当前位置:文档之家› 基础日语(二)复旦大学出版社 第三至11课语法

基础日语(二)复旦大学出版社 第三至11课语法

基础日语(二)复旦大学出版社  第三至11课语法
基础日语(二)复旦大学出版社  第三至11课语法

第三課

1、~しか~ない

○接続:Nしか~ない

○意味と使い方:这个句型表示“只有~””仅仅~”的意思。

○注意:否定表現と共に使い、一つの事だけを取り上げて、他を排除するのに用いる。○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

彼には一度しか会いませんでした。

この話ができる友達はあなたしかいません。

この花は温かいところにしか咲きません。

この店では電気製品しか売っていません。

水泳ができますが30メートルしか泳げません。

2、~ようだ

○接続:Nのようだ

Naなようだ

A/Vようだ

名詞やナ形容詞は「Nの/Naなようだ」のほかに、「N/Naだったようだ」「N/Naじゃないようだ」などの形もある。

○意味と使い方:表示以本人所见所闻为依据而作出的主观推量或委婉的判断。

○注意:すでに述べたことがらを受ける場合は「そのようだ」「そんなようだ」が使われる。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

電気が消してあるから彼はもう寝たようだ。

前に大勢の人が集まっていて事故が起こったようだ。

私は頭が痛くて鼻水が止まらないです。風邪を引いたようです。

あの人は山田さんのお父さんのようで、顔が山田さんとそっくりだから。

彼の話し方からわかりますが、あのことについてはまだわからないようだ。

3、~がする

○接続:Nがする

○意味と使い方:におい、かおり、味、音、感じ、気、寒気、吐き気などの名詞に付いて、その感覚、知覚を表す。

○注意:感覚、知覚を表す場合しか使わない。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

私は何か悪いものを食べたようで、ひどく吐き気がします。

肉や卵でできたスープはおいしい味がします。

あそこはきっと幼稚園です。子供たちの声がしますから。

風邪を引いているから寒気がします。

近くは今工事中ですか。大きな音がしますね。

4、~すぎる

○接続:N/Naすぎる

A-(イ形容詞の語幹)すぎる

R-(動詞の連用形)すぎる

○意味と使い方:過度の状態を表す

○注意:接続に注意

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

昨日、山を登って疲れすぎて、今朝なかなか起きられなかった。

これは安すぎて本物ではないでしょう。

勉強しないのはよくないが、勉強しすぎるのも体に悪いのでよくないのです。

彼は甘党で、作った料理は甘すぎる。

あの人は仕事が多くて忙しすぎるからみんなで手伝いましょう。

5、~かもしれません

○接続:N/Na/A/V(普通形の動詞)かもしれない

○意味と使い方:話し手の発話時における推量を表す。「その可能性がある」という意味。

話し言葉では、「かもわからない」の形で使われることもある。

○注意:「に違いない」や「だろう」に比べて、「かもしれない」の表す可能性の度合いは低く、そうではない可能性もあるという気持ちを表す。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

急いでいきましょう。間に合わないかもしれませんよ

彼はまだ来ていないです。約束を忘れたかもしれません。

雨が降るかもしれないから傘を持っていったほうがいいです。

あの二人は親子かも知れない。とても似ているから。

6、~たり~たりする~たり~たりです

○接続:N/Naだったり

A-かったり

V-たり

○意味と使い方:(1)いくつかのことがら、行為のうちの代表的なものを二、三あげる

表現。

(2)ある状態、行為を交互に繰り返すときの様子、あるいは二つの

対照的な状態を表す。

○注意:「たり」の後ろに必ず「する」/「です」が付く。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

日本人は新聞を電車の中で読んだり、家の中で読んだりします。

私は夏休みに旅行したりテレビを見たり友達の家を訪ねたりするつもりです。

学生は授業をサボったり宿題を怠けたりしてはいけません。

このごろは寒かったり暑かったりですから風邪を引きやすい。

電気を消したりつけたりしないで下さい。

休みの日には、ビデオを見たり音楽を聴いたりしてのんびり過ごすのが好きです。

7、~も~し~も~し

○接続:Nも用言終止形しNも用言終止形し

○意味と使い方:同じようなものを提示して、並べ立てて言うのに用いる。

○注意:接続に注意

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

お金もないし時間もないし旅行できない。

明日は週末ですが、宿題もいっぱいし、家事もやらなければならないし、忙しい。

彼は父でもないし先生でもないしどうして彼の言うことを聞かなければならないの?

ここは静かだし、学校から近いし、ここにしましょう。

安いし色もデザインもいいから買いましょう。

1、お/ご~です

○接続:おR-です

ごNです

○意味と使い方:動詞の連用形や行為を表す漢語名詞を用いる。行為を表す漢語名詞とともに使う場合は「ごNです」の場合が多い。

○注意:尊敬表現だが、語彙が限られて慣用化している。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

カメラをお持ちですか。

先生は今お休みですが、何かご用がありますか。

お父さんはご入院なさっていますか。ご心配でしょう。

田中さんは月に一度ご出張ですか。

先生は今どのクラスをお教えですか。

9、ずつ

○接続:数量詞+ずつ

○意味と使い方:「同じ量をそれぞれに」、または「だいたい同じ量をくりかえして」という意味を表す。

○注意:接続に注意

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

毎日10ページずつ読んで一ヶ月でこの本を読み終わります。

この学校は一つのクラスに担任の先生が二人ずついます。

天気は少しずつ暑くなってきました。

薬は赤のとピンクのと1錠ずつ食後に飲んでください。

運動は体にいいから、私は毎日一時間ずつしています。

私の腕時計は毎日2分間ずつ遅れています。

春になって日が少しずつ長くなってきました。

10、たいした~

○接続:たいしたNだ

たいしたNではない

○意味と使い方:(1)人の活躍ぶりなどがすばらしいという意味。Nには「人」「人物」「腕前」などが来る。

(2)それほど重大なことではないという意味

○注意:(1)と(2)の意味をまちがってとらないように

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

10分間で作文を書き終わりましたか。たいしたもんですね。

あの5歳の子は中学生の宿題ができた。本当にたいしたもんですね。

たいした病気ではないから心配しないで下さい。

あの人はたいした用事がないのに早く退勤しました。

11、~として

○接続:Nとして

○意味と使い方:名詞に接続して資格?立場?部類?名目などを表す。

○注意:接続に注意

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

テレビはもう私たちの生活になくてはならないものとして、毎日使っています。

あなたを友達として、話をしたいのですが。

学生として、勉強することは当たり前だ。

彼は留学生として日本の大学で4年間勉強しました。

学生として学校の規則を守らなければならない。

社会の一員として、社会の進歩に力をささげています。

説明Ⅱ

1、~けっこうです

意为“可以”,或者“足够”、“不用”。

「明日ではいかがですか」「けっこうです」

お見送りはけっこうです。

「もういっぱいいかがですか」「いいえ、これでけっこうです」

2、~せい(だ)/~せいか/~せいで

表示原因或者过错。

接続:[動?イ形?ナ形?名]の名詞修飾型+せいだ

頭がふらふらするのは熱のせいです。

これはみんな私のせいです。

私のせいで、失敗しました。

~せいか

①嵐が来るせいか、天気は急に蒸し暑くなってきた。

②疲れているせいか、何を食べても美味しくない。

③ゆうべあまり寝られなかったせいか、今朝は気持ちが悪い。

④公害のせいか、のどを痛める人が多かった。

~せいで

①同僚が急に休んだせいで残業しなければならなくなった。

②ゆうべ、寒かったせいで風邪を引いた。

③私は数学が苦手だったせいで、落第してしまった。

④あなたのせいで、私は先生に叱られました。

慣用:

気のせいか、彼は今日は何となく元気がなく感じられた。

写真がうまく撮れなかったのをカメラのせいにしている。

第四課

1、~なくて~ないで

~なくて

○接続:Nがなくて

N/Naでなくて

A-くなくて

V-なくて

○意味と使い方:以“那样的事不成立为原因,理由”之意。表示后边的事情的原因,理由。后半句用“安心する(放心)”“困る(为难)”

“助かる(帮忙)”等表示说话人感情和评价的表达方式。

○注意:“なくて”只表示前后的事情同时并行成立,不是明示原因,理由的词语。为此下面例中的“なくて”要换成“ないので”“ないから”,

就会感到不自然。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.大阪へ赴任する人は3人ではなくて4人です。

2.授業に遅れなくてよかったです。

3.昨夜宿題が多かったのでテレビが見られなくて残念です。

4.お金が足りなくて困っています。

○練習:

1.检查的结果,不是癌,这才放心了。

診察の結果、癌ではなくてほっとでした。

2.没有想象的那么贵,放心了。

想像より高くなくて安心した。

3.孩子身体不好,可费心了。

子供の体が丈夫で(は)なくて大変です。

4.刚结婚时,没有钱,很苦。

結婚したばかりの時、お金がなくて苦労しました。

~ないで

○接続:V-ないで

○意味と使い方:是动词的否定形+テ形的形式,后续表示动作和状态正在什么情况和状况之下才成立。

○注意:其后面为动词句表示“在没……状态下,干……”之意。书面语为“~ずに”。不能用“~なくて”来替换。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.どこへも行かないで部屋の中にいてください。

2.傘を持たないで出かけたので、びっしょり濡(ぬ)れました。

3.予約しないで行ったら、満席で入れなかった。

○練習:

1.儿子今天早晨也没吃早饭就出去了。

息子は今朝も朝ごはんを食べないで出かけました。

2.不许不刷牙就睡觉。

歯を磨かないで寝てはいけません。

复习:动词的意志形

2、~(よ)うとする

○接続:V-ようとする

○意味と使い方:接表示意向行为的动词,表示为实现该动作行为而进行努力或尝试。

○注意:否定形式为“V-ようと(も)しない”,表示没有要进行该动作或行为的打算。中间加有“も”的“V-ようともしない”是“~しようと

さえしない(连…都没有…)”的否定的强调说法。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.いい成績をとろうとがんばっています。

2.大学を卒業して通訳になろうと努力しています。

3.家の子供はぜんぜん勉強しようとしないからこまっています。

○練習:

1.为了毕业后进大公司,大家拼命努力着。

卒業後、大手会社に入ろうとみんな一生懸命努力しています。

2.虽然只学了半年,但是努力地想用日语讲话。

半年しか勉強しないが、日本語で話そうと努力しています。

3.为了在好公司工作,正在进行就职活动。

いい会社に勤めようと就職活動をしています。

3、~はもちろん、~も

○接続:Nはもちろん、Nも

○意味と使い方:“…自不必说,连…也…”的意思。

○注意:接続に注意

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.この問題は難しくて学生はもちろん、先生でもできないかもしれない。

2.彼はスポーツは上手でテニスはもちろん、野球もできる。

3.このごろは忙しくて、小説はもちろん新聞を読む時間もない。

○練習:

1.这个漫画对于孩子不用说,对于大人来说也很有趣。

この漫画は子供にはもちろん、大人にとっても面白いです。

2.夏威夷不用说夏天,冬天也很暖和。

ハワイは夏はもちろん、冬も暖かいです。

3.小王很爱学习。不用说做作业了,还在读很多课外读物。

王さんは勉強家で、宿題をするのはもちろん、たくさんの課外読み物も読んでいる。

4、~さえ

○接続:N(+助詞)さえ(も)

疑問詞かさえ(も)

○意味と使い方:意为“连…甚至…”

○注意:接続に注意

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.仕事が忙しくて日曜日さえ休めません。

2.収入が少なくてパソコンはもちろん、テレビさえ買えません。

3.歴史学部の学生なのに、中国の歴史さえ知らない。

○練習:

1.我的故乡,是连电灯都没有的贫穷的小村庄。

私のふるさとは、電気さえない貧しくて小さい村です。

2.那种事情,连小学生都知道。

そんなことは小学生さえ知っているよ。

5、~には

○接続:V-るには

○意味と使い方:表示“要那么做就得…”,“想要那样就得…”的意思。

○注意:接続に注意

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.幸せな生活をするには何が必要ですか。

2.大学に入るには入学試験に受かる必要がある。

3.いい先生になるには学生を愛する心を持たなければならない。

○練習:

1.去南京路,坐哪个巴士好。

南京路へ行くには、どのバスに乗ればいいですか。

2.想要大学毕业,不用说考试了,还必须提交论文。

大学を卒業するには、試験はもちろん、論文も出さなければなりません。

3.如果要去海外旅行,必须有护照。

海外へ旅行するには、パスポートを持たなければなりません。

6、(必ずしも)~とは限らない

○接続:(必ずしも)+V+とは限らない

(必ずしも)+Naだ+とは限らない

(必ずしも)+A+とは限らない

○意味と使い方:表示“如果X,就一定Y”的道理并不是时时刻刻都适用的意思。

○注意:書きことば的。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.男は女より力(ちから)が強いとは限らない。

2.値段が高いものは必ずしも質がいいとは限りません。

3.成績(せいせき)のいい人は必ずしも能力があるとは限りません。

○練習:

1.专家的话不一定都是对的。

専門家の話は必ずしも正しいとは限らない。

2.并非所有人都喜欢看电视。

すべての人はテレビを見るのが好きだとは限らない。

3.打的不一定比坐巴士快,还是坐巴士吧。

タクシーはバスより速いとは限らないから、やはりバスにしましょう。

7、~のに

○接続:N/Naなのに

A-い/A-かったのに

V-る/V-たのに

○意味と使い方:当“XのにY”的X和Y之间有因果关系时,其因果关系却不能成立的用法。

○注意:多伴有说话人对预想外的结果和不同的意外感和怀疑的心情。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.彼は病気になったのに、医者にも行かないし、薬も飲まない。

2.李さんは先生の電話番号を知っているのに、教えてくれません。

3. どうして傘を持っていかないの?雨が降っているのに。

○練習:

1.已经是四月了,却还很冷。

もう四月なのに、まだまだ寒い。

2.已经喝了止痛药了,肚子还是很痛。

もう痛み止めの薬を飲んだのに、お腹はまだ痛い。

3.下着雨还是出门了。

雨が降っているのに、出かけました。

8、~に伴って

○接続:Nに伴って

V(の)に伴って

○意味と使い方:「に伴って」的前后用表示变化的词,表示与前面所说的变化连带着,发生后叙的变化。

○注意:一般不用于私人的事情,用于说规模大的变化。是正式的书面用语。○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.経済の発展(はってん)に伴って、ごみ問題などの問題も出てきた。

2.日本語が上手になるのに伴って自信がつきました。

3.だんだん暖かくなるのに伴って周り(まわり)の景色がきれいになった。○練習:

1.随着年纪的增长,身体变弱了。

年を取るのに伴って、体が弱くなりました。

2.随着白昼的变长,早起的人变多了。

昼間(日)が長くなるのに伴って、早起きの人が多くなりました。

?早起き早寝

3.随着收入的增长,旅行的人变多了。

収入の増加に伴って、旅行の人が多くなりました。

9、決して~ない

○接続:決して+否定文

○意味と使い方:常与否定形式或表示禁止的表达方式一起使用。表示加强语气或自己强烈的决心或意志。

○注意:意志や決意を強調する場合に使う。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

1.試験の時、決して(けっして)カンニングを許せません。

2.彼は嘘(うそ)つきだから、彼の言うことを決して信じてはいけません。○練習:

1.我决不说人坏话。

私は決して他人の悪口を言わない。

2.上课的时候,请一定不要使用手机。

授業の時、携帯電話を決して使わないでください。

3.作为学生,决不能不遵守学校的规则。

学生として、学校の規則を守らないことは決してしません。

日記(にっき)

第五課

一、説明Ⅰ

1、~ば、~(仮定)

○接続:V――語尾「う」段の仮名を「え」段に変えて、「ば」をつける?Aい――語尾「い」を「ければ」に変える。

Na――語幹+「なら(ば)」

N――語幹+「なら(ば)」

○意味と使い方:表示假定条件和恒常条件。

○注意:

1、“ば”后面一般不加过去式,表示恒常条件。只有在表示“过去总是…,当时只要…就会…”的时候后面用过去式。例如:子供の頃は、天気がよければ、よく母と散歩に行きました。

2、在“Xば…しよう?したい”的形式中,Y表示意志或期望时,用于X的谓语受到某种条件的制约。作为一般的倾向,X的谓语如果是状态性的表达就不会发生问题。如果接表示动作及变化的动词时句子显得不自然。例如:

明日晴れれば、買い物に行きたいです。(○)

(前接イ形容词及“ある”“v-ない”等状态性的谓语,使用“ば”是没有问题的。)

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?あなたが韓国語を習わなければ、私も習いません。

?あなたが歌われば、私が踊ります。

?天気が良ければ、市内へ買い物に行きます。

?春天一到,花就开。

春が来れば、花が咲く。

?上了年纪身体就会变弱。

年を取れば、体が弱(よわ)くなります。

?如果天气不好的话,比赛可能会中止。

天気が悪ければ、試合をやめるかもしれない。

2、~なら

○接続:Vの辞書形+なら

Aい+なら

Naの語幹+なら

N+なら

○意味と使い方:“…的话,就…方面说”;“说到…,提到…”;“要是…的话”的意思

○注意:叙述必然会发生的事情或经过一段时间必然会发生的事情,不能使用“なら”,应使用“ば”。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?自転車なら買えます。自動車は買えません。

?会社を見学するなら、木村さんより山田さんに頼んだほうがいいですよ。

?明日なら時間がありませんね。明後日(あさって)はどうですか。

?说到山还得说富士山啊。

山なら富士山です。

?如果你知道真相的话,请你告诉我。

あなたは真実を知っているなら、私に教えてください。

?“我感冒了”“要是感冒的话,还是早点回去休息休息好。

「私は風邪を引きました。」

「風邪なら、早く帰って休んだほうがいいです。」

次のセンテンスを読んで、正しいかどうか判断してください。

○春が来るなら花が咲きます。(×)

○春が来れば花が咲きます。(○)

○雨が降るなら道がぬかります。(×)

○雨が降れば道がぬかります。(○)

○雨が降るなら、傘を持って行こう。

3、~てしまう

○接続:Vの「て形」

○意味と使い方:这个句型表示某一动作全部完成;动作或作用无可挽回,含有遗憾、惋惜、后悔等语气。

○注意:根据语境的不同,可以表示可惜,后悔等种种感叹。有时也带有“发生了无法弥补的事情”的语气。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?お金を全部無駄(むだ)に使ってしまいました。

?もう長い時間使っていないから、使い方は忘れてしまいました。

?あの人は病気で三十五歳で死んでしまいました。

?这本书我已经看完了,所以送给你了。

この本を全部読んでしまいましたから、(あなたに)あげます。

?知道了不该知道的事。

知ってはいけないことを知ってしまいました。

?他说,朋友都讨厌他了。

彼は、友たちに嫌われてしまったと言う。

4、~たけでなく~(も)~

○接続:Vの普通形+だけでなく

Aい+だけでなく/Aかった+だけでなく

Naの語幹+な+だけでなく/NAだった+だけでなく

N+だけでなく/Nだった+だけでなく

○意味と使い方:这个句型表示递进关系,相当于中文的“不仅~也~”

相似句型:「ばかりでなく」

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?鈴木さんはアメリカだけでなく、イギリスへも行ったことがあります。

?母は中国料理だけでなく、日本料理を作ることもできます。

?うちの学校は広いだけでなく、きれいです。

?不仅英语好,德语也很棒。

英語だけでなく、ドイツ語も上手です。(うまい)

?他不光歌唱得好,而且还自己作曲。

彼は歌が上手なだけでなく、自分で曲(きょく)も作る。

?不光要吃肉,还得吃蔬菜。

肉(を食べるだけでなく、野菜も食べなければなりません。

5、~とともに~

○接続:Vの辞書形+とともに

N+とともに

○意味と使い方:这个句型表示后项的动作或变化随着前向同时进行或发生。相当于中文的“~和~同时~”“~与~一起~”。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?年をとるとともに、体力が衰えた。

?自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた。

?経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。

?发生地震的同时,有时也发生海啸。

地震の発生とともに、津波(つなみ)が発生することもあります。

?在学习日语的同时,开始喜欢上日本料理了。

日本語を勉強するとともに、日本料理が好きになりました。

?随着学生人数的增加,教室变得不够用了。

学生の人数が増えるとともに、教室が足りなくなりました。

6、~という~

○接続:N1+という+N2

○意味と使い方:这个句型表示后项名词的具体内容。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?日本で一番高い山はなんという山ですか。

?これはなんという花ですか。

?私は先週蘇州へ「獅子林」というきれいな庭園(ていえん)を見ました。

?一个叫中野的人打来了电话。

中野という人から電話がありました。

?这是叫做大波斯菊的花。

これはコスモスという花です。

7、~さえ~ば~

○接続:N+さえ~ば

○意味と使い方:这个句型表示只要具备某项条件,事物就一定能成立。相当于汉语的“只要~就~”。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?大雨さえ降らなければ、山の上まで登れます。

?お金さえあれば、きっとあの携帯を買います。

?水さえ飲めば、一週間ぐらいは大丈夫です。

?我想只要有时间,就能解决。

時間さえあれば、きっと解決(かいけつ)できると思います。

?只要努力了,就一定能成功。

努力さえすれば、きっと成功できる。

?只要能看报纸就够了。

新聞さえ読めば、十分です。

8、~ても(でも)~

○接続:Vの「て形」+ても(でも)

Aいの語尾「い」を「く」に変えて、+ても

Na+でも

N+でも

○意味と使い方:这个句型表示逆态假定相当于中文的“即使~也~”“尽管~也~”

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?給料が少なくても、仕事さえ面白ければやります。

?風邪を引いても、出張します。

?雨が降っても、サーフィンに行きます。

?风再冷,我也不在乎。

風が冷たくても平気です。

?即使回国,也忘不了这里的人们的热情。

帰国しても(国に帰っても)、ここの人々の親切は忘れられない。

?即使生病,这个工作也不能停下来。

この仕事は、病気でも休めない。

9、~ば~ほど

○接続:N/Naであればあるほど

A-ければ A-いほど

V-ばV-るほど

○意味と使い方:这个句型表示“越~越~”。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?お金は多ければ多いほどいいとは限りません。

?携帯電話は小さければ小さいほどいいとは限りません。

?考えれば考えるほどわからなくなる。

?越吃越胖。

食べれば食べるほど太る。

?越便宜越好。

安ければ安いほどいいです。

?越读越有趣。

読めば読むほど面白くなる。

10、~(に)比べて

○接続:N+(に)比べて

Vのに比べて

○意味と使い方:这个句型表示比较,相当于“与~相比~”“~比~”

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?他国(たこく)に比べて我が国の人口が多いです。

?手紙に比べてメールのほうが速いです。

?喫煙者(きつえんしゃ)のIQは非喫煙者(ひきつえんしゃ)に比べて低いです。

?和过去相比,现在的生活很幸福。

昔に比べて、今の生活が幸せです。

?与东京相比,大阪的物价便宜。

東京に比べて、大阪の物価が安いです。

第六課

一、説明Ⅰ

学生に質問したり、テキストの例文を読んでもらったり、いずれのセンテンスを訳させたり、短い文を作らせたりする。

1、~たら

○接続:

V――たら/だら

Aい――語尾「い」を「かったら」に変える。

AN――語幹+だったら

N――語幹+たったら

○意味と使い方:

这是谓语的一种活用形,表示条件或契机。其用法与接续助词“と”“ば”“なら”等有相吻合的部分。与表示普遍法则或真理的“一般条件”的用法相比,此句型更侧重于表示特定的个别事物的具体条件。与另外三个接续助词相比较,句尾所受限制少,常用于口语。

(1)假定条件

表示个别事物之间的关系为“当X实现是Y则实现”或“要求只要X实现了Y就要实现”的关系。其中X可以是未实现的事物,但Y始终为未实现的事物。表示Y时,可以用表示未实现的“普通叙述句”,也可以用表示意志,希望等的“情感表达句”或者是表示命令,禁止,劝诱等的“祈使句”等等。

a、…たら+未实现的事物要是,要…了的话,一到…

例:?雨だったら道が混雑するだろう。

?もし、あまり高かったら誰も買わないでしょう。

?万一要下雨的话就停止比赛。

b、…たら+情感表达或祈使…了的话,如果要是…了,…了…就…,…的话

例:

?この仕事を完成したら、長い休みを取るつもりだ。

?会議が終わったら食事をしに行きましょう。

?洗完澡就赶紧睡觉。

?要是晚了的话,请跟我联系。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?明日、雨だったら、出かけません。

?暇だったら、何をしたいですか。

?頭が痛かったら、部屋で休んでください。

?回国的话做什么工作?

?热的话请开冷气。

?有时间的话,打扫房间吧。

2、~ばいい

○接続:

V――ばいい

Aい――ければいい

AN――なら(ば)いい

N――なら(ば)いい

○意味と使い方:

是活用语的バ形后续“いい”的惯用的说法。稍郑重的说法是“ばよい”,“ばよろしい”。(たらいい、といい)

(1)、V+ばいい<劝诱> …就可以,…就行

例:?休みたければ休めばいい。

?「何時ごろ行きましょうか。」「10時までに来てくれればいい」

注意:是劝诱或提议对方采取某特定行为的表达方式。用于为了取得特定的好结果给对方出主意或提出要求应采取什么样的方法,手段时。与“たらいい”意思相近,一般可以互换。但是“ばいい”的用法里“只要那样就足够了”的意思较强。

(2)、…ばいい<愿望> …改多好,但愿…

例:?この子が男の子ならいいのに。

?もっと家が広ければいいのになあ。

注意:表示说话人的愿望。句尾多用“のに”。现状与所希望的情况不同或不能实现时表示“不能那样太遗憾了”的心情。一般情况下可以和“たらいい”

“ならいい”互换。

c、…ばよかった要是…就好了

例:?親がもっと金持ちにならばよかったのに。

?もう10センチ背が高ければよかったのに。

注意:实际没有发生或现状与期待不符时,表示说话人的遗憾心情或对听话人的责备。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?どれを買えばいいですか。

?のどが痛い時、薬を飲めばいいです。

?お金が足りない時、田中さんに借りばいいです。

?バスが来ない時、タクシーで行けばいいです。

?不懂的话,自己查字典就可以了。

?想说的话直截了当说就可以了。

?坐新干线去就可以。

3、~と、~

○接続:

Vの辞書形+と/Vのない形+と

Aい+と/Vのない形+と

ANの語尾「だ」+と/ANでない+と

Nの語尾「だ」+と/Nでない+と

○意味と使い方:

(1)…と<一般条件> 一…就…

例:?気温が低いと桜はなかなか咲かない。

?春が来ると花が咲く。

注意:陈述人和事的一般条件关系,而不是特定的人和物。表示“X成立时Y必定成立”之意。句尾一般采用普通形,不用た形和推量形。

(2)…と <反复,习惯>

表示特定的人或物的习惯和动作的反复,常伴有“必ず”、“いつも”、“毎年”、“よく”等表示习惯和反复的副词。

a、…と…る一…就…

例:

?兄は、冬になると毎年スキーに行く。。

?彼は給料が入ると飲みに行く。

b、…と…た(ものだ)一…就…(表示特定的人或物过去的习惯和动作。)例:?学生の頃は、試験が始まると胃が痛くなったものだ。

(3)…と<假定条件>

…と+未实现的事情如果…就…

例:

?ここをまっすぐ行くと、右手に大きな建物が見えます。

?如果按这个钮门就会开。

?不认真学,就毕不了业。

注意:用于特定的人或物。叙述“如果X成立时Y就成立”。Y虽然总表示未实现的事情,但是X既可以表示未实现的事情,也可以表示已经实现的事情。 Y的部分可以接陈述事实的表达方式或使用“だろう”“かもしれない”等

推量表达方式。但不能用命令,请求,劝诱等向对方施加影响的表达方式或“V-よう”形的意志表达方式。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?明日が休みだとうれしいです。

?難しいと、誰もできません。

?9時に出ないと、遅れますよ。

?車で行かないと、不便だと思います。

?如果坐快速巴士去的话,要花20 分钟左右。

?饮酒过度的话,对身体不好。

?不更多地练习的话,不会变擅长。

?小王不来的话我回不去。

?按这个按钮的话,钱会出来。

?拿到店里去的话能修。

?经常听磁带的话,就能懂了。

4、~といい

○接続:

Vの辞書形+といい

Aい+といい

ANの語尾「だ」+といいNの語尾「だ」+といい

○意味と使い方:

(1)V―るといい <劝说> 还是…好

例:

?分からないときは、この辞書を使うといい。

?仕事は急がなくてもいいから、ソファで少し寝るといい。。

注意:前接动词的词典形,表示劝人进行那种行为之意。一般不使用“ないといい”的表达方式来劝别人别那么做,这种场合使用“V―ないほうがいい”的句型。

例如:

?今買わないといい。

?今買わない方がいい。

(2)…といい <愿望> …多好啊,…就好了

例:

?生まれてくる子供が、(生まれて来る)女の子だといいなあ。

?旅行の間、晴天が続くといい。

?勉強部屋(べんきょうべや)がもっと広いといいのになあ。

注意:表示希望变成那样的愿望。句尾常伴有“が/けど/のに/(のに)なあ”。伴有“が/けど/のに”时,含有“也许实现不了”的不安。这时“といい”与“ばいい”大体同义,几乎所有场合都能替换。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?田中さんの病気が早く治るといいですね。

?寒い時はエアコンをつけるといいです。

?疲れたら、ゆっくり休むといい。

?困ったことがあったら、先生に相談するといいです。

?不认识路的时候,问下别人就可以。

道をわからないとき、他人に尋ねるといいです。

?想吃什么的话,跟妈妈说就可以了。

何を食べたいなら、母に言うといいです。

?明天晴的话多好啊。

明日、晴れるといいです。

第5-6マコ

一、練習:

適当な語句を選びなさい

(1)暇が(あるとあったら)手伝ってください。

(2)TVを(つけるとつければ)ニュースをやっていた。

(3)コーヒーを(飲むなら飲めば)あの店がいいです。

(4)辞書を(ひくならひけば)分かります。

(5)四月に(なったらなるなら)お花見に行きましょう。

(6)(できればできると)早く帰りたい。

(7)主人は朝(起きるなら起きると)すぐ水を飲む。

(8)パスポートが(必要だと必要なら)持ってきます。

二、説明Ⅰ

5、~(の)ではないか;~(の)ではないでしょうか

○接続:

NA/N+(なの)ではないか;(なの)ではないでしょうか

A/V+ のではないか;のではないでしょうか

○意味と使い方:

(1)~(の)ではないか是…啊,不是…吗

例:

?あそこを歩いているのは、もしかして山下さんではないか。

?こんな大きなアパートは一人暮らしにはちょっと贅沢(ぜいたく)ではないか。

?この話は結局(けっきょく)ハッピーエンドになるのではないか。

前接简体形式,表示说话人的“虽然不能清楚判断,但是大概如此”的推测性判断,说话人的确信度比“だろう(でしょう)”低。

(2)~(の)ではないでしょうか不是…吗,也许是…吧

例:

?彼はもう出発してしまったのではないでしょうか。

?もしかして、私は騙されているのではないでしょうか。

与“ではないか”是近义表达,表示说话人的推测判断,说话人的确信度更低,是委婉的说法。在会话中表示向听话人确认自己的推测的意思。

○用例:テキストの例文を読んでもらう

○練習:

?外国語を覚えるためには、外国へ行って習うのが一番いいのではないでしょうか。

?最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか。

?日本は今外来語を使いすぎているのではないか。

?日本のネットは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないか。

?小李是不是不喜欢刺身啊。

李さんは刺身が嫌い(なの)ではないか。

?我觉得这次事故的责任是在我们身上吧。

事故の責任は、私たちにあるのではないかと思います。

?如果做了这样的事情,是会失败的吧。

そんなことをしたら、失敗するのではないでしょうか。

6、~ようにする

○接続:Vの辞書形/ない形+ようにする

○意味と使い方:表示说话者的意志,相当于中文的“尽可能做到~”“努力做到~”

例:

?私は肉を小さく切って、子供にも食べられるようにした。。

?大きな字を使い、老人にも読みやすいようにする。

?油ものは食べないようにしている。

注意:表示将其行为或状况成立作为目标,而进行努力/用心/照料。前接否定形式时,意思是将不使其成立作为目标。一般在“ように”前面使用动词,但有时也会使用“V―やすい”的形式。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?まだ使えるものはできるだけ利用するようにしていましょう。

?日本語の授業のとき、できるだけ中国語を使わないようにしています。

?ダイエットするために、毎日30分走るようにします。

?每天尽量吃蔬菜和水果。

毎日野菜と果物を食べるようにしています。

?尽量不吃甜食。

甘いものを食べないようにします。

?从明天开始尽量早起。

明日から早く起きるようにします。

?尽可能每天看日本的报纸。

毎日日本の新聞を読むようにしています。

7、~そうだ(伝聞)

○接続:NA/N+だそうだ

A/V+そうだ

○意味と使い方:表示传闻。相当于中文的“听说”“据说”。接在用言简体后,表示该信息不是自己直接获得的,而是间接听说的。注意:不能使用过去或否定的形式。

以下の文は正しいか正しくないか判断しなさい

?今年の冬は寒いそうではない。

?今年の冬は寒くないそうだ。

?去年の冬は寒いそうだった。

?去年の冬は寒かったそうだ。

○用例:テキストの例文を読んでもらう。

○練習:

?今朝のニュースによると、関東地方で地震が起きたそうです。

?先生の話では、来週の木曜日の授業は試験だそうです。

?聞くところによると、あのレストランはあまりおいしくないそうです。

?据传闻,洋子好像和外国人结婚了。

噂によると、洋子さんは外国人と結婚したそうです。

?听说木村昨天没去看棒球。

昨日、木村さんは野球を見に行かなかったそうです。

?据天气预报说,今天要下雨。

天気予報によると、今日は雨が降るそうです。

?那个人据说是北大的学生。

あの人は北京大学の学生だそうです。

8、~ごとに

○接続:

Vの辞書形+ごとに

N+ごとに

○意味と使い方:表示“每~就~”接数量词时意为“每隔~”。

注意:“ごとに”和“ずつ”的区别

?~ずつ前接数量词,部分副词。「~ずつ」虽然也有如「少しずつ/わずかずつ」这样的用法,但一般多与表示数量的词相连接,表示均量等分、等时反复的意思,是副助词。

?「毎に(ごとに)」与「ずつ」的差别很多,在下列例句中可以看出。

例:

毎晩、二時間ずつ勉強する。

毎晩、二時間ごとに勉強する。

○用例:テキストの例文をよんでもらう。

○練習:

?私は日曜日ごとに実家に帰ることにしています。

?このクラスでは2週間ごとにテストがあります。

?アメリカのテレビは15分ごとにコマーシャルが入ります。

?3メールごとに木が植えてあります。

新版标准日本语初级上册单元试卷1-4课

标日初级第一单元1--4课 一、请按顺序填写平假名(0.5*20=10分) ( )に()ね()、ぱ( )()()ぽ は()()へ()、きゃ()きょ、()しゅしょ ( )( )る( )ろ、( )にゅにょ、ぴゃ()ぴょ ( )じず( )ぞ、じゃじゅ()、みゃ( )みょ 二、请给下列汉字注上假名(0.5*20=10分) 社員()電話()郵便局()部屋() 中国人()机()本屋()庭() 先生()鉛筆()売り場()場所() 吉田()自転車()隣()地下鉄() 東京大学()会社()周辺()名古屋() 三、请给下列假名注上汉字(0.5*20=10分) がくせい()とけい()きっさてん()れいぞうこう()かちょう()めいさんひん()びょういん() ほんだな()でむかえ()しゃいん() じむしょ()ばいてん()きょうじゅ() しんぶん()うけつけ()きょうしつ() ちゅうごく()ざっし()ちず()えき() 四、写出下列片假名的中文意思. (0.5*10=5分) 1ノート2ハンカチ3エスカレーター4コンビニ5マンション 6デジカメ7スイッチ8ビデオ9ベッド10サッカーボール 五、选择填空(2*20=40分) 1、山下さん()日本人です。 ①か②の③は④と 2、李さんは大阪大学()学生ではありません。 ①の②か③は④と 3、()は日本のテレビです。 ①この②その③これ④どれ 4、()部屋が田中先生の部屋ですか。 ①だれ②どれ③あれ④どの 5、日本の新聞は()ですか。 ①それ②どの③その④だれ 6、「あれは歴史の本ですか。」「いいえ、( )は歴史の本ではありません。」 ①これ②その③あれ④あの 7、「それは山下さんのですか。」「()ですか。」「その机です。」 ①なん②だれ③どれ④どの 8、「これはいくらですか。」「それは()円です。」 ①はちせん②ろくせん③ろくひゃく④いちせんにひゃく 9、この山は()メートルです。 ①せんごぴゃく②ろっぴゃく③はちひゃく④よひゃくご

日语语法1

せんせい 第二课 一、さん 1.用于:听话人或第三者 [敬称] 2.自己不用 3.老师、医生、议员、律师等不用 用 先生 二、これ 、それ 、あれ 、どれ 1.词性 事物指示代词,不用于人 2.有近、中、远和疑问的表示 これ 近称 说话人身边的 译成:这个 それ 中称 听话人身边的 译成:那个 あれ 远称 用于第三者或其他人 译成:那个 どれ 疑问 译成:哪个 3.用これ提问,用それ回答 これ——それ 用それ提问,用これ回答 それ——これ 用あれ提问,用あれ回答 あれ——あれ 三、の 1.格助词 2.在体言之间起关联作用 体言:名次、代词、数量词 3.用法: a .表示所有和所属 译成:的 Eg. 私の荷物————————我的行李 王さんの本——————小王的书 李さんの本——————小李的书 D 班の翁さん————D 班的小翁 b .表示内容、性质 无实际意义,不译 Eg. 歴史の本——————————历史书 日本語の本————————日语书 日本語の先生——————日语老师 男の人————————————男性 女の人————————————女性 四、A はB です 1.意义:A 是 B A 是叙述对象(主语) B 是内容(表语) 2.A,B 均为体言(名词) 3.“は” ————— wa (わ) Eg. これは本です————————————这是书 私は先生です————————————我是老师 安べ先生は日本人です————安倍老师是日本人 これは翁さんの歴史の本です,それは王さんの日本語の本です。 ———————这是小翁的历史书,那是小王的日语书。 あの人は日本語科の三年の王さんです。 ————————那个人是日语专业三年级的小王。 五、A はB ですか

标准日本语初级上册总结

标准日本语初级(上) :品词 ■形容词(形容词、形容动词) 动词(五段、一段、廿変、力変)名词(代名词、専用名词、数量词等)疑问词(谁、乂乙、、何等)副词(哲刁、^。吉、乞刁、笳求9等)连体词(乙①、乞①、笳。、^人肚等)连词(乞势等)感叹词.等) 二: 1.判断句:?处?TTo (肯定) ?处?m笳◎求乜人。(否定) ?。止?T^^o (疑问) 2.3指示代词:?(指代事物) +名处?TTo (指代事物或是人) < JH/乞乙/笳乞m?(指代地点) 4.存在句:?“:?^fe^^r/v^r ?处? 5.动词的分类以及“求r”形 6.7助词的使用「力、5、求T、^、七、总、T、力、等」 ?7止?広?我给…) 8.授受句型: 〔?处?広?(我从… 得到) 9.形容词做谓语:?止?Tr ?处?<^vTr/

②?後 22.敬体与简体 23.动 作的列举:??C^L^T 不确定: ?^^9^/疑冋词小句+力、 24.主 观 转述: 肚意识句:?匕思P 求To ?处?七言P 求LCo 解释说明:?OTT/^TTo 重点助词总结 1.「匚 ①存在的地点 ② 动作发生的时间点 ③ 对象语 13.数量词:P 348--351 14.15动词的“ T”形及应用 △ ①动作相继发生:?疋/? ②禁止句: ?T^P 疗求P^o ③让步句: ④请求祈使句:? 16.并列中顿: 形容词: 形容动词/名: 意志的表达: 17.

新版中日交流标准日本语 初级上册 课文 译文 单词

新版中日交流标准日本语初级课文译文单词 基本课文 1.李さんは中国人です。 2.森さんは学生ではありません。 3.林さんは日本人ですか。 4.李さんはJC企画の社員です。 A甲:わたしは李です。小野さんですか。 乙:はい,そうです。小野です。 B甲:森さんは学生ですか。 乙:いいえ,学生ではありません。会社員です。C甲:吉田さんですか。 乙:いいえ,ちがいます。森です。 D甲:李さんはJC企画の社員です。 乙:はい,そうです。 应用课文:出迎え 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续,到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:JC企画の小野さんですか。 小野:はい,小野です。李秀麗さんですか。 李:はい,李秀麗です。はじめまして,どうぞよろしくお願いします。 小野:はじめまして。小野緑です。 (森在一旁插话) 森:李さん,こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いいえ,わたしは吉田じゃありません。森です。 李:あっ。森さんですか。どうもすみません。 森:いいえ,どうぞよろしくお願いします。 李:李秀麗です。こちらこそ,よろしくお願いします。<基本课文译文> 1.小李是中国人。 2.森先生不是学生。 3.林先生是日本人吗? 4.小李是JC策划公司的职员。 A甲:我姓李。(您)是小野女士吗? 乙:是的,(我)是小野。 B甲:森先生是学生吗? 乙:不,不是学生。是公司职员。 C甲:您是吉田先生吗? 乙:不,不是。我是森。 D甲:小李是JC策划公司的职员吗? 乙:是的。 <应用课文译文>机场迎接 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续.到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:(您)是JC策划公司的小野女士吗? 小野:是的,我是小野。是李秀丽女士吗? 李:是的,我是李秀丽。初次见面,请多关照。小野:初次见面。我叫小野绿。 (森在一旁插话) 森:李女士,你好! 李:(您)是吉田先生吗? 森:不,我不是吉田。(我)是森。 李:啊,是森先生呀。对不起。 森:没关系。请多关照。 李:我是李秀丽。以后请您多多关照。 第1課李さんは中国人です

日语初级语法总结1

日语中的变形 ます形 用法:【敬体。结束句子的时候用。功能是让说话更加正式、礼貌。很熟的人之间不用敬体。】变化规则:五段:最后一个假名往前一段推,也就是变成【i段】假名,加【ます】。 一段:最后一个词尾【ru】,改成【ます】。 Sa变:词尾「する」改成【します】 Ka变:ka变只有一个单词,就是【来る】,中文意思是【来】。他的变形规则是没有规律的,所以要特殊记忆,是【きます】。请大家记住啦。 相关补充:否定形式【ません】过去式【ました】过去否定式【ませんでした】 相关句型:动词1ます形去ます+ながら+动词2:【一边做。。一边做。。】 アニメを見ながら日本語を勉強します。 音楽を聴きながら歩きます。 动词1ます形去ます+に+行きます?きます:【去干。。。来干。。】 映画を見にいきます。 遊びにきます。 动词1ます形去ます+たいです?たいと思います【想要做某事】 将来、日本へ行きたいです。 本当に日本料理が食べたいと思いますね。 动词1ます形去ます+やすい【容易做某事/容易进入某种状态】 温州は生活しやすいですか。 このごろ天気がかわりやすいですから、風邪にならないように、気をつけてね。 この文章は平仮名が多いので、読みやすい。 动词1ます形去ます+にくい【难以做某事/难以进入某种状态】 上海は生活しにくい都市です。 この器械は操作しにくいです。 动词1ます形去ます+かた【。。。的方法】 やりかたよみかたつかいかたつくりかたいきかた 动词1ます形去ます+はじめます【开始做某事】 私は今年の夏休みに日本語を勉強し始めました。 八月の終わりごろ宿題をし始めました。 动词1ます形去ます+つづけます【继续做某事】 これから日本語を勉強し続けたいと思います。 雨が降り続けて、気持ちも天気のように暗い。 动词1ます形去ます+おわります【做完某事】 夜11時にやっと宿題をし終わりました。 レポートを書き終わったら、事務室に出してください。 动词1ます形去ます+なさい【表示命令,请做某事】 早く寝なさいね。 动词1ます形去ます+そうです【眼看就要发生。。。可能会发生。。。】 いまにも雨が降りそうです。 あ、荷物が落ちそうだ。 明日は晴れそうだ。

2020智慧树,知到《日语实用语法》章节测试【完整答案】

2020智慧树,知到《日语实用语法》章节 测试【完整答案】 智慧树知到《日语实用语法》章节测试答案 绪论 1、日语句子的基本结构是SOV 答案: 对 2、 在日语的基本结构中,最后出现的是( )。 A.动词 B.助词 C.名词 D.语气词 答案: 动词 3、在日语语法中,助词的作用无关紧要。 A.对 B.错 答案: 错 4、日语语法具有高度自由的句子语序。 A.对 B.错 答案: 对

5、主语在日语中不可以省略。 A.对 B.错 答案: 错 6、日语具有相当复杂而又重要的敬语。 A.对 B.错 答案: 对 7、 日语的一般语序为: A.主语--宾语--谓语 B.宾语--主语--谓语 C.谓语--主语--宾语 D.主语--定语--谓语 答案: 主语--宾语--谓语 8、日语的词汇分为( )和( )两大类。 A.真词 B.实词 C.假词 D.虚词 答案: 实词,虚词 9、要想学好日语,掌握其助词和助动词的用法极为重要。

B.错 答案: 对 10、日语中的虚词不表示语义概念,但是可以单独做句子成分。 A.对 B.错 答案: 错 第一章 1、 动词「帰る」是( )。 ①Ⅰ类动词②Ⅱ类动词③Ⅲ类动词 A.Ⅰ类动词 B.Ⅱ类动词 C.Ⅲ类动词 D.都不对 答案: Ⅰ类动词 2、 括弧に適当な助詞を書き入れなさい: 隣の部屋( )やかましい音がしている。 A.に B.で C.は

答案: で 3、 括弧に適当な助詞を書き入れなさい: 四月に ( ) お花見に行きましょう A.なったら B.なるなら C.两个都可以 D.两个都不行 答案: なったら 4、 括弧に適当な助詞を書き入れなさい: 歳を( )髪が少なくなる。 A.とると B.とったら C.两个都对 D.两个都不对 答案: とると 5、 お母さんは幸子さん( )部屋を掃除させる。 A.を B.に

日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇

日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇 格助词的固定用法 1,上车用に,下车用を。/ /上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。 因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。 例句:①毎日バスに乗って出勤します。我每天乘公共汽车上班。 ②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。 ③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。乘飞机,这次是第一次。 ④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里 ⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。下了公共汽车走10分钟就到学校。 ⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。 ⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。 2,前面用に,后面用で/ /在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。 例句:①御飯の前に、手を洗います。饭前洗手。 ②回答をする前に、良く考えます。回答问题之前,要认真思考。 ③風呂に入る前に、食事をします。洗澡之前吃饭。 ④手を洗った後で、食事をします。洗手后吃饭。 ⑤良く考えた後で、解答をします。认真思考后,回答问题。 ⑥食事をした後で、風呂に入ります。吃饭后再洗澡。 其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。 3,勤める用に、働く用で 关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。例: ①私は銀行に勤めています。我在银行工作(上班)。 ②兄は父の会社で働いています。我的哥哥在父亲的公司工作。 ③結婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。结婚前我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。 4,自己决定用にする、别人决定用になる。 决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上

2018新标日语初级语法汇总(完整版)

2018新标日语初级语法汇总(完整版) 第1课 (8) 1、名は名です (8) 2、名は名ではありません (8) 3、名は名ですか (8) 4、名の名[从属机构、国家][属性] (8) 第2课 (8) 1、これ/それ/あれは名です (9) 2、だれですか/何ですか (9) 3、名の名[所属] (9) 4、この/その/あの名は名です (9) 5、“どれ”/“どの”名 (9) 第3课 (10) 1、ここ/そこ/あそこは名です (10) 2、名は名词[场所] です (10) 3、名はどこですか (10) 4、名も名です (10) 5、名は名ですか,名ですか (10) 6、名はいくらですか (11) 第4课 (11) 1、“あります”和“います” (11) 2、名と名[并列] (12) 3、上/下/前/後ろ/中/外 (12) うえしたまえうしろなかそと (12) 4、ね[确认] (12) 5、疑问词+も+动词(否定) (12) 第5课 (12) 1、今~時~分です (12) 2、动ます/动ません (13) 3、名词[时间] に动 (13) 4、名词[时间] から名词[时间] まで动 (13) 5、いつ动ますか (14) 6、は[对比] (14) 第6课 (14) 2、名词[场所] から动 (14) 3、名[人] と动 (14) 4、名词[交通工具] で动 (15) 5、名词[场所] から名词[场所] まで动 (15) 6、“に/で/へ/から/まで/と”+は (15) 第7课 (15) 1、名を名 (15)

3、名か名 (16) 4、名をください (16) 第8课 (16) 1、名词[工具] で动 (16) 2、名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます (16) 3、名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます (16) 4、名[人] に会います (17) 5、よ[提醒] (17) 6、もう① (17) 第9课 (17) 1、名は一类形です (17) 2、一类形做谓语时的否定形式 (18) 3、一类形做谓语时的过去形式 (18) 4、一类形+名 (18) 5、“を”→“は” (18) 6、あまり一类形/动(否定) (18) 7、表示程度的副词① (19) 8、常用的一类型容词 (19) 第10课 (19) 1、名は二类形です/でした (19) 2、名は二类形ではありません/ではありませんでした (19) 3、名は二类形な名です (19) 4、名でした (20) 5、どんな名 (20) 6、どうですか (20) 7、“でも”和“そして” (20) 8、常用的二类形容词 (21) 第11课 (21) 1、名1 は名2が一类形/二类形です (21) 2、名1 は名2が分かります/できます (21) 3、名や名 (21) 4、“~から”和“だから”[原因、理由] (21) 5、表示频率的副词 (22) 6、*どうしてですか (22) 第12课 (22) 1、名1 は名2より一类形/二类形です (22) 2、名1 より名2のほうが一类形/二类形です (22) 3、名1 は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません (23) 4、名1 の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です (23) 5、名1 と名2とどちらが一类形/二类形ですか (23) 6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか (23) 第13课 (24) 1、名[数量]+动 (24)

新版标准日语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词 +0名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡ 动词的分类及「去歹形」「疋形」、「肚X 形」、「尢形」「基本形」的变形规则。 动词的分类: 动1 :词尾不是「^」的动词,则为动 1 动2 :词尾是「^」,则看词尾「」前一个假名落在哪个段上, 如果落在「X 」或「元」段, 则为动 1 ,否则为动 1 动3 :以「歹结尾的动词。 「来 注意:有特殊词 1 动词「去歹形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「X 」段+「去歹」 动2:去掉词尾「^」+ r^r 」 动3: 「歹召」T 。去歹「来T 吉去歹 2 动词「疋形」「尢形」的变形规则: 动1: 」词尾动词-----变成「二」段+「疋」 「恳住空」词尾动词------变成「人」段+「疋」 「<<、、」词尾动词------变成「X 」段+rr/^j 「歹」词尾动词------变成「^」段+「疋」 动 2: 动 3: 去掉词尾「^」+「疋」 「歹召」7^疋「来T 吉疋 3动词「肚X 形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「笳」段+「肚X 」 动2:去掉词尾「^」+「肚X 」 动3: 」T 。肚X 「来?§」T 乙肚X 注意:词尾是「^」的动词,词尾变成「初」+「肚X 」 4、动词基本形:就是原形 (三)名词 /形容词 /形容动词 /动词的简体及敬体变形 形容动词(暇) 敬体 简体 现在肯定式 暇IT 暇疋 现在否定式 暇m 笳◎去乜人 暇Cp 肚、 名词(健康) 敬体 简体 现在肯定式 现在否定式 健康疋歹 「」 健康疋 过去肯定式 健康 过去否定式 健康m 尢 健康Cp 肚力、o 尢

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)第1课 ちゅうごくじん(中国人)〔名〕中国人 にほんじん(日本人)〔名〕日本人 かんこくじん(韓国人)〔名〕韩国人 ?メリカじん(~人)〔名〕美国人 フランスじん(~人)〔名〕法国人 がくせい(学生)〔名〕(大)学生 せんせい(先生)〔名〕老师 りゅうがくせい(留学生)〔名〕留学生 きょうじゅ(教授)〔名〕教授 しゃいん(社員)〔名〕职员 かいしゃいん(会社員)〔名〕公司职员 てんいん(店員)〔名〕店员 けんしゅうせい(研修生)〔名〕进修生 きぎょう(企業)〔名〕企业 だいがく(大学)〔名〕大学 ちち(父)〔名〕(我)父亲 かちょう(課長)〔名〕科长 しゃちょう(社長)〔名〕总经理,社长 でむかえ(出迎え)〔名〕迎接 あのひと(あの人)〔名〕那个人 をたし〔代〕我 あなた〔代〕你

どうも〔副〕非常,很 はい〔叹〕哎,是(应答);是的 いいえ〔叹〕不,不是 あっ〔叹〕哎,哎呀 り(李)〔专〕李 おう(王)〔专〕王 ちょう(張)〔专〕张 もり(森)〔专〕森 はやし(林)〔专〕林 おの(小野)〔专〕小野 よしだ(吉田)〔专〕吉田 たなか(田中)〔专〕田中 なかむら(中村)〔专〕中村 たろう(太郎)〔专〕太郎 キム(金)〔专〕金 デュポン〔专〕迪蓬 スミス〔专〕史密斯 ジョンソン〔专〕约翰逊 ちゅうごく(中国)〔专〕中国 とうきょうだいがく(東京大学)〔专〕东京大学ペキンだいがく(北京大学)〔专〕北京大学 ジェーシーきかく(JC企画)〔专〕JC策划公司ペキンりょこうしゃ(北京旅行社) 〔专〕北京旅行社

にっちゅうしょうじ(日中商事)〔专〕日中商社…………………………………………………………… こんにちは你好 すみません对不起,请问 どうぞ请 よろしくおねがいします(~お願いします) 请多关照 はじめまして初次见面 こちらこそ我才要(请您~) そうてす是(这样) ちがいます不是 わかりません(分かりません)不知道 どうもすみません实在对不起 ~さん∕~ちゅん∕~君くん 第2课 ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノント〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典

日语语法课程教学大纲

《日语语法(二)》课程教学大纲 课程编号::JAPA2007 课程类别:学科基础课程 授课对象:日语专业学生 开课学期:第6学期 学分:2学分 主讲教师:徐卫赵嫦虹奚晓宁等 指定教材:《日语语法教程—讲义与练习(下)—》,自编,待出版,2009年 教学目的:本课程以日语专业三年级学生为对象开设,以日语实用语法为主要内容,系统讲解和重点讲解相结合,并配有大量的练习。旨在使学生对日语助词、敬语、句法和篇章等有一个全面的认识和得到一种系统的训练,从而进一步巩固日语基础,提高日语的正确表达能力和应用能力。 第19讲格助词(一)「が、を、と、に、へ」 课时:1周,共2课时 教学内容 一、格助词「が」 二、格助词「を」 三、格助词「と」 四、格助词「に」 五、格助词「へ」 六、相关格助词的类义比较 【练习19】 第20讲格助词(二)「で、の、から、より」 课时:1周,共2课时 教学内容 一、格助词「で」(「にて」) 二、格助词「の」 三、格助词「から」 四、格助词「より」

五、相关格助词的类义用法比较 【练习20】 第21讲提示助词 课时:1周,共2课时 教学内容 一、提示助词「は」 二、提示助词「も」 三、提示助词「こそ」 四、提示助词「さえ」「すら」(「すら」为文语助词) 五、提示助词「でも」「だって」 六、提示助词「しか」「ほか」 【练习21】 第22讲「は」和「が」的区别 课时:1周,共2课时 教学内容 一、疑问词的位置 二、已知信息还是未知信息 三、说明判断句还是描写句 四、主题(总主语)还是主语(部分主语) 五、主句主语还是从句主语 六、对比与习惯用法的影响 【练习22】【综合练习Ⅴ】 第23讲副助词(一)「くらい、ほど、まで、だけ、のみ、か」课时:1周,共2课时 教学内容 一、副助词「くらい」 二、副助词「ほど」

新版标准日语初级上册语法总结---不看后悔

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。㈥连词:连接句子于句子的词。㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます 鍛えます 起きます 浴びます 着ます できます 見ます います 降ります 足ります 借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って

(初级)日语语法新思维

日本文化对于学日语的影响! 日本是一个岛国。因为海洋给他一个天然的屏障,不怕侵略,但是最怕内乱。 也因为,日本是一个岛国,因此最求—“和” 日本也因此是大和民族。海洋天然的屏障,不怕挑战。 日本的求和就体现在语言上就是暧昧。 日本的文化也是---含蓄的,柔美的,善变的女性文化。 日本文化含蓄体现在现在在语言上:1.发音上,关键在于---嘴型要小,嘴的变化少。 2.善变体现在语言上--没有句型 总结就是: “和”的文化 影响到一:发音(1口型(变化很小)2声调(很平)) 二:语法(1谓语置后(同传很难)2修饰语长(给自己留有思考余地)) 语言分为口头语言和书记语言 1口头语言分为,南方系,南亚语系:北方系,阿尔泰语系 2书记语言,汉字(1400多个) 日本最初是没有文字的,日本文字记载也就只有1400年的历史。(没有文字,所以表现出来的语言交流也就趋于原始化,形象化,所以在日语里面也体现在,多形象化的多拟声拟态词。) 来讲讲日本文字演变: 古代日本从中国引进汉字。 汉字在日本的演变: 汉字——万叶假名——片假名——平假名 当时,汉字不够用后,创造了万叶假名,在万叶集,不想他的意思,而是仅仅想他的音。片假名就是汉字里面的一部分(日本拿来主义,后面将汉字拆开,创造片假名。),用了一段时间后面又发现不好用,古代是写毛笔字的,后面又创造片假名,发现用毛笔写平假名更好更快。在某个时间段里面里男人用汉字和片假名,女人用平假名。 日语的发音演变: 因为日本讲话喜欢平和。 在古代是有61个音,是由现在是44个和17音zhi,chi,shi,ri,等等。17个已经没有用的音,日本人觉得要么特重,要么不好发等等,在历史里就慢慢推出语言。所以,17个音对于现代日本人发音也很难,而且大部分是卷舌化,所以,从另外一方面来说,日本人的语言方面这样的卷舌也退化了。导致了,一个很有趣的现象就是:日本人,学习英语起来比较难,但是,日本这个国家又是世界上很热衷于学习英语的一个国家。 发音: 现在日语由汉字和假名组成 所有人说:(日语是,笑着进去,哭着出来。) 为什么说“笑着进去”? 因为发音非常简单。又有很多的中国人一看就能够看懂的文字。所以,我们说,中国人又是

新版标准日本语初级上词汇(日标)

第1课 ちゅうごくじん(中国人)〔名〕中国人 にほんじん(日本人)〔名〕日本人 かんこくじん(韓国人)〔名〕韩国人 ?メリカじん(~人)〔名〕美国人 フランスじん(~人)〔名〕法国人 がくせい(学生)〔名〕(大)学生 せんせい(先生)〔名〕老师 りゅうがくせい(留学生)〔名〕留学生 きょうじゅ(教授)〔名〕教授 しゃいん(社員)〔名〕职员 かいしゃいん(会社員)〔名〕公司职员 てんいん(店員)〔名〕店员 けんしゅうせい(研修生)〔名〕进修生 きぎょう(企業)〔名〕企业 だいがく(大学)〔名〕大学 ちち(父)〔名〕(我)父亲 かちょう(課長)〔名〕科长 しゃちょう(社長)〔名〕总经理,社长 でむかえ(出迎え)〔名〕迎接 あのひと(あの人)〔名〕那个人 わたし〔代〕我 あなた〔代〕你 どうも〔副〕非常,很 はい〔叹〕哎,是(应答);是的 いいえ〔叹〕不,不是 あっ〔叹〕哎,哎呀 り(李)〔专〕李 おう(王)〔专〕王 ちょう(張)〔专〕张 もり(森)〔专〕森 はやし(林)〔专〕林 おの(小野)〔专〕小野 よしだ(吉田)〔专〕吉田 たなか(田中)〔专〕田中 なかむら(中村)〔专〕中村 たろう(太郎)〔专〕太郎 キム(金)〔专〕金 デュポン〔专〕迪蓬 スミス〔专〕史密斯 ジョンソン〔专〕约翰逊 ちゅうごく(中国)〔专〕中国 とうきょうだいがく(東京大学)〔专〕东京大学ペキンだいがく(北京大学)〔专〕北京大学

ジェーシーきかく(JC企画)〔专〕JC策划公司ペキンりょこうしゃ(北京旅行社)〔专〕北京旅行社にっちゅうしょうじ(日中商事)〔专〕日中商社....................................................................... こんにちは你好 すみません对不起,请问 どうぞ请 よろしくおねがいします(~お願いします)请多关照はじめまして初次见面 こちらこそ我才要(请您~) そうです是(这样) ちがいます不是 わかりません(分かりません)不知道 どうもすみません实在对不起 ~さん∕~ちゃん∕~君くん 第2课 ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノート〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典 カメラ〔名〕照相机 テレビ〔名〕电视机 パソコン〔名〕个人电脑 ラジオ〔名〕收音机 でんわ(電話)〔名〕电话 つくえ(机)〔名〕桌子,书桌 いす〔名〕椅子 かぎ〔名〕钥匙,锁 とけい(時計)〔名〕钟,表 てちょう(手帳)〔名〕记事本 しゃしん(写真)〔名〕照片 くるま(車)〔名〕车 じてんしゃ(自転車)〔名〕自行车 おみやげ(お土産)〔名〕礼物 めいさんひん(名産品)〔名〕特产,名产 シルク〔名〕丝绸 ハンカチ〔名〕手绢 かいしゃ(会社)〔名〕公司

日语基础词汇语法大全

100以下的数字 0 れい、ぜろ10 じゅう20 にじゅう 1 いち11 じゅういち30 さんじゅう 2 に12 じゅうに40 よんじゅう 3 さん13 じゅうさん50 ごじゅう 4 し、よん14 じゅうし、じゅうよん60 ろくじゅう 5 ご15 じゅうご70 ななじゅう 6 ろく16 じゅうろく80 はちじゅう 7 しち、なな17 じゅうしち、じゅうなな90 きゅうじゅう 8 はち18 じゅうはち100 ひゃく 9 く、きゅう19 じゅうく、じゅうきゅう 0.1 れいてんいち2/ 3 さんぶんのに 100以上的数字 100 ひゃく1000 せん10,000 いちまん200 にひゃく2000 にせん100,000 じゅうまん

300 さんびゃく3000 さんぜん 1,000,000 ひゃくまん 400 よんひゃく4000 よんせん 10,000,000 いっせんまん 500 ごひゃく5000 ごせん100,000,000 いちおく 600 ろっぴゃく6000 ろくせん9002 きゅうせんに 700 ななひゃく7000 ななせん9020 きゅうせんにじゅう 800 はっぴゃく8000 はっせん9200 きゅうせんにひゃく 900 きゅうひゃく9000 きゅうせん 时刻 一時いちじ二時にじ三時さんじ四時よじ 五時ごじ六時ろくじ七時しちじ八時はちじ 九時くじ十時じゅうじ十一時じゅういちじ十二時じゅうにじ0時れいじ何時なんじ 分「ふん」「ぷん」 1分いっぷん 4分よんぷん 7分ななふん10分じゅっぷん 2分にふん5分ごふん8分はっぷん11分じゅういっぷん 3分さんぷん6分ろっぷん9分きゅうふん15分じゅうごふん 30分さんじゅっぷん、はん 45分よんじゅうごふん何分なんぷん 星期(口语时有时候省略び) 日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日何曜日 にちようびげつようびかようびすいようびもくようびきんようびどようびなんようび

词类的划分与日语语法教学

词类的划分与日语语法教学 词类的划分与日语语法教学 在现代日语语法教学中,日语词类的划分特别是形容词、形容动词、动词的划分特征一目了然。但在其具体使用过程中,又有许多难以自圆其说的问题,当站在词类划分的理论高度分析这些问题,就会迎刃而解。 词类的划分一般有三种标准:一是根据词的意义;二是根据词的形态;三是根据词的功能。日语词类的划分也不外乎这种标准,很多语法书把日语的词类按学校语法划分为以下10类: ■ 从上面词类划分的标准看,形容词、形容动词、动词的形态特征明显,也是划分的主要标准,可是说这三类词是由于词尾不同而词类不同。但在其活用变化中,更多地利用了词的语法功能的标准。 形容词和形容动词都是表示事物的性质和状态的词,但由于词尾不同,分为两个不同的词类,是典型的以词的形态划分的。形容词以い结尾,如:赤い、高い、美しい。而形容动词的词尾则是だ,如:静かだ好きだ、きれいだ。当然,词尾不同,活用变化自然不同,形容动词也由于其活用变化很像动词而得名。 形容词和形容动词词干后续接尾词さ、み可以构成表示事物的性质、状态、程度、样子等名词。如: 后续さ: 形容词形容动词 長い——長さ便利だ——便利さ 広い——広さ雄大だ——雄大さ 苦しい——苦し本文由毕业收集整理さ賑やかだ——賑やかさ 后续み: 形容词形容动词 高い——高み真剣だ——真剣み 深い——深み滑稽だ——滑稽み 这显然是由于形态特征,不过两者语义色彩很浓。-さ一般表示中性程度,既可以有高さ这样的词,也可以有低さ这样的词。但-み表示积极的作用,所以有高み、厚み,而不常用低み、浅み等词。 还有形容词的词干后续め也可以构成名词,这也是由于形态的缘故,表示比适当的程度略高的意思。如: 多い——多め固い——固め早い——早め 其中,有些这类名词后续に可作为副词修饰动词,很明显是由其语法功能决定。如:多めに、早めに等。 并且,形容词连用形(-く)由于在句子中的语法功能,一部分成为名词,如:遠く等。

日语初级上册语法总结

日语初级上册语法总结 日语初级上册语法总结:日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます

できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて

日语基础语法练习 (3)

読解?文法 総合練習 問題Ⅰ _________の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばん い い ものを 一つ えらびなさい。 1 毎日 じてんしゃ _________がっこうへ 行きます。 1 に 2 で 3 を 4 は 2 その チッケトは だれ_________もらいましたか。 1 を 2 は 3 が 4 に 3 あさって サッカーの しあいは なんじに 始まる_________ 知っていますか。 1 で 2 に 3 か 4 を 4 このまどから しんかんせんを とおるの_________みえます。 1 が 2 を 3 に 4 で 5 こめ_________お酒をつくります。 1 にも 2 から 3 では 4 のは 6 そのへやから へんな におい_________します。 1 は 2 で 3 に 4 が 7 お母さんは 朝から もんく_________言っています。 1 しか 2 までに 3 ばかり 4 ずつ 8 電車の なかで 足_________ふまれました。 1 の 2 を 3 へ 4 か 9 日ようびは べんきょうが 忙しくて、どこ_________行きませんでした。 1 でも 2 へも 3 のは 4 ので 10 これは なん_________いう どうぶつですか。 1 で 2 も 3 を 4 と 11 きみ_________あたまがいい 人は いない。 1 では 2 ので 3 から 4 ほど 12 2008年の オリンピック大会は ぺきん_________おこなわれます。 1 に 2 を 3 で 4 が 13 これは しゅうりする_________つかいます。 1 ので 2 のを 3 のに 4 のが

自考大纲00840第二外语日语

高纲1581 江苏省高等教育自学考试大纲 00840 第二外语(日语) 南京师范大学编江苏省高等教育自学考试委员会办公室

Ⅰ课程性质与课程目标 一、课程性质和特点 本课程是我省高等教育自学考试英语专业本科生的二外课程。本课程的设置目的是培养自考生掌握日语语音、语法、词汇的基础知识,具有听、说、读、写的基本技能。 二、课程目标 课程设置的目标,是在课程结束时,使学生能够: 1.掌握基本语音语调。 2.掌握日语的基础语法知识 3.能够运用所学的知识进行初级的阅读、会话、翻译。 三、与相关课程的联系与区别 本课程是英语专业本科生的二外课程,学生从零起点开始学习,无先修课程,亦无相关课程,是一门相对独立的新语种的学习。 四、课程的重点和难点 1.语音 语音包括日语假名的发音和语句朗读。假名主要包括五十音图的清音、浊音、长音、促音、拗音,语句朗读时要求语音、语调基本正确。 2.词汇 领会掌握2000词以及由这些词构成的常用词组,其中熟练掌握1500词。主要包含日语假名和日语汉字的正确书写方法,各类词汇(如体言、用言、助词、助动词、接续词、副词等)的正确的使用方法。 3.语法 语法主要包括教材《标准日本语》初级上下册中所出现的各语法点、句型、惯用型、用言的活用变化规则等。 具体范围如下: (1)单词的标记,日语单词的标记有三种形式:假名、日语汉字和汉字加假名。 (2)十个实词,其中尤其是体言(名词、代词、数词)和用言(动词、形容词、形容动词)。体言的特点是本身没有词尾,所以进入句中起什么作用,主要靠后续的虚词。实词后添加不同的虚词,就起着不同的作用。用言都有词尾,要记住用言的各种词尾变化形式。 (3)两个虚词:助词和助动词。虚词总是附在实词后,起语法作用。掌握助词时,需

标准日语初级上册练习题与答案(A4打印版)

目录 标准日语上册练习题与答案 (2) (第1课) (2) (第2课) (3) (第3课) (4) (第4课) (5) (第5课) (6) (第6课) (7) (第8课) (9) (第9课) (10) (第10课) (11) (第11课) (12) (第12课) (13) (第13课) (14) (第14课) (15) (第15课) (16) (第16课) (17) (第17课) (18) (第18课) (19) (第19课) (20) (第20课) (21) (第21课) (22) (第22课) (23) (第23课) (24) (第24课)........................... 25测试题答案. (26) (第1课) (26) (第2课) (26) (第3课) (26) (第4课) (26) (第5课) (27) (第6课) (27) (第7课) (27) (第8课) (27) (第9课) (28) (第10课) (28) (第11课) (28) (第12课) (28) (第13课) (28) (第14课) (29) (第15课) (29) (第16课) (29) (第17课) (29) (第18课) (30) (第19课) (30) (第20课) (30) (第21课) (31) (第22课) (31) (第23课) (31)

标准日语上册练习题 (第1课) 一、将下列汉字改为平假名。(1×10) 1.学生 2.中国人 3.外国 4.英語 5.企画 6.吉田 7.日本 8.会社員 9.教授10.森 二、将下列假名改为汉字。(1×10) 1.しゃいん 2.ちゅうごく 3.だいがくせい 4.てんいん 5.しゃちょう 6.とうきょう 7.しゃしん 8.かちょう 9.かいしゃ 10.ひと 三、从下列①②③中选择正确词语,完成句子。(1×10) 1.わたしは___です。 ①小野②小野さん③学生さん 2. ___は社員です。 ①李さん②林③キム 3.あなたは___ですか。 ①張③張新③留学生 4.?メリカ人は___ですか,: ①どこ②だれ③なん 5.キムさんは___ではあリません,: ①留学②学校③社員 6.韓国は___ですか。 ①だれ②どこ③なん 7. A:森さんは課長ですか。 B:いいえ、課長___。 ①です②ですか③ではありません 8. A:あなたはタ?人ですか。 B:タ?人___ではありません。 ①いや②いいえ③はい 9. A:あなたは?メリカ人ですか。 B:___、?メリカ人です。 ①はい②いいえ③いや 10. A:キムさんは会社員ではありませんか。 B:はい、会社員___。 ①ではありません②です③ではあります 五、将下列句子译成汉语。(3×5) 1.キムさんは東京大学の研修生です。 2.李さんは大学の先生ではありません。 3.スミスさんは?ギリス人ですか。 4.私は学生ではありません。会社員です。 5.その本は張さんのではありません。私のです。 六、将下列汉语译成日语。(3×5) 1.我是中国人。 ___________________2.你是韩国人吗? ___________________3.我是史密斯,是美国人。 ____________________4.森是科长,不是社长。 ____________________5.她是公司职员,不是学生。 ____________________

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档