当前位置:文档之家› 日本人的生死观(王雪茹)

日本人的生死观(王雪茹)

日本人的生死观(王雪茹)
日本人的生死观(王雪茹)

毕业论文

题目:

中文:日本人的生死观

日文:日本人の死生観

专业:日语指导教师:朱玉萍

学生姓名:王雪茹班级-学号: 1007040315

2011年 6月

摘要

众所周知,日本是世界上最长寿的国家。但是,日本人的自杀率世界最高,这也是确凿的事实。随着经济的发展,日本人的生活水平也在渐渐提升。尽管如此,日本的自杀率却越来越高。这究竟是怎么回事呢?这里有什么深刻的原因呢?日本人有着什么样的生死观的呢?本篇论文从日本自杀率来看日本人的生死观,展开论述。

关键词:高自杀率,日本人的生死观,耻文化

要旨

周知のとおり、日本は世界一の長寿国である。しかし、日本人の自殺率が世界では一番高いのは確実な事実である。経済が発展しているにつれて、日本人の生活レベルもだんだん向上していく。それにもかかわらず、日本の自殺率が上がる一方だ。これは一体どういうことだろうか?ここには何か深い原因があるのだろうか。日本人にはどういう生死観を持っているのだろうか。小論は日本人の高自殺率の理由について、論述を展開したのである。経済、思想、社会の三方面の詳しい内容をまとめ、それを通じて、現代日本人の高自殺率の理由を明らかにした。

キーワード:自殺生死観無常観恥の文化

目次

はじめに (1)

1 現代における日本人の自殺率高い状況 (2)

1.1 昔はよく自殺 (2)

1.2 現代の自殺状況 (2)

1.2.1 普通の人のこと (2)

1.2.2有名人のこと (3)

2 高自殺の理由について (4)

2.1 経済上の理由 (4)

2.2思想上の原因 (4)

2.2.1自殺への寛容的な態度 (4)

2.2.2生と死の連続性 (5)

2.2.3自殺による心情の表れ (6)

2.2.4 自殺による責任の果し (7)

2.3社会上の原因 (8)

2.3.1集団主義 (8)

2.3.2苛めの問題 (9)

3日本人の死生観 (9)

3.1死生について (9)

3.2生と死の関係 (10)

4影響要素 (10)

4.1島国意識の影響 (10)

4.2武士道と日本人の死生観 (11)

4.3第二次世界大戦の影響 (11)

おわりに (12)

参考文献 (13)

はじめに

近年、日本人の自殺が減少していない、かえって、著しく増加している。昔から、多種多様な自殺手段で命を終えた日本人が少なくなかった。日本人が自殺が好きなのだろうか。日本人の心には生死はどのような位置をしめているのか?

古代から現代まで、生死は反復して討論されたテーマである。生死は人間の一生の中に最も重要なことであるから、生死観は民族の核心価値体系を体現していると言われる。ある民族の生死観を知ってから、彼らが生活、経済、政治などの各分野における行動が理解できる。異文化交流も順調に発展していくのだ。日本と中国の間に深い絆が存在している。日本のことを全面的に分かるには、この方面の研究が不可欠である。自殺という社会現象から、もっと深く日本人のことを分析できる。小論は現代日本人の自殺を概説した上に、三方面から自殺の理由を検討していく。

1 現代における日本人の自殺率高い状況

1.1 昔はよく自殺

昔の日本人は自殺に気に入る人が多いようである。ある程度に言えば、自殺は日本という国の伝統だと言っても過言ではない。切腹自殺は武士として唯一の自殺方法である。武士は恥をかくと、必ず復讐してから、自殺することになっている。一番有名なの赤穂浪士たちは主君浅野の仇を報い恥を雪いだ後、義理に背かないように、一緒に切腹した。この物語はよく日本人に褒め称えられている。

一方、文学作品の中でも、現実の中でも、若い男女たちは心中したことも多い。例えば、人形浄瑠璃の大家の近松門左衛門によって作られた「曽根崎心中」である。その作品は天满屋の遊女お始めと平野屋手代徵兵衛が恋と男の面目のために曾根崎天神の森で心中した事件を脚色したものである。非常に名高い作品である。

1.2 現代の自殺状況

1.2.1 普通の人のこと

昔はよく、現代でもよく行われているようである。戦後、理性になって日本人は武士道の切腹文化を捨てられたと言っても、日本人の自殺率は低くない。それによって、日本は命を軽んじる国だと言われたこともある。自殺に関係しての報道は地方や全国のマスメディアのネタとして、日常の仕事みたいに扱われている。日頃、日本のニュースを読むと、自殺の知らせが目の前に出現できる。それに、日本政府も毎年自殺の数字を公布することになっている。厚生労働省によると、2006年、日本全国では自殺した人の数量は3.2万である。即ち、毎日百人ぐらいの人が自殺していると言うことで

ある。ただし、日本全国の人口数量はただ1.3億である。2008年になると、日本警察庁が発表した「平成19年自殺概要」によって、2007年の自殺の数は33093である。日本は世界一の長寿国と同時に、自殺率も世界一番高い国である。だから、外国人から見れば、日本人は自殺を日常茶飯事とみなすようだ。それに、自殺方法も様々である。両親が子供を殺してから、自殺したこともあるし、自殺意向のある人を集合して、一緒に自殺したことも珍しくないのである。1更には、人に自殺方法を教える本も存在している。前年、「痛快な自殺手引き」という本が東京で出版された。そのうち、一年も経過していなかったとき、50万冊の本も刊行された。本の中には、十以上種類の自殺方法を書いてあった。每を飲むとか、腕を切るとか、水中に飛び込むとか、全部詳細に書かれてあった。そして、自殺の名所も勧められた。名所の紹介に交通ルートやホテルもついていた。日本の名所の中には、自殺者の「聖地」と呼ばれているところは多い。たとえば、富士山の麓、東京南部の伊豆群島の三原火山口など。自殺方法によって、場所も違う。

1.2.2有名人のこと

そして、普通の民衆ばかりではなく、文学者や芸術家でさえ自殺した人の数量は信じられないほど多い。近代以来、日本文学界において自殺したものは八人ぐらいいる。中には、明治時代有名な詩人の北村透谷が首吊り自殺した。谷川龍之介や牧野信一や三島由紀夫なども自殺の道を選択した。人を一番残念に思わせる人はノーベル文学賞受賞の川端康成である。彼はこうなり名遂げした後、1972年自室で自殺した。2

とにかく、自殺はすでに日本人の非正常死亡のトップになったといわれて1元昆.第三只眼看日本[M].北京:中国广播电视出版社,2010.(112)(参考)

2李兆忠.暧昧的日本人[M].北京:九州出版社,2010.(99)(参考0

いる。一体どういうことは日本人に自殺を選択させたのか?次は文化の方面や思想の方面や社会の方面から探究してみよう。

2 高自殺の理由について

2.1 経済上の理由

不況から就職がますます厳しくなってきたのは自殺の主な原因になった。調査によって、23.4%の日本人が自殺の思いをしたことがある。特に青年の中でバイトをしている人が多いそうだ。未来には希望なんかないと思って、自殺の考えが高くなったという。それに、仕事を失った中年の人は失職のプレッシャに耐えられないので、自殺の道も選んだ。これはどこの国でも起こられる現象だから、日本でだけではない。しかし、日本の経済は70年代から、不景気の傾向があるので、人々にとっては、衝撃が相対的に言えば大きいのである。3

2.2思想上の原因

2.2.1自殺への寛容的な態度

死は自己を律する行為だから、寛大に許されるべきだ文化は人の観念に響く。

文化は人の観念に響く。そして、観念は却って文化の発展を推進する。だから、死を重んじる文化によって、日本人独特な生死観が形成した。中国人は生を重んじて、死に甘んじるという生死観を持っている。それに対して、日本人は生を惜しんで、死を重んじる。善悪の見境がない、是非を問わないというのは日本人の生死観である。これは大勢の国家と違ったゆえに、世人に認められにくくなった。

日本人は生前いくら犯罪しても、必ず死後は成仏できると信じ込んでいる。3中国江苏新闻网https://www.doczj.com/doc/1711351700.html,/html/2012-05/02/content_15267217.htm:2012年5月2日

そこで、死んだ人の位牌が神社に置かれることになっている。だから、日本人は神社に参拝することが好きなのである。

2.2.2生と死の連続性

死は生の一部分であり、生から死まで絶対な距離がない。これは日本人の自然観に関するのだ。日本人は森や海など全ての自然物が生きていると思っている。人間は自然と融合するべきだ。人類は自然の間に絶対な距離もない。人は生まれから死ぬまで、ただの簡単な輪廻のようなもので、まるで一つの部屋から別の部屋へ入ったようだ。

特殊な島国環境は日本人に無常観をも形成させた。日本列島は孤立ではなく、国土も狭小で、資源も極有限である。その上に、台風や地震など自然災害が頻繁に現われている。日本人にとって、足元の土地はいつでも陥没できる恐れがある。全然頼るに足らないものだ。命がはかないと思っている。日本人が保障なしの生活を送っているから、生命は一瞬間でなくなることが不可能ではない。

「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物語『平家物語』、吉田兼好の随筆『徒然草』、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」で始まる鴨長明の『方丈記』など、仏教的無常観を抜きに日本の中世文学を語ることはできない。単に「花」と言えばサクラのことであり、今なお日本人が桜を愛してやまないのは、そこに常なき様、すなわち無常を感じるからとされる。「永遠なるもの」を追求し、そこに美を感じ取る西洋人の姿勢に対し、日本人の多くは移ろいゆくものにこそ美を感じる傾向を根強く持っているとされる。「無常」「無常観」は、中世以来長い間培ってきた日本人の美意識の特徴の一つと言ってよかろう。生死の境は他民族のようにはっきりしているのではない。4

4https://www.doczj.com/doc/1711351700.html,/wiki/%E7%84%A1%E5%B8%B8日本人と「無常」

2.2.3自殺による心情の表れ

自殺は個人の尊厳を守る行為で、個人の自由の権利である。

日本人は「自決の権利」を「自由の権利」とみなしている。日本憲法の第13条によって、全体の国民は尊重されるべきだ。公共の福祉を犯さない限り、生命と自由と幸福を追求する権利は最大に尊重されなければならない。今日まで、西洋人はまだ自殺は禁忌と考えている。しかし、日本人は興に乗って常に切腹や心中などの自殺行為を口にしている。

物のあわれ

日本には「物のあわれ」という伝統がある。「物のあわれ」は物を心で読む時、悲しい気持ちが出てくるということだ。対象客観と感情主観の一致する所に生まれる調和的な情趣世界だ。日本人は美を求めるため、完璧な命を終えた方式を追求している。このような物の哀れの意識は日本人の感情世界にしっかりと沁みている。川端康成もこう言った。

「哀れと美はつながっているのだ」

「死亡は最高の芸術で、美の一つの表現というものだ。」

「芸術の極致は死亡ということだ。」5

だから、ここから見ると、日本人のこいう死ぬことは帰宅することのようにみなす精神は大勢の人が自殺したの支えだとみられる。そういうわけで、現代の学者や芸術家は次第に自殺したのである。彼らは芸術の極致を求めるため、死亡を選んだ。

桜の瞬間的な美

日本の国花は桜である。日本の国花桜からこの国の生死観が見られている。日本伝統的な文化の生死観に対して、桜の凋みはある程度で日本人の生死観と同じだ。

5李晓莉.透过日本的高自杀率来看日本人的生死观[J].北京:中国校外教育.2009(8).

日本人は桜が好きなのは花咲く時の煌びやかばかりでなく、短い生命も賛嘆しているからである。瞬間的な美に惚れるのは日本人の無常観の一つの現われだといえよう。日本人は生命が短くて、桜のように突然咲いて、凄然に散るのは悲壮で洒脱な人生だと思っている。桜が咲く時に、山に満ちていて、凋む時も山に満ちている。この純粋で短い美しさは日本人の精神世界と美感に大きく影響していた。日本人にとって、最も美しくて忘れられないことは桜の花が桜の木から散ることではないでしょうか。この景色を見れば、きっと桜の凋みの美しい雄大を感じられ、それとともに、桜の凋みの悲しみも味わわれる。

桜はすっきりと満開してから、悔いなしに風とともに消え去るのである。日本人から見ると、桜の本当の魅力はだらだらしなくて、瞬く間に過ぎ去る美に存在しているのである。だから、日本人はすっきりした死亡は美しいと考えている。それに。生き甲斐がないと、生ける屍になるの代わり、自殺を選択した。6

2.2.4 自殺による責任の果し

死は集団に責任の担当や忠誠の現われ

日本人の価値観にて義理はもっとも不思議なものである。利子みたいに増加しつつある義理は恩の外部に存在している。とうとう、日本人が背負わなければならない重い心理負担となった。人は義理に迫れている時に、正義を見過ごすこともある。上述のように、赤穂浪士の物語は日本人にとって、本物の民族史のようなものだと言える。物語は義理を中心として展開されました。義理のために、赤穂浪士は両親や名誉や妻子など全部捨てた。このような行為は藩主への忠誠心の最高の証である。

恥の文化

アメリカの人類学者ベニデイクトの「菊と刀」では「西洋の罪の文化と違6李兆忠.暧昧的日本人[M].北京:九州出版社,2010.(99)

って、日本の文化は恥を基盤とした文化である」と解説してくれた。恥の文化の強制力は内部にあるのではない、外部に存在しているのであるから。他人からの評価にとても気にするのは恥の文化の主要な特徴である。だから、周囲の人から非難を受けると、日本人が死で名誉を取り戻すかもしれない。そして、恥の文化は極致に発展して行ったとしたら、所謂「死亡哲学」となった。すなわち、死亡そのものは精神の勝利というものである。日本の軍人手帳には「最後の銃弾が自分に残してあるべきだ」という指示がある。7国家のためとか、会社のためとか、恋人のためとか、とにかく、日本人は自分が恥をかくより、自己消滅という道を選ぶほうが好きである。だから、日本人はよく捧げられる相手を探している。日本では会社が倒産のせいで、自殺した社長は少なくない。それに、農民たちの間に、約束した通りお金を返せないと、自殺で信用を失う恥を雪ぐこともある。日本人の心底には自殺光栄で、意味のある行為だから、自殺を尊重している。

上述のように、武士は命を終えても、名誉を守れるなら、切腹自殺も光栄なこととみなす。軍人たちもそういう理念を貫いている。命は名誉と比べれば、そんなに重要なものではない。

2.3社会上の原因

2.3.1集団主義

西洋人の個人主義に反して、日本は集団主義を重視する国である。集団意識は日本人のもっとも独特な国民性と言える。集団のために、個人は自分の利益を犠牲にしなければならないのである。だから、日本人はいつも感情を隠して、欲望を抑えて生きている。この集団意識は企業では比較に顕著である。社員は会社の一員として、会社のことを真っ先に考えられないといけないのだ。日本人は勤勉に仕事するのを伝統な美徳とみなす。それに、集団

7鲁思?本尼迪克特.菊与刀[M].北京:商务印刷馆2002(155).

のために、毎日残業しなければならない。現代の日本の会社はほとんど毎晩遅くまで残業することになっている。そのほかに、人を迷惑をかけるのは失礼なことだとみられているから。圧力に対して、いつも沈黙を選ぶ。人に打ち明ける人は少ない。圧力が緩和できないと、心の底に山のように積んである。最後、そのプレッシャに耐えられないので、自殺した。

一方、会社の人間関係からの圧力も軽視できないものである。精神や肉体のプレッシャに直面できないゆえに、体がとうとう崩壊になった。仕事に関しての自殺が深刻である。

2.3.2苛めの問題

日本の学校では苛めの問題が重大になる一方だ。だから、青少年の自殺を軽視できないのだ。クラスメートを苛めるのはありふれた現象である。これは青少年に精神圧力を増加させる。

更に、自殺という極端な行動をとるのだ。しかし、苛めを良くないと思う人は50%に及ばない。彼らは武士道が努力することを通して強くなると強調していると言った。心理上の弱者であればこそ、いじめを問題として取り立てるのだ。客観的に分析すると、日本的な苛めは集団性と個性が相互作用した結果である。ある日本通が日本的な苛めは個性を強調する重要な方式でもあって、集団の凝縮力を増加する現われでもあると言った。8

3日本人の死生観

3.1死生について

まず、日本人の死生観をよく分かるために、「生」と「死」の具体的な意味を知る必要があると思います。新明解によりますと、「生」はたいてい生きていること、生命、生きること三つの意味を持っています。「死」の意味は死ぬことです。

8李兆忠.暧昧的日本人[M].北京:九州出版社,2010(281)(参考)

3.2生と死の関係

生と死の間にはっきりした区切りがあるので、生と死を簡単に説明すれば非常にやすいと思います。例えば、『昨日、隣のお祖母ちゃんが亡くなってしまいました。』『今日は家の猫が三匹の小猫を産みました。』生と死は明確に区別できるでしょうね。

しかし、生と死は一旦に混ぜられてしまったら、複雑になるのは避けられません。例えば、『あるお母さん難産して、死んでしまいました。不幸中の幸いは子供が無事に生きできました。お父さんは子供を抱いて、悲しみと喜びが一斉に湧き起こりました。妻がなくなったけど、妻との愛の結晶が無事にこの世の中に来ました。』この例の中、生と死の区別はそれほどはっきりしていません。

生と死の間にいったいどんな関係が持っていますか?

日本人の目には、生はいったいどんなものですか、死はどんなものですか。そして、生と死の間にどんな区別とつながりが存在しているのですか。沢山の質問が出で来ます。では、私は日本人の独特な死生観についてもっと入り込んで分析していきます。

4影響要素

4.1島国意識の影響

皆もご存知のように日本は元々多くの島からできている島国です。国土の84%は未開墾の山で、火山も沢山あります。これだけでなく、地震も古いときから頻繁に起きます。限ぎられた土地や狭い国土、地震や台風などのような自然災害の影響で、日本人の性格の中で生まれ付きの危機感が持っています。このような危機感は歴史が流れるにしたがって、段々日本人ならではの生死観の一部分になりました。

日本独特な環境の影響があるからこそ独特な死生観があって、独特な死

生観があるからこそ大和という特別な民族があります。だから、全世界でも通じる方法や規則などは日本に適するとは限らないんです。私達は日本人の死生観を分かりやすく説明するために、武士道と第二次世界大戦二つの側面から具体的に分析していきます

4.2武士道と日本人の死生観

武士は日本社会の独特な階級として、日本の精神や生活理論に深遠な影響をまたらしました。武士の中の沢山の偉い思想家の努力を通して、武士道という武士階級ならではの生活や道徳の基準が生まれました。武士道、あるいは武士の精神は『忠、義、勇、仁、礼、誠』という六つの言葉で括られます。武士の絶対的な任務は主人のために自分の命を無視して、忠誠を尽くすことです。武士一人一人は自分の主人に属しますが、天皇は武士の直接の主人として第一の位置に置かれます。

この神聖な職業を守るために、武士たちの大部分の死亡の原因は天皇に忠誠を尽くすこと、あるいは主人に恩恵に報いることにあります。このような原因で、日本国民の道徳の基礎を築くのは中国の「仁」ではなく、「義」です。

4.3第二次世界大戦の影響

簡単に言えば、第二次世界大戦、日本兵士の死生観は残忍な獣欲、天皇への絶対的な忠誠と伝統的な武士精神との混合体です。伝統からみれば、武士道は現世を軽視して、生に見切りをつけます。『死んで、数々の苦難から身を出す』という仏教の無常観も日本人の死生観に重要な影響を与えました。この死生観は日本兵士の頭に焼き付いていました。これはちょうど軍国主義がほしいものです。この死生観と天皇への忠誠と相まって、日本が第二次世界大戦を起こす原動力が生まれました。

『美しい桜、勇ましい武士』これは日本人追求している唯美的な精神境

界と言ってもいいです。日本兵士はこの境界を目指して、戦火中血がついている桜になって、静かにしぼんで落ちました。

ったのである。

一方、昔は責任を負うために、自殺の道を選択した。現代は、責任から逃げるように命を終えた日本人が沢山いる。それに、自殺率が世界一の位置に立つのは日本の社会に深刻な影響をもたらした。自殺の現象を減少するために、日本政府も積極的に色々な手立てをした。ところが、根本的方面から着手しないと、目に見えた効果が出現できないのだ。なんと言っても、文化の影響が根強くゆるぎないことであるから、思想の根本的から問題を解決しなければならないのである。その思想の根源を明らかにすることを今後研究のテーマにする。

環境は人の観念に重要な影響を与え、観念は文化の発展を推し進めます。死を尊ぶ日本文化は日本人ならではの死生観を形成させました。ここで、日本人の死生観を簡単にまとめます。

一、死は生の一部分で、生と死の間に絶対的な距離がありません。

二、死は集団への責任と忠誠の表現です。

三、死は自律の行為で、自殺が許されるべきです。

四、自殺はプライドを守る行為で、個人の自由権利です。

要するに、日本人は死生を軽視し、死生を寛容し、死生を尊びます。これは日本ならではの死生観です。

参考文献

[1]鲁思?本尼迪克特.菊与刀[M].北京:商务印刷馆,2002.

[2]元昆.第三只眼看日本[M].北京:中国广播电视出版社,2010.

[3]李兆忠.暧昧的日本人[M].北京:九州出版社,2010.

[4]王永娟姜俊艳.樱花的国度[M].北京:中国水利水电出版社,2006.

[5]李雪梅.日本·日本人·日本文化[M]. 浙江:浙江大学出版社,2006.

[6]王炜.日本武士名誉观[M].北京:社会科学文献出版社,2008.

[7]李兆忠.看不透的日本[M].北京:东方出版社,2006.

[8]李晓莉.透过日本的高自杀率来看日本人的生死观[J].北京:中国校外教育,2009.

浅论王阳明心学之知行合一

浅论王阳明心学之“知行合一”与“致良知” 姓名:陈泓君学号:312030505003 【摘要】:王阳明的心学体系把对封建伦常道德的外在式追求转向到内在于人心,人心的良知就是一切价值的标准。他的知行合一学说,更有强调行动的一面,这样,道德自觉就不仅仅体现在主体的心的主观层面上,而是要求落实到具体实践中。要实现知行合一,良知是基础,良知与行动紧密配合才能达到成圣成德的理想。 【关键词】:王阳明心学;知行合一;良知 王阳明生活在明朝统治由盛转衰的时代。明初长期稳定,天下承平,统治者渐次骄奢淫逸,政务荒疏,朝臣争权夺利,相互倾轧,宦官乘机窃权专政,扰乱朝政,加之边患频繁,藩王反叛,下层人民的武装暴动,使明政权处于风雨飘摇之中。传统的封建伦理道德、纲常礼教失去了对人心的控制,人们普遍心怀不满,士大夫及其知识分子只知道趋炎附势,追官逐禄,醉生梦死,“方今之俗,廉耻未兴,……奔竞未抑”。在这样的时代背景下,王阳明的心学出现了。其心学突破了程朱理学禁锢天下的局面 ,强调发挥人的主观能动性,更强调立德践行、知行合一,给沉寂积年的思想界注人了活力。 一、知行关系的理论探讨 “知行合一”说是王阳明针对程朱“知先行后”提出的, 在他的教育思想中,知行是同一活动的两个方面, 如车之双轮, 鸟之两翼, 不可以截然分开。“知是行的主意,行是知的工夫;知是行之始,行是知之成。若会得时, 只说一个知,已自有行在;只说一个行,以自有知在。”任何现实活动, 都应该是理性与行为的合一。现实活动中理性指导的方面就是知, 而实地行动的方面就是行。知表现为对于行为的意向、推理、决断, 行表现为在特定的时间空间中对理性指令的现实作为。这就是王阳明所说的:“行之明觉精察处即是知, 知之真切笃实处即是行。”一个现实活动,一般来说,总是创意于知,实行于行,知与行是相互联系, 相互渗透, 相互包含的,“君子之学”不能“离去事为而废论说”。 具体来讲,在“知行关系”之前还有一个“知”域本身的“内还原”阶段。“知行合一”的细意即指由“知2向行1的还原”。这个所谓的“还原”就是“合一”。直观表述的阳明此一指令句的重要的心学认识论贡献,就表现在他将孔孟心学进一步细腻化: 先把心域过程(认知和感受) 分为两段(知1和知2),再把行为过程分为两段(行1和行2)。但后者分属心的内外两域。这样,阳明学等于暗示存在着一个“心、行”(内外) 兼融的“中介区”: “心行区”,即知就是行,行就是知。 在至真至善的状态下,心将认识到条件的需要,并因此认识到条件的性质。心会自然回应它所认识到的条件需要,这便是“发”。此回应的结果即是所谓的“德”。但作为善与德,它们不仅是知,更是行:它们关系到做实事,是在知善应德的同时行善行德。由此可知,知是有目的的指向与价值判断介入的。对形势的认识带来需要的判断,以及完成此需要所必须或应当做什么的判断,于是出现

中国传统文化中的死亡观及其现代意义

中国传统文化中的死亡观及其现代意义 摘要:生死问题关系到每一个人最切身、最根本的利益,对它的解答是人们决定人生态度、人生目标,建立人生观、价值观的基石。死亡观是中国传统文化的重要组成部分,在中国的原始宗教中,人们对死亡和自然现象有着本能的恐惧。儒家的死亡观是入世的、积极的, 它主张通过立功立德来超越死亡。道家的死亡观是出世的、飘逸的, 它主张顺应天理和自然之道, 既不悦生,也不恶死。佛教的死亡观是抑我的、消极的, 它主张战胜自己肉体的欲望来享受来世的快乐。中国传统文化中的死亡观具有伦理化、政治化、神秘化的特征, 对现代人善待人生有启发意义。 关键词:中国传统文化死亡观现代意义 中国传统文化中的重要组成部分关于死亡的思考往往被人们所忽略。由于历史、地理环境、人种等诸多因素的影响, 一个民族往往形成有别于其它民族的生产、生活方式, 在此基础上形成属于自己的对待死亡及人生问题的死亡态度和死亡智慧。可以说, 中华民族是世界上唯一具有连续性文化传统而没有中断的民族, 其处理死亡的方式也有其独特性。 在中国原始宗教中, 中国人关于死亡的思考总是与自然或自然现象相联系。古人认为, 天上是神的世界,神无生无死, 是永恒的。地上是人的世界, 有生必有死, 地下是鬼的世界, 阴森的令人恐怖。中国原始宗教中的死亡意识与当时低下落后的生产力、科技水平相联系, 源自于人们对死亡和自然现象的本能恐惧。 到了春秋战国时期, 各种关于死亡的思考开始出现。我国传统文化以儒家文化为主导,中国人的死亡观也深受儒家文化影响。对于生死这个问题,孔子的学生子路曾经请教过他的老师,孔子脱口而出“未知生, 焉知死”。意谓人如果连“此生”都照顾不好,何谈照顾“来世”。孔子的本意是要求人们务本求实,关注现实感性生命的愉悦,对生活负责,把全部注意力都集中于对生命社会价值的追寻,而不要分心去考虑死亡及死后世界的问题。值得注意的是, 孔子的这句话并不表示他对死的问题的放弃, 这只是一种理性的暂且搁置, 但隐含了关于生死关系的思考。儒家关于死亡问题的议论都是围绕通过思考生而超越死展开的,既然死亡是最大的不幸, 儒家干脆搁置难以证明的死亡世界, 而在现实生活中另立终极关怀的对象, 把人们对永恒的追求与现实建构统一起来, 关注自身如何实现对死亡的超越, 那就是道德价值的开拓或内敛。所以儒家建立了一系列以道德价值为核心的死亡观, 通过树立一种死后的崇高目标来给生命确立一整套的价值标准, 提供理想和规范。儒家学说认为,面对死亡威胁,如果只考虑自己的身家性命而置社会价值于不顾,将不齿于世人。反之,那种“杀生成仁、舍身取义”,将生命的社会价值置于生命的本然状态之上,从而使有限的生命焕发出无限光彩的仁人志士应受到世代推崇,成为后世效法的楷模。儒家文化把人的自然生命作为实现社会价值的载体,只有在追求社会价值的过程中,人的自然生命才具有存在的意义。所以,人们恐惧死亡也是担心“立德、立言、立功”的不朽功业难以实现,为实现社会价值,即使付出生命也无所畏惧。正如孟子所言:“生,亦我所欲也,义,亦我所欲也。两者不可得兼,舍身而取义者也。这种强烈的历史使命感和责任感作为中国文化的精髓使得死亡成为了一种精神升华的过程,而同时儒家文化的这种把死亡问题排斥在生命视野之外的现实主义生存哲学,也是中国人忌讳死亡、恐惧死亡的文化根源之一。 与儒家相比, 道家对待死亡的态度就自由、任性得多, 表现出一种浪漫主义的色彩。如果说儒家是努力在“生”中探寻“死”, 那么道家主张的就是“出生入死”, 把万物归结于“道”, 而“道”法自然。凡事不能强求, 要顺其自然, 主张“无为”。“无为”并不是消极

从樱花浅谈日本人的自然观

南通大学毕业设计(论文)立题卡 课题名称从樱花看日本人的生死观 出题 人 张福旺 课题表述(简述课题的背景、目的、意义、主要内容、完成课题的条件、成果形式等) 课题背景:樱花是日本的国花,作为日本代表性的景物为日本人所喜爱。可以说樱花融入了日本人生活的各个角落。与其说樱花的外表吸引了日本人,不如说它内在的魅力更为日本人所珍视。日本自古以来流传着“花数樱花,人推武士”的说法。日本人喜爱樱花,正是因为人的生命就像樱花一样,刹那的绚丽之后黯然散落。基于这样的生死观,日本人将樱花般灿烂的生死作为自己生命的理想。 目的及意义:日本人是怎样思考生死的?这是讨论日本民族的一个重要问题。本论文通过日本人对樱花的看法,对日本人的死生观念从正面的考察分析。从樱花来分析日本人怎样思考、怎样对待死亡的生死观。这不仅有助于大家更好的了解日本人和日本文化,还有助于两国文化的交流。 主要内容:本文先阐述日本文化里的樱花,樱花在日本文化中的形象及影响;接着对日本人的生死观进行论述,最后论述樱花与日本人的生死观的关联。 完成课题的条件:通过阅读相关书籍,在指导老师的帮助下完成论文。 成果形式:毕业论文 课题来源其他课题类别毕业论文 该课题对学生的要求 通过大学四年的学习;阅读与论文相关书籍,其中中文书籍不少于十本,日文书籍不少于五本。 主要参考文献:[1]杨烨.浅谈日本人的生死观.学理论(16),2010. [2]周平等.日本风情录[M].东方出版中心,1999. [3]王永娟.樱花的国度:日本文化的面貌与精神.中国水利水电出版社,2006. [4]王秀文.日本语言与跨文化交际[M].世界知识出版社,2003(2). [5]李兆忠.日本人的樱花崇拜.世界知识(7),2008. [6]王炜.简论日本武士的死与名誉[J].日本学刊,2008(02). [7]郝祥满.解析日本武士道“死的觉悟”[J].世界民族,2006(03). [8]川口雄市.桜を最も愛した日本人.法曹(715),2010.

日本人的生死观(王雪茹)

毕业论文 题目: 中文:日本人的生死观 日文:日本人の死生観 专业:日语指导教师:朱玉萍 学生姓名:王雪茹班级-学号: 1007040315 2011年 6月

摘要 众所周知,日本是世界上最长寿的国家。但是,日本人的自杀率世界最高,这也是确凿的事实。随着经济的发展,日本人的生活水平也在渐渐提升。尽管如此,日本的自杀率却越来越高。这究竟是怎么回事呢?这里有什么深刻的原因呢?日本人有着什么样的生死观的呢?本篇论文从日本自杀率来看日本人的生死观,展开论述。 关键词:高自杀率,日本人的生死观,耻文化 要旨 周知のとおり、日本は世界一の長寿国である。しかし、日本人の自殺率が世界では一番高いのは確実な事実である。経済が発展しているにつれて、日本人の生活レベルもだんだん向上していく。それにもかかわらず、日本の自殺率が上がる一方だ。これは一体どういうことだろうか?ここには何か深い原因があるのだろうか。日本人にはどういう生死観を持っているのだろうか。小論は日本人の高自殺率の理由について、論述を展開したのである。経済、思想、社会の三方面の詳しい内容をまとめ、それを通じて、現代日本人の高自殺率の理由を明らかにした。 キーワード:自殺生死観無常観恥の文化

目次 はじめに (1) 1 現代における日本人の自殺率高い状況 (2) 1.1 昔はよく自殺 (2) 1.2 現代の自殺状況 (2) 1.2.1 普通の人のこと (2) 1.2.2有名人のこと (3) 2 高自殺の理由について (4) 2.1 経済上の理由 (4) 2.2思想上の原因 (4) 2.2.1自殺への寛容的な態度 (4) 2.2.2生と死の連続性 (5) 2.2.3自殺による心情の表れ (6) 2.2.4 自殺による責任の果し (7) 2.3社会上の原因 (8) 2.3.1集団主義 (8) 2.3.2苛めの問題 (9) 3日本人の死生観 (9) 3.1死生について (9) 3.2生と死の関係 (10) 4影響要素 (10) 4.1島国意識の影響 (10) 4.2武士道と日本人の死生観 (11) 4.3第二次世界大戦の影響 (11) おわりに (12) 参考文献 (13)

王阳明教育思想

王阳明教育思想的初步研究 王阳明(自号)即守仁(1472-1528),我国明代哲学家、教育家。他三十几岁开始讲学授徒,前后达25年之久。他每到一处任职,都修建书院、倡办社学,对明代书院、社学的发展起到了积极的推进作用。由于历史条件的限制,他的哲学思想带有唯心主义成份,因此在那极左的年代里遭到猛烈的批判。作为处于科学高度发达时代的现代人,自然不应该苛求古人。如果我们能从王阳明的教育思想和他的实践经验中,去其糟粕取其精华,那留给后人的仍然光耀照人。 1.致良知是王阳明教育哲学思想的核心 致良知是王阳明教育哲学思想的重要命题之一,也是它的核心所在。当我们剔除致良知的唯心主义成份后,其内涵可以这样来理解:所谓致是达到之意,即通过教育的有效途径,使人具有高尚的道德和情感。 王阳明的致良知学说,包括体认和实现两个层面。体认良知是指人本身的自我修养,用现在的话来说是指人对自身的道德认知和情感的体验过程。实现良知则是指人的思想和情感见之于行为的过程,即为规范道德行为和端正人生态度的实践过程。王阳明不同意朱熹的知先行后说法,提出了知行合一说,认为知之真切笃实处,即是行,行之明觉精察处,即是知。强调一念发动处便即是行,要人们在修养上防于未萌之先,克于方萌之际,重视对意念的克制工夫。这一说法,与当今所强调的要重视德育工作,坚持学习科学文化与加强思想修养的统一的提法是何等相似。 2.致良知的思想内涵体现了学习主体性教育的基本精神 王阳明致良知的思想内涵,是把一定的社会道德规范转化为人的自觉的意识和行为,强调主观立志和主体精神的力量,强调人的自我更新,倡导学习要自求自得。他说夫学,贵得之心,认为学习与其旁人点化,不如自己解化,单读书是不行的,必须考之于心。心学的根本,即读书只是寻求工具和方法而已,犹如跛人需要拐仗,只是为了走路一样。因此,他反对盲从典籍,重视独立思考。他认为求之于心而非也,虽其言之出于孔子,不敢以为是也,相反求之于心而是也,虽其言之出于庸常,不敢以为非也。这里,他不仅强调了学习主体性的重要性,而且还隐约提出了学习更需创新,只要是属于自己的有创意的,那怕平庸些也是可贵的。一位五百年前的学者有如此的意识实在是难能可贵。 把良知赋予新时代的特色即为人之潜能,把致理解为人的认识过程,并结合正在实施的素质教育。我们认为:从受教育者个体的潜在素质的发挥和得益程度上着眼,遵循以启发、独立个性解放为主导的教育原则,致良知的教育思想,符合人类的心理特点,切合教育的心理程式,完全可资借鉴。 3.王阳明的施教方法与最优化教学理论相符合 诚然,最优化教学的理论是由巴班斯基比较完整系统地总结出来的,不过,王阳明所倡导的施教方法,也内含着这一理论的精髓。王阳明主张施教要照顾学生的心理发展水平。他认为一个人从婴儿到成人有其发展的阶段性,比如种植树木,须栽培得宜,从本原上用力渐渐盈科而进,才能取得成效。他提出人的资质是不同的,施教须随人分限所及,因人而异,不可躐等;人的才能也互不相同,使他们益精其能,是学校教育的重要任务。可见他不仅承认人的不同年龄段接受知识能力的差异,而且承认在同龄段中的人与人之间,才能与资质也不同。他的随人分限所及和益精其能说,拿今天的时髦话来说就是分层教学和发展学生个性特长,让每个学生都得到最优化发展。 王阳明在施教方法上还主张乐习不倦。他竭力反对一味督责、鞭挞绳缚的教学方法,

王阳明心学-认识阳明学来探险你的人生单元答案

王阳明心学-认识阳明学来探险你的人生单元答案 第一章:到底谁是王阳明 1 【单选题】(2分) 王陽明出生在餘姚自家的什麼樓? A. 祥風樓 B. 夢神樓 C. 瑞雲樓 D. 吉雲樓 2 【单选题】(2分) 誰殺害王綱卻釋放其兒子王彥達? A. 曹操 B. 晁錯 C. 曹賈 D. 曹真 3 【单选题】(2分) 王世傑曾被推薦到哪裡擔任貢生? A. 北京國子監 B. 長安太學堂 C. 洛陽國子監洛陽國子監 D. 南京國子監 4 【单选题】(2分) 王倫特別愛拿什麼植物做為期許? A. 蓮花 B. 松木 C. 竹子 D. 梅支 5 【单选题】(2分) 王華拆掉亭樓窗板乘板渡什麼江?

B. 漢江 C. 香江 D. 湘江 6 【单选题】(2分) 王華如何回應富翁「欲借人間種」的想法? A. 勉納世間情 B. 恐驚天上神 C. 不擾生活禪 D. 難卻凡人欲 7 【单选题】(2分) 陽明覺得如何體會到「當見山高月更闊」? A. 人眼大如天 B. 人臉大如月 C. 人心大如天 D. 人腦大如月 第二章:天下第一等事业 1 【单选题】(2分) 陽明覺得到底什麼是「天下第一等的事」? A. 讀書娶得美眷 B. 讀書榮登科舉 C. 讀書可當大官 D. 讀書學做聖賢 2 【单选题】(2分) 陽明繼母趙氏的臥室裡出現什麼不祥生物? A. 烏鴉

C. 狐狸 D. 太歲 3 【单选题】(2分) 陽明曾經夢見自己來到什麼廟宇? A. 威武將軍廟 B. 車騎將軍廟 C. 靖海將軍廟 D. 伏波將軍廟 4 【单选题】(2分) 陽明曾效法諸葛亮上書什麼策對? A. 保安策 B. 平安策 C. 治安策 D. 心安策 第三章:洞房花烛坐铁柱 1 【单选题】(2分) 陽明對誰「赤手挽銀河」的膽識有著嚮往? A. 劉基 B. 徐達 C. 藍玉 D. 于謙 2 【单选题】(2分) 土木堡事變哪位皇帝親徵卻被俘? A. 明英宗

看中国生死观

浅论生死观 ————我的《最后一堂生死课》读书笔记 11级七年儿科班胡嘉健 1103019 【内容摘要】:生者,命之存也,死者,生之覆也。世间万物,有生必有死。生死二字的讨论自古以来就占据了人们思考的大量篇幅。那么人,究竟是先有生,还是先有死?还是我们自己以为自己是活着的,但其实是已经死去的?还是我们那些所谓逝去的亲人朋友们只是更换去了一个我们无法感知的时空开启自己的新生?本文即从作者所阅读的一本读物《最后一堂生死课》出发,浅谈在这本书中所描写到的生死观。 【关键词】生死观儒释道 一,从何谓生死开始讲起 翻开这本《最后一堂生死课》的第一章,看到的自然就是在讲何谓生死学,正如书中所描写的那样,“唯有愿意触及死亡的终究界限,才可以从中开拓出生命的尊严与价值。”①是啊,我们若是只关注自己生前和眼前的一切,而忽视了自己在生的另一面“死”有着怎样的意义的话,这样的世界观未免是不完全的,也是不能完全反映我们生命现世的。我们人类是由千奇百怪的有机物所组合成的,那么这些千奇百怪的有机物在成为我们的身体一部分之前在哪里呢?不正是在除了人之外的大自然中么?他们的存在自然不需要人类去定义它们的生死,被归化为人体之前他们是存在,归化为人体之后它们依旧存在,当我们人类死去后,这些物质并不会消失,而是被分解者分解,成为其他奇形怪状的物质,所以这些物质啊,是绝不会凭空消失的,而是天底下全世界的物质都处于一个又一个小循环中,而这些个小小的循环会最终构成宇宙的大循环,即为物质守恒定律,而人在这其中又扮演着一个什么样子的角色呢?人的生死又在其中有着如何的节点作用呢? 若从历史与宇宙的大角度来看,生,不过是物质的一种存在形式罢了,它与死并无太大的差别,谁能说一个石头就是死的呢?可能只是它在想什么我们不知道罢了。“子非石,安知石之生死?”而同时我们又必须辩证的来看这个问题,当我们抛开历史,抛开宇宙万物,单单把一个生命摆在你面前,就在这一瞬间的事,我们从人类的角度来看,生,又是非同寻常的,因为它可以思考,有智力,有行为,有求生的本能。即使是最简单的一只草履虫,也知道要向着有养分的地方蠕动,这不正是生的证明吗?所以,对于生,我们的看法是有着两面性的,而对于死的辨析自然也就和生是一样的。那么在辨析过了生死,我们又该如何做呢?很简单的四个字:“好好活着”。 二,从中国传统生死观来看 《最后一堂生死课》,这是一本中国人写的书,中国人写的书,自然离不开中国人的生死观。“中国传统文化是一种积极的乐生文化,强调生命的意义在于现在,而对未知的世界持回避态度,并表现出与基督教寻求来世的关怀不同的特点。”②我们可以发现,在中国人的千百年来的生死观中,影响最大的自然就是儒释道的生死观了。其中儒家的思想十分明确,“孔子强调的是活在人世间的价值与意义,他的‘未知生,焉知死’、‘未能事人,焉能事鬼’,便是立足于在世间建立生命与道德的价值。”可见,孔子他老人家所关注的只是人在今生今世如何才能活的更好更出色,而有关死后的事与他无关,他不去考虑。而与孔子的恭恭敬敬的今世论相较,道家的生死观则显得较为宏观和潇洒,“一切皆自然”就是道家的生死观,“依道家的观点,天地就是天地,没有所谓制约、宰治的天,就是一个自然的状态”,“死亡

从樱花看日本人的集体主义与生死观

关于樱花与日本人生活观的论文 从樱花看日本人的集体主义与生死观 樱花是日本民族的骄傲,一直来与日本人民的生产、生活和感情融合在一起。樱花是日本文化的图腾。在日本人的血液中无时无刻的涌动着粉红色的樱花情节。樱花作为大和民族的象征,已然扎根到名族文化的象征,已然扎根到民族文化的深处。日本人民对樱花的喜爱之情有久远的历史。日本人喜爱樱花,不但因为樱花很美,更因为樱花盛开时那一团团、一簇簇的情形影射了日本人的集体主义。而樱花凋谢时的灿烂与绚丽还影射了日本人的生死观。 【关键词】樱花,集体主义;生死观;武士道 一、樱花的有关知识 樱花啊,樱花啊 暮春三月晴空里 万里无云多宁静 快来啊,快来啊 快去看樱花 这是一首广为流传的日本民歌。讲的是暮春三月,樱花盛开了,叫人们快去看樱花。 早在远古时代,日本人就将樱花看作是春天的化身,是花的神灵。日

本语中的出现的“樱时”(古语),意思就是“春天的时节”。每当春天来临,人们最关注的就是樱花一年一度的花开花落。花蕾结得多少好坏,开花时能否躲过春雨的淋洗,开得灿烂,凋谢时能不能遇上春风,落瓣洁净。樱花是否开花顺利,在古代日本人看来,意味着这一年是否风调雨顺,五谷丰登。所以每当花开时节,人们就聚集在樱花树下,放歌畅饮,用整个的身心去赞美春天,祈祷神灵的保佑。 每到樱花时节,皇室和内阁总理都要在皇家花园奉行盛大的“观樱会”,宴请并表彰各行各业的优秀人士。一般的企事业单位,不管工作多忙,都会放假半天,或提早下班,并为员工们准备好各种饮料、小吃,让员工们去附近公园的樱花树下欢聚一堂,开怀畅饮。每到这时,平时安安静静的日本会突然闹腾起来。不论城市、乡村,樱花树下总是挤满各种各样的人群,吃的、喝的、唱的、跳的、哭的、笑的,千姿百态、无奇不有,人们在一起尽情宣泄春的激情与欢乐。 樱花是日本民族的骄傲,它同雄伟的富士山一样,是勤劳、勇敢、智慧的象征。所以在每年的三月十五日,即日本的樱花节,在这一天,日本的男女老少都要到公园或野外赏樱。 樱花一直来与日本人民的生产、生活和感情融合在一起:花开花落,预告着春播、秋收时令的到来;樱汁、樱叶、樱花、樱木是常见的药材、食品、家具和木雕的上好原料。 樱花通常会在日本的暮春四月,冬寒未尽,春风渐暖时开放。白、浅红、粉红、梅红各色都有。望去如轻烟浅雪,似白云红霞,而且她们似乎并不在意自己小无香味。她们团结一心,重重迭迭把她们伤感悲

王阳明的教育思想

王阳明的教育思想 一、生平和教育活动 王阳明(1472-1528年),本名王守仁,字伯安,浙江余姚人。因为他曾在阳明洞读书、讲学,自称为阳明子,后世学者称他为阳明先生。 王阳明出身在官僚家庭,父亲王华官至南京吏部尚书。他考中进士后,历任各种地方官职。在任官期间,多次镇压农民和少数民族的造反起义。同时他又认为:"破山中贼易,破心中贼难。"于是所到之处,制定规约,开办社学、书院,并亲自讲学。正德三年(1508年),因得罪宦官刘瑾被贬到贵州龙场,在那里开创龙冈书院,从事讲学活动。次年,又到贵阳的书院讲学,开始倡导"知行合一"说。正德十三年(1518年)他在江西任官期间,修建濂溪书院并讲学其中,又集门人于白鹿洞书院。后又在浙江设立稽山书院。明中叶后书院兴旺,与王阳明积极倡办书院有直接关系。 王阳明年轻时信奉程朱理学,但在修行中对朱熹的为学之道产生了怀疑。他最终领悟到,"理"就在我心中。于是与程朱理学分道扬镳,转向承袭陆九渊的"心学",后人将他们的思想合称陆王心学,成为理学中的重要派别,具有主观唯心主义的色彩。王阳明死后,他的弟子后学继续传播和发展阳明学,虽然在政治地位上取代不了程朱理学,但在思想界的影响巨大,而且远播海外。 王阳明的语录、文录、杂文,由其弟子汇编成《王文成公全书》(也称《阳明全书》)。其中反映其教育思想的主要是《传习录》。 二、"致良知"的教育目的 王阳明的教育思想是以他的主观唯心主义的"心学"为基础的。他认为,万事万物都是靠心的认识而存在。万事万物都不在心外,而在心中。所以他不承认有客观存在的"理",认为"心即理",这就是王阳明哲学思想的核心,万事万物及其运行规律,以至人类社会的各种道德规范,都是心所固有的,是由心派生出来的。 而心的本体就是"良知"。良知是道德生成的根本及为人的本质所在,良知就是天理。圣人之所以为圣人,是因为天理纯全,良知常在。而一般人的良知常被物欲、邪念所蒙蔽,就象明镜常为尘埃蒙蔽而失去明亮一样。除掉物欲、邪念,也就是做为善去恶的工夫,从而恢复本心,这就是"致

从《过零丁洋》看中国诗人的生死观

从《过零丁洋》说中国诗人的生死观 在《红楼梦》中,自称“槛外人”的妙玉最喜爱的一句诗词是范成大的“纵有千年铁门槛,终须一个土馒头”。“铁门槛”在此指代富贵人家,而”土馒头”“即代表了坟墓,因其二者形似,故称之为“土馒头”。可见,不管一人生前多么富有,但总是逃不过死亡。而在中国诗人们的眼中,又有着怎样的生死观?让我们从文天祥的《过零丁洋》开始说起。 过零丁洋 辛苦遭逢起一经,干戈寥落四周星。 山河破碎风飘絮,身世浮沉雨打萍。 惶恐滩头说惶恐,零丁洋里叹零丁。 人生自古谁无死,留取丹心照汗青。 文天祥是南宋末期著名的爱国诗人。他的一首《过零丁洋》将自己舍生取义、不畏死亡的民族气节表现得淋漓至尽。零丁洋是今天广东中山南的珠江口。文天祥于宋末帝赵昺祥兴元年(1278)十二月被元军所俘,囚于零丁洋的战船中,次年正月,元军都元帅张弘范攻打崖山,逼迫文天祥招降坚守崖山的宋军统帅张世杰。于是,文天祥写了这首流传千古的名诗。 首句为“辛苦遭逢起一经,干戈寥落四周星”。作者被敌人困于战船之中,望着这破碎的山河,心中悲痛万分。想起自己早年辛苦读书,也是要实现辅佐君主、治理天下的抱负,却怎么没有想到自己最后却拿起“干戈”并随军征战了四年的时间。都说:“百无一用是书生”,却不知文人风骨最是可敬!在国家危急存亡关键时刻,文天祥奋勇而起,不惜倾其家产,招募三万勇士,组成义军,义无

反顾地加入了抗元的大军之中。但因起兵勤王的人寥寥无几,文天祥等人虽拼尽全力,也无法改变南宋战败的事实。这里更显出文天祥的忠心,对局势的痛心,以及对投降派的谴责与愤怒。 颔联“山河破碎风飘絮,身世浮沉雨打萍”。作者再次从从国家与个人两方面入手来抒发感慨。相信每个人都明白,国家与个人的命运是紧密的联系在一起的。现今祖国的大好河山在敌人的侵略下支离破碎,就像狂风吹卷着柳絮零落飘散;自己的身世遭遇也因此而动荡不安,就像暴雨打击下的浮萍颠簸浮沉。“风飘絮”和“雨打萍”,在此形象贴切描绘了国家行将败亡时的情景以及对自己一生经历遭遇的形象饱含情感的概括。同样,诗人杜甫也因为“安史之乱”给国家和人民带来的深重的灾难,感到:“白头搔更短,浑欲不胜簪”。其实,诗人与国家,这两个名词早就融为一体了,诗人总是为国家而存在,当国家遭受灾难时,他们因为身在民间,所以对苦难的感受比统治者们更加深切。再加上他们悲天悯人的情怀,渴望国家安定繁荣的期望也就愈加强烈!所以他们的诗词“字字读来皆是血”! 颈联“惶恐滩头说惶恐,零丁洋里叹零丁”,前句为追忆,后句描述眼前之情景。惶恐滩,原名叫黄公滩,在今江西万安县境内赣江中,惶恐滩是赣江十八滩之一,水流湍急,令人惊恐,也叫惶恐滩。文天祥当年起兵时曾路过这里,后被元兵打败,撤到福建。无法挽大厦于将倾,这是一个仁人志士的最大的“惶恐”了。文天祥兵败被俘,押送经过零丁洋,这一句是写实。这两句今昔对比,跨越时空,高度概括,既叙事,又抒情,对仗工整,出语自然。若没有亲身经历、深沉的情感积淀,是写不出如此精绝的对句来的。作者借一生中感受最深的、最有典型意义的两件事来表现他的战斗经历和忠愤之心。从写作角度上来说,把地

浅论王阳明及其心学

浅论王阳明及其“心学” 陈云君 2013年1月10日 (根据录音整理) 中华诗词学会常务理事、中国国际茶文化研究会常务理事陈云君先生 各位同事朋友,一年半以前,我曾在异域同诸位分享过一些学习心得,这次承蒙厚爱,邀请了我再做一次讲座。本人一介书生,承蒙先人余荫,虽有一些生活和学习的感悟,但自认为不足以为人师,孟子说:“人之患在好为人师。”所以我今天坐在这,面对各位,心里仍怀忐忑。 一、精进人生,从聪明到达智慧的彼岸 若从人所处的状态对人群进行分类,一种是痴呆状态,很少;一种是正常状态,很多;一种是聪明状态,不多也不少;一种是智慧状态,极少。在座的各位,以我70岁阅人的眼光来分析,大家大多应该属于聪明状态,甚至有一部分人处在智慧状态。我是教师出身,作为老师,真的不懂什么叫真理,但我懂得通向真理的路。老师能不能走通这条路,能不能达到这个目标,我们也不知道,我认为老师仅仅是一个职业,并不比任何人优越。我几十年来除了教书并无他长,我希望通过自己的指引,把平庸人士引入聪明的境界。我在近二十年与巨赞法师的接触中,逐渐形成了自己的想法,希望能够引导处在聪明状态的人士走向智慧之路。

智慧之路能不能被引进去,我不知道,但我会尽力而为。 聪明是有限的,智慧是无限的。聪明在耳、在眼,眼谓之明,耳谓之聪。通过耳听眼看,能够正确分析事物,得到正确的结果,此谓之聪明。智慧,即扫心。智慧的人会经常用一把笤帚清扫内心,使心智永远处在清明、明白的状态当中,故智慧境界,极其难达到。所以,我期望能够通过学佛、学道,再经由我的本行学儒,从而用儒释道的方法,带领大家由聪明境界逐渐认识、接近智慧境界。在智慧境界之上,还有一重更高境界,据我对在座诸位的了解,起码有一两位已接近此境界,叫做“圣言量”。什么叫做“圣言量”?就是指佛的智慧,释迦摩尼佛的智慧、言语、见证以及给我们的开示,都是“圣言量”。举例来说,2012年12月21日号称世界末日,对这个问题,众说纷纭,我认为就个体来说,末日天天存在,不是12月21日这一天,而是每天都存在末日,为什么?因为每一天都有人离开这个世界,对他来说那一天就是他的末日。对个体来说,每一天也都是新的开始,所以就世界末日与世界重新开始这个问题,若我们立于智慧境界、立于“圣言量”这个视角审视,本来可以不予追究。所以,很多电视节目经常说世界末日是不科学的,这个问题不要用科学解释,每天都是末日,每天都是开始。 一个智慧的人,早上起来读《金刚经》、《普门品》,为什么?为“立”。释迦摩尼佛教导我们,早上要“立”起来,要努力工作,认真对待每一天,当一天结束的时候,你打开《金刚经》,

生死观

如果说人生哲学是对人生切要问题的智慧反思,那么关于人之生死的问题就是其中的核心。对生死问题的反思,从中可能获得对生命存在意义的领悟。中国古代哲学家中关于生死的讨论,不乏智者与睿者,可以说中国哲学的两大派别--儒道两家,都是围绕人生价值这一核心著书立说的人生哲学。并且儒、道两家对“死生之地,存亡之道”都有着深沉的思考,且都有独到的见解,都形成了完整的体系并对中国人之生死观有着强有力而深远的影响,因而儒道两家对生死的理性思考也构成了中国文化的一个重要方面。 在对待生死问题上,儒家重生慎死,提倡尊重生命、珍惜生命,同时对死又持一种慷慨凛然、泰然处之的态度,当需要在生与死面前做出选择时,应当以仁义道德为标准做出取舍。道家顺其自然的生活观,是不主张追求、而是珍惜、热爱生命的。 孔子在回答其弟子子路“死事如何”之问时说:“未知生,焉知死?”所以,我们先来看看先哲们对生的看法。 对宇宙的思考最多的就是老子,老子认为“天下之物生于有,有生于无”天地万物生于有,有生于无。无名天地之始,有名万物之母。有物混成,先天地生。寂兮廖兮,独立而不改,周行而不殆,可以为天下母。道生一,一生二,二生三,三生万物。而儒家对宇宙的思考比较简单,儒家的宇宙观主要是“天人合一”的理想主义。 老子哲学并非单纯探讨有关宇宙客体的问题.而是更多地关注生命存在自身以及与此密切相关的其它问题,如生命的存在。笔者认为,老子对于个体生命之生,主要探讨了对待生命的态度这个至关重要问题。老子对人世间诸多问题的形而上思考,始终贯穿着“人法地、地法天、天法道、道法自然”的终极指向。老子对待生命的态度也是在这条天地人的大法则的指引下。在人的生死问题上,他认为生死乃是自然变化的必然轨迹,视生死为一种很普遍很平常的“自然”现象。“天地所以能长且久者,以其不自生,故能长生。”老子认为天地之所以能长久的存在于世,恰好是因为他们从不强求让自己永久的存在。他们从不要求世间万物给予回报,无私博大,无欲无求,这就是他们能够长久存在的原因。“天地不仁,以万物为刍狗;圣人不仁,以百姓为刍狗。”这里的“仁”不是儒家所推崇的仁爱,而是偏爱的意思。这句话是说天地对待万物都是平等的,无所谓好恶。圣人也是如此,他们对待百姓也是一视同仁,任凭百姓自作自息。他认为天地间的一切事物都依照自然的规律‘道’运行发展,其间并没有人类所具有的好恶感情或目的性的意图存在着。在这里老子击破了主宰之说,更重要的,他强调了天地间万物自然生长的状况。人之生也,气之聚也,聚则为生,散则为死。庄子认为生死不过是形式的变化。 士不可以不弘毅,任重而道远,仁以为己任,不亦重乎?死而后已,不亦远乎。为了实现“仁”的目的和理想,可以舍生忘死,视死如归。在孔子看来,人生在世的所作所为要符合“仁”的原则,那么,当需要在生与死面前做出选择时,也应当以仁义道德为标准做出取舍。所以孔子认为人生的意义和价值不在于一味地贪生,而在于以一种坚韧不拔的精神追求仁道。儒家认为“天行有常”而人要“天行健,君子以自强不息”所以儒家会为了道而献身乃至有“朝闻道,夕死可也”。生,亦我所欲也,义,亦我所欲也,二者不可得兼,舍生而取义者也。生可载义,生可贵,义以立生,生可舍。为了实现“仁”的目的和理想,可以舍生忘死,视死如归。孔子还把“见危授命”视为“成人”必备的一种品德和素质,在孔子看来,见到利益便能想到义的要求,见到危险能够献出生命,长久处于贫困仍不忘记平日的诺言,这样的人就可以说是品德完备的人了。在生死关头,当生命和仁德“二者不可得兼”的时侯,决不能贪生怕死而损害仁德,而应当义无反顾,舍生取死。志士仁人,无求生以害仁,有杀身以成仁。这种杀身成仁、舍生取义的精神,体现了儒家在生死问题上的崇高气节。 说完了生,我们再来看看死。 死亡是一件很恐怖的事情,对吧。那么究竟什么样的状态算是死亡呢?

日本人的自然观8

三江学院 毕业设计(论文)报告 题目日本人的自然观 日语 系日语 专业 学 号 B02111004 学生姓名王玺 指导老师赤崎郁义 起讫日期 2006年3月— 2006年4月 设计地点三江学院 概要 日本は狭い島国であり、自然に恵まれ、温和な自然条件を持っている。その自然は日本人の生活様式やものの考え方に、多くの影響を与えてきた。  衣食住の方面だけでなく、文化や哲学、思想、宗教の方面も自然と切っても切れないものだ。詳しく言えば、衣服の材料とか日本料理の調理法とか日本式の家屋の特色などは自然と関係している現われである。日本は自然に恵まれているので、日本人は自然に対して親和的だ。日本文化の特徴の中には、自然に親和的で情緒的、また淡白、簡素、素朴で、繊細な傾向が見られ、余情、空白を大事にし、アンシンメトリーや不完全の美といった人工的装飾ではなく自然と調和されたものを好む傾向がみられる。自然の移り変わりへの細かい観察が行われ、自然への鋭敏な感覚を育み、それを基に、さまざまな芸術や生活習慣が生まれている。「もののあはれ」や「幽玄」や「さび」「わび」などは日本人の美意識に関する言葉である。水墨画とか、茶の湯と生け花、また日本舞踊とは和敬静寂、閑寂枯淡の情趣をもとにした芸術である。自然と自分を一体化し、自然の心をわが心として生きる感情が、日本人の哲学、思想、宗教などすべての精神活動の根本に流れている。その中で、古代人の信仰とか集団意識とか和の精神は全部、日本人の自然に順応した観念である。  この論文によって、日本人と自然との調和的な関係を示す良い例を挙げ、人類と自然の関係の危機に警告するつもりだ。地球上の人類が自然と一体になることを願う。 キー·ワード:季節感 美意識 一体化 集団 「和」 概要(中文) 日本是狭小的岛国,受自然的恩惠,具有温和的自然条件。自然对日本人的生活方式和思考方法产生了很多影响。 不仅仅是衣食住的方面,文化、哲学、思想、宗教方面也与自然密切相连。详细地说来,衣服的材料、日本料理的制作方法、日本式的房屋之特色等等都体现了与自然相关。由于日本受惠于大自然,日本人对自然很亲和。在文化的特征中,可见其对自然的亲近、情绪化、淡泊、简朴、纤细的倾向,注重余韵和空

王阳明的教育思想及其对教育的影响

王阳明的教育思想及其对教育的影响摘要:明朝中期很多有志之士想冲破朱学的形格势禁,不想再做拘泥守常的虚假知识分子。明朝自武宗后,国民贫困,豺狗当道,忧时之士对于忘国之音颇为不解,找不到世风下滑的根源,于是便归为人心之不正,而人心不正又归于圣学不明。思想界的巨擘—阳明先生便应势而生,他通时达务、揣时度力,一面在学业中获得突围,一面积极梳理朱学的脉络,意欲重新评估他的价值。这位学名昭昭、武学赫赫的大儒扛起圣学振兴的旗帜,把儒学内圣之道发挥到极致,将儒家的明伦之学诠释到顶峰。 关键词:王阳明明朝心学思想心即理致良知知行合一明人伦之外无学理解影响现代教育启示 一、王阳明的生平和心学思想的由来 (一)阳明先生的生平 王阳明,名守仁,字伯安,生于1472年(明宪宗成化八年),卒于1529年(明世宗嘉靖七年),谥文成,祖籍浙江余姚。因年轻时曾在宛委山阳明洞天结庐居住,自号阳明山人,后来学界遂称其阳明先生。 阳明二十八岁入仕,历任刑部主事、兵部主事、驿丞、知县、吏部主事、员外郎、郎中、南京太仆少卿、鸿胪世卿等等。可以说他是文官掌管兵符,他出兵时度力、拘神捕将,他征战借风使船、伏虎降龙。可惜功高震主,遭人罗织陷害,唯有将讲学授业作为自己心中真正的志业。从贵州龙场驿的开门授徒到绍兴、余姚书院的重建,他的一生始终与学问相随,与讲学相伴;后在领军受命的归程中病逝。 (二)阳明先生的心学思想的由来 阳明讲学起初也信奉程朱理学,但是对当时的学者乐于空谈“义理”颇为不满,他发现与空谈伴生的就是轻视道德践履,他将这个根源归结为“义理”与“吾心”的割裂,以及“知”与“行”的割裂。后来社会之不治成为学者的共识,然而“社会之不治”的根源究竟在哪里? 阳明认为其根源主要在于:一为“士风衰落”,二为“学术不明”。阳明渴望

中国人与日本人的生死观

中国人与日本人的生死观 所谓生死观,顾名思义主要指对于生与死的基本看法,其中包括如何看待生命、人到底为什么活着、生命的意义何在以及如何看待生命进程中必定会降临的死亡等一系列问题。人生在世,无论贫富贵贱,不管职位高低,也不论年龄大小,生死问题是谁都无法逃避的。生死问题关系到一个人最切身、最根本的利益,对它的解答是人类决定人生态度、人生目的,建立人生观、价值观的基石。因此,从某种意义上说,人类面对死亡的心理较之衣食住行条件的改善等现实问题,显得更为现实,更为重要。 一、中国人的生死观 关于生与死,中国古代的先辈们也提出了自己的看法,虽然这些观点并不能从根本上解决人的生死问题,但在中国历代以来,却产生了深远的影响,甚至于时至今日,中国人仍在骨子里接受着这些观念。在这个科学巨人与道德侏儒比例严重失调的社会,人类生命的价值与意义也在逐步滑坡,或许,只有生与死的警示才能重新唤醒人类内在的道德意识。本文立足于中国古代儒释道三家的生死观,试图通过对中国古人关于生死之认识的剖析,来探寻生命的意义,以期唤醒人们对生死的意识。 1、中国人生死观的起源 1.1知生观 这一派主要以儒家为代表。儒家孔子首先提出“生死有命,富贵在天。”的看法,他认为人生的目的在于充实人的道德生活,不必汲汲于追问死后的事,至于人的寿命长短,出于命运的安排,不必挂心。后来孟子进而提出“立命”说。孔孟教导人们不必计较生死寿夭,人活一天,就应该尽人事,处理好人的现实生活,为了正义和人类全体的福祉,人是可以不惜献出生命的。这就是具有浓厚人本主义的知生观。 这一派对于生死寿夭问题的回答,采取了命定论的形式,主张尽人事,追求生的价值,但其目的是要人们将人生价值置于首位,至于企求长生或者追求死后的彼岸极乐世界,是此派所不取的。 1.2 全生观 这一派主要以道家为代表。道家老子认为生命是一种自然现象,反对人为的厚生、益生说。他说人类同其他自然物如飘风骤雨一般,不能长久生存下去,生命的终结是一种自然的现象,因此他不赞成刻意追求长生。他认为善于养生的人,应该少私寡欲,远离声色财货的诱惑。庄子承其余续,认为人活在世间,但精神上不受生死祸福的困扰,从好生恶死的情感中摆脱出来,寻求一种宁静的生活境界。这种面对死亡所持的态度,对于后来的中国人,有着深远的影响。 1.3 长生观 这一派主要以道教为代表。长生即长生不死。道教从心理到生理方面考察人的本质,虽然与道家相同,将人看成自然人,但它将生与死割裂开来,追求长生不死,在道教看来,彼岸和此岸世界,并没有一道界,现实的人,现实的形体,加以修炼即可飞升成仙。 1.4 无生观 这一派主要以佛教为代表。无生观别具一格,自佛教传入中国之后深深影响了中国人。佛教宣扬生死轮回说。一切有生命的东西,如果不求解脱,则永远在六道中生死相续,没有休止,犹如轮转,回旋不停。佛教认为人的生命不仅限于一生,此生死后,还有来生,如此循环不已。只有通过修炼,断绝情欲,皈依佛门,是自己灵魂脱离生死轮回的苦海不再托生,进入永恒安寂的涅槃世。这种生死观具有浓厚的出世色彩。 1.5 永生观

浅析王阳明的心学

浅析王阳明的心学 摘要王阳明的心学思想解放了自朱程以来对人性的束缚。改变了自董仲舒“独尊儒术”以 来,官方对于儒家文化的大一统垄断地位,更突破了孔子“民可使由之,不可使知之”的局限,一直被压抑、歪曲的“人”得到了空前解放。而其“知行合一”的重要理论对于当代生活尤其是教育是有积极意义的。 关键词:知行合一,心学,王阳明,教育工作 一,王阳明其人及其对程朱理学的影响 首先介绍一下阳明先生,王阳明, 名守仁, 字伯安, 阳明是他的号, 浙江余姚人, 生于宪宗成化八年( 1 4 7 2 年) , 死于世宗嘉靖七年( 1 5 2 8 年) 。他的父亲王华, 是成化年间的状元, 一宫至南京吏部尚书。王阳明在家庭的熏陶和时代的刺激之下, 既要做官, 又想当圣贤, 既仇视农民起义, 又感慨士风的败坏。他曾被权阉刘瑾迫害流放, 却并不改变对朝廷的忠心。他亲自带兵旗压了闽赣两广等地农民和少数民族的起义, 平定了宗室宁王宣嚎对朝廷的 反叛。同时, 他深入探讨了程朱理学这个客观唯心主义的庞大体某, 将它所论证和宣扬的 纲常者分, 天理人欲等核心思想, 做了主观唯心主义的改造不论是学术还是“事功”, 王阳明都是统治阶级所玉需的人物。他的主观唯心论, 是陆九渊学说的引伸和发展, 而i 又带有更浓烈的佛教禅宗的色彩。阳明心学是禅宗化的儒学。 明朝官方统治思想是程朱理学, 它在明初占有独尊的地位。成化弘治以后, 长期被 压抑的陆九渊的心学开始抬头, 王阳明则公开地打出了陆学的旗帜, 以全扬他的良知学 说, 给了儒家的主观唯心主义哲学一个极端地发展。嘉靖以后, 陆王心学在思想界风靡 一时, 《明史·儒林传》说, 阳明学“门徒偏夭下, 流传渝百年”, “嘉、隆而后, 笃信程、朱, 不迁异说者, 无复儿人矣。”程朱理学, 从根本上说来, 是适应封建制度、符合地主阶级要求的, 大体说来, 王阳明主要从两个方面做了这样的工作。第一, 进一步强调主观精神( 人心) 的决定作用, 以整伤人们的封建道德; 第二, 给普通人指出一条道德修养乃至成 贤成圣的迅速简易的道路, 也就是把百姓变为圣贤的愚弄人民的道路。 二,王阳明心学的大体内容及其思想解放作用 阳明心学有三大命题:心即理,知行合一,致良知。心即理是阳明心学的逻辑起点,他认为,理全在人心,应该向内去求。“天下又有心外之事,心外之理乎?”每个人生活的世界,实际上是由你的内心决定的。你认为你是快乐的,再苦再累你也感觉幸福。你认为自己是痛苦的,锦衣玉食你也不满足。你的心,就是这个世界的主人。 知行合一中的“知”是指“心之本体”,人的固有道德意识,即“良知”,就是孟子说的“是非之心”,先天具有判断是非、选择善恶的道德标准。知与行都是内心的道德标准发出来的,知是行的主导,行是知的体现。“一念发动处便即是行”,所以知行是一回事,即知行合一。 “知行合一”,知中有行,行中有知,守仁的知行合一说深化了道德意识的自觉性和实践性的关系,克服了朱熹提出的知先行后的弊病,但是同时也抹去了朱熹知行说中的知识论成分,他认为知行是一个整体,是不能分割的,批判了“先知后行”和“重知轻行”的观点。身体力行,知行合一,不可离开亲躬实践而空谈学问,因为知与行本身就是一个整体,只有去实践了,你才拥有这个知识,不去做,即使你看多少书,学多少理论,也无法真正获得这个知识。 程朱理学曾抑制了几百年的思想自由,对此, 王阳明首先否定了“理”的外在性,主张把理置于每个人的心中, 从而建立起尊重各人主体作用的“心学”。朱熹主张客观

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档