起,在您忙的时候打扰您。
※当对方好像很忙时,不要突然提问,要先问一下对方方便与否。

課長、今お時間よろしいでしょうか。课长,您现在有空吗? 
お仕事中、申し訳ありません。 不好意思,在您工作的时候前来打扰。
ちょっと、お聞きしたいことがあるんですが。 想请问一下...
※也可以用简单的说法:「わからないことがあるんですが」(有的地方不明白)。
「お聞きしたい」=「お伺いしたい」(更谦虚的表达方式)。
この漢字、何て読むんでしょうか。 这个汉字怎么读啊?
※「何て」是口语,也可以用「何と」。
「でさき」って読むんですよ。 读作「でさき」。
※「~って」为口语表达方式,意思同「~ということは」或「~というのは」。
「出先」というのは、どういう意味ですか。 「出先」是什么意思啊?
「外出先」や「出張先」という意味です。 指的是外出前往的地方或出差地。
「割り勘」って、どういう意味ですか。 「割り勘」是什么意思?
「みんなで平等にお金を支払う」っていうことです。 是大家平摊付钱的意思。
「菜单」は日本語でなんと言うんでしょうか。 「菜单」用日语怎么说?
コピー機の使い方がよくわからないんですが。 我不知道复印机的使用方法...
このことは、誰に聞けばよろしいでしょうか。这件事问谁好呢? 
今、ニュースは何て言っているんですか。

现在新闻在讲什么?
今、何ておっしゃったのですか。 刚才说什么了?
もう一度、おっしゃってください。 请再说一遍。
ゆっくりお願いします。 请慢一点。
すみませんが、もう一度、お願いします。 不好意思,请重复一遍。
もう一度、教えてくださいませんか。 请再教我一遍好吗?
この後、どのようにすればよろしいでしょうか。 以后该怎么做好呢?
※这是针对上司的问话方式。对同事可以说「この後、どうすればいいですか」。
もしオーダーを間違えたら、どうなりますか。
如果弄错订单的话,会出现什么情况呢?
※「オーダー(order)」意为订单、发订单。
「うれしい」と「楽しい」の違いは何でしょうか。 「うれしい」和「楽しい」的区别是什么?
課長のご意見をお伺いしたいんですが、A社との契約についてどうお考えでしょうか。
想问问课长的意见,和A公司的合同您怎么看?

会話1
王:田中さん、お忙しいところをすみません。ちょっと、お伺いしたいことがあるんですが。
田中:どうしたんですか。
王:印刷のところをクリックしても、プリントアウトできないんですよ。この日本語のパソコンの使い方がよくわからないんです。
田中:まず、左上にあるファイルをクリックしてから、印刷を開いてください。それから、プリンターの種類をキャノンに設定してごらん。
王:はい。左上のファイルをクリック。それから印刷を開いて、プリンターを。ええと、田中さん、もう一度お願いします。この後、どうすればいいんですか。
田中:プリンターはキャノンをエプソンの2種類あるからね。王さんのパソコンはキャノンに設定してください。
王:わかりました。あ、プリントアウトできました。ありがとうございました。おかげで、助かりました。

译文:
王:田中先生,不好意思在您忙的时候打扰一下,有件事想问问你。
田中:怎么了?
王:我点击打印还是打印不出来啊。这种日语操作系统的操作方法有点弄不清楚。
田中:请先点击左上角的文件,再打开打印。然后将打印机的类型设置为佳能试试看。
王:好,点击左上角的文件,然后打开打印,打印机...嗯...请再告诉我一遍,完了之后怎么办呢?
田中:打印机有佳能和爱普森两种吧。你的电脑要设定为佳能。
王:知道了。啊,打印出来了。谢谢。对亏你,这下可好了。

単語:
お伺いしたい (お聞きしたい/お尋ねしたい)询问。
種類 种类,类型。
キャノン (公司

名)佳能。
エプソン (公司名)爱普森。

会話2
王:佐藤さん、ちょっと質問があるんですが、今お時間よろしいでしょうか。
佐藤:いいですよ。どんなこと?
王:「お開きにする」という言葉は、どんなときに使いますか。
佐藤:そうですね。宴会や会議のときに使いますね。
王:これから始めましょうっていう意味ですか。
佐藤:いいえ、そうじゃなくて、「お開きにする」というのは、「これで終わりにします」っていう意味ですよ。
王:えっ、反対の意味なんですか。「お開き」は英語の「オープン」ですから、「開店」とか「開始する」という意味だと思っていました。
佐藤:宴会や会議が終ったら、ドアを開けて外へ出ていくでしょう。
王:ああ、なるほど。外へ出て行くとき、ドアが開きますね。それで、「お開き」なんですね。日本語は奥が深いなあ。

译文:
王:佐藤小姐,有个问题想问一下。你现在有空吗?
佐藤:有空。什么事?
王:「お開きにする」这个词什么时候用啊?
佐藤:这个啊,是在宴会和会议的时候用。
王:是‘现在开始’的意思吗?
佐藤:不,不是。「お開きにする」是‘到此结束’的意思噢。
王:哎?是相反的意思啊?「お開き」在英语中是‘开’的意思,所以我以为是‘开店’或‘开始’的意思。
佐藤:宴会或会议等结束后,要开门出去吧?
王:啊,原来如此。出门时,门会打开。所以是「お開き」(到此结束)的意思。日语真是意义深远啊。

単語:
質問「しつもん」:提问。
宴会「えんかい」:宴会。
会議「かいぎ」:会议。
オープン:开。
開店「かいてん」:开店。
開始「かいし」:开始。
ドアが開く:开门。
奥が深い:意义深远。

⑤委托

●委托同事以及晚辈(同僚や後輩に対する依頼)

申し訳ないんですけど、もう少しエアコンを弱くしてもらえませんか。
对不起,能把空调再调小一点吗?

田中さん、今、ちょっといいですか。
田中先生,你现在方便吗。

ちょっとお願いがあるんですけど。
有点事想请你帮个忙。

悪いんですけど、ちょっと手伝ってもらえませんか。
不好意思,能请你帮个忙吗?

これ、2部ずつコピーしてもらいたいんですけど。
想请你帮我把这个各复印两份。

よかったら、英語を教えてくれませんか。
如果可以的话,请教我英语好吗?


●委托上司(目上の人に対する依頼)

課長、今、ちょっとよろしいでしょうか。
课长,您现在方便吗?

ちょっとお願いしたいことがあるんですが。


有件事情想请您帮个忙...
※想拜托上级时的表达方式。如果对方是同事或关系亲密的人,可以说「頼みたいことがあるんですけど」(有件事想拜托你一下)。

ちょっとお頼みしたいことがあるんですが。
有件事情想拜托您一下...

見積書をチェックしていただけないでしょうか。
请您帮忙确认一下报价单好吗?

報告書に目を通していただけませんか。
请您过目一下报告书好吗?

恐れ入りますが、電子辞書をお借りしたいんですが。
不好意思,想借一下您的电子词典...

お手数ですが、書類に判子を押していただけますか。
麻烦您一下,请您在文件上盖个章好吗?
※日本也被称作「判子社会」即‘印章社会’。日本人习惯上用印章而很少签字。印章也可以说成「印鑑」、「印」、「判」。

会議の時間を変更していただけるとありがたいんですが。
如果您能更改会议时间,那再好不过了...

実は、結婚式のスピーチをお願いしたいんですが。
不瞒您说,想请您在结婚典礼上发言。

●委托客户以及工厂(引き取り先や工場に対する依頼)

早急に見積書を出していただきたいんですが。
希望你们马上提供报价单。

10日までに仕上げていただくことは可能でしょうか。
请你们10号之前做完可以吗?

金曜日までに納入してもらいたいんですが。
希望你们周五之前交货...

納期を早くしてもらえませんか。
请你们把交货期提前好吗?

もう少し待っていただけませんか。
能请你们再等一会儿吗?

今週中に、なんとかなりませんか。
本周内请想办法解决。

そこをなんとかお願いします。
这还得拜托你想想办法。
※拜托一次被拒绝之后,再次请求时使用的表达方式。

サンプルを送ってもらえれば、助かるんですが。
如果能寄样品过来就太好了。


●接受委托(依頼を受ける)
はい、わかりました。
好的,知道了。
※在公司内部用「わかりました」就可以了,但是对客户最好用「承知しました」。商店或银行等的工作人员对客户会用更加礼貌的语言,像「承知いたしました」、「かしこまりました」等等。

ええ、構いませんよ。
好的,没关系。

もちろん、いいですよ。
当然可以。

ご遠慮なくお使いください。
不要客气,请用吧。


●拒绝委托(依頼を断る)

すみませんが、今、手が離せないんですが。
不好意思,我现在走不开。

今、急ぎの仕事をしているんですけど。
我现在正在做紧急的工作。

今、ちょっと都合がわるいんです。
我现在有点不方便。

今日中

には、できないと思いますよ。
我想今天是做不完的。

時間があれば、お引き受けするんですが。
有时间的话,我会接下来的...

なにもなければ喜んでお引き受けするんですが。
没什么问题的话,我会乐意接下来的...

できることなら、ご協力したいんですが。
如果能做到的话,我想帮忙,不过...

ちょっと難しいかもしれないですね。
可能有点困难啊。

会話1

課長:王さん、この書類、翻訳してくれないかな。
王:実は、今部長から頼まれた、急ぎの仕事をしているんですが。
課長:あ、そう。その仕事、いつ終わる?
王:明日の午前中までかかると思うんですけど。
課長:いいよ、いいよ。この翻訳、急いでないから。今週中で大丈夫だよ。
王:そうしていただけると、助かります。

译文:
课长:小王,这个资料能否帮我翻译一下?
王:不瞒您说,我现在正在做部长分配的紧急的工作。
课长:啊,是嘛。那什么时候可以做完?
王:我想可能要到明天中午。
课长:没关系,没关系。这份翻译不急,这个礼拜之内做好就可以了。
王:如果您能这样安排的话,就好办了。

単語:
頼まれた:被委托。
急ぎ「いそぎ」:紧急。
今週中「こんしゅうちゅう」:本周内。

⑥許可

●向同事征求许可(同僚に許可を求める)

鈴木さん、これ、使ってもいい?
铃木先生,这个可以用一下吗?
※「~でもいい?」(...可以吗?)是对同事以及关系亲密的人使用的,不可以对前辈以及上司使用。「~てもいいですか」、「~てもよろしいですか」、「~てもよろしいでしょうか」依次是更加礼貌的表达方式。

この書類、コピーしてもいいですか。
这份资料可以复印吗?

ちょっと、このサンプル、借りてもかまいませんか。
这个样品能借用一下吗?

●向上司征求许可(上司に許可を求める)

パソコンを使わせていただきたいんですが。
可以让我用一下电脑吗?
※「~させていただきたいんですが」是征求许可的表达方式。

A社の見積書を見せていただいてもよろしいですか。
可以让我看一下A公司的报价单吗?

私も会議に出席したいんですが、よろしいでしょうか。
我也想参加会议,可以吗?

急で申し訳ないんですが、明日、休ませていただけないでしょうか。
不要意思,突然提出要求,明天可以让我休息吗?

課長、今ちょっとよろしいでしょうか。
课长,现在方便吗?

このファイルを明日まで借りるっていうことは可能でしょうか。
这份文件借到明天行吗?

来週

、大連まで出張させていただくわけには行かないでしょうか。
下周能让我到大连出差吗?

●允许(許可を与える)

構いませんよ。
没关系。

はい、わかりました。結構ですよ。
好的,知道了。可以。

コピー機を使っていただいてもよろしいですよ。
可以使用复印机。

ご自由にお使いください。
请随便用。

どうぞお座りになってください。
您请坐。
※「お~になる」是敬语表达方式。

明日なら、かまいませんよ。
明天的话可以。
※「~ならかまいませんよ」、「~でしたらいいですよ」(...的话是可以的)是附带条件的许可表达方式。


●不允许(許可をしない)

ここでタバコを吸ってはいけないことになっているんです。
这里不可以抽烟。
※表示规章制度规定不允许的时候用「~ことになっている」(规定)这样的表达方式。

これは貸し出しできないことになっているんですが。
这个是不能外借的。

申し訳ないんですが、ちょっと無理ですね。
对不起,有点难办呢。

悪いんですけど、それは許可できませんね。
不好意思,这个不能同意。
※这是上司对部下表示不允许的表达方式。其他也有如「だめですよ」(不行)、「無理ですね」(办不到)、「悪いけど…」(不好意思...)等说法。

会話1
王:課長、今ちょっとよろしいでしょうか。
課長:ああ、いいよ。何ですか。
王:申し訳ないんですが、 今週の金曜日、休ませていただきたいんですが。
課長:だめだよ。月末で一番忙しい時期じゃないか。どうしたの?
王:はい。実は、金曜日、両親が上海に出てくることになったんです。ですから、上海を案内してあげたいんです。
課長:王さんの実家は青島だったね。
王:はい、そうです。二人とも、上海は初めてなんですよ。木曜日は、遅くまで残業しますから、お願いできませんか。
課長:親孝行のためなら、仕方がないな。じゃ、休んでもいいよ。
王:申し訳ありません。ありがとうございます。
課長:あ、今日中に、休暇届を出してくださいね。
王:承知しました。

译文:
王:课长现在方便吗?
课长:啊,方便。什么事?
王:对不起,这周五能让我休息吗?
课长:不行。月底不是最忙的时候吗?怎么了?
王:不瞒您说,我父母星期五要来上海。所以想带他们逛逛。
课长:小王的老家是青岛吧?
王:是的。他们两个都是第一次来上海。星期四我会加班到很晚,所以拜托您了。
课长:要是孝敬父母的话,那就没话说了。好吧,可以休息。
王:不好意思。

多谢了。
课长:啊,今天把请假条交上来。
王:知道了。

単語:
時期「じき」:时期,时候。
案内する「あんないする」:带路。
実家「じっか」:老家,娘家。
残業「ざんぎょう」:加班。
親孝行「おやこうこう」:孝顺父母。
仕方がない「しがたがない」(=しょうがない):没办法。
休暇届「きゅうかとどけ」:请假条。


会話2
田中:王さん、悪いけど、電子辞書、借りてもいいですか。
王:ええ、かまいませんよ。 どうぞ、使ってください。
田中:いや、今じゃなくて、明日まで貸してもらえたら、助かるんだけど。
王:申し訳ないんですが、今晩は学校で使うんですよ。電子辞書がないと、とても不便なんです。まだ、読み書きが下手ですから。
田中:ああ、そうか。今日は日本語学校へ行く日だったね。じゃ、いいよ。
王:できれば、お貸ししたいんですけど。どうもすみませんね。

译文:
田中:小王,不好意思,可以借用一下电子辞典吗?
王:好啊,可以。请用吧。
田中:不,不是现在。要是能借我用到明天,就再好不过了...
王:很抱歉,我今天晚上要在学校里用,没有电子辞典挺不方便的。因为我现在读写能力还很差。
田中:啊,是吗?今天要去日语学校啊。那算了。
王:方便的话,我想借给你。实在不好意思。

⑦邀请

●邀请同事及关系亲密的人(同僚や親しい人を誘う)

よかったら、カラオケでもどうですか。
方便的话,我们去唱卡拉OK怎么样?
※「~でも(一緒に)どうですか。」(一起...怎么样?)是邀请别人时的便利表达方式。如:「映画でも一緒にどうですか。」(一起看电影怎么样?)、「晩ご飯でもどうですか。」(一起吃晚饭怎么样?)

よろしかったら、今度、テニスでも一緒にどうですか。
有兴趣的话,一起去打网球怎么样?

時間があったら、お酒でも飲みに行きませんか。
有时间的话,一起去喝一杯吧?

近くに四川料理の店ができたんですけど、一度行ってみませんか。
附近开了一家四川餐馆,一起去看看吧?

ちょっと一杯、飲みに行きましょうよ。
一起去喝一杯吧。

鈴木さんは、確か、映画好きでしたよね。
铃木先生确实喜欢电影吧。

映画の切符があるんですけど、一緒にどうかなと思って。
我这里有电影票,正在想是不是一起去看电影呢。

今晩、何か予定がありますか。
今晚有什么安排吗?

明日、お暇ですか。
明天有空吗?

●邀请上司(上司を誘う)

よろしかったら、お食事でもいかがですか。
可以的话,一起

去吃顿饭怎么样?
※对于上司,要用比「~でもどうですか。」更礼貌的方式,如:「~でもいかがですか。」(...意下如何?)

今晩ご都合はいかがでしょうか。
今晚您方便吗?

今晩みんなで食事に行くんですけど、課長もご一緒しませんか。
今晚大家一起去吃饭,课长也一起去好吗?

お暇でしたら、週末、うちにいらっしゃいませんか。
您有空的话,周末来我家做客吧?

●邀请公司外部人员(社外の人を誘う)

もしお時間がありましたら、展示会においでいただけませんか。
有时间的话,能请您出席展览会吗?

新年会に参加していただきたいと思っているんですが。
想邀请您参加新年会。

もしご都合がよろしければ、ご出席いただきたいと思いまして。
如果您方便的话,想请您出席。

ご興味がおありでしたら、お越しいただきたいんですが。
如果您有兴趣的话,想邀请您来...

●接受邀请(誘うを受ける)

ええ、ぜひ。
好,一定。

喜んで出席いたします。
很高兴出席。

ぜひ出席させていただきます。
请一定让我出席。

もちろん、参加いたします。
当然参加。

ご一緒させていただきます。
请让我也一起来。
●拒绝邀请(誘いを断る)

残念ですが、今日はちょっと、都合が悪いんです。
很遗憾,今天有点不方便。

あいにく、その日は約束があるものですから。
不凑巧,因为那天有个约会。

せっかくですが、先約がありまして…
很难得,不过我有约在先了...

行きたいんですが、今日は体調が悪いので。
我想去,可是今天身体不舒服。

あいにく用事がありますので、今回は遠慮させていただきます。
真不凑巧我有事,这次就免了吧。

また、ぜひ誘ってください。
下次一定再邀请我。
※拒绝别人之后再这样说,就不会伤害被拒绝人的心情。

また次の機会にお願いします。
下次再邀请我吧。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档