当前位置:文档之家› 2008年日本语能力试験3级聴解原文

2008年日本语能力试験3级聴解原文

2008年日本语能力试験3级聴解原文
2008年日本语能力试験3级聴解原文

日本語能力試験3級聴解スクリプト

問題Ⅰ

1番お母さんがデパートの店員と話しています。いなくなった子供はどの子ですか。母:すみません、子供がいなくなってしまって。

店員:では、放送いたしますので、どんな格好か教えていただけますか。

母:ええと、猫の絵のセーターを着て、帽子をかぶっています。

店員:はい、分かりました。

母:よろしくお願いします。

2番女の人と男の人がデパートで話しています。二人は今見ているものはどれですか。女性:ああ、これ、ちょっといいわね。いろいろな形のポケットがたくさんあって、おもしろいよ。

男性:うーん、でも、このポケット全部に何か入れたら、重いし、動きにくいよ。

女性:全部に入れなければいいじゃない。

男性:そうか。じゃ、一度はいて見ようかな。

3番兄が弟にゲームの機械の使い方を教えています。ゲームの途中で少し休みたいとき、どれを押したらいいですか。

兄:いいか。始めるときは右の下の白いボタンを押す。

弟:うん、ついたよ。

兄:ちょっと止めておきたいときは、その上の黒いボタン。

弟:うん。

兄:それから、終わるときは、左の黒いボタン。

弟:うん、分かった。

4番女の子と男の子がプールで話しています。男の子は何をどんな順番にしましたか。女の子:あれ、たかし君、もう泳いでいるの。

男の子:うん。

女の子:プール入る前に、シャワーを浴びたの。

男の子:浴びたよ。

女の子:準備運動は。

男の子:したした。家からプールまで走ってきたから。

女の子:それじゃ、準備運動にならないよ。

男の子:大丈夫。大丈夫。

5番女の人と男の人が絵を見ながら話しています。二人が見ている絵はどれですか。

女性:見て、この絵、おかしい。

男性:ほんとうだ。犬と猫がけんかをしている。ねえ、どっちが勝ってると思う。

女性:猫じゃない。犬の耳を噛んでいるから。

男性:でも、犬に足を噛まれているよ。

女性:そうだね。

6番女の子とおばさんが話しています。女の子の一週間の予定はどれですか。

女の子:おばさん、こんにちは。

おばさん:あら、優子ちゃん、いつも忙しそうね。

女の子:今からプールなんです。

おばさん:プール、いいわね。

女の子:うん。一週間に三回行くんです。それから、水曜日は英語で、金曜日は歌の練習

なんです。

おばさん:そう、頑張ってね。

7番女の人と男の人が話しています。女の人はどうやって渋谷に行くと言いましたか。女性:今から渋谷へ行くんですが。何で行くのが一番はやいですか。

男性:うん、タクシーが一番はやいですけど、この辺はバスも便利ですよ。

女性:バスですか。

男性:あ、でも、今日は日曜日で道が込んでいるから、歩いたほうがはやいかもしれませんね。

女性:へえ、でも、歩くのは大変ですよ。

男性:そうですね。じゃ、自転車はどうですか。私のを貸しますよ。

女性:ありがとうございます。お借りします。

8番男の人と女の人が家の鍵について話しています。鍵はどの順番で開けますか。

男性:こちらが新しいお部屋です。今、開けますね。

女性:鍵がたくさんあるのですね。

男性:ええ、ですから、一人でも安全ですよ。ええと、まず、上から下へと。

女性:順番があるんですか。

男性:ええ、この順番でやらないと、開かないんですよ。上から、ここと、ここと、一番下。最後にこの耳のところ。ここはカードの鍵です。

女性:大変ですね。

男性:でも、すぐに慣れますよ。

9番男の人と女の人が話しています。女の人はどのカレンダーを買うと言っていますか。

男性:このカレンダー、いいんじゃない。絵もきれいだし。

女性:わたし、絵がなくて、字が大きいほうが。

男性:そうか。じゃ、これは?

女性:でも、これ、一週間が日曜日から始まっているよ。

男性:だめなの。

女性:うん、今持っている小さいのが月曜日からだから。同じほうがいいの。

男性:そうか。じゃ、これにしたら?

女性:そうね。これにするわ。

10番女の人がテレビで話しています。女の人はどれを見て話していますか。

女性:みなさん、こんにちは。今日は町で女の人百人と、男の人百人に、犬と猫、どっちらが好きか、聞きました。女の人は猫が好きな人のほうが多くて、男の人は犬が好きな人が多かったです。私は犬のほうが好きですが。そして、女の人の中には、犬も猫もどちらも好きという人も少しいましたが、男の人にはいませんでした。

11番女の人と男の子が話しています。男の子は何をもらいましたか。

女性:けんちゃん、誕生日、おめでとう。はい、これ、プレゼント。

男の子:わあ、ありがとう。

女性:私も持っているけど、それ、すごく書きやすいのよ。

男の子:去年はノートだったし、勉強しろってことだね。

女性:来年は辞書、あげるね。

男の子:うーん、できたら、ゲームのほうが。

問題Ⅱ

1番男の人と女の人が話しています。女の人はこれから何をしますか。

男性:パーティーの準備はどうですか。

女性:今から、ケーキを作って、飲み物を買いに行かなければならないので。間に合うかどうか。

男性:ケーキも買ったらどうですか。

女性:いいえ、ケーキはわたしが作ります。

男性:分かりました。じゃ、買い物は私がしましょう。

女性:はい。お願いします。

2番女の人二人が話しています。優子さんの家族の中で、背が一番高いのは誰ですか。女の人:おばさん、こんにちは。

おばさん:あら、ゆうこちゃん、ひさしぶりね。お母さんより、背が高くなったんじゃない。

女の人:はい、少し。でも、弟のほうが私より少し高くなったんですよ。

おばさん:そう、お父さんよりも。

女の人:そうなんです。

3番娘とお父さんが話しています。お父さんはこの後、どこへ行きますか。

娘:お父さん。

父:なんだ。

娘:お母さんから今電話があってね、たくさん買い物しちゃって、荷物が多くて、大変だって言ってるの。

父:え、迎えに来てほしいって。

娘:うん、でも、私はこれから図書館へ行って。それから、友達と映画を見に行くから。父:分かったよ。お母さんはデパートにいるのか。

娘:ううん、駅で待ってるって。

父:うん、分かった。

4番女の人とお母さんが家で話しています。女の人はどうやって、学校へ行きますか。母:まさ子、学校、間に合うの。今から、自転車で行っても、次の急行には間に合わないわよ。

女:しまった、今日はテストだから、遅れたら大変なの。ねえ、車で送って。

母:無理よ。この時間は道が込んで、時間がかかるから。

女:そうか。じゃ、学校まで、自分で運転していくか。

母:へえ、オートバイ、スカートで乗るの。危ないから、やめなさい。

女:大丈夫よ。行ってきます。

5番お母さんと男の子が話しています。男の子はこれから何をすると言っていますか。母:あっ、新ちゃん、どこへ行くの。

男の子:アヤちゃんの家。

母:だめでしょう。宿題しなきゃ。学校から帰ったら、すぐ宿題するって、お母さんと約束したでしょう。

男の子:でも、今日、学校でアヤちゃんと約束したんだ。一緒にテレビ見ようって。母:じゃ、宿題はいつするの。

男の子:帰ってから。行ってきます。

母:ちょっと、新ちゃん。

6番女の人と男の人が雑誌について話しています。男の人は今週の雑誌について、何と言っていますか。

女性:佐藤さんがよく読んでいる雑誌、あたらしいのが、本屋で売っていましたよ。

男性:ああ、今週のは、あまりおもしろくなさそうだから。買わないことにしました。女性:そうですか。じゃ、今週のは私が買おうかな。

男性:えっ、そうですか。読んだら貸してください。読みたいところもちょっとあるから。女性:ええ、いいですよ。いつも借りているから。

7番男の人と女の人が話しています。二人はどこで宿題をしますか。

男:ねえ、今日の英語の宿題、よかったら、一緒にやらない。

女:いいよ。多いし、難しそうだから。

男:どこでする。教室?図書館のほうがいいよね。

女:静かだし、辞書もあるからね。でも、きっと、席が開いてないよ。六時には閉まっち

ゃうし。よかったら、家に来る。

男:うん。

8番男の人二人が夜、会社で話しています。田中さんは今晩どうすると言いましたか。男性:田中さん、今晩、飲みに行かない。

田中:今から、会議なんだ。今日は、それが済んだら、帰らないと。子供が熱出したって言うから。

男性:そりゃ早く帰らなくちゃ。じゃ、また今度行こう。お大事にね。

田中:ありがとう。

9番男の人と女の人が話しています。女の人は山田部長について何と言っていますか。男性:鈴木さんは、桜デパートの山田部長をご存知ですか。

女性:あ、お名前は伺っていますが、お会いしたことは。

男性:そうですか。じゃ、ちょうどよかった。来月の会議にいらっしゃいますから、ご紹介しますよ。

女性:ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

10番女の人と男の人が話しています。男の人は何をすることになりましたか。

女性:もしもし、今、デパートにいるんだけど。車で来てもらえない。

男性:えっ、迎えに来いって。

女性:うーん、机買ったんだけど、お店の人が運んでくれないって言うから。

男性:でも、僕、腰悪いから、持てないよ。

女性:ええ。

男性:うーん。じゃ、山田に頼めば。山田は力もあるし、車も大きいし。

女性:私、山田君の電話番号を知らないから。

男性:ぼく、分かるから。今、聞いてあげるよ。

女性:じゃ、待っている。

11番女の人と男の人が話しています。男の人はどうして昨日のパーティーに行きませんでしたか。

女性:健太、どうして昨日、パーティーに来なかったの。

男性:急に、用事ができて。

女性:用事って、何を。

男性:いや、友達のお見舞いに行ったんだよ。もちろん、男の友達だよ。

女性:うそ。知っているんのよ。美香が昨日健太を見たって。

男性:あれは、友達に果物を。

女性:果物?美香がきれいな女の人とアクセサリを見てたって。

男性:あ、全部うそ。はい、プレゼント。今日、由紀の誕生日だろう。妹にこの指輪、選んでもらったんだ。

女性:へえ、なんだ。もう、いやだ。ありがとう。

12番女の人と男の人が時計売り場で話しています。女の人はどうしてこの時計が好きではありませんか。

女性:すみません。その時計、見せてください。これ、大きくて、見やすいですね。

男性:はい、女の方には、ちょっと大きすぎるかもしれませんが。

女性:それはいいんです。ああ、でも、もうちょっと軽いのはないですか。

男性:少し小さくなりますけれど、よろしいですか。

女性:ええ、見せてください。

男性:はい。少々お待ちください。

日本语听力第二册第五课 听力原文

第五課相槌 文型 1、~し 并列既…又… あの店は安いし、うまいし、とても人気ああります。 2、~ように 目的(为了…) 忘れないようにノートにメモしておこう。 3、~てくれませんか 表示为说话人或说话人一方做某事 鈴木さんが自転車を修理してくれた。 4、~かどうか 是否 相手はちゃんと聞いてくれているかどうかはわからないから、不安になります。 会話 会話1 李:田中さん、日曜日彼氏の家で家族と一緒にご飯を食べるになっているんだけど。 田中:いいことじゃん。初めてだろう。 李:うん、初めてだよ。ね、日本人は、食事する時気をつけなければならないことがある? 田中:ええと、食事する時はね。してはいけないお箸の使い方があるんだ。李:例えば? 田中:例えば、同じ手で箸と茶碗を一緒に持ってはいけないし、箸でお皿をお皿を動かしてはいけないよ。 李:そう。後、ご飯を食べる時、音を立ててはいけないね。 田中:ええ、うどん、そばはいいけど。あっ、そうだ。食べ物を箸で刺して取るのもよくないからね。 李:分かった。いろいろ気をつけなくちゃ。ありがとう。 1、食事する時、してはいけないことは何ですか。abcdの中なら一つ選んで○

をつけなさい。 2、もう一度テープを聞いて、内容と合っているものをbcdの中なら一つ選ん で○をつけなさい。 A、うどんやそばを食べる時、音を立ててもいいです。 B、日曜日、彼氏と二人でご飯を食べます。 C、箸はフォークやナイフより便利でいいです。 D、食べ物を箸で刺して取ってもいいです。 会話2 A、もうすぐ夏休みだね。 B、そうだね。どこか旅行に行かない。 A、行こう、行こうよ。どこがいいかなあ。 B、夏はやっぱり海だ。ね、沖縄へ行ってみたくない? A、あっ、いいね。ずっと行きたいと思っているから。 B、ほら、このホテルの情報あるよ。どっちにしようかなあ。 A、これね、二泊三日で49800円。朝食付きだよ。 B、朝食だけじゃつまらないよ。少なくともビーチがないと。これ見て、ビー チもあるし、テニスもできるし、露天風呂もあるよ。 A、いいね。えっ、79000円?高い。 B、ほんとうだ。でも、これは?ビーチもあるし、カラオケもできるし、露天 風呂もある。 A、料金はまあまあだけど、朝食付いてないよ。 B、近くにコンビニあるから、大丈夫じゃない。 A、そうだね。よし、決まり。 1、二人はどのホテルにしましたか。abcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。 2、もう一度テープを聞いて、二人は朝食をどうしますか。abcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。 A、自分で作ります。 B、食べません。 C、コンビニで買って食べます。 D、ホテルで食べます。 会話3 管:ごめんください。 王:はい。 管:管理人の西川です。王さんですね。 王:はい。 管:悪いけど、すぐ連絡できるように、この表にお名前や電話番号など書いて、明日出すようにしてください。 王:はい、この表にですね。 管:後、何は分からないことでもあったら、何でも聞いてください。 王:ありがとうごさいます。あっ、ごみ出し方を教えていただけませんか。管:ごみですね。燃えるごみは、火、金で、ビンやカンなどの燃えないごみは一ヶ月に一回、二番目の週の水曜日に出してください。 王:ええと、二番目の週の水曜日ですね。 管:あ、そうだ。燃えるごみは朝8時に集めに来ますので、間に合うように出

日语一级能力测试惯用语法句型

日语一级能力测试惯用语法句型 无论是哪种外语的学习,我们都要重视语法的运用,因为它在日语考试中出现次数最多。特别是日语一级能力测试惯用语法句型,同学们除了要知道外,还要对它熟悉,这样才能在考试中自由发挥。 日语一级能力测试惯用语法句型 1…とはいえ 接续:「N/Na(だ)とはいえ」「A/Vとはいえ」 意思:表示承认前面的事实,但其结果却与所预想的不同、出乎预料。书面用语。 类义表现:“それはそうなのだが、しかし…”。南京日语培训班指出,可以和“…とはいうものの”、“…とはいっても”替换使用。 可译为:虽说……可……。尽管……却……。 ●実験は成功したとは言え、実用化までにはほど遠い。 /虽说试验已经成功了,可距离实际应用还差得很远。 ●留学生とは言え、彼の日本語を読む力は普通の日本人とほとんど同じです。 /虽说他是留学生,但是阅读日语的能力几乎和日本人一样。 ●仕事が山のようにあって、日曜日とは言え、出社しなければならない。 /因为工作堆积如山,虽说是星期天也要去公司上班。 ●男女平等の世の中とは言え、職場での地位や仕事の内容などの,点でまだ差別が残っている。 /虽说是男女平等的社会,可在工作单位的地位和工作内容等方面上仍然存在歧视 类义句型:参见2级句型第79条「…といっても」 日语一级能力测试惯用语法句型 2…とばかりに 接续:「V/Aとばかり(に)」「Na/N(だ)とばかり(に)」 意思:虽然没有说出来,但从表情、动作上已经表现出来了。因为是表达他人的样子,所以不能用于说话人本身。后面一般接续某种势头和强烈程度等的句子。书面语。 可译为:(似乎)认为……。显出……(的神色) ●もう二度と来るなとばかりに、私の前でピシャッと戸を閉めた。 /好像是说“别再来了”似的,在我的眼前“啪”的一声,把门关上了。 ●彼はお前も読めとばかり、その手紙を机の上に放り出した。 /他摆出一副“你也读一下!”似的表情,把信扔到了桌子上面。 ●失敗したのは私のせいだとばかりに、彼は私を叱った。 /他把我训斥了一顿,似乎认为失败是由于我的缘故。 ●あの子はお母さんなんか、嫌いとばかりに、家を出て行ってしまいました。 /那个孩子显出讨厌他*的表情,离开家走了。 日语一级能力测试惯用语法句型 3.…ともなく 其他表现形式:…ともなしに 接续:「V-るともなく」 意思①:前接表示人的意志行为的动词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而

日本语能力试験

★日本語能力試験?文法 第3週: 1日目:046~かける 047~切る 048~得(う)る 049~抜(ぬ)く 2日目:050~うちに 051~か~ないかのうちに 052~限り 053~に限り 3日目:054~さえ 055~さえ~ば 056~にとって 057~にしたら 4日目:058~として 059~としたら 060~としても 061~を~として 5日目:062~とともに 063~に伴(ともな)い 064~につれて 065~にしたがって

★解説 046~かける 意味:~している途中∕(~し始めて、まだ~終わっていない途中の状態を表す)~し始める ー就(快)要…了;刚要… 接続:動詞:[ます]形+かける かけの+N かけだ 例文:○テープルの上に飲みかけのコーヒーが置いてある。 ○先週借りた本は、まだ読みかけだから、来週まで貸してください。 ○子供は食べかけのお菓子でも、ほかの人にあげたがる。 ○彼女は何か言いかけたが、すぐにやめてしまった。 ○私は子供のごろ、病気で死にかけたことがあるそうだ。 まとめ:「~かける∕~かけ」接在持续动词后,意为“在…过程中”或”开始…”等,表示开始和中途的状态。接瞬间动词时,表示“将要…”(~しそうになる(直前状態))。此外,かける也有「~に働きかける、~に吹きかける、」等,表示“向(对象)做…”的意思。 ○今、書きかけたところだ。(開始) ○書きかけの原稿があった。(途中) ○危(あや)うく死にかけた。(直前) メモ:__________________________ 練習:__________________________ 047~切る 意味:①すっかり~する;②ひどく~になる;③迷わずに~する ー完全…;十分…;毅然,决心… 接続:動詞:[ます]形+切る 切れる 切れない 例文:○この本は徹夜で一気に読みきった。 ○こんなにたくさんの料理は、一人では食べきれない。 ○彼女の顔には、満足しきった様子が現れていた。 ○木村さんは疲れきった顔をして帰ってきた。 ○迷いましたが、思いきって告白することにしました。 ○彼は、会社を辞めるとはっきり言いきった。 まとめ:「~切る」原本表示切断的意思。进而派生了完成行为,“完全..”的意思。接他动

日语三级四级语法

最近在看《国际日语水平考试300句型--3级,4级》,我个人觉得很不错的! 贴出来和大家一起学习,希望能得到大家的支持! 现在的论坛里有1级和2级,刚好没有3级,我就来补个空档吧! 本书按照语法功能将300个句型编排为26课,各课分别按照4级和3级顺序排列内容。 本人打算一次学习3~4个句型。每周两次,星期五和星期二更新。 如果大家有好的建议和意见请提出来,我会改进的。 一,时间空间关系 1、~前に 名词の+前に 动词基本形+前に 夜寝る前に乳牛を一杯飲むことにしている。/晚上睡觉之前都要喝一杯牛奶。 A B 表示B项行为发生在A项行为之前。可译为“……之前”。 ①パーティーに来る前にちょっとした余興を用意した。/来参加晚会之前准备了小节目。 ②これからの進路を決める前に一度先生のご意見を伺ってみたいと思う。/在决定今后的方向之前我想先听听老师的意见。 ③大学に入る前に一年浪人をしたことがある。/上大学前曾补习过一年。 ※~前还可以用于表示空间,“……前面”。如: 図書館の前に大きな池が掘ってある。/图书馆前面挖了一个大池子。 2,~後/~後で/~後に 名词の+後/後で/後に 动词连用形+た+後/後で/後に この薬はご飯を食べる前に飲みますか、ご飯を食べた後で飲みますか。 A B

这药是在饭前吃,还是在饭后吃? 表示A项事件结束之后发生了B项事件。可译为“……后”“……之后”。 ①会談を済ませた後に、1時間ほど休憩した。/会谈结束后,休息了一个小时左右。 ②卒業生を送った後では、教師としてはいつも寂しい気持ちにおそわれる。/送走毕业生后,作为老师总是觉得有些寂寞。 ③夕立がやんだあとに、虹がかかった。/阵雨停后,挂起了彩虹。 ④この小説、あなたが読んだ後で私にも貸してくださいませんか。/这本小说你看完后],也借给我看看好吗? ※後で的后续项(B项)不能是持续性的动作或状态。如: ×夕食の後で、散歩していた。/晚饭后散了步。 ○夕食の後で、散歩した。/晚饭后散了步。 由于助词で表示时间范围,所以~後で一般不强调后续事件与前述事项紧紧相连。而に表示时间点,所以~後に的后续事件一般紧随前项之后。而~後由于没有后续助词,所以用法范围广,兼有~後で和~後に的用法。 3、~てから 动词连用形+てから バスが止まってから、席を立ってください。/请等车停下后再站起来。 A B 表示B项行为发生在A项行为之后,可译为“……之后”。 ①昨日仕事が終わってから、同僚と一緒に喫茶店へ行った。/昨天工作结束之后,和同事一块儿去了咖啡店。 ②煙草を吸わないようになったのは、妻に子供ができてからだ。/我戒烟是从妻子怀孕之后开始的。 ③しばらく経ってから彼女から電話がかかってきた。/过了一会儿她打来了电话。 ④この地方では六月に入ってから、雨が毎日のようにしとしとと降ります。/这个地区进入六月之后,雨就每天淅淅沥沥地下个不停。 練習 翻译成日语。 1,考试前,你要做好准备。 2,晚会结束之后的房间总是乱七八糟的 3,请吃药后卧床休息。 参考答案 1,試験の前によく準備して置いてください。 2,パーティーが終わった後の部屋は、いつも散らかっている。 3,薬を飲んでから、寝てください。

日语听力第三册第3课听力原文

第3課 【内容1?その1】 自然を楽しむ日本の文化、花見。新しい年度が始まりました。新たな門出を迎える人、また、春の陽気とともに、気分をリフレッシュさせる人など、それぞれの春を迎えているでしょう。今回は、桜の木の下でお酒を飲みながら、どんちゃん騒ぎをするという、日本の花見文化について、お話ししていきましょう。 花の鑑賞、花の下での飲食、大勢で楽しみ騒ぐ群衆の三つの要素を合わせ持つ、日本独特の文化である花見は、安土桃山時代、秀吉の吉野、醍醐の豪華絢爛な宴を頂点として、広く行われました。秀吉は文禄3年(1594年)2月25日、京を出発して、文禄3年2月27日、吉野山に到着。それから5日間、歌を詠み、能を舞い、吉野山の桜を楽しんだと言われています。 秀吉は醍醐寺の三宝院の景観をことのほか愛し、春になると、この地で観桜の宴を開きました。そのため、秀吉が近隣諸国の王(※諸国の大名)に、山城、河内、大和から取り寄せた桜700本を移植したと言われています。現在も醍醐寺に、その桜は見事に花を咲かせているんですよ。 庶民が花見に熱狂するようになったのは江戸時代からで、それまでは上流社会だけの文化でした。江戸の桜は、ほとんど奈良県の吉野山から移植したもので、[徳川(とくがわ)]家康(いえやす)、秀忠(ひでただ)、家光(いえみつ)など、花好きの将軍によって、植栽が盛んに行われ、参勤交代で江戸は品種交流の場ともなり、数々の名所もでき、花見は一般化していきました。 花見といえば、主に桜となり、山野の花見は桜狩と称して、時代が降(くだ)るにつれ、花見は公家から武家、近世には都市住民のものとなり、今日に至っています。 【その2】 なぜ、日本人は春になると、桜の下でお花見をし、お酒を飲み、ごちそうを食べたくなるのでしょうか。 古代日本人は、山の神様と言われるサ神樣にいろいろ祈願しますのに、ただでは申し訳ありませんから、まず、種々(くさぐさ/シュシュ)のお供え物をしました。その、最も欠かせない重要なものが酒です。神前に捧げる意味があります。サカナ(魚)やサケ菜(山のもの、野のもの)も同じ、サカナ(肴)、サ神様に、お供えするものの意味です。神様へのお供え物を捧げ物と言いますが、これはサ神が下げ渡すものというのが原意でした。 現在、「捧げる」という動詞は、下から上に向かって、差し上げる感じがしますが、人間たちが神にいくらお供え物をあげたところで、神は気持ちだけを受け取って、実際には飲食しないで、結局、人々に下げてしまう形になります。人々はそれを知っていて、お供え物を神にあげている中に、いつか原意は逆転してしまったのです。 「クラ」とは古語で、神霊がより鎮める場を意味した「座(クラ)」と伝えられています。イワクラやタカミクラなどの例もあるんですよ。 もうお分かりだと思います。サ神様の依る桜の木の下で、サ神樣に酒や魚を捧げて、お下がりをいただくわけなんですね。これが日本の花見文化の始まりです。 現在では、全国各地に花見ツアーも開催されていますから、桜名所に参加するのもいいかもしれません。また、今年の桜は、3月下旬から4月上旬に開花すると予測されています。皆さんも桜の木の下でお酒を飲みながら、日本の花見を体験されてみてはいかがでしょうか。今回は花見についてお話ししました。 【内容2?その1】 日本のバレンタインデー。2月14日は、バレンタインデーですね。世界中のあちこちで、愛が語られる日です。日本のバレンタインデーのキーワードは、チョコレート。いったいなぜだか、ご存知ですか。今回は、日本のバレンタインデーについて、お話ししていきましょう。 そもそも、バレンタインデーの起源は、ローマ時代のセント?ヴァレンタインという聖者にあります。毎年、セント?ヴァレンタインが亡くなった2月14日には、愛する男女が寄り添い、彼の死を悼むというところから、自分の愛を届ける日になりまし

「日本语能力试験」N1

【新しい「日本語能力試験」N1に出るカタカナ語】 【3音のカタカナ語】 1) バック(する/にする)倒车;背景 2) パック(する)包装;全包旅游 3) ホット/ホット(な)热;热门的 4) ヒット(する)大受欢迎 5) キャッチ(する)捕捉,抓住 6) ギャップ(がある/を埋める)代沟;差异,不同 7) ショック(を受ける)精神打击 8) カット(する)削减 9) タッチ(する)触;参与 10) アップ(する)增加,提高 11) シック(な)时髦的 12) キャップ笔帽,瓶盖 13) リード(する)领先;带领,指挥;引领 14) クール(な)冷静,沉着 15) ショート短 16) コード电线 17) ローン(を組む)贷款 18) ジョーク玩笑,笑话 19) ムード(が?ある/漂う)气氛 20) ニーズ需求 21) ベース基础 22) ルーズ(な)自由散漫 23) ペース速度,进度 24) ケース盒子;事例 25) トーン声调,色调 26) フォーム运动中的形态 27) コーチ(する)教练 28) ルート路线,道路 29) セーフ安全;赶上,有惊无险 30) シート座位;防水布 31) センス(が?いい/悪い)审美能力 32) ピンチ(を切り抜ける)困境,关键时刻 33) テンポ(が?遅い/速い)速度 34) チェンジ(する)交换,互换 35) パンク爆胎;撑破,无法承受 36) ジャンル种类,体裁 37) ランク(が?高い/低い)等级,顺序 38) ピント(がずれる/が合う/を合わせる)中心,要点;焦点,焦距 39) レジュメ(を?配る/作る)梗概,提纲 40) パワー能量,动力 41) ツアー团队旅行

2002年日语能力考试1级真题及答案

2002年日语能力考试1级真题及答案(全) 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1この企業では、既婚者は海外への赴仸を拒否できる。 (1)企業1きぎょう2しぎょう3じぎょう4りぎょう (2)既婚者1かいこんしゃ2がいこんしゃ 3きこんしゃ4ぎこんしゃ (3)赴仸1とじん2とにん3ふじん4ふにん (4)拒否1きょひ2きょうひ3きょふ4きょうふ 問2欠陥品を販売していたメーカーに対し、厳しい措置がとられた。 (1)欠陥1けってん2けそん3けっきん4けっかん (2)厳しい1いちじるしい2はなはだしい 3きびしい4はげしい (3)措置1しょうち2しょち3そうち4そち 問3丘の上の別荘からは、海峡に沈む夕日を眺めることができる。 (1)丘1おか2さか3みね4みさき (2)別荘1べっそ2べっそう3べっしょ4べっしょう (3)海峡1かいこう2かいそう3かいきょう4かいしょう (4)眺める1あがめる2ながめる3のぞめる4もとめる 問4学校は、老人介護施設での奉仕活動を奨励している。 (1)介護1ほご2ほじょ3かいご4かいじょ (2)施設1せしつ2せっし3しせつ4しっせつ (3)奉仕1ほうし2ほうじ3ぼうし4ぼうじ (4)奨励1げきれい2しょうれい3すいしょう4たいしょう

問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1)住民からごみ問題についての要請が出された。 1用途2養成3様相4容易 (2)政府が新しい政策を発表した。 1性格2清掃3製作4制裁 (3)福祉の充実が望まれる。 1複写2副詞3復習4服装 (4)人権は法律で保障されている。 1放射2膨張3報酬4補償 (5)その話を断ったのは賢明だった。 1巧妙2姓名3同盟4懸命 問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1このせんいはまさつに強く、登山やたんけんでの使用にもたえる。 (1)せんい1繊衣2繊維3織衣4織維 (2)まさつ1摩刷2摩擦3磨刷4磨擦 (3)たんけん1深倹2深検3探倹4探検 (4)たえる1克える2忍える3耐える4得える 問2ようちえんの花壇にめが出たので、子どもたちがむじゃきにかんせいをあげている。 (1)ようちえん1幼椎園2幼稚園3擁椎園4擁稚園

日本语听力_第二版_入门篇_1-8课听力原文及答案

第1課発音(1) 問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。 例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」 1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」 2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」 3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」 問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。 例:にし 1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな 5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま 9.c いぬ10.a かんれん 問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:はやし(林) 1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本) 問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:いいす(椅子) ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥) かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色) ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力) つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物) ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)

日语能力考试一级阅读模拟题(1)

日语能力考试一级阅读模拟题(1) 新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 手紙・メール篇 温泉同好会の皆様 先月の東北温泉めぐりに続き、この度は南九州温泉めぐりを計画しています。 日程は4月5日から三日間の予定ですが、皆さんのご都合により、変更になるかもしれません。ということで、早めに皆さんのご予定を伺いたいと思います。 つきましては、一度集まって、旅行の計画を立てたいと思っています。 ご多忙とは存じますが、ぜひ、ご参加してください。ご出席のお返事は1月15日までにお願いします。 日時:1月25日午後7時~9時 場所:新大阪駅構内居酒屋「梅田」 JR新大阪駅北改札口よりすぐ電話06-63**-**** 出欠のお返事は、このメールに返信してください。 お会いできるのを楽しみにしています。 問いこのメールを受け取った人は、まずなにをしなければならないのか。 1. 4月5日からの南九州温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする

2. 4月5日からの東北温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする 3. 東北温泉めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡を手紙でする 4. 南九州めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡をメールでする 答え:4 解析:主題は「南九州めぐり」の計画を立てるために「皆さんのご予定を伺いたい」ということである。したがって、2,3は×。「皆さんのご都合により変更になるかもしれません」ので、1も×。連絡方法は「このメールに返信」とある。これはメールで返事がほしいという意味である。答えは4.

日本语能力试験N2练习

日本語能力試験N2練習 問題1__の言葉に意味が最も近いものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。 ⑴大学院を目指して日本へ留学することにした。 1対する2狙う3申し込む4見つめる ⑵電車の中で財布を泥棒に盗まれた。 1する2やる3なる4あげる ⑶山で遭難したが、幸いにも命を失わずにすんだ。 1死ぬ2切る3抜く4終わる ⑷彼とはむかしから親しくしている。 1はずかしい 2ちかしい 3うつくしい 4くやしい ⑸この家には懐かしい思い出がいっぱい詰まっている。 1うらやましい 2のぞましい 3したわしい 4たのしい ⑹わたしたちの生活にはたくさんの無駄がある。 1不要2不足3むり4浪費 ⑺子どものいたずらを詫びる。

1ことわる2あやまる3しかる4とがめる ⑻仕事の後、ちょっと娯楽もいいでしょう。 1オートメーション 2コミュニケーション 3レクリエーション 4デモンストレーション ⑼こんなことがあろうとは意外だ。 1思いがけない 2にくめない 3くだらない 4たまらない ⑽彼の処置は不公平の非難を免れない。 1非議2攻撃3興奮4欠点 ⑾いままでこんな朗らかな気分になったことがない。 1さびしい 2くやしい 3あかるい 4さわがしい ⑿彼女は日本舞踊が上手だ。 1謙虚2懸命3貴重4得意 問題2次の言葉の使い方として最もよいものを、1·2·3·4か

ら一つ選びなさい。 ⑴食事 1うちの子はよく食事を食べずに学校へ行く。 2朝、目を覚ますと、台所から母が食事を食う音がした。3仕事が多くて忙しいから、食事をする時間もない。 4休みの日に、時々父も母の代わりに食事を炊く。 ⑵都合 1そんなバカな都合をしたら、神様の罰が当たる。 2最近の若者のヘアスタイルは都合が色彩豊かだね。 3予算の都合により、三年も続けてきた工事を中止した。4結婚する前、彼は彼女に過去の都合を打ち明けた。 ⑶ひどい 1この辺りは夏になると、蚊やはえがひどくてたいへんだ。2先生にひどくほめられてうれしかった。 3ひどく優しい彼女は多くの男の憧れの的になった。 4よく頑張った末に、ひどくいい成績を取った。 ⑷実施 1長い間の夢が実施した。 2理想と実施は違う。 3理論的には可能だが、実施的には難しい。 4新制度はいよいよ来年から実施される。 ⑸作法

日语三级语法与习题集1

1.あげる?もらう?くれるの使い方 ★絵を見て下の文を完成してください。★ 1.Aさん:「私はBさんに花を__ました。」 2.Bさん:「私はAさんに花を__ました。」 3.Bさん:「Aさんは私に花を__ました。」 注意:助詞「に」の前に「私」を使ってはいけません。 Aさんは私に花をあげました。× Aさんは私に花をくれました。○ Aさんは私に花をもらいました。× 私はAさんに花をあげました。○ 2.動詞のて形+あげる?もらう?くれる 「人の物を~てあげる」 「私の物を~てくれる」 「人に物を~てもらう」 例:英語を教える。 AさんはBさんに英語を教えてあげます。 BさんはAさんに英語を教えてもらいます。 Aさんは私に英語を教えてくれます。 私はAさんに英語を教えてもらいます。 いいことをする場合使います。 Aさんにガラスを割ってもらいました。×

「(人)の(物)を」の文では、「(人)に」と言わない。!!私は田中さんの荷物を持ってあげます。○ 山田さんは私の荷物を持ってくれます。○ 私は田中さんに荷物を持ってもらいます。○ 私は田中さんに荷物を持ってあげます。× 例: 私達は先生に写真を撮っていただました。 私達は先生の写真を撮ってさしあげました。 3.敬語の使い方 相手が上の人の場合 (~て)あげる→さしあげる (~て)もらう→いただく (~て)くれる→くださる 相手が下の人の場合 (~て)あげる?やる *下の人=子供?弟?妹?動物?花など 尊敬語の練習問題 1.友子さんは私の妹にきれいな絵を__。 A)あげたB)もらったC)くれたD)やった 2.先生がとてもていねいに説明して__ので、私はうれしかった。A)いただいたB)くださったC)さしあげたD)やった

国际日语3级语法总结(word版)

日语能力三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから

表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化

17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう

江汉大学2018年普通专升本招生考试科目及参考教材.doc

江汉大学2018 年普通专升本招生考试科目及参考教材专业考试科目 英语①英语综合②英语听力③英语口语 广告学①大学英语②大学计算机基础③广告学概论 电子信息工程①大学英语②高等数学③电路理论 工商管理①大学英语②大学计算机基础③管理学原理 护理学①大学英语②大学计算机基础③基础护理学 园艺①大学英语②大学计算机基础③植物学 临床医学①大学英语②大学计算机基础③诊断学 日语①日语综合②日语听力③日语口语 视觉传达设计①大学计算机基础②色彩③设计素描 教育学①大学英语②大学计算机基础③教育学 注:大学英语不考听力;英语口语、日语口语为面试考核;大学计算机基础为上机操作考试。 考试科目参考教材教材版本 大学英语新世纪大学英语综合教程第 秦秀白主编,上海外语教育出版社,第二版二版( 1-3 册) 大学计算机基 大学计算机,陈刚主编,北京邮电大学2016 年大学计算机大学计算机实验教程,刘军波主编,北京邮电大 础 学 2016 年 高等数学高等数学(上、下册)同济大学数学系主编,高等教育出版社,第六版 ①新编英语教程 (3-4 册 ) ①李观仪主编,上海外语教育出版社,第三版 英语综合 ②邓绪新郭萍主编华中师范大学出版社2012 ②新编英语国家概况 年版 英语听力水平测试,不指定教材难度相当于 TEM4听力难度 英语口语水平测试,不指定教材 电路理论电路分析基础 ( 上、下册 )( 注: 李瀚荪主编,高等教育出版社,第四版下册第 11、 12 章不考 ) 管理学原理管理学原理与方法周三多、陈传明、贾良定编著,上海:复旦大学出版社, 2014 年第六版

基础护理学基础护理学 广告学概论广告学教程 植物学植物学 诊断学诊断学 日语综合新编日语 日语听力日本语听力 日语口语水平测试,不指定教材设计素描设计素描 色彩设计色彩 教育学教育学李小寒、尚小梅主编,人民卫生出版社第六版 倪宁主编,中国人民大学出版社,2014 年第四版胡宝忠主编,中国农业出版社,2011 年第二版 万学红、卢雪峰主编,人民卫生出版社,2013 年第八版 周平、陈小芬著,上海外语教育出版社,2016 年重排版第 1-4 册 徐敏民著,华东师范大学出版社, 2016 年第三版 入门篇、第一册、第二册 林家阳主编,中国轻工业出版社;第 1版,2016 年 5 月(全国高等院校艺术设计专业"十二五 "规划教材) 林家阳主编,高等教育出版社 ; 第 2版 2013 年1 月 王道俊郭文安主编,人民教育出版社,2016 年第 7 版

日本语能力测试1级语法解析 课后习题

日本语能力测试1级语法解析 練習一 問題一次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。1.田中さんは朝起きる___、朝ご飯も食べないで会社へ行きました。 A.ならC.なりB.ためにD.が早いか 2.弟はお金を___使ってしまうんです。どうしようもないです。 A.稼いだなりC.稼ぐそばからB.稼ぐが早いかD.稼いだそばから 3.山田さんは今朝起きる___すぐ部屋を飛び出していきました。 A.や否やC.がてらB.ついでにD.かたがた 4.___塩を買ってきてください。 A.がてらC.かたがたB.ついでにD.かたわら 5.東京へ___大学時代の友達を訪ねようと思います。 A.行くがてらC.行きながらB.行きかたがたD.行くついでに 6.あの人は仕事の___コンピューターを勉強します。 A.かたわらC.よこB.一面D.一方 7.花子は朝___いつもジョギングします。 A.起きてからC.起きていてB.起きれば D.起きてからというもの 8.彼を___みんな自分の趣味を話し出しました。 A.きっかけでC.皮切りにB.始まりにD.ゆえで 9.彼女は___を限りに叫びました。 A.音C.舌B.口D.声 10.お詫び___お宅へお伺いしようと思っております。 A.かたがたC.かたわらB.ついでにD.一方 問題二次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。1.この雑誌は買ったなり、___。 A.もう読みましたC.明日読むつもりですB.読まなければなりませんD.まだ読んでいません 2.大学で日本語を勉強するかたわら___。 A.一生懸命勉強しなければならないC.お金が必要だB.レストランでアルバイトをしているD.忙しくてたまらない 3.明日を限りに___。 A.タバコを始めようC.タバコを買っておこうB.タバコを止めようD.タバコを吹かそう

标日语法3级总结

日语三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗?

12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看

日本语能力测试一级词汇测试练习1

日本语能力测试一级词汇测试练习1 問題1 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1)目を閉じると、楽しかった学生時代に思い出が___. 1、よみがえる 2、ちかずける 3、すけとおる 4、たてまつる (2)彼はいつも___商売をする。 1、けむたい 2、まぶしい 3、はかない 4、あくどい (3)うちの子は運転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも___している。 1、おどおど 2、しみじみ 3、はらはら 4、ぼつぼつ (4)あの人は常に努力を___ので、尊敬されている。 1、かばわない 2、おかさない 3、おこたらない 4、かたよらない (5)この事業を実行するためには、まず人材を___する必要がある。 1、確信 2、確立 3、確率 4、確保 (6)何回会議をやっても結論が出ないので、___いやになった。 1、つくつく 2、わざわざ 3、ぞくぞくと 4、くれぐれも (7)畑に___コムギが芽を出した。 1、ました 2、まった 3、まいた 4、まげた (8)公式の席では、その場に___服装が要求される。 1、みぐるしい 2、めざましい 3、たくましい 4、ふさわしい (9)いくら努力しても成果があがらないので、___なってきた。 1、とうとく 2、むなしく 3、ひさしく 4、たやすく (10)海外で買ってきた物を空港で___されることがある。 1、収集 2、収容 3、徴収 4、没収

(11)たいこの音が聞こえてきて、祭りの___がいちだんと盛ん上がってきた。 1、ブーム 2、ポーズ 3、ムード 4、リード (12)この古い寺の庭は___がある。 1、おおすじ 2、おもむき 3、おとも 4、おそれ (13)時間がないので、___話してください。 1、ぞんざいに 2、おおまかに 3、にわかに 4、おろそかに (14)鈴木さんはいつも___ことを言って、まわりの人を困らせる。 1、無効な 2、無念な 3、無茶な 4、無口な (15)わたしの秘書はとても___がいいので助かっている。 1、てぎわ 2、しらべ 3、こころえ 4、うちわけ 問題2 次の(1)から(10)の赤いことばな意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1)はこぶ——何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。 1、交渉が順調にはこぶように努力している。 2、この港には世界中から貨物がはこばれてくる。 3、許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。 4、親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。 (2)ひどい——先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。 1、ひどいけがをした子供は、なんとか助かれそうだ。 2、ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。 3、こんな安い給料で夜遅こまで働かせるなんて、ひどい社長だよ。 4、試験の点数はひどいものだった。

日本语能力考试1级模拟试题

1.彼の要領を得ない演説にはまったく____しました。 1.辟易2.平気3.無理4.無言 1 2.母は手術後の____が、あまりよくなくて心配しています。 1.過程2.終始3.経過4.経緯 3 3.医者が速やかに必要な____を取らなかったのが、患者が亡くなった原因だと考えられる。 1.処置2.処分3.処罰4.処理 1 4.彼の話は____としていて掴み所がない。 1.整然2.断然3.漠然4.呆然 3 5.仲間の誤解を受けて____の涙を流した。 1.無効2.無知3.無念4.無能 3 6.この仕事は僕の手に負けなくて____。 1.弱くなった2.弱まった3.弱めた4.弱った 4 7.洗濯機を使えば手で絞るより洗濯物から水分を十分に____ことができる。 1.絶つ2.除く3.消す4.逃れる 2 8.人々の信頼に____ようなことをしてはいけない。 1.そらす2.そこなう3.そむく4.そびえる3 9.母は魚の肉を____、猫に食べさせた。 1.にじんで2.きしんで3.むしって4.くじいて310.新しい販路を____するために全員一体となってがんばっている。 1.開拓2.開放3.打開4.促進 1 11.どの国の言葉にも____表現があり、理解するのはやや難しい。 1.風習2.習慣3.慣習4.慣用 4 12.法律上では許されないが、彼女の____には実に思いやるべきものがある。 1.人情2.同情3.心情4.中心 3 13.その事はもし____どおりにやれば通らないに違いないから、新しい方法を考えなければならない。 1.慣用2.慣行3.共用4.共通 2 14.社会____に背いた行為は責される。 1.規約2.規制3.規定4.規範 4 15.湖のほとりの小屋は____空気に包まれています。

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の水平や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の水平を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩

姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促动 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的水平或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些持续地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促动孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提升孩子的水平,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长 答案:4

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档