当前位置:文档之家› 日语动词有哪几种形和态:

日语动词有哪几种形和态:

日语动词有哪几种形和态:
日语动词有哪几种形和态:

首先,日语中的动词我们可以这样看(这是几种不同的分法,相互之间没有关联):

A:一段动词,五段动词,サ変动词,カ変动词。

B:自动词,他动词(按照属性来区分)。

C:意志动词,非意志动词(只包含部分日语动词)。

在动词变形上,我们只涉及第一种分法,其他两种这里暂时不做讲解。

首先来说明一下这几个概念:

(PS:日语中的动词都以う段假名结尾)

一段动词:以る接尾,る前的假名在い段或者え段上。

五段动词:以除る以外的其他う段假名接尾的动词;以る接尾,る前的假名不在い段或者え段上;

以下特殊词语(以る接尾,る前的假名在い段或者え段上,但为五段动词):

焦る(あせる)、要る(いる)、煎る(いる)、帰る(かえる)、返る(かえる)、限る(かぎる)、切る(切る)、覆る(くつがえる)、蹴る(ける)、遮る(さえぎる)、茂る(しげる)、湿る(しめる)、知る(しる)、滑る(すべる)、散る(ちる)、照る(てる)、握る(にぎる)、練る(ねる)、罵る(ののしる)、入る(はいる)、走る(はしる)、減る(へる)、参る(まいる)、混じる(まじる)、漲る(みなぎる)。

サ変动词:する以及一些其他以其接尾的动词(比如:散歩する)。

カ変动词:来る。

动词有哪几种形和态:

形:

连体形:我们可以把它简单的理解为动词原形(还有一些其他叫法:辞书形,终止形)。

连用形:ます形,て形(也有书上称为动词连用一形,动词连用二形)。

假定性:ば

未然形:可应用于“否定”,“被动态”,“使役态”,“可能态”。

命令形:行け。

推量形/意志形:う/よう。

终止行禁止动作继续进行的意思如止まる停止的意思

连体行连接体言修饰后面的名词等如帽子をかけている人戴着帽子的人修饰人

未然性也是ない行否定的意思如知らない不知道的意思

连用行连接动词修饰后面的动词

假定行假定假设的意思如しなければ如果不做的话的意思

命令行和字面意思一样命令的意思如やれ快做的意思

推量行想要干什么的意思如诱ようと思う想邀请

日语动词七大形五大态四

日语动词七大形 一杯食わされる「いっぱいくわされる」受骗,上当,吃大亏。 体言指名词、代词、数词 用言指动词,形容词,形容动词 体言的特点: 1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。 2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。 3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。 4.体言前面可以加连体修饰语。 用言的特点: 1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。 2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。 3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。 4.用言前面可以加连用修饰语。

动词四大类 1、カ变动词:来る(只有这一个) 2、サ变动词 a、する(实义动词) b、词干+する:勉强する 3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。起きる、食べる 4、五段动词: a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。始まる b、词尾在う段(除上述情况外)。行く 动词七大变形 一、未然形 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ)==よま ②一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)==たべ ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ 二、连用形 ①五段动词: a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2) ②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ ③サ变动词:する变成し。する==し勉強する==勉強し。 ④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 三、终止形 动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。 四、连体形 动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

日语动词七大形五大态_2

四种谓语句的敬体与简体对照 名词谓语句 现在时肯定:名词です--------名词だ 例:王さんは学生です。------------王さんは学生だ。 否定:名词ではありません-----------名词ではない 例:王さんは学生ではありません。-------王さんは学生ではない。 过去时肯定:名词でした---------名词だった 例:昨日は日曜日でした。-------昨日は日曜日だった。 否定:名词ではありませんでした--------名词ではなかった 例:昨日は土曜日ではありませんでした。------昨日は土曜日ではなかった。 形容词谓语句 现在时肯定:词干いです----------词干い 例:今日は寒いです。---------今日は寒い。 否定:词干くありません--------词干くない 例:今日は寒くありません。--------今日は寒くない。 过去时肯定:词干かったです--------词干かった 例:昨日は寒かったです。--------昨日は寒かった。 否定:词干くありませんでした---------词干くなかった 例:昨日は寒くありませんでした。-------昨日は寒くなかった 形容动词谓语句 现在时肯定:词干です----------词干だ 例:ここは静かです。---------ここは静かだ。 否定:词干ではありません--------词干ではない 例:ここは静かではありません。--------ここは静かではない。 过去时肯定:词干でした--------词干だった 例:昨日の教室は静かでした。--------昨日の教室は静かだった。 否定:词干ではありませんでした---------词干ではなかった 例:昨日の教室は静かではありませんでし --------昨日教室は静かではなかった。动词谓语句 现在时肯定:连用形ます---------终止形(与原形相同) 例:王さんは毎日7時に家を出ます。--------王さんは毎日7時に家を出る。 否定:连用形ません------未然形ない 例:王さんはあまり新聞を読みません。----王さんはあまり新聞を読まない。过去时肯定:连用形ました--------连用形た 例:王さんは昨日北京へ行きました。----王さんは昨日北京へ行った。 否定:连用形ませんでした--------未然形なかった 例:王さんは昨日の夜自習しませんでした-----王さんは昨日の夜自習しなかった 体言指名词、代词、数词 用言指动词,形容词,形容动词 体言的特点: 1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。 2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。 3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。 4.体言前面可以加连体修饰语。 用言的特点: 1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。 2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。 3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。 4.用言前面可以加连用修饰语。 动词四大类 1、カ变动词:来る(只有这一个) 2、サ变动词 a、する(实义动词) b、词干+する:勉强する 3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。起きる、食べる 4、五段动词: a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。始まる b、词尾在う段(除上述情况外)。行く 动词七大变形 一、未然形 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ)==よま ②一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)==たべ ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。 ④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ 二、连用形

日语动词的七个形

动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。 1,未然形 (1)用于动词的否定的情况。“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。 (2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。 “被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる “可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる “敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる “自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる “使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる “被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる “否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい 2,连用形 动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。连用形主要用于这种情况。 (1)连用法: a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。 b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。 (2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。 (3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。 (4)一些助词要求前面动词变成连用形。如:ながら、つつ、て、たり、たら、ても、たって、つ、しだい。其中て、ても、たり、たら、たって五段动词要求音变浊化。 (5)一些助动词要求前面动词变成连用形。如:愿望助动词たい、たがる,敬体助动词ま

日语五大态

五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态” 一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。 形式:动词的未然形+れる/られる 构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける买う→买える 饮む→饮める飞ぶ→飞べる持つ→持てる 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる食べる→食べられる サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉强する→勉强できる电话する→电话できる カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる 用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如: 例:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。 ◇私はまだ日本语で手纸が书けません。 ◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。 ◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。 注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。 ①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる) 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

日语动词活用形及用言在句中的作用

日语动词活用形及用言在句中的作用.txt花前月下,不如花钱“日”下。叶子的离开,是因为风的追求还是树的不挽留?干掉熊猫,我就是国宝!别和我谈理想,戒了!日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。所谓用言,就是有“活用”的独立品词。它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。 体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词 用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词. 用言在句中的作用 1,谓语 这是用言在句中的最主要的功能。除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。 2,状语 用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。 3,定语 用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。 4,用言的连体形后面加形式体言名词化 可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。 在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。其实就是单词的词尾“有变化”的意思。很类似于一些西方语言中的“格”。日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。本节概括的叙述“动词”活用形种类、作用以及用言在句中的作用。至于“形容词”、“形容动词”的活用形种类和3种用言活用形的具体变化及用法(例句)。 一、动词的活用形和作用

日语动词四大体总结

日语动词“四大体” 一、持续体 形式:~ている 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示动作的进行。 例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。 ◇待っていますから、早く来てください。 ②表示状态的持续(或结果的存留)。(多用于短暂性动词或状态性动词) 例:◇黄さんはもう教室に来ています。 ◇その金魚は死んでいる。 ◇たくさんの花が咲いている。 ◇花子さんは太っている。 ③表示经常反复的动作或状态。 例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。 ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。 二、准备体 形式:~ておく 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示“为……事先做好准备”。 例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。 ◇ともかく彼の意見を聞いておこう。 ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。 ②表示“(使)某种状态保持下去”。 例:◇テレビはそのままにしておいてください。 ◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。/不充分发挥他的才能是种浪费。 ◇記念に写真を撮っておきましょう。 注: 「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。 三、存续体 形式:~てある 接续:动词连用形(て形)+~ 用法:

①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。 例:◇壁に地図が掛けてあります。 ◇庭には木が植えてある。 ◇窓が開けてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。 C、主语是物。 ②表示已做好了某事或做过了某事。 例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。 ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。 ◇宿題はもうしてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词可以用「を」。 C、主语是一般是人。 四、完成体 形式:~てしまう/~でしまう 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示一种动作的完了。 例:◇その小説は一日で読んでしまった。 ◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。 ◇三日で復習してしまうつもりで、今一所懸命勉強している。 ②表示一种不希望发生的事情,或发生了一种令人遗憾的事情。 例:◇うちのかわいい猫は死んでしまった。 ◇うっかりして指を切っちゃうよ。 ◇電車で財布を取られてしまったんです。 注:口语中「~てしまう」变成「~ちゃう」、「~でしまう」变成「~じゃう」。 一,什么是动词的体 动词所表现的动作,作用有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始, 进行和结束等阶段。动词的体就是记述动作,作用等处于何种进行情况的语法范畴。 体就其表现形式来讲非常丰富,这些表现形式有动词连用形+て+补助动词,

日语动词て形的变化规律小结及顺口溜.doc

动词て形的变化规律小结 ます形去ます形て形 一类动词1)書きますかきかいて 2)急ぎますいそぎいそいで 3)待ちますまちまって 売りますうりうって 買いますかいかって 4)飛びますとびとんで 読みますよみよんで 死にますしにしんで 5)行きます(特例)いきいって 6)話しますはなしはなして 二类动词食べますたべたべて 見ますみみて 寝ますねねて 三类动词来ますききて しますしして 1)一类动词(有的教材中叫“五段动词”)是关键,掌握了一类动词的变形基 本动词「て」形的变形就全部就掌握了整个「て」形的变形的 80%了。 2)二类动词(有的教材中叫“一段动词”)直接在动词「ます」形去掉「ます」后加「て」就OK 了。 3)三类动词(有的教材又叫「さ变」动词和「か」变动词)跟二类动词的变形一 样,都是在动词动词「ます」形去掉「ます」的础基上后加「て」就OK 了。

4)二类动词和三类动词理解下应该能够轻松记住如何变形,剩下就是攻克一类动 词的变形了,看看下面的口诀,顺便帮你记忆吧。(此口诀读读比单单用眼看的效 果更好) 一类动词「て」形顺口溜 一类动词分六类; きいて; ぎいで; 弃礼仪、处处(促音)贴(て); 比迷你、通通(ん)跌(で); 最后大家都去(行きます)喜(し)贴接(て)。 ================================================================== 【口诀解释】(下面的说法都是针对一类动词「ます形」去掉ます后而言的) 一类动词分六类:一类动词分成六类来记忆,第一句,纲领性的句子。 きいて:以き结尾的き变成いて。 ぎいで:以ぎ结尾的ぎ变成いで。 弃礼仪、处处(促音)贴(て):以ち、り、い结尾的,ちりい变成って。 比迷你、通通(ん)跌(で:)以び、み、に结尾的,びみに变成んで。 最后大家都去(行きます)喜(し)贴接(て:)去(行きます)是特列、特殊 记;以し结尾的,し后面接て变成了して。 故事记忆: 贴小广告的人把广告一贴(TE),城管看到了,把小广告给你跌(DE)下来。贴小 广告的人很生气,抛弃了社会礼仪就把小广告贴(TE)的处处(促音)都是,看 城管怎么办。城管为了不甘拜下风,显的比贴广告的人更厉害(迷你),照样把广 告给通通跌(DE)掉(撕掉)贴。小广告的人最后火了,去(行きます)北京诉求 民意。中央下令:为了社会的和谐,城管应当允许此现象的存在。最后,贴小广告 的人又欢天喜地的去贴小广告。哈哈!

日本语动词基本型

一,动词的“基本型“。各类动词“ます型”去掉“ます”的形式和“基本型”的对应关系如下: 一类动词(い段变成う段):基本型 買(か)います(买)――買(か)い——かう。 売(う)ります(卖)――売(う)り——うる。 待(ま)ちます(待)――待(ま)ち——まつ。 死(し)にます(死)――死(し)に——しぬ。 読(よ)みます(读)――読(よ)み——よむ。 飛(と)びます(飞)――飛(と)び——とぶ。 書(か)きます(写)――書(か)き——かく。 急(いそ)ぎます(急)――急(いそ)ぎ——いそぐ。 話(はな)します(说)――話(はな)し——はなす。 二类动词(去ます加る): 食(た)べます(吃)――食(た)べ——たべる。 寝(ね)ます(睡觉)――寝(ね)——ねる。 起(お)きます(起床)――起(お)き——おきる。 見(み)ます――見(み)——みる。 三类动词(します变成する): します(做)――し——する。 来(き)ます(来)――来(き)——くる(特殊) 勉強(べんきょう)します(学习)――勉強(べんきょう)し——勉強する。 卒業(そつぎょう)します(毕业)――卒業(そつぎょう)し——卒業する。 二,动词基本型的语法。 1,名词【人】は+动词【基本型】+ことが+できます——表示可能,能,会。 例:森さんはピアノを弾くことができます。(森先生会弹钢琴)。 2,名词は动词【基本型】+ことです——当谓语的部分内容是一种动作,行为时使用这个句型。 例:森さんの夢は外国で働くことです。(森的梦想是在外国工作)。 3,动词【基本型】+前に——表示一个动作在另一个动作之前发生。 例:毎日寝る前にシャワーを浴びます。(每天睡觉之前淋浴)。 这个句型也可以用“名词+の+前に”的形式使用。 例:会議の前に資料をコピーします。(开会之前复印资料)。延伸语法: 1,疑问词“いつ”“どこ”“だれ”+か——表示“某时”“某地”“某人” 的意思,由于不表示疑问的意思,所以可以用于陈述句。 例:冬休みどこかへ行きたいです。(寒假想去个甚么地方) 何か食べましょう。(吃点东西吧)。 总结:动词的基本型的主要语法已整理完了,明天是动词的“ない”型。

日语中动词有几种形态及变形

日语中动词有几种形态及变形 1 ます(连用形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2) 一段:去词尾る + ます。 (3) する:します。 (4) 来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾 + って く-> いて(但是:行く->行って) ぐ-> いで す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで (2)一段:去词尾る + て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段:去词尾る + ない。 (3) する:しない。 (4) 来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。

(2) 一段:去词尾る + よう。 (3) する:しよう。 (4) 来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段:去词尾る + れば。 (3) する:すれば。 (4) 来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:书く:书ける (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:できる。 (4) 来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:される。 (4) 来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段:去词尾る + させる。 (3) する:させる。

日语动词变形总结(9种-全)

动词变形总结 1.动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2?动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。 行く→行かない.買う→買わない。 ②一段动词:去る+ない。

食べる→食べない。起きる→起きない。 ③カ变动词:来る→来(こ)ない。 ④サ变动词:する→しない。 例:勉強する→勉強しない。 特殊五段动词:帰る→帰らない。知る→知らない。 其它的以此类推,将る变成ら+ない。 3.动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。 行く→行ける。買う→買える。 ②一段动词:去る+られる。 食べる→食べられる。起きる→起きられる。 ③カ变动词:来る→来(こ)られる。 ④サ变动词:する→できる。 勉強する→勉強できる。 4.动词て形 (1)五段动词:①く→いて。ぐ→いで。 例:書く→書いて。脱ぐ→脱いで。 ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。 例:買う→買って。立つ→立って。終わる→終わって。

③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。 例:飲む→飲んで。死ぬ→死んで。飛ぶ→飛んで。 ④以す为结尾的す→して。 例:話す→話して。 (2)一段动词:去る+て。 例:食べる→食べて。起きる→起きて。 (3)カ变动词:来る→来(き)て。 ④サ变动词:する→して。 例:勉強する→勉強して。 例外:行く→行って。帰る→帰って。知る→知って等. 5.假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。 例:行く→行けば。買う→買えば。 ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば。起きる→起きれば。 ③カ变动词: 来る→来(く)れば。 ④サ变动词: する→すれば。 例:散歩する→散歩すれば。 ⑤形容词:去い+ければ 例:安い→安ければ。おいしい→おいしければ。

日语动词有哪几种形和态:

首先,日语中的动词我们可以这样看(这是几种不同的分法,相互之间没有关联): A:一段动词,五段动词,サ変动词,カ変动词。 B:自动词,他动词(按照属性来区分)。 C:意志动词,非意志动词(只包含部分日语动词)。 在动词变形上,我们只涉及第一种分法,其他两种这里暂时不做讲解。 首先来说明一下这几个概念: (PS:日语中的动词都以う段假名结尾) 一段动词:以る接尾,る前的假名在い段或者え段上。 五段动词:以除る以外的其他う段假名接尾的动词;以る接尾,る前的假名不在い段或者え段上; 以下特殊词语(以る接尾,る前的假名在い段或者え段上,但为五段动词): 焦る(あせる)、要る(いる)、煎る(いる)、帰る(かえる)、返る(かえる)、限る(かぎる)、切る(切る)、覆る(くつがえる)、蹴る(ける)、遮る(さえぎる)、茂る(しげる)、湿る(しめる)、知る(しる)、滑る(すべる)、散る(ちる)、照る(てる)、握る(にぎる)、練る(ねる)、罵る(ののしる)、入る(はいる)、走る(はしる)、減る(へる)、参る(まいる)、混じる(まじる)、漲る(みなぎる)。 サ変动词:する以及一些其他以其接尾的动词(比如:散歩する)。 カ変动词:来る。

动词有哪几种形和态: 形: 连体形:我们可以把它简单的理解为动词原形(还有一些其他叫法:辞书形,终止形)。 连用形:ます形,て形(也有书上称为动词连用一形,动词连用二形)。 假定性:ば 未然形:可应用于“否定”,“被动态”,“使役态”,“可能态”。 命令形:行け。 推量形/意志形:う/よう。 终止行禁止动作继续进行的意思如止まる停止的意思 连体行连接体言修饰后面的名词等如帽子をかけている人戴着帽子的人修饰人 未然性也是ない行否定的意思如知らない不知道的意思 连用行连接动词修饰后面的动词 假定行假定假设的意思如しなければ如果不做的话的意思 命令行和字面意思一样命令的意思如やれ快做的意思 推量行想要干什么的意思如诱ようと思う想邀请

日动词7种形态

一. 未然形 1变化规则 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま 书く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか 死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな 呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば 上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら 切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら ②一段动词:去掉动词词尾中的る。 食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ 起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき 着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き 寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。 する==し、さ、せ。 勉强する==勉强し、勉强さ、勉强せ。 ④カ变动词:くる变成こ。 来る(くる)==こ 2 各种实用例 A否定:未然形+ない ①私は本を読まない。(我不读书。) ②田中さんは晩御饭を食べなかった。(田中没有吃晚饭。) ③毎日游んで勉强しない。(每天玩,不学习。) ④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。(今天是星期日,所以山田不来。) B 被动、可能:未然形+れる、られる ①弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。) ②眠くて、朝早く起きられない。(太困了,早晨不能起早。) ③授业中话をして先生に注意された。(上课说话,被老师批评了。) ④道路が渋滞で早く来られない。(道路拥挤,不能早来。) C敬语:未然形+れる、られる ①小林先生はいつもお宅で新闻を読まれます。(小林先生总是在家读报纸。) ②佐藤先生は学校まで远いので、朝早く起きられます。(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。) ③社长は会议に参加されました。(总经理参加了会。) ④今朝部长はとても早く来られました。(今天早晨部长来得很早。)

日语中动词的分类和活用总结

日语中动词的分类和活用 归纳整理百度大帅天下 2009.02.20 日语中的动词可分为词干和词尾两部分,在构成句子以表述意思时,词干不发生变化,而词尾会发生变化,这种动词词尾的变化称做“活用”。 根据活用方式的不同,日语动词可分为四大类。 五段活用动词,就是不以る结尾,或以る结尾但る前假名不在い段或え段上的动词。如:読む、終わる、入る等。 一段活用动词,即词尾都是以る结尾,但る前面的假名在い段或え段上的动词。る前面的假名在い段上的动词叫做上一段活用动词,如:起きる、見る等。る前面的假名在え段上的动词叫做下一段活用动词,如:始める、食べる等。 有些动词按按照规则分类应属一段动词,但是变化却按五段动词变化,统称为特殊五段动词。这种动词不多,需要特殊记忆,如:帰る、切る、知る等。 カ行变格活用动词只有一个:来る,它的变化比较特殊,没有规律。 サ行变格活用动词是以する结尾的词,如:勉強する、運動する等。 动词活用方式可分为:连体形、终止形、连用形、未然形、命令形、推量形、假定形,共七种方式。 一、连体型、终止型,即辞典中的动词原形,又称作普通型或简体型。 二、连用形 1、ます型 动词类型变化方式举例 五段动词词尾う段变成其所在行的い段字+ますかくかきます 一段动词去词尾る+ますたべるたべますカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるきますサ行变格活用动词する变成し+ます勉強する勉強します 2、て/た/たり型 动词类型变化方式举例 五段动词 词尾为う、つ、る变为っ+て/た/たりまつまって词尾为く、ぐ为い+て、で/た、だ/たり、だりかくかいて词尾为ぬ、ぶ、む变为ん+で/だ/だりよむよんで 一段动词去词尾る+て/た/たりたべるたべてカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるきてサ行变格活用动词する变为し+て/た/たり勉強する勉強して※行く变为いって 三、未然形 1、な型 动词类型变化方式举例 五段动词词尾う段变成其所在行的あ段+ないかくかかない一段动词去词尾る+ないたべるだべないカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるこないサ行变格活用动词する变为し+ない勉強する勉強しない

完整的日语动词时态变化总结

动词形式: 五段动词:词干+?□ ?段假名结尾;以「召」结尾,且倒数第二个假名为「厉」「刃、「杖段假名。 一段动词:以「召」结尾,且倒数第二个假名为?v?、「元」段假名,在?V ?段为上一段动词,在「元」段为下一段动词。 廿変:?丁召? 力変:来」 特殊一段动词:見召、寝召、居召、煮召、出召、切召 求丁形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「求^」,现在否定式「」,过去肯定式「」,过去否定式「求尢」 动词基本形属于简体形式,而求丁形属于敬体形式。 二、「尢」形:表过去时 其中有个特殊的五段动词行〈,它的尢形为行。尢 动词尢形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词求L尢 三、「疋」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述) 其中有个特殊的五段动词行〈,它的疋形为行。疋 四、动词疋形+ rrvs」(简体)/「疋V求丁」(敬体):表示现在进行时 某种动作正在进行。 表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。 表示动作经常性,反复性发生;与?毎日?、?時々?>r^<」等呼应使用 五、肚V形:对某动作,行为,状态的否定;不??…。 过去否定句:「肚S」变为「灯沁」

」中顿「肚」:主语相同 r^

日语关于动词基本形

关于动词「基本形」与「ます形」(即连用形)的复习资料 动词是表示主体(人或事物)的存在、行为、动作或状态的词。日语里动词可以分为词干「語幹」和词尾「語尾」两部分。词尾有变化,我们称词尾的这种变化叫「活用」。 动词的原形叫「基本形」。动词按其形态和活用规律可分为五段动词、一段动词(上一段动词和下一段动词)以及サ变动词、カ变动词。动词的活用是根据它在句中的用法和后续词来决定的。这种变化形态叫活用形,动词有六个活用形,我们学的动词后续ます时的活用形叫「連用形」。下面再复习一下动词的分类以及对应的「ます形」。 (1) 五段动词(课本上的动1):动词的词尾是分布在「ウ」段上的假名。 かかだす、立たつ、死しぬ、呼よぶ、読よむ、走はしる、洗あら う。 。 書き、嗅ぎ、出し、立ち、死に、呼び、読み、走り、洗い。(+「ます」) (2) 一段动词(课本上的动2):词尾都是两个假名,最后一个假名都是「る」。 几个特殊的词干词尾不分。词尾的头一个假名在「イ」段上的叫上一段动词。 例如:居いる、起おきる、過すぎる、恥はじる、落おちる、似にる、干ひる、伸のびる、借か りる 词尾的头一个假名在「エ」段上的叫下一段动词。 例如:数かぞえる、開ひらける、広ひろげる、見みせる、混まぜる、捨すてる、出でる、寝ね る、経へる、食たべる、閉しめる、入いれる 一段动词的「ます形」:把词尾的「る」去掉再加上「ます」。 例如 起きます、開けます、過ぎます、出ます… (3) サ変動詞カ変動詞(课本上的动3)。 サ変動詞「する」和カ変動詞「くる」均由两个假名组成。「する」的「ます形」是「します」。「来る」的「ます形」是「きます」。 「する」接在一部分兼有名词和动词性质的名词后面可以把该名词动词化。例如:「勉強する」(「勉強します」)、旅行、練習、留学、仕事、結婚等等。 练习:请思考下列动词的「ます形」。 会あう、急いそぐ、休やす む、撮とる、持もつ、切きる、話はなす、帰かえる、入はいる、入いれる、食たべる、覚おぼ える、付つける、見みる、飛とぶ、登のぼる、勉強べんきょうする、結婚けっこんする、仕事しごとする、降おりる、行いく、教おしえる、感かんじる、浴あびる、生いきる、着き る… (2012年5月20日)

日语动词变形表

一段动词: 去掉词尾「§」。例求:起吉起吉 廿变动词: 变成L 五段动词: 词尾「9」段变成「^」段。例求:書書吉 力变动词: < 吉 来§变成来 动词的分类: 五段动词:五段动词词尾在「9」段上。 一段动词:一段动词词尾一定是「^」、而且「^」前面的非汉字上 廿变动词: 力变动词: 另外日语动词分为「他动词」和「自动词」两大类(同一意思的词的 自动词与他动词稍有不同): 他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「总」。 般译为「把什么东西怎么样」。 自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「力?」。一般译为「什 么东西怎样着」。 动词变形 的假名为「^」段或 说」段。 上一段动词: 前一个假名在rvj 段上。 下一段动词: 前一个假名在「^」段上。

精选文库形变化: 五段动词:将动词词尾「^」段变成「^」段。 注意:如果词尾为代、」时,把代、」变成「^」 后加 段动词: 去掉词尾 力变动词: 疋形变化: 五段动词: 以「9」「§」结尾的发生促音便oT 待待^疋降§7降^疋 以「<」「<、、」结尾的发生彳音便 V注意:行<7行oT>以「^」结尾的LT 出^7出LT 話^7話LT 以「^」「^」「^」结尾的发生拨音便 死^7死^^ 呼^7呼飲^7飲 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T」 廿变动词: ^§7LT 2

精选文库 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T 」 廿变动词: ^§7LT 力变动词: 来§7来T

尢形变化: 的「G 换成比」,把「⑺换成比」 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段上的假名,再加求」 一段动词: 去掉词尾「^」加上求」 廿变动词: 变成「 力变动词: 「来变成「来no求」 命令形: 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段假名 一段动词: 把词尾「^」变成「5」 廿变动词: 变成「^5」或者「乜^」 力变动词: 「来变成「来 意志形: 五段动词: 把词尾变成相应的「fe」段假名然后加上「9」一段动词: 去掉的「^」加上「^9」 廿变动词: 变成「^^9」

これからの日本语学の论文

これからの日本語学の論文 はじめに 論文の書き方は、だれも教えてくれない。論文の書き方を身につけようと思ったら、これまでに書かれたくさんの論文を読んで、それをまれしながら、自分で自然に身につけていくしか、今のところ方法がない。 しかし、昔書かれた有名な論文をお手本にして、それをそのまままれて書いても、いい論文が書けるとはかぎらない。論文の書き方はどんどんかわってきているので、昔書かれた論文は、これから論文を書く人のいいお手本にはならないことが多いからである。 こらから書かれる論文は、これまでに書かれた論文とは、内容も書き方もかなり違ったものになっていくと思われる。そこで、いま論文がどのようにかわっていこうとしているのかを、はじめに論文の内容について、「目的と読者に応じた内容に」、「言語使用の実態を解明する内容に」、「精密で実証的な内容に」という三つの観点から考える。そのあと、論文の形式について、「情報化にふさわしい形式に」、「消費者の時代にふさわしい形式に」、「権利重視の時代にふさわしい形式に」という三つの観点からみていく。 1.目的と読者に応じた内容に 日本語学の分野は、研究者の数も発表される論文の数も、急激に増えてきている。そのため、論文を読むほうでも、発表される論文のほんの一部しか読むことができないという状況になってきいる。こういう状況では、ひとつひとつの論文の個性をはっきりさせ、その論文を必要としている人だけに確実に読んでもらうような工夫が必要になる。いってみれば、論文の目的や読者について的をしばった「ピンポイント論文」とでもいうべきものである。 これは、たとえていうと、雑誌の数が増え競争が激しくなってくると、新しく創刊される雑誌は、男性向けの料理雑誌とか女子中学生向けの占いの雑誌ように、目的や読者をしぼりこんだ専門雑誌が中心になってくるのと同じことである。 すでに研究者として名前が売れていて、この人の論文なら読んでみようかと広い範囲の人が思うような人、つまり名前が「ブランド」として確立している人の場合は、このようなことはあまり気にしなくてもいいし、事実、気にしていない人も多いと思う。しかし、これから論文を書いていく若い人の場合は、ピンポイント論文でなければ、なかなか読んでもらえないし、認められないのである。 ピンポイント論文にするためには、まず自分の論文の位置づけをはっきりさせることが必要である。たとえば、ある事項の記述を今までより精密にするものであるとか、これまで気づかれていない現象を材料にして、今までのこの理論の不備を指摘し、新しい理論を提案するものであるというような位置づけである。できれば、どんな人がどういうふうにその論文を利用してくれるかも考えておきたい。たとえば、フランス語の接続法の研究の参考になるはずだとか、ワープロのかな漢字変化の精度を高めるのに応用できるといったことである。 そして、そうした位置づけをもとに、どの雑誌に発表するのか、日本語で書くのか英語で書くのか、長さはどれぐらいにするのか、縦書きにするのか横書きにするのか、論文にもりこむ内容をどこまでにするのかといった戦略をたてることが必要である。そのうえで、この論文のどの部分で読者をうならせたいのか、もしだれかが引用してくれるとすると、どの部分を引用してほしいのかといったことを計算して論文を構成していくといいと思う。 こうしたことは、雑誌に載せるような論文だけのことではない。卒業論文でも、読者である審査の先生が年配の保守的な人であるか、若い進歩的な人であるかで書き方も違ってく

日语动词变形表Word版

日语动词分类方法及分类技巧 一、特征:所有动词原形的词尾都是五十音图中「う段」假名,具体来说,即「う、つ、る、ぬ、ぶ、む、く、ぐ、す」,共九个假名。 二、分类: (一)根据是否带宾语可分为自动词和他动词。 1.自动词的一般句式:主语+が+自动词 例:ドアが開く。 2.他动词的一般句式:主语+が+宾语+を+他动词 例:先生がドアを開ける。 【相关】自他动词的分类技巧: (1)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以“「あ段」假名+る”结尾,另一个动词以“「え段」假名+る”结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 伝わる/伝える→伝わる(自动词)伝える(他动词) 上がる/上げる→上がる(自动词)上げる(他动词) 集まる/集める→集まる(自动词)集める(他动词) 隔たる/隔てる→隔たる(自动词)隔てる(他动词) (2)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以「す」结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 乱れる/乱す→乱れる(自动词)乱す(他动词) 消える/消す→消える(自动词)消す(他动词) 【补充】大多数以「す」结尾的动词都是他动词,所以相应的另一个动词即使不是「る」结尾,也可以判断为自动词。 飛ぶ/飛ばす→飛ぶ(自动词)飛ばす(他动词) 驚く/驚かす→驚く(自动词)驚かす(他动词) (3)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以不是「す」的假名结尾(比如,以「う/つ/ぶ/く」等假名结尾)。那么一般来说,前者是他动词,后者是自动词。 育つ/育てる→育つ(自动词)育てる(他动词) 並ぶ/並べる→並ぶ(自动词)並べる(他动词) 【补充】上述分类技巧存在一些反例,须引起注意。 預かる/預ける→預かる(他动词)預ける(他动词) 焼く/焼ける→焼く(他动词)焼ける(自动词) (二)根据词形变化规律可分为五段动词、一段动词、サ变动词以及カ变动词。 【相关】分类技巧: (1)不是「る」结尾的动词都是五段动词; 編む/選ぶ/歌う/抱く (2)是「る」结尾的动词,分以下情形: ①如果是「~する」,即サ变动词; ②如果是「来る(くる)」,即カ变动词; ③如果倒数第二个假名落在「い」段或者「え」段的,即一段动词; ④其他的仍然是五段动词; 来る(カ变动词) する/参加する/散歩する/説明する(サ变动词) 覚える/抱える/生きる/離れる(一段动词)

日语动词七大形五大态

一杯食わされる「いっぱいくわされる」受骗,上当,吃大亏。 体言指名词、代词、数词 用言指动词,形容词,形容动词 体言的特点: 1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。 2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。 3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。 4.体言前面可以加连体修饰语。 用言的特点: 1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。 2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。 3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。 4.用言前面可以加连用修饰语。 动词四大类 1、カ变动词:来る(只有这一个) 2、サ变动词 a、する(实义动词) b、词干+する:勉强する 3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。起きる、食べる 4、五段动词: a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。始まる b、词尾在う段(除上述情况外)。行く 动词七大变形

一、未然形 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ)==よま ②一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)==たべ ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。 ④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ 二、连用形 ①五段动词: a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1} 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2) ②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ ③サ变动词:する变成し。する==し勉強する==勉強し。 ④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 三、终止形 动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。 四、连体形 动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。 五、假定形【注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。】 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」=よめ

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档