当前位置:文档之家› “侗族”和“苗族”介绍(日语资料)

“侗族”和“苗族”介绍(日语资料)

“侗族”和“苗族”の案内

侗族(トン族)は、中国の尐数民族の一つ。

人口はおおよそ二百五十万人程度で貴州省?広西壮族自治区?湖南省の比較的環境のいい山間部から河谷平野部にかけて居住し、とくに貴州省には侗族全人口の過半数の百四十万人近い侗族が住んでいて、近年は観光地としても注目されている。

侗族はタイ?カダイ語族に属する侗語話者であるが、侗語を表記するための独自の文字を持たず、侗語のテキストは漢語のものか、漢字の音訓を侗語に当てはめた万葉仮名方式のもの、近年作られた侗音表記によるものの数種類がある。

主要な産業は水田耕作を中心に雑穀やトウモロコシを作る農業や林業であるが、桐油や茶油の生産、生薬の栽培なども行う。侗族独自の建築である鼓楼は、釘を使わずに杉材で建て、集会場や祭りの場として使われる。貴州省黔東南の黎平県の肇興は村内に5つの鼓楼があるので有名で、侗族を代表する村となった。川の上に木造の屋根付き橋をかける風雨橋も侗族の村に多く、広西壮族自治区の三江トン族自治県にある程陽永済橋は現在世界遺産に登録申請中である。民族音楽や民族衣装は海外での評価も高く、観光客向けの土産物として刺繍などの民芸品を製作?販売したり、若い世代の侗族には民族音楽の奏者などとして生計を立てるものも尐なくない。

生活様式

伝統的な侗族家庭は木造高床式の住居に親子数世代で同居する場合が多く、兄弟のうち年長のものは成人後は親から独立して暮らすことが多い。基本的に家名は父系で継承するが、遺産の相続は父からは息子へ父系で、母からは娘へ母系で代々相続させる。結婚年齢は早く、十代後半。敬老精神が強い一方で、子供は貴重な労働力として歓迎する傾向にあり、人口調整のため二人以上(漢族の場合一人だが、尐数民族は二人)出産した場合、政府から課税されるのにもかかわらず二人以上の子供をほしがる家庭が多い。父系相続のため、どちらかといえば男児が好まれる傾向にある。青年期の男女は、男女それぞれで一つの集団を作り共同作業にいそしむことが多い。

侗族は神道に近いアニミズム的宗教観を持っており、山川石木などあらゆるものに神が住むと考える。最も尊敬を受ける「薩歳」という祖神のほか、侗族の信仰する神々には女神が多い。

トン族の自治地域

行政区分地域名

貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州玉屏トン族自治県

広西チワン族自治区三江トン族自治県

湖南省新晃トン族自治県

芷江トン族自治県

通道トン族自治県

靖州ミャオ族トン族自治県

トン族の著名人

?粟裕:中国人民解放軍大将

?王天培:北伐時の将軍

?楊至成:中国人民解放軍上将

?呉虹飛:著名記者、中国ロック?グループ「幸福大街」のメイン?ボーカル

?李婷:2004年アテネ?オリンピックの女子10mシンクロナイズド高飛び込み金メダリスト

?陸永:2008年北京オリンピック85kg級重量挙げ金メダリスト

ミャオ族(ミャオぞく、苗族(びょうぞく))は中国などに住む尐数民族である。モン族(ベトナム語: H'M?ng)ともいう。中国では貴州省に最も多く、他に湖南省、雲南省、四川省、広西チワン族自治区、湖北省、海南省にも住み、タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどにも住む。歴史上移住を繰り返した民族である。

「ミャオ族」は自称ではなく漢民族による呼称である。「ミャオ」の呼称を嫌

うものもいる。このため中国などミャオ族居住国以外では、ミャオ(東南アジアでおおむね「メオ」と呼ぶ)を蔑称として、公式には彼らの自称「モン」を使うことが多い。ただし、ミャオもモンも語源は同じと考えられている。尚、ハリプンチャイ王国を建てた民族である "Mon" もモン族と呼ばれる。東南アジア研究者の間では蔑称を避け、ミャオ族をモン族と表記することが一般的であるため、著作などでは必ずどちらのモン族について言及されているか断りが入っているのが普通である。以下は各言語における対応表である。

伝説

中国の伝説では紀元前26世紀頃、漢民族の原型である華夏民族の君主?黄帝が蚩尤の民族の討伐作戦を行い、涿鹿(たくろく、河北省と遼寧省の省境付近)で破ったという。戦いは黄河の台地で行われた。華夏は地理の悪条件にもかかわらずコンパスを用い正確に蚩尤民族を破った。敗れた蚩尤民族はミャオ族とリー族に分裂した。ミャオ族はこの後、南東方向に移動した。ミャオ族は漢民族からは「蛮」と見なされ差別されたが、一部は周王朝時代に華夏民族と同化し、一部は春秋の強国である楚や呉の建国に関わった可能性がある。中国の学会では楚は異民族の国とされているが、現代ミャオ族と、先史時代の伝説中の三苗や、楚や呉を構成した民族との関連は今のところ定説はない。現代のミャオ族と繋がるのは、漢代の長沙?武陵蛮以降と見られている。現代のミャオ族には楚の末裔とされる部族もある一方、羌族の子孫を自認する部族もある。

揚子江定住

漢人がこの流浪の民を苗(ミャオ)と呼び始めたのは先秦時代である。そのころ苗(ミャオ)族は、苗民(ミャオミン)、尤苗(ヨウミャオ)、三苗(サンミャオ)と呼ばれ、揚子江流域に住んでいたが、漢人に攻撃され南下した。六朝時代、揚子江南部を支配する南朝は北方民族の侵入に苦しめられており、ミャオ族を歓迎しなかったが、五胡による揚子江北部の破壊により、ミャオ族が大量に南朝に流入し一部は漢人と同化した。

西南中国へ移住

唐王朝時代初頭、六朝時代に同化から逃れたミャオ族は貴州?雲南など西南中国へ移動した[1]。

その後ミャオ族が雲南に南詔を建国したとする説もある。いずれにせよ、ミャオ族も他の尐数民族同様に南詔で暮らしていたものだろう。[2]

ミャオ族が最も多く住む貴州?雲南一帯は13世紀の元王朝によってモンゴル帝国の版図に入った。

一方、中国南方各地で武装蜂起が起こっていた元末の1357年、楊完者(ヤン?オルジョイ)率いるミャオ族の軍団が元朝の公認を受けて、徽州にいる漢民族の朱元璋の軍を攻撃するも撃退された。その後も各地で暴れまわり、楊完者は付近の張士誠に滅ぼされた。残ったミャオ族は朱元璋に降り、家臣鄧愈の軍などに入れられたが、その後も反逆が相次いだ。

明代、貴州?雲南一帯に移住漢族が増えると土着ミャオ族との摩擦がおこり、大小100回を越すミャオ族反乱が起こった。なかでも、1448年に発生した反乱は大規模で、明は20万の大軍を動員して1451年にようやく鎮圧したともいう。この他、1457年 - 1459年、1538年 - 1551年にも大きな反乱が発生した。明の尐数民族政策は尐数民族首長の世襲支配権を認める土司政策というものだったが、清代にはミャオ族地区への漢族移住がさらに増え、中央が地方官を任命

する直接支配すなわち改土帰流政策(土司=尐数民族首長支配を改め、流官=中央任命の地方官支配に帰すこと)が進められた。同化政策に抵抗する苗族は三次(1735年 - 1738年、1795年 - 1806年、1854年 - 1873年)にわたる反乱を起こした。特に張秀眉が指導した最後の反乱は大規模で、ミャオ族人口の三分の一だけが生き残ったともいう。

中国国内のミャオ族

中国国内のミャオ族(苗族)は漢?蔵(チベット)語族、苗?瑶(ヤオ)語派に属し、三つの方言集団に分かれ、各々の「自称」が異なる。湖南省西部のコーション(Qo xiong)、貴州省東南部のムー(Hmub)、貴州省西部と雲南省のモン(Hmong)である。従来は女性の服飾の色や文様に基づいて、黒苗?白苗?青苗?紅苗?花苗などと区別されることが多く、清代には『苗蛮図冊』などの図録が作成されて、当時の漢族の苗族観を知ることが出来る。地域で言えば、湖南西部(湘西)は紅苗、貴州東南部(黔東南)は黒苗、貴州西部(黔西)から雲南(文山、屏辺)では花苗?白苗?青苗などと呼ばれる。黒苗もスカートの長短から長裙苗と短裙苗に分かれる。後者の自称はガノォウ(Ghab nao)である。漢語表記の「苗族」は、各集団の自称に近い「総称」であり、民族識別によって多様な人々が「苗族」の名称でまとめられた。[3]民族識別は1953年に始まり、54年に38の尐数民族を確定し、65年に15、1982年に2つの尐数民族が加わり、現在の中国は55の尐数民族と圧倒的多数の漢族からなる総計56の多民族国家であるとされている。民族識別は、スターリンが提唱した言語、地域、経済生活、文化に現われる心理素質の4つの共通性が基準とされたが、問題点も多い。中国における「民族」概念は政治性を帯びており「創られた民族」の性格が強い。苗族は山地で常畑や焼畑を営む人々と、盆地や平野で水稲耕作を営む人々に分かれ、分布は広域にわたり、他民族と高度を住み分けるか交錯雑居する場合もある。焼畑を営む人々は移動がさかんで山伝いに移住した結果、現在のラオス、ベトナム、タイにも同系統の言語や類似する文化を持つ人々が生活することになった。

中国国内の苗族について考える場合、中国の古代~近代の歴史文献上で「苗」と記述されている人々と、1949年中華人民共和国成立以降の民族識別で「苗族」と認定された人々とを区別して論じる必要がある。苗族の淵源を、漢代の『書経』「舜典」記載の「三苗」や、『後漢書』西南夷伝の長沙「武陵蛮」に遡る説もあるが、現在の苗族との連続性は明らかではない。古代の「三苗」以降、中国の史書は長い間南方民族を「蛮」と表記し、現在に繋がるとされる文献上の「苗」の初出は、宋代の紹煕5年(1194)、朱子が潭州(現在の長沙)に役人として赴任した際の、「苗」を「五渓蛮」の一つの「最軽捷者」とする記録(『朱子公集』巻71)である。ただし、「三苗」の国は揚子江中流域や、洞庭湖から鄱陽湖にかける地域(現在の湖南?湖北?江西)にあったとされ、現在でも貴州省のミャオ族には、先祖は江西にいた、もしくは東方の大きな川の畔や水辺にいたという口頭伝承が残っている。恐らく、宋代以降に漢族の南下に伴い、揚子江流域から山岳内陸部に移住してきたと考えられるが、史料上で歴史的変遷を確定するのは難しい。最近では漢族の先祖とされる黄帝と争い敗北した蚩尤

を非漢族の代表と見なし、蚩尤や一緒に闘った九黎の子孫が「三苗」であるとして、ミャオ族の先祖を蚩尤に遡る説も登場したが、これは1990年代半ばに入って中華民族の多元一体を強調する中央の学説に対抗して現れたミャオ族側の知識人による新たな言説である。文字が無く口頭伝承で歴史を伝えてきた苗族には古代と現代を結ぶ客観的史料は存在しない。しかし、民族意識の高揚に伴い、蚩尤始祖説は定説の如く語られるようになってきている。

インドシナ半島における分布

清軍の厳しい討伐や弾圧のため、19世紀には多くのミャオ族が東南アジアのベトナム北部?ラオス?タイ?ビルマに移住していった。20世紀に入り1936年7月1日に実施された仏印総督府下の国勢調査では、ベトナムで7万8400人、ラオスで4万7000人のミャオ族が数えられた[4]。その後の各国政府統計では、1970年ベトナム北部で28万5000人、1968年ラオスで15万8000人、1965年タイで5万3000人となっている。

ラオス

1968年当時のラオス政府による人口統計では全ラオス人口280万人のうち15万8000人がミャオ族であった[5]。インドシナ戦争時、ミャオ族の一部はベトミンと協力し、別の一部はフランス軍に協力した。ベトナム戦争時、ラオスの共産化を防ぐためCIAがミャオ族の一部氏族を雇い、パテート?ラーオと戦わせる部隊に編成した。この兵力は1961年には9000人[6]だった。1967年にはラオス王国軍6万3000人に対し1万5000人の部隊となった[7]。負傷や戦死、脱走で兵力が減るとミャオ族以外の王国軍やタイ軍からの増援や補充人員の割合が増えた。1970年、部隊は1万2000人であったがその半数はミャオ族ではない王国軍?タイ軍などからの増援?補充だった[8]。1974年末、部隊は解散し一部は王国軍に吸収された。ミャオ族の別の氏族はパテート?ラーオと共に戦ったので、同じ民族間でも戦った。1967年~1971年の間、右派ミャオ族は戦死者3772人と負傷者5426人を出した[9]。1962年~1975年の間、右派ミャオ族は1万2000人が戦死した[10][11]。パテート?ラーオ側のミャオ族の死者を入れると、1975年までにミャオ族全体から約3万人が戦死したといわれる。ベトナムからアメリカの撤退後ラオスは共産化し、米側についたミャオ族の数万人がタイ領内に流れた。長期滞留でタイ生まれの二世人口の増加や麻薬の問題が深刻化した。2005年現在、ラオスには46万人のミャオ族が在住している。

タイ

中国南部からベトナム?ラオスに定着したミャオ族は、19世紀末にはタイに南下してきたと考えられている[12]。タイでは大まかに青ミャオ族、白ミャオ族が移住しており、言語、伝統衣装、風俗において違いがある。1960年、タイ政府のミャオ族人口統計では、青ミャオ族26,400人、白ミャオ族19,200人であった。[13]。

1960年代から70年代にかけてタイは北部?北東部の反政府ゲリラに悩まされたがこれはミャオ族を中心とする山岳尐数民族が主体であった。1967年にはチェンライ県でミャオ族集落が官憲に焼かれた事件を機に[14]、政府軍と尐数民族との間で住民数万人の強制移住を伴う大規模な武力衝突に発展した。政府軍は反乱を鎮圧するため大砲とナパームを用いて北部諸県の山岳部ミャオ族集落に空爆を行った。一連の反乱?掃討作戦により、双方に数千人の死者を出し、大量の難民が発生した。1971年にはタイ国内五箇所(ターク県、ナーン県、チェンライ県、ピッサヌローク県、ペッチャブーン県)に難民キャンプが作られた[15]。こうした反乱では共産主義者が村で武器の使用方法を教え、男子をゲリラとして訓練し、村落組織を協同組合的に変えていた事などから赤色メオ反乱(Red Meo Revolt)と呼ばれている。ペッチャブーン県カオ?コー山頂の旧ゲリラ掃討の前線基地跡は現在では記念公園となり、撃墜された偵察機やヘリ?装甲車の残骸が展示され当時の衝突を物語っている。

海外への移住

ベトナム戦争が終わると、アメリカ軍に協力した右派ミャオ族が難民としてタイに流入した。アメリカ政府などが難民受け入れ発表し、アメリカ合衆国、フランス、フランス領ギアナへ移住が行われた。現在まで、難民キャンプ生まれの者を含めると10万近く移住した。主な内訳は以下のようになっている。

?アメリカ合衆国:40,000人以上

?フランス:6000-8000人

?中国:2,500人

?オーストラリア:500人

?カナダ:200人

?アルゼンチン:100人

合衆国内ではカリフォルニア州、ミネソタ州、ウィスコンシン州などにコミュニティが存在する。2006年の調査ではアメリカ生まれの二世三世含め21万人がアメリカ合衆国に在住している。

言語

独自の言語をもち、ミャオ?ヤオ語族(モン?ミエン語族ともいう)に属する。この語族に属するのはミャオ語、ヤオ語以外には中国東南沿海部(福建?浙江方面)に残存しているシェ族の言語だけである。

住む国によって中国語やタイ語などに通じている場合もある。

民族分派

以下の3つの支系に分かれている(呼称???居住地域)

?白ミャオ、青ミャオ、花ミャオ???自称、モン(蒙)。四川省南部、貴州省西部?北西部、雲南省南部?北東部など

?黒ミャオ???自称、ムー(模)とガノォウ(嘎鬧)。貴州省南東部。

長裙ミャオと短裙ミャオに対応。

?紅ミャオ???自称、コーション(果雄)。湖南省。

宗教

ミャオ族の多くは独自の精霊信仰を維持し、祖霊や祖先を信仰しているが、漢族文化に影響を受けた人々もおり、一部の人々はキリスト教、仏教に改宗している。地域により精霊信仰の信仰概念、用語が異なる。

タイのミャオ族の精霊信仰

以下では特にタイのミャオ族の精霊信仰について述べる。タイのミャオ族は中国文化に影響を受けた精霊崇拝を行っている。[16]さらにシャーマンによる儀礼を持つ。タイのミャオ族は大きく白ミャオ族と青ミャオ族に分けられるが信仰は似通っている。

世界観は陰界(yeeb ceeb)と陽界(yaj ceeb)によって構成されており、さらに天界(ntuj)をつけ加える場合もある。陰界は精霊と死んだものが行くあの世のことである。ミャオの信仰において、あの世は山の中もしくは地下にあると考えられている。陽界は精霊と人間の住むこの世と考えられている。

精霊は基本的にダー(Dab)と呼ばれるが、さまざまな種類と呼び名がある。

?陰界の精霊

陰界にはツォー?ニュン(Ntxwj Nyug)と呼ばれるあの世を統括する精霊がおり、死者の魂を審判し、転生の先を決めるとされている。さらにニュー?ヴァー?トゥアム?テーム(Nyuj Vaj Tuam Teem)がその仕事を補佐しており、魂の年齢を管理している。シャーマンの守護精霊(Siv Yis)もここに住むといわれる。

?陽界の精霊

基本的には善意のある守護霊(Dab quas)と森などに住む悪意のある精霊(Dab qus)に分かれる。守護霊は家の柱、竈などさまざまな場所を守護していると考えられている。また、それぞれの男系の氏族長が祖先霊(Dab xwm kab)の祭壇を持っている。祖先霊の祭壇の隣には薬の精霊(Dab tshuaj)を作ることもある。さらに女性の寝室には結婚生活を守護する精霊(Dab roog)が祀られている。また、外界と家内をつなぐ家の入り口の敷居には敷居の精霊(Dab txhiaj meej)がおり、悪い精霊が家内に入ってくることを防いでいる。森の中には悪い精霊(Dab qus)がすんでいるとされる。特に、ポン?ツォーン(Pog Ntxoog)呼ばれる老女の精霊は恐れられている。

また、病気や驚いた際に人体より抜け出てしまうプリン(plig)と呼ばれる魂の概念があり、タイのピー信仰のクワンに近い。治療の際にはシャーマンによるフー?プリン(Hu plig)と呼ばれる招魂が行われる。

?天界の精霊

天界には、人間を助けるヨーム?スア(Yawm Saub)という精霊がいるとされている。この精霊はミャオの洪水神話や、初めての結婚などの神話に登場する。

また雨をつかさどる龍(Zaj Laug)や虹(Zaj sawv)もいるとされるが、在所は海の下もしくは湖の下の宮殿であるとされている。その他にも太陽の精霊(Nkauj Hnub)、月の精霊(Nrang Hli)、雷神(Xob)などが知られている。

神話

?洪水神話:太古の洪水の際にミャオ族の一組の男女が天の精霊(ヨーム?スア Yawm Saub(タイ?ミャオ族))の指示に従い、瓢箪(船、太鼓の場合もある)にのって逃れる神話がある。

?射日神話:ミャオ族の英雄(カー?ユウアム Kaj Yuam(タイ?ミャオ族))が太古に九つあった太陽を八つ射落とした神話がある。中国の射日神話と類似している。

食文化

多くの場合、米を主食とし、野菜、肉類、魚などをトウガラシ、塩、酢などで味付けした副食と共に、1日3食食べる。漢族の料理に似た炒め物や蒸し物、魚の唐揚げなどの揚げ物もある。もち米で餠を作る習慣もあり、揚げ餅も作られる。豆類も重要な食品である。蕎麦も作り、トウガラシと醤油の味付けで食べる。漢族の習慣に合わせて春節を祝い、餅や豚料理などの料理が用意される。北京など、中国の大都市にはミャオ族料理を出す専門店ができている。

人口

中国国内における全体人口は以下の通りである

?1953年: 2,510,000人

?1964年: 2,780,000人

?1982年: 5,030,000人

?1990年: 7,390,000人

全体の人口の内約半数が貴州省に集中している(1990年)。その他以下の省が中国国内のミャオ族の98%が住む地域となっている。

?貴州省: 3,600,000人

?湖南省: 1,550,000人

?雲南省: 890,000人

?四川省: 530,000人

?広西チワン族自治区: 420,000人

?湖北省: 200,000人

?海南省: 50,000人

ミャオ族の中には数千人単位で北京?広州に移住した者もいる。一方タイ、ミ

ャンマー、ラオス、ベトナムなどには100万人以上のミャオ族が住んでいる。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档