当前位置:文档之家› 日本历史 大正时代

日本历史 大正时代

日本历史 大正时代
日本历史 大正时代

大正——(たいしょう)とは、日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(大正元年)7月30日から1926年(昭和元年)12月25日までの期間を指す。

改元——1912年7月30日、明治天皇が崩御し、大正天皇が即位したため、元号を大正とする改元の詔書を公布、即日施行した。

1926年(昭和元年)12月25日、大正天皇が崩御し、昭和天皇が即位したため、昭和に改元、同日は昭和元年12月25日となった。

出典——「大正」の由来は『易経』の「大享以正天之道也」(大いに享を正すをもって天の道なり)から。「大正」は過去に4回候補に上がったが、5回目で採用された。

大正天皇(たいしょうてんのう、1879年8月31日~1926年12月25日)は、第123代天皇。諱は嘉仁(よしひと)。幼尐時の御称号は明宮(はるのみや)。印は壽(じゅ)。在位中の元号から採って、大正天皇と追号された。明治以降の近代天皇制で初の一夫一妻制をとった天皇である。

一、第一次世界大戦と日本

1.第一次世界大戦の開始

日露戦争後、日本は不景気が続き、外債や貿易赤字などが巨大な金額となった。そんな経済の危機を救ったのは、第一次世界大戦であった。

20世紀になると、イギリスとドイツと二つの帝国主義新鋭の対立が激しくなった。1914年7月セルビアの戦争を機に、オートリア?ハンガリ帝国と?三国連盟?(ドイツ、オートリア?ハンガリ帝国、イタリア)と「三国協約」(イギリス、フランス、ロシア)の間で、戦争が始まり、世界戦争に発展した(第一次世界大戦①)。

大戦が始まると、日本は直接的戦闘地域はほとんどなかったにもかかわらず、元老の井上馨はその機会を「天佑」と言い、日英同盟を理由に参戦し、戦勝国の一員となった。アジアでにおけるドイツの利権をねらい、その植民地を攻撃し、中国大陸のドイツの根拠地である青島と、赤道以北のドイツ領单洋諸島の一部を占領した。

注釈:

①第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん, World War I)は、1914年から1918年にかけて戦われた世界規模の大戦争である。ヨーロッパが主戦場となったが、戦闘はアフリカ、中東、東アジア、太平洋、大西洋、インド洋にもおよび世界の大多数の国が参戦した。第二次世界大戦が勃発する以前は大戦争(The Great War)、諸国民の戦争(War of the Nations)、欧州大戦(War in Europe)とも呼ばれる。当初には諸戦争を終わらせる戦争(War to end wars)という表現もあった。

2.対華21ケ条の要求

第一次世界大戦が長引き、欧米列強が一時的に中国大陸から退いた。列強が中国問題に介入できない間に、1915年1月18日、大隈重信内閣が中華民国の袁世凱政権に5号21か条の要求を突きつけ、その大部分を受け入れさせた。主に次のような内容であった。

ドイツが山東省に持っていた権益を日本が継承すること。関東州の租借期限を延長すること(中国の東北および内蒙古の東部の植民地化)満鉄の権益期限を延長すること。漢冶萍①公司(かんやひょうこんす:中国最大の製鉄会社)の中日合弁化。沿岸部を外国に割譲しないこと。5号条項として、中国政府に政治経済軍事顧問として日本人を雇用することなど。

21ヶ条要求を突きつけられ、国際的、主にアメリカからの批判を浴びた。中国国内でも反対運動が起こったが、日本側は5月7日に最終通告を行い、同9日に袁政権は要求を受け入れた。21か条要求はドイツに代わり、列強の一員として中国侵略を強化?本格化しようというものであったため、中国国民はこれを非難し、要求を受諾した日(5月9日)を国恥記念日と呼んだ。

注釈:

①漢冶萍公司漢陽鉄廠?大冶鉄山?萍郷炭坑を統合した株式会社を中日両国の合弁とすること。合弁と言えば聞こえは良いですが、「対華21ヶ条の要求」における中国支配の姿勢をみれば、(日本へ銑鉄や鉄鉱石を輸出もしていたコンビナート)漢冶萍公司を自由に支配しようとする日本の意思は明白です。

3.大戦景気①

一戦発生直後こそは世界的規模への拡大に対する混乱から一時恐慌寸前にまで陥ったが、やがて戦火に揺れたヨーロッパの列強各国に代わり、日本と米国両新興国家が物資の生産拠点として貿易を加速させ、日本経済は空前の好景気となり、大きく経済を発展させた。特に世界的に品不足となった影響で造船業?繊維業?製鉄業が飛躍的に発展し、後進産業であった化学工業も最大の輸入先であるドイツとの交戦によって自国による生産が必要とされて、一気に近代化が進んだ。こうした中で多数の「成金」が出現する。また、政府財政も日露戦争以来続いた財政難を克朋することに成功する。

だが、1918年に、戦争が終結すると過剰な設備投資と在庫の滞留が原因となって反動不況が発生して景気が悪化した。更に戦時中停止していた金輸出禁止の解除(いわゆる「金解禁」②)の時期を逸したために、日本銀行に大量の金が滞留して金本位制による通貨調整の機能を失って、政府?日銀ともに景気対策が後手後手に回った。更に関東大震災による京浜工業地帯の壊滅と緊急輸入による在庫の更なる膨張、震災手形とその不良債権化問題の発生などによって、景気回復の見通しが全く立たないままに昭和金融恐慌?世界恐慌を迎えることになる。

注釈:

①大戦景気大戦景気(たいせんけいき)とは、戦争が発生すると局地的に起こる好景気の現象である。戦争景気などとも言われる。

景気循環としては最も大きいものの1つ。この景気は主に戦争に関係する物資の需要の高まり(戦争特需)によってもたらされる直接的なものと、それらの物資を生産する上で必要となる原材料の需要が高まることによってもたらされる間接的なもの、また戦争によって破壊された建造物の撤去や死亡した人間の処理など様々な戦需景気、また戦勝国が敗戦国から獲得した戦時賠償による消費の拡大。これらをまとめて大戦景気という。

大戦景気という言葉が顕著になったのは第一次世界大戦の頃からであり、軍事の巨大化において戦争の規模が拡大し、総力戦となったためである。大戦景気がもたらされる場所というのは、直接戦場となっていない国であることが多い。これらの大戦景気が起こると、造船や航空などの軍事に直結する技術が著しく進化する傾向を持っており、戦争が終了した後に大きな影響をもたらす。

戦争景気が起きた国

日本で最初に大戦景気が起きたのは日清戦争後、日本が獲得した戦時賠償による消費の拡大からである。このとき日本経済は大きく前進し、殖産興業がますます推進されることになる。

第一次世界大戦では欧州のアジア市場不在の隙を突き、鉄鋼や造船海軍行を中心にアジア市場の独占によって好景気が生まれる。成金などの卖語が生まれ、大戦景気の中でもひときわ大きいものである。

また、朝鮮戦争時に起きた特需景気なども大戦景気の一つである。

②金解禁(きんかいきん?金輸出解禁)とは、金(金貨及び金地金)の輸出入を解禁して金本位制に復帰すること。特に日本においては、1930年に濱口雄幸(はまぐちおさち)内閣によって行われた金解禁(昭和4年大蔵省令27号)の措置を指し、翌年の犬養毅(いぬかいつよし)内閣によって行われた金輸出(再)禁止(昭和6年大蔵省令36号)までに至る一連の経済政策をまとめて呼称する場合もある。

二、ワシトン体制

1.パリ講和会議

1918年、一戦が終わり、翌年戦勝国はフランスのパリで講和会議を開いた。。この会議で、戦争賠償?国際平和維持機関の国際連盟の設立などを決め、ベルサイユ宮殿で条約に調印した。この条約に基づく新しいヨーロッパ国際秩序が国際連盟の設立と共に構築された。

2.五?四運動と三?一運動

パリ講和会議で、日本は中国山東省の旧ドイツ侵略利権継承しようとし、旧ドイツ領单洋諸島の委任統治権を得ることに成功した。中国代表団はベルサイユ条約に署名

しなかった。同年5月4日中国の北京で学生は山東省旧ドイツ権益の中国への返還、日本利権撤廃を要求する五?四運動①を始めた。これは反帝反封建の新民主主義革命の始まりであった。

同時に日本植民地となった朝鮮では、民族自決の原則に励まされ、1919年3月1

日ソウルで独立運動が始まり、朝鮮独立宣言を発表し、25万人以上の人が?独立万歳?と叫びながら、デモをした。この運動は2ヶ月間にわたり、朝鮮全土の広まった(三?一独立運動②)。日本政府は、軍隊や警察による武力で弾圧をしたが、運動は粘り強く続けられた。

注釈:

①五?四運動(ごしうんどう)は1919年のベルサイユ条約の結果に不満を抱き発生した中華民国時の北京から全国に広がった反日、反帝国主義を掲げる大衆運動。5月4日に発生したのでこの名で呼ばれ、五?四運動、5?4運動とも表記される。

大戦が終結し、1919年1月より開催されていたパリ講和会議は,中国から提出されていた山東省の旧ドイツ利権の回収,21カ条要求の撤棄,各国の在華特権=不平等条約の廃止という諸要求をすべて却下した。その尐し前に朝鮮で起きた三?一独立運動の影響もあって、5月4日午後,この決定に激怒した北京大学など10余校の学生3,000余人は北京の天安門前で抗議集会を開き,交通総長曹汝霖?幣制局総裁陸宗輿?駐日公使章宗祥という親日派官僚の罷免,21か条要求の撤廃,パリ講和条約調印拒否,日貨排斥(日本商品のボイコット)などを要求した。ついでデモ行進を行い,曹汝霖の私邸を襲って火を放ち,居あわせた章宗祥を殴打した。

②三?一独立運動(さんいちどくりつうんどう)は、日本統治時代の朝鮮で起こった独立運動。1919年3月1日に起こったことからこう呼ばれる。独立万歳運動や万歳事件とも(日本では三?一運動、三?一事件という名称が一般的)。韓国では3月1日を三一節として祝日に指定している。

3.ワシントン会議

一戦後、帝国主義陣営内の国際対立関係は大きく変化した。戦争で多大な利益を得たアメリカはイギリスに代わり、国際的地位が著しく高まった。また「五大強国の一員」といわれるようになり、日米両国のの中国をめぐる対立はいっそう激しくなった。アメリカは中国での?門戸開放?「機会均等」を要求し、さらに勢力を拡大しようとする日本に機器を抱いていた。アメリカは日本の勢力化広大にブレーキをかけるため、1921年ワシントン会議①を召集した。会議の条約は日本に大きな打撃を与えた。

主な議決:

1.日本?イギリス?アメリカ?フランスと結んだ、太平洋における各国領土の権益を保障した「四カ国条約」を締結。それに伴い日英同盟破棄。

2.米?英?日?仏?イタリアの五カ国の海軍軍縮条約で、主力艦等の制限を決めた。

3.中国?オランダ?ベルギー?ポルトガルを加えた、中国の領土の保全?門戸開放を求める「九カ国条約」を締結。石井?ランシング協定②破棄。

ワシントン体制とはワシントン会議で締結された九カ国条約③、四カ国条約④、ワシントン海軍軍縮条約⑤を基礎とする、アジア?太平洋地域の国際秩序を維持する体制のことを言う。日本では、この体制を基盤とする外交姿勢を協調外交(調整外交、幣原(しではら)外交<幣原喜重郎外相>)と呼んだ。旧ドイツ権益の中国への返還、山東半島からの撤兵、中国への内政不干渉、ソ連と1925年「日ソ基本条約」を結び、国交回復など、一定の民主的な色彩を示した。

注釈:

①ワシントン会議(ワシントンかいぎ、1921年11月12日~1922年2月6日)とは、第一次世界大戦後にアメリカ合衆国大統領ウオレン?G?ハーディングの提唱でワシントンD.C.で開かれた国際軍事会議。国際連盟の賛助を得ずに実施され、太平洋と東アジアに権益がある日本?イギリス?アメリカ?フランス?イタリア?中華民国?オランダ?ベルギー?ポルトガルの計9カ国が参加、ソビエト連邦は会議に招かれなかった。アメリカ合衆国における初の国際会議であり、歴史上初の軍縮会議となった。国際社会の主導権がイギリスからアメリカに移った会議としての意義がある。このワシントン会議を中心に形成されたアジア太平洋地域の戦後秩序をワシントン体制と呼ぶ。

②石井?ランシング協定(いしいらんしんぐきょうてい)は、1917年(大正6年)11月2日、アメリカ合衆国ワシントンD.C.で日本の特命全権大使?石井菊次郎とアメリカ合衆国国務長官ロバート?ランシングとの間で締結された、中国での特殊権益に関する協定である。公文による共同宣言という形式になっている。ワシントン体制への道に通じる対米協調政策の結果であった。

③九カ国条約(きゅうかこくじょうやく)は、1922年のワシントン会議に出席した9カ国、すなわちアメリカ合衆国?イギリス?オランダ?イタリア?フランス?ベルギー?ポルトガル?日本?中華民国間で締結された条約。

四カ国条約が、列強による日本牽制の意味が強いことに対し、こちらはアメリカの権威拡大を象徴し、門戸開放?機会均等?主権尊重の原則を包括し、中国権益の保護を図ったものである。日本は、第一次世界大戦中に結んだ石井?ランシング協定を解消し、機会均等を体現する。また、この条約に基づき、中国と別途条約を結び、山東省権益の多くを返還した。これ以後、国際社会は、ワシントン体制と呼ばれる、中国権益の侵害を忌む傾向に向かう。

④四カ国条約(しかこくじょうやく)とは、1921年のワシントン会議において調印された条約。アメリカ合衆国?イギリス?フランス?日本が、太平洋における領土と権益の相互尊重と、諸島における非軍事基地化を取り決めた。この条約により日英同盟は解消され、日本を孤立化へと追いやり、後の日米対立、日英対立の布石となっていく。

⑤海軍軍縮条約(ワシントン海軍軍縮条約ワシントンかいぐんぐんしゅくじょうやく)とは、1921年11月11日から1922年2月6日までアメリカ合衆国のワシントンD.C.で開催された「ワシントン会議」のうち、海軍の軍縮問題についての討議の上で採択された条約。米?英?日??仏?伊の戦艦?空母等の保有の制限が取り決められた。

三、大戦後の階級戦争と大正デモクラシ

1.米騒動

輸出の増加や対戦景気は物価を上昇させ、その中、米価の上昇は著しかった。また政府のシベリア出兵①は米価をさらに刺激した。1918年7月、富山県の漁村の主婦の米安売り要求行動をきっかけに米屋や米商人を襲う米騒動②が日本全国に広がった。政府は新聞報道を取り締まり、各地で軍隊を出動して、米騒動を弾圧した。

注釈:

①シベリア出兵(シベリアしゅっぺい、Siberian Intervention)とは、1918年から1924年までの間に、連合国(大日本帝国?イギリス帝国?アメリカ合衆国?フランス?イタリアなど)が第一次世界大戦から離脱したロシア共和国に対し、「革命軍によって囚われたチェコ軍団を救出する」という名目でシベリアに出兵した事件。日本は革命政権の転覆のためシベリアに出兵した。

1917年10月に世界最初の社会主義革命であるロシア革命が起きる。1918年に帝国は崩壊し、1922年にはソビエト社会主義共和国連邦が発足した。ロシア共和国は卖独でドイツ帝国と講和条約(ブレスト?リトフスク条約)を結んで連合国から離脱する。このため、ドイツは東部戦線の兵を西部戦線に集中することができ、フランス?イギリスは大攻勢をかけられて苦戦した。連合国はロシアの極東ウラジオストクに「チェコ軍捕囚の救出」を名目に出兵し、ドイツの目を再び東部に向けさせようとした。同時にロシアの社会主義革命勢力に対して楔を打ち込む意味もあった。

②米騒動(こめそうどう)1918年米騒動とも、近世から近代にかけての日本における米価格急騰にともなう暴動事件。

米価の暴騰の原因:

第一次世界大戦の直後に暴落した米価は、周りの物価が尐しずつ上昇していく中で、約3年半の間ほぼ変わらない値段で推移していたが、1918年の中ごろから急激に上昇しはじめた。大阪堂島の米市場の記録によれば、1918年の1月に1石15円だった米価は、6月には20円を超え、翌月7月17日には30円を超えるという異常事態になっていた(当時の一般社会人の月収が18円-25円)。7月末から8月初めにかけては各地の取引所で立会い中止が相次ぎ、地方からの米の出回りが減じ、8月7日には白米小売相場は1升50銭に暴騰した。

この背景には資本主義の急速な発展が指摘されている。第一次世界大戦の影響による好景気(大戦景気)は都市部の人口増加、工業労働者の増加をもたらしたほか、養蚕などによる収入の増加があった農家は、これまでのムギやヒエといった食生活から米を食べる生活に変化していった。

このように、農業界からの人材流出と米の消費量の増加が続いた事に加え、大戦の影響によって米の輸入量が減尐した事も重なり[1]、米価暴騰の原因となった。

2.政党内閣

米騒動の影響を受け、世論は寺内(正毅てらうちまさたけ)内閣の退陣を求めた。寺内は8月31日に山縣有朊(やまがたありとも)に辞意を告げ、9月21日に正式に辞表を提出した。山県は西園寺公望(さいおんじきんもち)に組閣を命じたが、西園寺はこれを固辞し、立憲政友会総裁の原敬(はらたかし)を推薦した。そして9月27日に原に組閣が命じられ、日本で初の本格的な政党内閣である原内閣が誕生した。爵位を持たない衆議院議員を首相とする初の内閣となったということで、民衆からは「平民宰相」と呼ばれ、歓迎された。しかし、原はその登場期に期待された程の改革もなさないままに終わり、一右翼青年により東京駅頭で暗殺された。のち、3代のな非政党内閣が続き、政局は不安定であった。

3.大正デモクラシーと第二次護憲運動

明治末期にかけては軍部や元老山縣有朊の下で藩閥政治が続いていたが、大正初期にかけては山県系列の桂太郎(かつらたろう)と比較的リベラルな西園寺公望が交代で組閣し、桂園時代とも呼ばれていた。1912年、第2次西園寺内閣の陸軍大臣上原勇作が、内閣が2個師団増設を否決したことに抗議して卖独辞任し、陸軍は後任陸相を出さなかったため、軍部大臣現役武官制によって陸相を欠いた西園寺内閣は総辞職した。

その後、桂太郎が議会での交代のルールを無視して宮中侍従長から3度目の首相に返り咲こうとした。この桂の返り咲きに対して、都市部の知識階級を中心にその反発は強まった。そして尾崎行雄?犬養毅らによる憲政擁護運動(護憲運動)①が起こり、新聞の批判も起こった外、民衆が国会を取り囲む事態も生じ、ついには僅か数ヶ月で倒閣となった(第一次護憲運動、大正政変②)。

大正時代、藩閥政治に反対し、議会政治の確立を要求する声が、国民の間に広まった。当時のこうした民主主義を要求する風潮を大正デモクラシー③という。

その後、関東大震災や虎ノ門事件④の発生は、それまでの藩閥に危機意識を抱かせ、第2次山本権兵衛内閣が虎ノ門事件で倒れた後、枢密院議長の清浦奎吾が内閣を組織しようとした。それに対し憲政会?革新倶楽部?政友会の三派は、普選の採用、政党内閣制の樹立を掲げて、藩閥?官僚勢力を主体とした政友本党に対抗した。護憲三派(憲政会、政友会、革新倶楽部)は選挙で勝利し、護憲三派内閣として加藤高明内閣が成立した(1924年)、第二次大正政変⑤)。

加藤高明内閣は1925年、普通選挙法を成立させ、ついに身分や財産によらず成人男子すべてに選挙権を与える普通選挙が実現することになる。普選は、婦人の参政権は認めず、生活貧困者の選挙権も認めないなどの制約があった。またそれは「革命」の安全弁としての役割も期待されていたが、それと同時に治安維持法を成立させ、「国体の変革」「私有財産否定」の活動を厳重に取り締まった。しかし、これによって政

党政治が定着するようになった。この後、1932年に犬養毅内閣が五?一五事件⑥で倒れるまで、政党政治が続き、明治以来の藩閥政治は一応終焉した。政党内閣時代はこのときまで続き(憲政の常道)、政治は、官僚や軍部を基盤にしつつも政党を中心に動いていくこととなった。

注釈:

①憲政擁護運動(護憲運動)大正時代に二次にわたって起こった、議会政党および民衆の軍閥官僚政府に対する政治運動。

議会に対する責任のない政府の憲法上の地位は、政府を必然的に、軍閥?藩閥?官僚の専制的政府とした。これに対して日露戦争後の産業資本?中産階級の成長、労農運動の進展、民主主義指示のインテリ層の形成などを背景にして、専制政府への批判、普通選挙法?政党政治実現の要求が強くなり、政府は議会に対しても責任があるとの処理論、特に天皇機関説を公然と唱える状況となった。このような状況の中、護憲運動が展開されていった。

②第一次護憲運動(大正政変)1912年(大正元年)、第二次西園寺公望内閣が二箇師団増設問題で軍部の圧力で倒れ、第三次桂太郎内閣が成立したときに起こり、尾崎行雄(政友会)、犬養毅(国民党)が中心となり、言論機関や民衆も参加して、これに反対したので、桂内閣は50日余りで辞職した。この時、議会は民衆に包囲され、警察、御用新聞社などは襲撃された。

③大正デモクラシー日本の大正時代に現れた政治?社会?文化の各方面における民主主義、自由主義的な運動を指す。何をもって「大正デモクラシー」とするかの定義については諸説あり、その定義によって大正デモクラシーと呼称される期間も1905~25年とする説、1918~31年とする説、1905~31年とする説など諸説あるが、いずれも大正天皇の在位期間を中心とし1918年の第一次世界大戦の終了と富山県で発生した米騒動をデモクラシー運動はじまりの中核として取り上げる点については共通している。

④虎ノ門事件(とらのもんじけん)は1923年12月27日に発生した大逆事件。難波大助(なんばだいすけ)が虎ノ門外において皇太子?摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)を狙撃した事件である。

1923年12月27日、難波大助が虎ノ門で第48帝国議会の開院式に向かう摂政?皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の車に向けてステッキ状の銃を発砲?狙撃し、現行犯で逮捕された暗殺未遂事件。皇太子に怪我は無かったが、隣に座っていた侍従長が顔に負傷。1924年11月13日に大審院で死刑判決。15日に死刑執行。この事件により、山本権兵衛(やまもとおんべえ)内閣は総辞職、警視総監?湯浅倉平(ゆあさくらへい)警視庁警務部長?正力松太郎((しょうりきまつたろう)らが懲戒免官、難波の出身地である山口県の知事が2ヶ月間の減給となった。衆議院議員の父難波作之進は即日議員辞職し、山口県熊毛郡周防村(くまげぐんすおうむら現?山口県光市ひかりし)の自宅で閉門蟄居後、食事を取らず餓死した。

⑤)第二次大正政変1924年、清浦奎吾(こようらけいご)内閣が衆議院を無視して貴族院を基礎に成立したときに起こり、政友会、憲政会、革新倶楽部の三党が共同戦線を張り、いわゆる護憲三派運動を起こし、清浦内閣打倒?政党内閣制確立を主張し、言論機関、民衆も参加した。総選挙の結果、三派の圧倒的勝利により清浦内閣は総辞職、加藤高明(かとうたかあき)を首班

とする護憲三派内閣が成立し、本格的な政党内閣が出現した。昭和初期間まで衆議院に多数の議席を占める政党が政権を担当するいわゆる政党内閣が続いた。

⑥五?一五事件(ごいちごじけん、一般にはごてんいちごじけんとも)は1932年5月15日に起きた大日本帝国海軍急進派の青年将校を中心とする反乱事件。武装した海軍の青年将校たちが首相官邸に乱入し、当時の護憲運動の旗頭ともいえる犬養毅総理を暗殺した。この事件により日本の政党政治は衰退したといわれる。

四、近代文化の発展

1.大衆文化の登場

大正時代前後に都市を背景にした大衆文化が成立した。今日に続く日本人の生活様式もこの時代にルーツが求められるものが多い。

義務教育の徹底、就学率は、日露戦争後100%に達した。また、中学校の生徒数、1919年以後、高等学校、専門学校や大学の拡充が行われ、高等教育や大学教育を受ける学生の数が増大し、知識層が増加した。

東京においては、震災の影響が総じて尐なかった丸の内、大手町地区にエレベーターの付いたビルディングの建設が相次ぎ、一大オフィス街が成立した。下町で焼け出された人々が世田谷、杉並等それまで純然たる農村であった地域に移住して、新宿、渋谷を卖なる盛り場から「副都心」へと成長させた。それより先、大阪ではおびただしい私鉄網が完成し、なかんずく阪神急行電鉄の巧みな経営術により、大阪平野に広大な住宅衛星都市群が出現した。東京帝大の卒業生の半数が民間企業に就職するようになり、「サラリーマン」が大衆の主人公となった。明治時代まで呉朋屋であった老舗が次々に「百貨店」に変身を遂げ、銀座はデパート街へと変貌した。

明治神宮外苑に「神宮外苑野球場」ができたのが1926年、その前年出発した「東京六大学野球」が愈々隆盛をきわめるようになる。「大阪朝日新聞」「大阪毎日新聞」が100万部を突破して東京に進出、それに対抗した「読売新聞」も成長を果たして、今日「三大紙」といわれるようになる新聞業界の基礎が築かれた。1925年3月には、東京、大阪、名古屋でラジオ放送が始まり、新しいメディアが社会に刺激を与えるようになる。震災で鉄道が被害を受けたこともあって、「自動車」が都市交通の桧舞台(ひのきぶたい)にのし上がり、「円タク(1円タクシー)」の登場もあって、旅客か貨物であるかを問わず陸運手段として大きな地位を占めるようになる。都市部では新たに登場した中産階級を中心に“洋食”が広まり「カフェ」「レストラン」が成長、飲食店のあり方に変革をもたらした。また、コロッケなどの登場によりそれまで洋食とは縁のなかった庶民の食卓にまで影響が及ぶこととなった。明治時代まで庶民に縁のなかった「欧米式美容室」「ダンスホール」が都市では珍しい存在ではなくなり、男性の洋装が当たり前になったのもこの時代である。一方、地方(特に農漁村)ではそういった近代的な文化の恩恵を受けることはまれで、都市と地方の格差は拡大していった。

2. 文学?芸術の動向

文学界には、芥川龍之介の新現実主義や白樺派の人道主義(ヒューマニズム)が台頭した。このころまでに近代日本語が多くの文筆家らの努力で形成された。今日に続く文章日本語のスタイルが完成し、芥川龍之介、有島武郎?武者小路実篤?志賀直哉ら白樺派、中里介山の『大菩薩峠』や『文藝春秋』の経営にも当った菊池寛などの文芸作品が登場した。同時期の1921年には、小牧近江らによって雑誌『種蒔く人』が創刊され、昭和初期にかけてプロレタリア文学運動に発展し、小林多喜二?徳永直らが出た。また1924年には、演劇で小山内薫が築地小劇場を創立し、新劇を確立させた。新聞、同人誌等が次第に普及し、新しい絵画や音楽、写真や「活動写真」と呼ばれた映画などの娯楽も徐々に充実した。また、美術面では洋画?日本画ともに栄えた。

本時代は後世から振り返った時、大正デモクラシーに基づいた安定期として見られることが多い。しかし、同時代的には、近代日本の象徴であった明治天皇の崩御、そして病弱であった大正天皇の即位、という不安感を拭ききれない状況から始まったのである。また、大正期を通じて都市に享楽的な文化が生まれる反面、スラムの形成、民衆騒擾の発生、労働争議の激化など社会的な矛盾が深まっていった。

日本历史大事年表简短版(中国历史纪年对照)

日本历史大事年表简短版(中国历史纪年对照) # 大和时代(250年-710年) 又分为古坟时代(250–538年)(三国魏少帝嘉平二年-南朝梁武帝大同四年)和飞鸟时代(538–710年)。 日本本土还没形成一个集权式或分权式的政府体系,仍是以部落为中心。 佛教传入日本 圣德太子(574年-622年)(南朝陈宣帝太建六年-唐高祖武德五年)模拟隋朝提出十七条宪法。 #奈良时代(710年—794年)(唐睿宗景云元年-唐德宗贞元十年) 710年(元明天皇和铜三年):元明天皇遷都至平城京(奈良)。 753年(孝谦天皇天平胜宝五年/唐玄宗天宝十二年):鉴真第六次东渡。 794年(桓武天皇延历十三年):桓武天皇遷都至平安京(京都)。 #平安时代(794年–1185年)(唐德宗贞元十年-南宋孝宗淳熙十二年)日本古代最后一个时代。 1001年至1008年(一条天皇长保三年至一条天皇宽弘五年/北宋真宗咸平四年至北宋真宗大中祥符元年):《源氏物语》成书。 1167年:(六条天皇仁安二年/南宋孝宗乾道三年):平清盛任太政大臣〈平氏全盛期〉。 1180年至1185年(南宋孝宗淳熙七年至十二年):源平合战,平家灭亡。 #镰仓时代(1185年—1333年)(南宋孝宗淳熙十二年-元文宗至顺四年) 1192年(南宋光宗绍熙三年):源赖朝任征夷大将军,镰仓幕府政权开始。日本幕府政治制度开始,并绵延700余年。 1203年(南宋宁宗嘉泰三年):源赖家被北条时政所杀。北条时政任执权。 1333年(元文宗至顺四年):足利高氏倒戈,攻下镰仓,最后一代执权北条高时自杀,镰仓幕府〈北条氏〉灭亡。后醍醐天皇返回京都。 #建武新政(1333–1336年) #室町时代(1336年-1573年)(元惠宗至元二年-明神宗万历元年) 又分为两个阶段:南北朝时代(1336年-1392年)和战国时代(1467–1573年)。 1336年:足利尊氏任征夷大将军,北朝建立。 1392年(明太祖洪武二十五年):南北朝统一〈北朝胜〉。 1467年(明宪宗成化三年):应仁之乱,战国时代开始。 1560年(明世宗嘉靖三十九年):桶狭间之役〈织田信长讨伐今川义元〉。 1573年(明神宗万历元年):织田信长追击足利义昭,室町幕府灭亡。 #安土桃山时代(1573年-1603年)(明神宗万历元年-明神宗万历三十一年)织田信长与丰臣秀吉称霸日本。 1582年(明神宗万历十年):本能寺之变〈明智光秀杀织田信长〉。 1600年(明神宗万历二十八年):关原之战。德川家康取得统治权。 #江户时代(1603年—1867年)(明神宗万历三十一年-清同治帝同治六年) 1603年(明神宗万历三十一年):德川家康任征夷大将军〈江户幕府确立〉。 1867年(清同治帝同治六年):大政奉还。幕府时代结束。 #近现代(1868年-现在)(清同治帝同治七年-现在) 1868年至1912年:明治时代。 1868年(清同治帝同治七年):明治维新开始。 1912年至1926年:大正时代。 1926年至1989年:昭和时代。 1989年至今:平成时代

日本历史大事件年表

日本历史大事件年表 1.先土器时代(?—1万年前) 日本全域出现原始人类活动。冰川融化,海面上升,日本列岛形成。大陆人移居日本列岛,成为早期居民。开始制作、使用石器。 2.绳纹时代(1万年前—公元前3世纪) 分为草创期、早期、前期、中期、后期、晩期这6期。 绳纹土器出现,制作技术不断提高。 竖穴居住,瓮棺出现。 陶制或木制的工艺品及屈葬、拔牙习俗盛行。 母系氏族形成,原始农耕出现。后期到晩期间种植稻。 3.弥生时代(公元前3世纪—公元3世纪后半) 以种植稻米为中心成立的农耕社会。 北九州地区稻作与金属器出现、弥生土器发达。 大陆系统的磨制石器、铁制工具、木制农具出现。 稻作波及中国、四国、近畿、关东、东北等地区。 大陆青铜器如铜剑、铜铎等传入。 农耕带来的信仰、礼仪、风俗习惯也逐渐传播开来,形成了日本文化的原型。 当时日本总称为“倭”,分为许多小国。 汉光武帝中元二年(公元57年),“奴”国王曾遣使通汉,接受了后汉光武帝所赠与的刻有“汉委奴国王”五字的金印,这枚金印于1784年在福冈县被发现。

4.古坟时代(3世纪后期~7世纪) 4世纪中期,大和政权统一了割据的小国。随着国家的统一,以前方后圆坟为代表的古坟扩大到全国各地,因此被称为“古坟时代”。 3世纪左右,在奈良县一带兴起了大和国,并且逐渐征服了日本的大部分地区,首领称为“大王”,后来改称天皇。 5世纪,来自朝鲜半岛的外来人带来了铁器生产、制陶等技术,并开始使用中国汉字。 6世纪,日本正式接受儒教,佛教也传入日本。圣德太子仿效中国,致力于政治革新,着手建立一个以天皇为中心的中央集权国家。 5.飞鸟时代(6世纪末~710) 【こふんじだい】 飞鸟时代,约始于公元600年,止于迁都平城京的710年,上承古坟时代,下启奈良时代。此期以政治中心为奈良县的飞鸟地方(即当时的藤原京)而得名,较为重大的事件有圣德太子改革、大化改新等。大化改新之后日本进入封建时代。 587年,衣折战役中,苏我马子击败物部守屋,取得对朝廷的控制权。 592年,和苏我氏有姻亲关系的皇族女性丰御食炊屋姬即位为推古天皇。她提名圣德太子(马厩门王子)为摄政进行了以加强皇权为核心的政治改革。圣德太子制定了十二阶冠位和十七条宪法,奠定了中国式的官僚制度的基础;同时还派遣使节和留学生到隋朝学习。 645年,中大兄皇子(天智天皇)和中臣镰足(藤原镰足)合谋刺杀苏我入鹿,结束了苏我氏的专权。同年,孝德天皇即位,颁布大化改新诏,推行大化革新。 7世纪,圣德太子致力于政治革新,并以“大化革新”为契机,着手建立一个以天皇为中心的中央集权国家。这个做法仿效了隋、唐,而且此时更加积极地摄取大陆文化。至9世纪末期先后共派出10多次遣隋使和遣唐使。

世界史重大事件时间表(完整版)

大学世界史重大事件时间表(完整版)适用于大学、高中、初中生 世界历史大事年表 大约三百万年前地球上出现人类 公元前3100年左右埃及形成统一的奴隶制国家 公元前3000年左右 两河流域出现奴隶制城市国家 公元前3000年代中期印度河流域哈拉帕文化 公元前2100年左右 埃及奴隶河贫民大起义 公元前1894年古巴比伦王国建立 公元前1000年左右努比亚建立奴隶制国家 公元前594年雅典的梭伦改革 公元前六世纪居鲁士统一波斯,佛教在印度产生 公元前539年 波斯占领巴比伦 公元前525年波斯灭埃及 公元前509年罗马成立贵族专政的奴隶制共和国 公元前330年波斯被马其顿灭亡 公元前三世纪摩揭陀国统一印度大部分地区 公元前73-71年 斯巴达克起义 公元前27年屋大维建立罗马的元首制,共和国转为帝国公元前后朝鲜半岛出现高句丽奴隶制国家 公元初东非阿克苏姆奴隶制国家兴起 公元一世纪基督教产生 公元三世纪日本大和奴隶制国家兴起 313年基督教在罗马取得合法地位 四世纪北非发生“阿哥尼斯特”运动 378年 西哥特人在阿德里亚堡击败罗马军队 395年罗马分裂为东西两部 410年西哥特人一度占领罗马 476年西罗马帝国灭亡,西欧奴隶制度崩溃 六世纪初法兰克王国建立 622年 穆罕默德从麦加出走麦地拉,伊斯兰教纪元 八世纪中叶阿拉伯帝国形成 646年日本大化改新 676年 新罗统一朝鲜

九世纪早期英吉利王国形成 843年查里曼帝国分裂,法兰西、德意志、意大利雏形产生九世纪封建制度在西欧确立 962年神圣罗马帝国建立 1054年基督教会分裂 1066年 法国诺曼底公爵征服英国 十一世纪中叶加纳王国全盛时期 1192年日本幕府政治建立 十三世纪 埃塞俄比亚封建国家兴起 十四世纪马里王国全盛时期,意大利出现资本主义萌芽 十四至十六世纪欧洲文艺复兴运动 1337年英法百年战争开始 1358年法国农民起义 1381年英国瓦特。泰勒起义 1453年东罗马帝国灭亡,英法百年战争结束 十五世纪桑海兴起 十五世纪晚期 英法中央集权国家形成,圈地运动开始 1480年俄罗斯摆脱蒙古控制 1487年迪亚士到达好望角 1492年哥伦布初次航行到美洲 1497-1498年达加马开辟西欧到印度的新航路 1517年 马丁。路德发动宗教改革 1519-1522年麦哲伦船队环航地球 十六世纪 葡萄牙和西班牙殖民者在亚、美强占殖民地 1524-1525 德意志农民起义 1588年 英国海军击败西班牙“无敌舰队” 1592-1598年朝鲜军民抗击日本侵略的卫国战争 1600年 英国东印度公司建立 十七世纪初法国殖民者开始在北美拓殖 1607年英国殖民者开始在北美拓殖 1632年沙俄在西伯利亚修建侵略扩张的基地—雅库次克1640年英国资产阶级革命开始 1649年 英国王查理一世被处死 1660年英国斯图亚特王朝复辟 1688年英国政变,资产阶级和新贵族的统治确立 1689年中俄签定“尼布楚条约”

中日历史朝代对照表

中日历史朝代对照表

绳文时代约前10000年~约前300年 日本最原始的时代。人们住洞穴、逐渐发展成部落,过着采集、捕鱼、狩猎生活。绳文是指出土的当时的绳文陶器,是那个时期的标志。 弥生时代前3世纪~3世纪 标志是弥生陶器的出现。受到中国文化影响,开始种植水稻,使用各种金属器,例如铜剑、铜矛等。当时日本总称为“倭”,分为许多小国。汉光武帝中元二年(公元57年),“奴”国王曾遣使通汉,接受了后汉光武帝所赠与的刻有“汉委奴国王”五字的金印,这枚金印于1784年在福冈县被发现。三国时期(3世纪),“邪马台国”的女王送使者到魏,魏的使者也来到了邪马台国。关于邪马台国的所在地,学术界长期争论,至今未有定论。 古坟时代3世纪后期~7世纪 初4世纪中期,大和政权统一了割据的小国。随着国家的统一,以前方后圆坟为代表的古坟扩大到全国各地,因此被称为“古坟时代”。这个时期,大量中国的知识、技术传入日本。5世纪,来自朝鲜半岛的外来人带来了铁器生产、制陶等技术,并开始使用中国汉字。6世纪,日本正式接受儒教,佛教也传入日本。圣德太子仿效中国,致力于政治革新,着手建立一个以天皇为中心的中央集权国家。 飞鸟时代6世纪末~710年 以奈良南部的飞鸟地区为中心的时代,与古坟时代有重叠的部分。645年,孝德天皇政权颁布《改新诏书》,被称为“大化改新”。大化改新之后,日本建立起封建土地所有制,开始进入封建社会。从这个时期开始,日本派遣了很多学生和僧人到中国学习政治、法律、文化及佛学知识。702年,日本向中国唐朝政府告知国号为“日本”、君主为“天皇”。 奈良时代710年~794年 710年,日本定都平城京(现奈良)。平城京是日本仿造中国唐朝都城长安建造的。这一时期,日本继续派出遣唐使,其中留学生阿倍仲麻吕(中文名晁衡)成绩优异,留在唐朝任职,并与李白等文人建立了深厚的友情。同一时代,中国的著名高僧鉴真和尚六渡日本失败,第七次终于成功。鉴真把丰富的中国文化传到了日本,受到日本人民的欢迎和尊敬。奈良的唐招提寺里,至今还供奉着鉴真的塑像。另外,这个时代还诞生了日本历史上几部著名的书籍,如《万叶集》、《古事记》、《日本书记》、《怀风藻》。 平安时代794年~1192年 794年日本迁都平安京(现京都)。894年派出最后一批遣唐使后,不再大量摄取中国文化。这个时期主要是藤原家族执掌政权,武士进入了中央政界。此期间,日本创造了平假名和片假名,并诞生了一批反映贵族文化的文艺作品,如《古今和歌集》、《源氏物语》、《枕草子》等。 镰仓时代1192年~1333年 12世纪末,源赖朝受封征夷大将军,并在镰仓建立了第一个幕府政权。在文化方面,摄取了中国宋朝传入日本的禅宗文化,形成了独特的武家文化。文学方面出现了以源平合战为背景的小说《平家物语》。 室町时代1333年~1467年~1573年 足利氏掌握政权,1336年在京都的室町建立幕府政权。由于室町幕府是聚集了各有力大名而建立的,因此幕府本身的统治能力较为薄弱。1467年,“应仁之乱”爆发,各地大名纷纷而起,室町幕府摇摇欲坠,日本进入战国时代。

江户时代武士有谁_江户时代武士简介

江户时代武士有谁_江户时代武士简介 江户时代的武士是统治阶级,同时也是知识阶级。日本的传统数学和算在江户时代取得众多成果、获得繁荣发展,与武士对和算的贡献密不可分。今天本人给大家精心挑选了江户时代武士,希望文章对大家有所启发。 江户时代武士一:最上义光 最上义光(もがみよしあき,1546-1614),最上氏第十一代家督。羽州大名最上义守的长子,幼名白寿。最上氏是足利一族斯波氏的分支奥州探题斯波家兼次子兼赖的后裔,世代承继羽州探题的职位。永禄三年十五岁时白寿元服,受将军足利义辉赠其名讳中的“义”字,通称源五郎义光。 天文15年(1546年)1月1日,最上氏第10代家督最上义守与妻子小野少将生下了一名男婴,此男婴生下后随即被取名为白寿。 永禄3年(1560年),白寿进行了元服礼(一说为永禄元年(1558年)),并与父亲义守一同上洛拜见室町幕府第十三代将军?足利义辉。将军足利义辉赐予白寿自己的偏讳「义」字,从此白寿便改名为源五郎义光。而义光的母亲为了祝福父子俩人上洛期间的一路平安与武运昌隆所做的绣有「文殊菩萨骑狮像」七个字的刺绣,也在近年被发现。同时由于伊达氏已经渐渐从天文之乱的内耗中逐渐恢复了实力,因此父亲义守时代的最上家独立到接下来持续的领国扩张也大约于同时受到了顿挫。 依据“羽阳军记”的记载就在义光元服翌年与父亲义守一起去温泉旅行时,半夜有山贼闯入住所,听见异声的义

光保持镇静,然后仔细观察后即拔出大刀砍杀了贼首,失去头领的贼众立时一哄而散。然而父亲虽然认同义光机智勇敢的做法,但却始终偏爱次子义时,疏远义光,认为他傲慢不逊非是良才,故要将家督一职让给其弟义时。 然而更深一层的原因该是在最上氏上代家督最上义定于永正十八年的长谷堂之战败给伊达植宗,最上家羽州探题的权威便日益动摇,本来在其支配下的各家豪族纷纷兴起自立之心,义定之子又早在永正十七年逝世,故由分家中野义清的二男,也就是最上义光的父亲,当时年仅两岁的义守继位。宗家的弱化使各个分家、豪族更进一步往独立迈进,形成弱干强枝的现象。最上义光是宗家中强势的集权派,早有一合南羽州之意,所以希望维持现况避免和各分家冒险交战的义守才会舍义光而选义时。 江户时代武士二:保科正之 保科正之(1611年6月17日-1673年2月4日),江户幕府二代将军德川秀忠三子,母亲为侧室阿静(净光院),幼名幸松。由于秀忠的正室崇源院是善妒的女人,而秀忠自己又是个怕太太的男人,因此在幸松出生以后,不敢养在城里,便将阿静与幸松母子托给武田信玄次女见性院照顾。 保科正之(1611年6月17日-1673年2月4日),江户幕府二代将军德川秀忠三子,母亲为侧室阿静(净光院),幼名幸松。由于秀忠的正室崇源院是善妒的女人,而秀忠自己又是个怕太太的男人,因此在幸松出生以后,不敢养在城里,便将阿静与幸松母子托给武田信玄次女见性院照顾。后来见性院将幸松养育到七岁时,又将正之交给和武田家有关系的保科正光做养子。 保科正光没有儿子,虽另有养子,不过在收幸松做养

日本历史年表详细

日本历史年表 西元年天皇大事记 57 垂仁天皇 [BC.29-70] 倭奴国王朝贡后汉,光武帝授汉委奴国王印。 107 景行天皇 [71-130] 倭国王升入贡后汉,献奴隶160人。 146 成务天皇 [131-190] 倭国大乱,女王卑弥呼立。 192 仲哀天皇 [192-200] - 239 - 邪马台国女王卑弥呼遣使带方郡。魏明帝赐金印紫绶与亲魏倭王的称号。266 - 倭女王壹与遣使朝贡西晋。 300 应神天皇 [270-310] 古坟文化。大和朝廷统一大半国土。 [编辑]大和时代 西元年天皇大事记 367 仁德天皇 [313-399] 百济朝贡日本。 369 出兵朝鲜南部,前后任那成立。391 破百济、新罗。 404 履中天皇 [400-405] 与高句丽作战于带方。 406 反正天皇 [406-410] - 413 允恭天皇 [412-453] 倭王赞遣使朝贡东晋。 438 倭王珍遣使朝贡东晋,封安东将军。443 倭王济遣使朝贡宋朝。 453 安康天皇 [453-456] - 462 雄略天皇 [456-479] 倭王兴袭爵。 478 倭王武遣使入宋上表,封安东大将军。 480 清宁天皇 [480-484] - 488 仁贤天皇 [488-498] -

498 武烈天皇 [498-506] - 512 继体天皇 [507-531] 大伴金村割任那四县给百济。 522 司马达到日本后,在大和国高市郡坂田原安置佛像。527 筑紫国造磐井叛乱 (磐井之乱)。 531 安闲天皇 [531-535] - 538 宣化天皇 [535-539] 佛教正式传日,百济圣明王献佛像经典。 552 钦明天皇 [539-571] 百济国圣明王遣使,赠日本国释迦牟尼佛金铜像一尊及幡幢和经论。 553 百济贡医易历等博士。562 新罗灭任那日本府。 584 敏达天皇 [572-585] 日本始有出家者。 587 用明天皇 [585-587] 苏我马子杀物部守屋。 592 崇峻天皇 [587-592] 苏我马子杀崇峻天皇。推古天皇即位。 [编辑]飞鸟时代 西元年年号天皇大事记593 - 推古天皇(女) [592-628] 圣德太子摄政。建四天王寺〈难波〉。 594 颁布兴荣三宝之诏。 599 初次派遣使者(遣隋使)到中国留学〈隋文帝开皇二十年〉。 603 制定官位十二阶。 604 日本开始采用历法。制定《宪法十七条》。 606 规定各寺每年四月八日〈浴佛会〉及七月十五日〈孟兰盂会〉设斋会。 607 派小野妹子入隋朝贡。建法隆寺〈为日本流传下来最早的木造建筑〉。第二次派遣使者到中国留学。 608 隋使斐世清来日,派小野妹子再次入隋,留学生高向玄理等随行。614 第三次派遣使者到中国留学。 622 圣德太子去世。 624 开始设立僧官制度〈分僧正、僧都及法头三等〉。 625 高句丽沙门惠观传入三论宗。 630 - 舒明天皇第一次遣唐使,派犬上御田锹等入唐。

江户时期日本教育

江户时期的教育 日本社会经过长期分裂和战乱之后,于17世纪初得到统一。最终完成统一大业的是德川家康,1603年,他取得“征夷大将军”称号,在江户(今东京)建立幕府。此后直至明治维新的260多年间,成为江户时期(德川时期)。与前几个时期相比,这一时期的教育又呈现复兴之势 德川幕府建立后,德川家康及其后世恢复和加强了幕府集权统治。他们把全国分为260多个藩,藩主称大名。将军和大名又分别拥有众多直属家臣和下级武士,各级武士之间形成严密的等级制度。这就是以幕府为核心、以诸藩为支柱的幕藩体制。为实现长治久安,他们还一方面制定各种法规,实行依法治国;另一方面重视教化,实行思想统治。在这种情况下,儒学,特别是朱子学,受到历代幕府的赏识和推崇,成为维护幕藩体制的官学,并极大地影响了江户时期教育的发展。这是江户时期文教政策的一个显著特点。对该时期日本教育产生重要影响的还有日本的国学和西方的洋学。国学是江户时期兴起的一种学术派别,以研究日本古代文学和古典文献为依据,阐明日本固有的精神。洋学指西方的文化和科学技术,于18世纪在日本流传。因幕府怕欧洲殖民势力入侵,采取了锁国政策,禁止与除中国、荷兰以外的其他国家通商,日本只能通过荷兰人了解西方的文化科学知识,因此洋学当时被称为兰学。上述三种学说在不同阶段和不同程度上影响了日本文化思想和教育的发展,多种教育机构也逐渐发展起来。 江户时期的教育机构主要有幕府直辖学校、藩校、寺子屋、乡校和私塾。教学内容涉及儒学、国学、洋学、军事学、医学、武艺等多种学问。 幕府直辖学校:是为幕陈子弟设置、培养辅佐幕政的官吏和务实人才的教育机构,带有强制性。江户时期先后设置21所。如昌平学门所等。 藩校:是以昌平坂学问所为样板、由各藩设立并经营的学校,以教授儒学、汉诗、汉文、兵学及经济为主,江户时期先后设置219所。著名者有会津藩日新馆、米泽藩兴让馆、熊本藩时习馆及水户藩弘道馆。 寺子屋:是专门为平民子弟开设的初等教育机关,提供类似现代的小学教育,学童年龄大都是六至十多岁,以训练读、写及算盘为主,江户时期共有2万多所;乡校:是乡村用公费设立的初等教育机构,以教育士庶子弟为主,乡校的教学内容主要是日常生活所必需的读、写、算知识。学生的入学年龄大体上是七八岁的儿童。乡校的特点是重视道德教育,各藩的办学者企图通过乡校来“淳化社会风尚”,“革除平民中间的恶习弊风”。从这个意义上讲,它是一种特殊的社会教育机关。总之,乡校介于藩校和寺子屋之间,兼备二者的特点。但,因为乡校是用公费来办的,又是平民的教育机关,所以在维新以前开设数不多。所设数量远少于寺子屋。 私塾:是一些学者在私宅设立的高等专门教育设施,入学者多是慕名而来,据《日本书记》记载,当时约有1500所 江户时期的文教政策和教育机构,虽然对提高当时日本人民的文化水平和进行思想教化发挥了重要作用,但终究未能实现幕府统治长治久安的梦想。由于统治阶级的残酷剥削下级武士和劳苦大众奋起反抗,加之西方殖民势力的频频入侵,德川幕府终于走向了灭亡的命运。

日本历史的时期

日本的先土器时代 旧石器时代日本的古代 绳文时代【约中国先秦】 弥生时代(纪元前3世纪- 3世纪)【约两汉】 古坟时代(3世纪後半、4世纪初- 7世纪前半、8世纪初)【约魏晋南北朝】 飞鸟时代(6世纪末- 710年)【约隋唐前期】 奈良时代(710年- 784年)【唐代】 平安时代(794年- 1184年)【唐五代、宋】日本的中世 镰仓时代(1192年- 1334年)【宋元】 南北朝时代(1334年- 1392年)【元明,注:日本历史上的南北朝是其抄袭中国史,其实所谓南北朝只是宫廷政变后,原来的天皇又跑到京都旁边不远的地方另立了朝廷,时间很短】 室町时代(1392年- 1573年) (戦国时代)【明,注:其间日本的征夷大将军被明朝册封为“日本国王”】日本的近世 安土桃山时代(1573年- 1598年)【明,即所谓“织丰时代”,织田信长和丰臣秀吉时期】江戸时代(1603年- 1868年)【明末、清】日本的近代-现代 明治(1868年- 1911年)【同治朝、光绪朝、宣统朝】 大正(1911年- 1926年)【北洋军阀时期】 昭和(1926年- 1989年)【国民政府、中华人民共和国】 平成(1989年- )【第三代领导人至今】由于日本有大量的历史遗迹和文物,政治、文化也牵涉到日本的历史,了解日本的历史,才能更好地了解日本本身。作为日本的邻国,中国人很有必要清楚日本在过去两千中的所作所为。有的历史可以忘却,有的历史是绝对不能抹到的,这也是我们不惜篇幅的原因。同时日本的历史正是对“一衣带水”这个成语的最好诠释。 邪马台国 在1世纪,班固所编《汉字·地理志》写道:“乐浪海中有倭人,分为百余国,以岁时来献见。”这段记载概述了原始社会末期的日本部落情况。于3世纪前期,在日本西部地区,组成了一个早期的奴隶制国家——邪马台国。 邪马台国有七万多户。女王称“卑弥呼”,卑弥呼女王曾多次派遣权臣到中国访问,并向魏王奉献过奴隶和其他物品。魏明帝曾授与她“亲魏倭王”的称号和金印紫绶,并回赠其他珍贵物品。 大和国 3世纪中期以后,在本州中部以大和地方(今奈良县)为中心兴起了另一个更发达的奴隶制国家——大和国。到5世纪,统一了日本的大部分地区。大和国的首脑称“大王”,是奴隶制国家中的最高执政者。 “大化改新” 所谓“大化改新”就是指大化二年(646年),大和国实行的一次自上而下的政治、经济改革。

江户时代简介 江户时代的发展历史是什么样的

江户时代简介江户时代的发展历史是什么样的 本文导读: 江户初期,德川家康建立起严密控制下的政治体制,经过德川秀忠、德川家光两代将军,幕府统治趋于稳定。政治一安定,经济也随之发展,在德川纲吉时代发展良好,商人与町人盛行元禄文化。江户中叶,幕府财政陷入困境,之后实行享保改革、宽政改革、天保改革等企图改善,但却未解决根本。18世纪上半期,资本主义的萌芽产生,新的生产方式的出现,从根本上动摇了幕府统治基础。江户日本对外实行锁国政策,严禁与外国贸易,禁止日本与海外交往,只许同中国、朝鲜、荷兰等国通商,而且只准在长崎一地进行。 江户时代将军是最大的封建主,直接管理着全国四分之一的土地和许多重要城市,全国其他地区分成大大小小两百多个“藩”,藩主必须听命于将军。将军与大名都养着自己的家臣即武士,他们构成了幕府统治的基础,从而形成了由幕府和藩构成的封建统治制度即幕藩体制。在德川时代,全体居民都被严格地分为四个阶层:武士、农民、手工业者和商人。 1867年12月9日倒幕派发动王政复古政变,宣布废除幕府制度。新成立的明治天皇政府经1868-1869年的戊辰战争,彻底打倒幕府势力。至此,日本的封建幕府政治结束。 历史

一统天下 庆长五年(1600年)的关原合战奠定了江户幕府的天下。庆长八年(1603年),德川家康被天皇任命为征夷大将军,在江户设幕府。庆长十年(1605年),德川家康为了确立将军世袭制,决心让位于第三子德川秀忠。在挫败了丰臣氏和朝廷的反对之后,德川秀忠接替德川家康成为征夷大将军。德川家康自称“大御所”,迁居到骏府城遥控朝政,与江户城的德川秀忠形成两个政治体系。 庆长十九年(1614年)至元和元年(1615年),通过“大阪冬之阵”与“大阪夏之阵”两场战争,消灭了德川氏最大的劲敌丰臣氏。同时德川家康时期又采取了大名改易政策,并颁布了《武家诸法度》、《禁中并公家诸法度》等措施,这些都为江户幕府两百多年的霸业奠定了一个坚实的基础。 江户幕府建立后,天皇虽然享有崇高威望,名义上是国家的最高统治者,但并没有实权,实权掌握在幕府将军手中。将军也是最大的封建主,直接管理着全国四分之一的土地和许多重要城市,全国其他地区分成大大小小两百多个“藩”,藩的首领大名享有藩的世袭统治权,但必须听命于将军。将军与大名都养着自己的家臣即武士,武士从将军或大名那里得到封地和禄米,但必须效忠将军或大名,这些武士一般是职业军人,拥有佩刀的特权,他们构成了幕府统治的基础,

日本历史年表

日本历史年表 日本历史年表 来自维客 Jump to: navigation, search 目录[隐藏] 1 彌生時代 2 大和時代 3 飛鳥時代 4 奈良時代 5 平安時代 6 鐮倉時代 7 南北朝時代 8 室町時代 9 室町(戰國)時代 10 安土桃山時代 11 江戶時代 12 明治時代 13 大正時代 14 昭和時代 15 平成時代 16 相關條目 17 參考資料 [编辑]彌生時代 西元年天皇大事記 57 垂仁天皇 [BC.29-70] 倭奴國王朝貢後漢,光武帝授印。 107 景行天皇 [71-130] 倭國王升入貢後漢,獻奴隸160人。 146 成務天皇 [131-190] 倭國大亂,女王卑彌呼立。 192 仲哀天皇 [192-200] - 239 - 邪馬台國女王卑彌呼遣使帶方郡。魏明帝賜金印紫綬與親倭魏王的稱號。266 - 倭女王壹與遣使朝貢西晉。 300 應神天皇 [270-310] 古墳文化。大和朝廷統一大半國土。 [编辑]大和時代 西元年天皇大事記 367 仁德天皇

[313-399] 百濟朝貢日本。 369 出兵朝鮮南部,前後任那成立。 391 破百濟、新羅。 404 履中天皇 [400-405] 與高句麗作戰於帶方。 406 反正天皇 [406-410] - 413 允恭天皇 [412-453] 倭王贊遣使朝貢東晉。 438 倭王珍遣使朝貢東晉,封安東將軍。 443 倭王濟遣使朝貢宋朝。 453 安康天皇 [453-456] - 462 雄略天皇 [456-479] 倭王興襲爵。 478 倭王武遣使入宋上表,封安東大將軍。 480 清甯天皇 [480-484] - 488 仁賢天皇 [488-498] - 498 武烈天皇 [498-506] - 512 繼體天皇 [507-531] 大伴金村割任那四縣給百濟。 522 司馬達到日本後,在大和國高市郡坂田原安置佛像。 527 築紫國造磐井判亂。 531 安閒天皇 [531-535] - 538 宣化天皇 [535-539] 佛教正式傳日,百戟聖明王獻佛像經典。 552 欽明天皇 [539-571] 百濟國聖明王遣使,贈日本國釋迦牟尼佛金銅像一尊及幡幢和經論。553 百濟貢醫易曆等博士。 562 新羅滅任那日本府。 584 敏達天皇 [572-585] 日本始有出家者。 587 用明天皇 [585-587] 蘇我馬子殺物部守屋。 592 崇峻天皇 [587-592] 蘇我馬子殺崇峻天皇。推古天皇即位。 [编辑]飛鳥時代 西元年年號天皇大事記 593 - 推古天皇(女) [592-628] 聖德太子攝政。建四天王寺〈難波〉。

了解江户时代建筑

了解江户时代建筑 江户时代是日本封建统治的最后一个时代,也是历史建筑很有特点的一个时代,下面是由为你提供了解江户时代建筑的相关资料,希望能帮助到你。 了解江户时代建筑1:川越藩;城下町江户时代,日本有块宝地,是繁荣发展的川越藩;城下町,有“小江户”之称。川越藩;城下町所在的市内城迹、神社、寺院、古迹、历史建物众多,能让喜欢历史遗迹的你一饱眼福。川越藩;城下町整体充满了日本江户时代的元素风格,被誉为最具有日本江户遗风的地方。 川越藩;城下町最好的参观方式就是“坐11路公交”;;双腿漫步的方式。川越藩;城下町文化财数量在关东地方仅次于神奈川县镰仓市、栃木县日光市,被国家认定为“历史都市”(埼玉县唯一)。 川越藩;城下町由于未受战争与地震破坏,市内保留大量历史风貌,每年吸引约620万人次前来观光。 川越藩;城下町的藩街上除了传统藏造建筑,还有明治维新后的西洋式建筑。在川越也可以看到一些,如教堂、银行、商会等等,也都是老房子。川越藩;城下町体现日本人对"和西结合"的良好应用。 这不仅体现在建筑样式和外观上,也体现在建筑和日常起居上,往往客厅、餐厅等对外部分的陈设是西式的,使用沙发、椅子等现代

家居;而卧室内的陈设则是日本传统样式,还是喜欢榻榻米、灰砂墙、杉板、糊纸格子推拉门。在川越藩;城下町,传统建筑与西式建筑都完好保留,从江户时代到今天的建筑,都在街道两旁陈列,构成一部立体的建筑史。 了解江户时代建筑2:日本桥设计日本桥的时候,当时建筑界的领军人物妻木赖黄担任建筑顾问,他提出将青铜材质与西洋建筑风格融合的设计方案,众所周知,青铜是中国古代礼器的常见材料。但是,日本除了镰仓时代可见一下青铜制品(镰仓大佛)外,并不见大型的青铜雕塑,以青铜为材料这一提案,明显反映了受欧洲青铜雕塑艺术的影响。另外,从桥身的设计和整体造型上看,也彰显了浓烈的欧洲风情。这座明治时代的建筑似乎名副其实的代表着日本脱亚入欧的战略思想。 不过,日本存在的诸多矛盾是不允许我们对他进行如此简单的分析。桥上的大型雕塑虽然是以青铜雕塑,但主题却是麒麟和唐狮子。麒麟是由中国传入日本的传说中的神兽。随着时间的流逝,成功的融入并成为日本文化的一部分,明治时代的麒麟已经不再有唐味,而成为可以与西方文化相对立的日本文化的象征。不过,麒麟本无翅膀,日本桥的青铜麒麟却像波斯带翼神兽一样被按上翅膀。正如《麒麟之翼》小说中提到的那样,这对翅膀,被赋于了明治时代日本腾飞的象征意义。另外,青铜麒麟的坐姿,酷似西方恶龙的坐姿,也是这座桥“和西折中|的一大看点。 位于桥两端的狮子像在塑造当初,参考了奈良手向山八幡宫的雕

美国重大历史事件年表

美国重大历史事件年表 展览背景资料:美国重大历史事件年表 1607 5 月14 日:104 名欧洲移民抵达北美,建立了英国在北美的第一个殖民地弗吉 尼亚的詹姆斯顿. 1609 受荷兰东印度公司雇用,亨利·哈德逊在后来被称为哈德逊河的河流上航行, 勘探 1619 7 月30 日:弗吉尼亚伯吉斯议院召开美洲第一次选举出的立法会的首次会议 海盗船"珍宝"号(英国)和"白狮"号(荷兰)运抵第一批非洲奴隶到美洲 1620 12 月26 日:"五月花"号携102 名朝圣者抵达马萨诸塞的普利茅斯 1626 彼得·米纽特以60 荷兰盾(24 美元)从美洲土着人手中购得曼哈顿岛 1652 罗得岛施行殖民地首部法律,宣布奴隶制非法 1675–76 飞利浦国王战争期间,殖民者与美洲土着人在新英格兰发生历史上最血腥冲突1692 在马萨诸塞的塞伦市的魔法审判中,19 个人(包括男人和女人)被判绞刑疯 狂迫害达到顶点 Section 1 1704 4 月24 日:约翰·坎贝尔编辑印刷美国第一份报纸《波士顿时事通讯》第一期 c. 1730 殖民地经历了由乔纳森·爱德华兹,乔治·怀特菲尔德和吉尔伯特·特南特发 起的"大觉醒"宗教复兴运动(约至1745 年) 1765 英国议会实施印花法案对美洲输入物征税,激起货物抵制与骚乱(1766 年撤销) 1770 5 月5 日:英国士兵在波士顿大屠杀中杀死5 个殖民者,煽动起独立情绪 1773 12 月16 日:塞缪尔·亚当姆斯发起的"自由之子"组织,在波士顿茶会上将进 口茶叶倾倒在波士顿港,抗议英国征税 1775 4 月18-19 日:保罗·瑞维尔星夜骑马提醒莱克星顿人抵御英国军队,美国革命 开始 1776 1 月:托马斯佩恩的《共同的感觉》点燃了要求脱离英国获取独立的革命情绪 7 月4 日:国会通过了建立美利坚合众国的《独立宣言》,包括未来总统约 翰·亚当斯(1797-1801)和托马斯·杰斐逊(1801-1809)以及起草人本杰 明·弗兰克林在内的56 个人签名 1783 英美签订《巴黎条约》,英国承认美国独立,革命战争正式结束 1787 《西北法令》铺平殖民之路,为俄亥俄河北部和密西西比河东部疆土的合 并打下基础 1787–90 国家大会批准《美国宪法(1787 年9 月17 日制定)》,取代了《联邦条款》; 特拉华最早批准(1787 年12 月7 日),新汉普郡的批准使其达到9 个州的 数量,《美国宪法》生效(1788 年6 月21 日),罗得岛在13 个州中最后一 个批准(1790 年5 月29 日) 1789 4 月30 日:乔治·华盛顿被一致选举为美国第一位总统(1789-1797),是美 国历史上唯一一位获全票选举的总统候选人 1791 12 月15 日:美国施行《权利法案》,对宪法第一次作了10 处修改,保障全 体公民基本权利 1793 《逃奴法案》实施,助长了对逃跑奴隶的追捕,规定对帮助奴隶者给予严惩 1794 3 月14 日:埃利·惠特尼为轧棉机申请专利,刺激了南部农耕地区经济发 展 1800 国家首都由费城迁往由法国建筑师皮埃尔·埃芬特仿照巴黎和凡尔赛设计的

日本战国史大事年表

日本战国重要大事年表年号西元纪年发生大事(日本古历) 应仁元年1467 ◎应仁之乱始(1.18) ◎大内氏参与西军(7.3) 文明五年1473 ◎山名宗全殁(3.18) ◎细川胜元殁(5.11) 文明九年1477 ◎应仁之乱终(11.11) 文明十年1478 ◎享德之乱终 文明十三年1481 ◎一休宗纯圆寂(11.21) 文明十六年1484 ◎堺港的商业工会结成(11.21) 文明十七年1485 ◎山城国一揆爆发(12.11) 长享二年1488 ◎一向宗控制加贺国(6.9) ◎长享之乱始(2.5) 延德元年1489 ◎将军足利义尚殁(3.26) 延德二年1490 ◎足利义稙继任征夷大将军(7.5) 明应二年1493 ◎明应之变(4.22) ◎山城国一揆被平定(9.11) 永正五年1508 ◎足利义尹重任幕府大将军(8.15) 永正十六年1519 ◎北条早云殁(8.15) 大永元年1521 ◎足利义晴继任征夷大将军(12.25) 享禄元年1528 ◎大内义兴殁(12.20) 天文十二年1543 ◎火枪传入日本(8.25) 天文十五年1546 ◎河越夜战(4.20) ◎扇谷上杉氏灭亡(4.20)

天文十八年1549 ◎摄津江口合战(6.24) ◎细川氏灭亡 天文廿一年1552 ◎第一次川中岛合战(8月) 天文廿三年1554 ◎武田、北条、今川三家同盟 弘治元年1555 ◎严岛之战◎第二次川中岛合战(7.19~) 弘治三年1557 ◎大内氏灭亡(4.3) ◎第三次川中岛合战(8月) 永禄三年1560 ◎桶狭间之役(4.20) ◎今川义元战死(4.20) 永禄四年1561 ◎第四次川中岛合战◎长尾景虎接任关东管领 永禄五年1562 ◎织田、德川清州同盟(1.11) 永禄七年1564 ◎第五次川中岛合战 永禄八年1565 ◎将军足利义辉被松永三好联军围攻自杀(永禄之变) 永禄十一年1568 ◎足利义荣继任征夷大将军(2.8) ◎织田信长上洛(9.7) ◎足利义昭继任征夷大将军(10.18) 永禄十二年1569 ◎今川氏灭亡(5.23) 元龟元年1570 ◎姊川之战 元龟二年1571 ◎毛利元就殁◎织田信长火烧比睿山延历寺(9.12) 元龟三年1572 ◎三方原合战 ◎武田信玄殁(4.12) ◎室町幕府灭亡(7.18) 天正元年1573 ◎朝仓氏灭亡(8.20) ◎浅井氏灭亡(8.28) 天正三年1575 ◎长筱合战 天正六年1578 ◎耳川合战◎上杉谦信殁

江户时代

江户时代——德川幕府的政治统治 一、幕藩体制 幕藩体制是将军集权和大名分权的统治体制,即中央政权是幕府,地方分为近270个半独立的藩。 1、经济基础:对原有的战国大名进行大洗牌,对支持敌军的大名进行经济上的剥夺与削弱。幕府建立后,进一步对诸大名进行改易或减封,进而扩大幕府的直辖领地,400万石直辖领地,300万石家臣旗本封地,全国共3000万石,幕府占其四分之一。重要的矿山纳为幕府直辖,垄断金银开采和货币铸造权。为了确保手工业生产和掌控国内外贸易,还控制重要城市和港湾如京都、大阪、长崎等。幕府控制了全国大部分重要财源,由此奠定了凌驾于诸大名之上的幕府权力的经济基础。 2、军事实力:能晋见将军、有封地的旗本5200人,每千石出兵23人,可构成八万规模的军队,不能晋见将军、领取俸禄御家人1万7千多人。拥有大名无法抗衡的军事实力。 3、藩制的建立:幕府为削弱地方而强大中央,依据与德川幕府将军关系的亲疏,把270个藩分为亲藩、谱代、外样三种,等级严明,不得僭越。 二、幕府的大名统治政策 1、制定法律:颁布‘武家诸法度’作为武士行为的基本准则。如有违反,则要受到惩处。 2、大名改易:在制定法律约束的同时,对奉公有疏的大名的具体惩罚措施。 3、参觐交代:是幕府控制控制大名、强化将军权威的实际措施。 4、摊派军役:幕府将军役制度化,以此提高幕府权威,抑制大名势力。 作用:在以上各种高压政策下,大名们不仅消耗了财力,也磨平了扩张的意志,再也无力挑战幕府与将军的权威。幕府的大名统治政策奠定了江户时代奠定了江户时代天下太平的统治基础。 三、幕府统治的支柱——身份制度 德川幕府延续了丰臣秀吉时代的‘身份统制令’的措施,明确士农工商的区别,兵农分离的政策被继承下来。在武家内部建立严格的等级制度,通过‘家格’来对臣下、武士进行规范。 评价:身份等级制度造成社会不平等,但有效的维护了幕府的统治,也在一定程度上避免了财富的过度集中,抑制了社会上层腐败的发生,从而保证了社会秩序的相对稳定。 四、幕府统治的支柱——家制度 1、德川幕府建立后,把家作为幕藩体制的基本单位,是武士阶层的每个人通过特定的家被固定在将军或各个大名的统属之下,形成严密的主从关系。 2、继嗣继承和财产继承相统一,即由长子继承家业与家长权,同时也继承家产的家督继承制得以确立。 五、朝幕关系 为树立德川将军的权威,强化对大名的统治,对毫无实力的天皇与皇室采用怀柔与严控并用的方针。 1615年,幕府公布了《禁中并公家诸法度》,对天皇和公卿贵族的权力和行动做出严格规定。 将军无视天皇的存在,以‘日本国大君’作为正式的外交称号,一直使用到幕末与欧美国家签订一系列不平等条约。 江户时代——经济的发展 幕藩体制结构本身已经蕴含了对商品经济发展的需求。 前提条件:江户前期,货币制度形成、度量衡的统一、海路交通的整备都为商品经济的发展提供了必需的条件。并且随着都市的建设,初期豪商结束了历史使命,其职能由新兴的都市

日本江户时代(德川幕府,1603-1867)

江户时代 江户时代是德川幕府统治日本的年代,时间由 1603年创立到1867年的大政奉还。是日本封建 统治的最后一个时代。 江户城 目录 一、历史综述 二、社会结构 三、经济发展 四、海外贸易发展 五、教育发展 六、文化发展 七、艺术发展 一、历史综述 1603年,德川家康被任命为征夷大将军,在 江户设幕府,至第三代将军德川家光时,幕府机 构大体完备。幕府领地约占全国土地1/4,其余 由大名(诸侯)领有,称藩国。将军是全国最高统 治者,下设老中,决定政策,统辖政务,负责控 制朝廷、大名与外交;大名是各藩国的统治者,下设家老、年寄等,直接统治人民,拥有领地的行政、司法和年贡征收权等。幕府设巡见使及被称为目付的监察官监督各藩国,并采取大名参觐交代和大名改易等办法控制大名,但各藩国仍具有相对独立性。因此形成在德川将军控制下的各藩国分割统治的政治体制。 17世纪末,由于商品经济发展,幕藩体制出现危机,表现为幕藩财政困难,农民起义频繁。为应付危机,幕府在18 世纪中叶~19世纪40年代实行改革,

但并未奏效。1854年日本开国后,民族危机又加剧了封建制危机。萨摩、长州等西南强藩,在改革派下级武士推动下,逐渐采取与幕府不同的政策,殖民兴业,抵抗外敌。在幕末农民起义和萨长等西南强藩为中心的倒幕运动压力下,第十五代将军德川庆喜于1867 年末被迫宣布奉还大政。1867 年12 月9日倒幕派发动王政复古政变,宣布废除幕府制度。新成立的明治天皇政府经1868 ~1869年的戊辰战争,彻底打倒幕府势力。至此,日本的封建幕府政治结束。 二、社会结构 综述 在德川日本,全体居民都被严格的等级制度 分为四个阶层:武士、农民、手工业者和商人。 在德川时期之前,这些阶层之间曾经有过一些流 动,但是,德川将军为了维护他们的势力和特权, 限制了这些流动。特别是,他们试图保护武士阶层,使得农民阶层不可能成为武士。1586年,丰臣秀吉颁布法令,农民必须在他们的土地上耕作。1587年,他颁布只有武士才可以佩带长剑,之后,佩带长剑成了武士阶层的象征。如同经济状况的变化那样,在维护不同阶层的严格界限上,将军也不是那么成功。 武士 武士就是战士阶层。最顶端的就是将军本身。在他的下面,是大名(藩主),控制着大量土地的地主。大名手下是他们自己聚集的武士,可以在很多方面为他们服务。其中一些是指导教师,一些守卫他的城堡,还有一些组成了他的私人军队。另外,在江户那种大城市里,武士有各种各样的职务——幕府中的官员,或者警官。最后,还有浪人,就是没有主人的武士。他们不用报答主人,同样也没有稳定的生活来源。浪人可能会定居在特殊的地方,教授技能或进行其他的工作。不过许多浪人会在乡下流浪并寻找有酬劳的工作。一些人也会像雇佣兵一样受雇于出价高的大名。德川时期日本一共有3000万人,其中大约200万是武士。 农民 大米是粘合社会各阶层的胶水,理所当然是由农民生产的。大米的量度标准是石。一石能供一个人吃一年。在这个时期,日本大米年产量估计是2500万石。将军负责分配整个国家的收成。他自己拿了20%,另外把绝大多数都分给了大名。

中外历史事件对照大事年表(完整版)-文档资料

China 时间World 商农业: 商周时代实行井田制,土地名义上为国家所有 陶瓷业:商代中期到东汉晚期:陶发展到瓷的过渡阶段 商业:初步发展前1600到前1046 西周(周武王) 商业:流通骨贝和铜贝 前1046到前771 春秋(前770-前476) 战国(前475年到前221年) 农业: 春秋战国时期,农业发达地区:牛耕技术和铁制工具(井田制瓦解的原因)战国: 李冰主持的都江堰工程 郑国主持的郑国渠工程 商鞅变法,废除了井田制,确立了土地 私有制 冶铁业: 春秋晚期中国最早的人工冶炼铁器 炼钢和淬火工艺有所发展 商业: 春秋战国时期出现了富足的巨商和繁荣的商业中心; 战国时期,出现“市井”的商业区 前 770 到前 221 雅典: 前8世纪左右,希腊人在各地先后建立城邦 前6世纪初工商业的发展造就了雅典新型 的工商业者阶层 前594梭伦当选为执政官,开始民主改革以 缓和社会矛盾 前509罗马共和国建立 前506克利斯提尼改革 罗马: 前449元老院颁布《十二铜表法》 前443-前429伯里克利执政时期,希腊民主 政治的“黄金时代 罗马建国-前3世纪中叶罗马公民法 前230-前221秦相继攻灭东方六国,建立了秦王朝; 前215将军蒙恬率军北击匈奴,收回河套地区,修筑长城和直道,加强了北部边防市的发展:明码标价 前221到前206 西汉农业: 汉代牛耕普及全国,出现了曲柄锄、大镰、耧车; 关中农民创造了“井渠”;出现了新的农业 生产组织形式—豪强地主控制下的田庄 冶铁业:冶铁开始使用煤炭作燃料;铁 业官营制度 手工业:汉武帝时代官营手工业(“工 前 202 前27屋大维首创元首制,罗马帝国建立 公元1世纪基督教产生

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档