20春《日语听力(一)》作业2.4F9EF7FC-FFF0-4687-B5B0-3462DB36B9A0(总4页)
- 格式:doc
- 大小:12.50 KB
- 文档页数:4
第1課発音(1)問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。
例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
例:にし1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま9.c いぬ10.a かんれん問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本)問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色)ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力)つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物)ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)ほほとけ(仏)みみらい(未来)むむすこ(息子)めめんせつ(面接)ももんく(文句)ややくにん(役人)ゆゆかた(浴衣)ららいねん(来年)りりろん(理論)れれきし(歴史)ろろてん(露天)わわりかん(割勘)第2課発音(2)問題Ⅰテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
第1課発音(1)問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。
例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
例:にし1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま9.c いぬ10.a かんれん問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本)問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色)ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力)つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物)ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)ほほとけ(仏)みみらい(未来)むむすこ(息子)めめんせつ(面接)ももんく(文句)ややくにん(役人)ゆゆかた(浴衣)ららいねん(来年)りりろん(理論)れれきし(歴史)ろろてん(露天)わわりかん(割勘)第2課発音(2)問題Ⅰテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
2009年12月JPLT一级听力原文聴解試験を始める前に、音を聞いてください。
音がよく聞こえないときは、手を上げてください。
天気がいいから散歩しましょう×62009年第2回日本語能力試験聴解一級これから、一級の聴解試験を始めます。
メモを取っても構いません。
問題用紙を開けてください。
問題一問題用紙を見て、正しい答えを、一つ選んでください。
では、練習しましょう。
例1女の人と男の人が話しています。
男の人は女の人に、どの本を渡しましたか?女:田中君、その本、とってくれる?男:これ?女:あ、それじゃなくて….その、薄くて開いたままの。
男:ああ、これ。
はい。
女:ありがとう。
男の人は女の人に、どの本を渡しましたか?正しい答えは3です。
解答用紙の、問題一の、例1を見てください。
例1です。
正しい答えは3ですから、答えはこのように画きます。
もう一つ練習しましょう。
例2男の人二人が話しています。
今、何度ですか?ア:いや、暑いですね。
イ:今日はこの夏一番の暑さですね。
ア:そうですね。
先週は35度まで上がって驚いていたのに….もう少しで40度ですよ。
今、何度ですか?正しい答えは3です解答用紙の、問題一の、例2を見てください。
例2です。
正しい答えは3ですから、答えはこのように画きます。
では、始めます。
1番お母さんと娘が電話で話しています。
お母さんは、どのシャツを買えばいいですか?襟付き裾母:もしもし、絵里ちゃん?買ってきてっていってたシャツ、どんなんだっけ?娘:襟付きのブルーのやつだよ。
襟が小さくて、裾がちょっと広がってて。
あっ、襟んとこが広く開いてるのじゃないから、間違えないでね。
母:ああ、わかったわ。
お母さんは、どのシャツを買えばいいですか?2番女の人と男の人が、財布を見ながら話しています。
男の人は、本物の財布はどんなデザインだと言っていますか。
本物の財布です。
正方形縦線オコナワな感じずらして女:すみません、この財布、友人に偽物じゃないかっていわれて….ちょっと見てほしいんですけど….男:拝見します。
七年级日语听力试卷【含答案】专业课原理概述部分一、选择题(每题1分,共5分)1. 以下哪个是日语中常用的礼貌语?A. ありがとうB. すみませんC. おはようD. さようなら2. 日语的假名分为哪两种?A. 平假名和片假名B. 平假名和汉字C. 片假名和汉字D. 平假名和罗马字3. 以下哪个是表示“不”的日语否定词?A. いいB. うんC. いいえD. ありがとう4. 以下哪个是日语中常用的疑问词?A. どうB. どこC. だれD. いつ5. 日语的语法结构通常是?A. 主语-谓语-宾语B. 主语-宾语-谓语C. 谓语-主语-宾语D. 宾语-主语-谓语二、判断题(每题1分,共5分)1. 日语中的汉字叫做“漢字”。
()2. 日语的发音中没有声调。
()3. “さようなら”是日语中常用的问候语。
()4. 日语中的动词变化形式有“ます形”和“ない形”。
()5. 日语中的形容词分为两类:い形容词和な形容词。
()三、填空题(每题1分,共5分)1. 日语的假名分为______和______。
2. 表示“不”的日语否定词是______。
3. 日语中的疑问词“だれ”意思是______。
4. 日语的语法结构通常是______-______-______。
5. 日语中的动词变化形式有______形和______形。
四、简答题(每题2分,共10分)1. 请写出日语中常用的礼貌语。
2. 请解释日语中的“漢字”是什么。
3. 请列举日语中的三种疑问词。
4. 请说明日语中的形容词分为哪两类。
5. 请解释日语中的“ます形”和“ない形”是什么。
五、应用题(每题2分,共10分)1. 请用日语写出“我明天去图书馆。
”2. 请用日语写出“这个苹果很甜。
”3. 请用日语写出“你叫什么名字?”4. 请用日语写出“我不喜欢吃辣的食物。
”5. 请用日语写出“昨天他去了电影院。
”六、分析题(每题5分,共10分)1. 请分析并解释日语中的语法结构。
正解配点第一回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ<聴解>問題Ⅰ<読解·文法>問題Ⅴ第二回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ問題Ⅶ<聴解><読解·文法> 問題Ⅰ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ第三回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅴ<聴解>問題Ⅱ<読解·文法>第一回問題Ⅰ1番男の人と女の人は、今デパートにいます。
女の人は、何を買いますか。
女:ねえ、この縞模様のワンピース、いいわね。
男:うーん……グレーの縦縞か。
悪くないけど、地味じゃないかな。
パーティーなんだから、もっと華やかな方が。
花柄なんか、どう。
女:えーっ、花柄。
あまり着たことがないから、ちょっと。
男:でも、どんなのがあるか、きいてみたら。
女:ん……そうね。
(店員に)すみません、花柄のワンピース、あったらみせてもらえますか。
店員(女):こちらのブルーの花柄はいかがでしょう。
女:あ、縞のより、いいみたい。
男:うん、派手すぎないし。
いいんじゃない。
女:これにしようかな。
(店員に)あのう、これ、サイズが小さいんですけど、もう一つ大きいサイズのをお願いします。
店員(女):そうしますと、5日後のお渡しになりますが。
女:あ、パーティはあさってなのよね……。
じゃあ、やっぱり、はじめに見たのにするわ。
2番男の人が話しています。
話の内容に合うグラフはどれですか?日本国内では、音楽CDの売り上げは、2000年以降、毎年前年より低くなっています。
音楽CDの売り上げが減っているのは、音楽のコピーやダウンロードにあるというのが、レコード会社の主張です。
しかし、アメリカでは逆の結果も出ています。
音楽のダウンロードによって、音楽の市場自体が拡大し、CDの売り上げも増え始めているのです。
日本でも、ダウンロードサービスが一般化すれば、CDの売り上げも増加するのかもしれません。
3番二人の人が学校の前で話しています。