日语词汇变化总结
- 格式:docx
- 大小:10.20 KB
- 文档页数:2
日语动词,名词,形容词变形总结(word版可编辑修改)
编辑整理:
尊敬的读者朋友们:
这里是精品文档编辑中心,本文档内容是由我和我的同事精心编辑整理后发布的,发布之前我们对文中内容进行仔细校对,但是难免会有疏漏的地方,但是任然希望(日语动词,名词,形容词变形总结(word版可编辑修改))的内容能够给您的工作和学习带来便利。
同时也真诚的希望收到您的建议和反馈,这将是我们进步的源泉,前进的动力。
本文可编辑可修改,如果觉得对您有帮助请收藏以便随时查阅,最后祝您生活愉快业绩进步,以下为日语动词,名词,形容词变形总结(word版可编辑修改)的全部内容。
日语变形总结
一:动词的四种形式
二:形容词的四种形式
注意:いいです→よくないです→よかったです→よくなかったです三:名词和形容动词的四种形式
四:动词的“て"形
五:形容词、形容动词、名词的“て”形
六:
七:动词的否定
八:动词的“た”形
即把动词“て”形的“て”换为“た”,把“で”换为“だ”。
九:简体形
名词的简体形变化(形容动词的简体形变化与名词一样)
形容词的简体形变化(只要去掉です即可)
动词的简体形变化
十:动词的命令形
十一:动词的意志形
十二:动词的ば形,即假定形
十三:动词的可能形式
十四:动词的被动形式
注意:五段动词以う结尾的,将う变为わ,再加れる十五:动词的使役形式
由李银平整理制作。
动词、形容词、形容动词及助动词的词尾变化一览表
注:1.凡属五段活用的动词,它的基本形词尾于上表五段动词中的某一个动词中基本形的词尾相同时,则具有和表列这一动词相同的活用形,如‘売る’,‘帰る’和‘乗る’的活用一样,例外的是‘行く’,它的活用形式为:行かない,行かれ
る,行かせる,行き,行って,行った,行ったら,行ったり,行けば,行ける,行け,行こう
2.属于上一段动词或下一段动词,都以固定的“イ段假名”,“エ段假名”再加上る、れ、ろ结尾。
3.形容词都具有相同的活用。
形容动词具有以简体判断助动词“だ”结尾和以“です”结尾的两套活用。
因此再上表中不另列“だ”和“です”的活用形。
形容动词以“だ”结尾时,连体词尾时“な”,以“です”结尾时,没有连体形,这和判断助动词的活用形也是一致的。
4.除了判断助动词“だ”和以“だ”结尾的形容动词等,其连体形不同于基本形外,其他动词,形容词,助动词的连体形和基本形相同。
5.推量形用于表示自主动作的动词,如“習う”,“着る”时,表示意志,愿望和劝导,用于说明情况,状态,而不表示自主动作的动词,以及形容词和形容动词时,则表示推测。
6.动词否定式中的“ない”,它的活用形基本上和形容词相同,但“-ないて”有时候可改为“―ないで”或者“ずに”,如“書かないでください”,“書かずに帰りました(没有写就回来了)“
7.助动词”-(さ)せる”的被动形式,用于五段动词时,可将”-せられる”约音为”―される”。
动词、形容词、形容动词及助动词的词尾变化一览表
注:1.凡属五段活用的动词,它的基本形词尾于上表五段动词中的某一个动词中基本形的词尾相同时,则具有和表列这一动词相同的活用形,如‘売る’,‘帰る’和‘乗る’的活用一样,例外的是‘行く’,它的活用形式为:行かない,行かれる,行かせる,行き,行って,行った,行ったら,行ったり,行けば,行ける,行け,行こう2.属于上一段动词或下一段动词,都以固定的“イ段假名”,“エ段假名”再加上る、れ、ろ结尾。
3.形容词都具有相同的活用。
形容动词具有以简体判断助动词“だ”结尾和以“です”结尾的两套活用。
因此再上表中不另列“だ”和“です”的活用形。
形容动词以“だ”
结尾时,连体词尾时“な”,以“です”结尾时,没有连体形,这和判断助动词的活用形也是一致的。
4.除了判断助动词“だ”和以“だ”结尾的形容动词等,其连体形不同于基本形外,其他动词,形容词,助动词的连体形和基本形相同。
5.推量形用于表示自主动作的动词,如“習う”,“着る”时,表示意志,愿望和劝导,用于说明情况,状态,而不表示自主动作的动词,以及形容词和形容动词时,则表示推测。
6.动词否定式中的“ない”,它的活用形基本上和形容词相同,但“-ないて”有时候可改为“―ないで”或者“ずに”,如“書かないでください”,“書かずに帰りました(没有写就回来了)“
7.助动词”-(さ)せる”的被动形式,用于五段动词时,可将”-せられる”约音为”―される”。
图表、图示等相关词汇:时间变化:推移:すいい、変動:へんどう、移り変わり:うつりかわり(变化,演变)变化倾向:動向:どうこう、傾向:けいこう、向上:こうじょう(向上,提高)变化程度:平均:へいきん、標準:ひょうじゅん、ピーク、頂点:ちょうてん、水準:すいじゅん、目立つ:めだつ(显眼,引人注目)变化形式:増減:ぞうげん、増加:ぞうか、上昇:じょうしょう増える、伸びる上がる:あがる、上回る:うわまわる(超过,越出)、満たす:みたす(充满,填满)、うなぎのぼり(直线上升)、下降:かこう、減少、減る:へる下回る:したまわる(未达到,以下)、落ち込む:おちこむ(掉进,落入)、横ばい:よこばい(停滞,平稳)、変化がない、伸び悩む:のびなやむ(停滞不前)、増減を繰り返している(徘徊不定)、転じる:てんじる(改变,转换)数量:~高:~だか、~量:~りょう比例:成長率:せいちょうりつ、増加率:ぞうかりつ、~割:~わり、基准:一人あたり(人均~)、一人につき(每人~)人物外貌等相关词汇:1、丸顔:まるがお、面長:おもなが(瓜子脸)、角張った顔:かくばったかお(棱角鲜明的脸型)、四角い顔:しかくいかお(方形脸)、彫りの深い顔立ち:ほりりのふかいかおだち(脸部五官鲜明)ひげの人(留胡须的人)2、前髪:まえがみ、ショート(短发)、ロング(长发)、ストレート(直发型)カールする(烫披肩卷发)、パーマ(烫发)4、眼睛:目がつり上がる(吊眼)、目が下がっている(三角眼)、眼鏡をかけている(戴眼镜)5、胡须:ひげを伸ばしている(留胡须)、ひげが濃い(胡须浓密)6、头发:前髪を下ろしている(前发下垂)、前髪を上げている(前发梳起)、髪を真ん中で分けている(头发中分)、前髪はストレートでカールしていません(头发直梳、没有烫卷发)、前髪は横に分けています(前发梳向一边)、パーマをかけている(烫发)、頭が薄くなる(头发稀疏)、髪が少なくなる(头发减少)、額が禿げ上がっている(额头没头发)、後退している(前额发少、逐渐向后秃)7、眉毛:眉毛が薄い(眉毛稀少)、眉毛が濃い(浓眉)服饰相关常考词汇:西式服装:スーツ(套装)、背広:せびろ(男士西服)、、ブラウス(女士衬衫)、ドレス(女士西服)、ズボン(裤子)、スラックス(裤子)、ジーンズ(牛仔裤)、セーター(毛衣)、各部名称:袖:そで(袖子)、襟:えり(领子)、裾:すそ(下摆)、丈:たけ(身长)、ウエスト(腰围)、バスト(胸围)花纹图案:しま模様?チェック(方格)、ストライプ(条纹)、たてじま(竖条)、花柄:はながら(花纹)、水玉模様:みずたまもよう(黑底白圆团图案)、無地:むじ(无图案)、白地:しろじ(白底)装饰用语:リボン(扎头彩带)、アクセサリー(随身装饰品)、指輪:ゆびわ(戒指)、イヤリング(耳环)评价用语:はで(华丽)、地味:じみ(朴素)、モダン(时髦)※各种服装细节上的区别:袖子:ノースリーブ(无袖)、半袖:はんそで(短袖)、長袖:ながそで(长袖)领子:丸い襟:まるいえり(圆领)、襟なし:えりなし(无领)裙子:ロングスカート(长裙)表示位置关系常用词语:1、列:れつ、行:ぎょう、角:かど(拐角)、隅:すみ(角落)、端:はし(端头)、側:がわ、間:あいだ2、隣:となり、あたり、3、手前:てまえ(眼前、跟前)、両側向かい側:むかいがわ、斜め前:ななめまえ(恻前方)、斜め向かい:ななめむかい(斜对面)、真上:まうえ(正上方)、真下:ました(正下方)、裏:うら(里面)表:おもて(外面)4、平行:へいこう、交互:こうご(相互、交替)、隠す:かくす、接する:せっする(邻接、挨靠)、くっつく(紧靠、紧贴在一起)くっつける(使靠近、是贴紧)、離れる:はなれる、面する:めんする(面对、面向)交差する:こうさする(交叉)一つおいてとなり:隔壁的隔壁形状、状态常考词汇:デザイン(装饰,设计)、マーク(标记)、ロゴ(徽标)、バツ印:バツじるし(叉号)形状:円形:えんけい(圆形)、半円:はんえん(半圆)、楕円形:だえんけい(椭圆形)、四方形:しほうけい長方形:ちょうほうけい三角:さんかく四角:しかく、バツ(叉)、二重:にじゅう(双重,二重)特点:縦:たて(竖)、横:よこ(横)、平ら:たいら(平坦)、細長い:ほそながい(细长)、短い:みじかい、分厚い:ぶあつい(厚的)、薄い(薄)、左右対称に:さゆうたいしょうに上下対称に:じょうげたいしょうに等分に:とうぶんに特征:ねじる(拧,扭,扭转)、凹む:へこむ(凹陷)、膨らむ:ふくらむ(膨胀,鼓起)、窪む:くぼむ(塌陷)、重なる:かさなる(重叠)、ぶら下げる:ぶらさげる(垂下,垂)、固まる:かたまる、対称する、交差する:こうさする(交错)、ギザギザする(锯齿状不齐)、ごてごてする(杂乱不齐)、落ち着く:おちつく、尖る:とがる(尖,锐)、安定感がある:あんていかんがある(稳定性好)、変わる、縮む:ちぢむ(收缩,缩小)、分ける评价:豪華:ごうか(豪华)、デラックス(豪华)、素敵:すてき(漂亮)、シンプル(单纯,朴素)、実用的、発展性が感じられない(没有其他可能性)、バランスがいい(平衡好)、すっきりしている(简明,清楚)、ぴったり重なる(完全重叠)日期、时间的相关词汇和表达:日期,时间:※当日「とうじつ」;翌日「よくじつ」;前日「ぜんじつ」;先日「せんじつ」;後日「ごじつ」;数日前「すうじつまえ」;ここ数日;近日「きんじつ」;隔日「かくじつ」;平日「へいじつ」;祝日「しゅくじつ」;定休日「ていきゅうび」;一日中※終日「しゅうじつ」;まる一日;半日「はんにち」;週間「しゅうかん」;徹夜「てつや」;夜中「よなか」※締め切り日「しめきりひ」/截止日期;日付「ひづけ」书信等的落款日期;日取り「ひどり」/仪式等的预定日期表达:※締め切りの期日は明後日だ/截止日期是后天。
日语的词汇变化【网络综合- 日语等级考试指南】:构成(単純語、複合語、畳語、派生語、略語)词类┐名词(实质体言,表示人或事物的名称)=男、雄,め、めん=女、雌、结尾词(がた、たち、ども、ら)、接头词(か、しょ、た、すう)——主体、宾格を——客体、领格の——所有、补格に——给予数词(实质体言,表示数的名称)词)代词(实质体言,代替人或事物的名称)、とれ、ここ、そこ、あそこ、どこ、形式体言(起语法作用,没有或很少有独立意义的体言,接于の、用言连体形、过去时た后)于の或连体形后,承上启下(ため、ゆえ、くせに、かわりに、ものの、もの)かぎり、しだい、まま、とおり、ほか、ほう、うえ、うち、もと)动词(用言,叙述事物的动作、状态和存在的词)段,有例外)/くる/)词)"如果……就……")"意志",第二人称表示"意志"或"劝诱",第三人称表示"推测")活用(いらっしゃる、おっしゃる、くださる、なさる)全他动词)(た行、ら行、わ行动词后接た、て时,变为っ)的事)る,表示动作正在进行,经常性持续性的动作,状态)者表示敬意)禁、不由己的自发行为)形容词(用言,说明人或事物的性质、状态的品词,一律以い结尾)から原因,"如果……就……")形容词(用言,以带有形容性质的名词与指定助动词だ、です结合而成的品词)定,接に构成状语)仮定形(接なら表示假定,相当于"如果……就……")形式用言(只起语法作用,只有语法意义的用言)几例):ない、ほしい、ている、いただく、ください、という、みたい副词(从属成分,说明用言和其他副词,做状语)─分类(按构成):本来副词(まだ、皆、必ず、先ず、既に、最も、暫く、唯)的状态,拟声拟态、时间数量、指示性)各种语气相呼应)谓语,加する构成动词)连体词(从属成分,修饰体言,做定语)んな)、いかなる、さる)连体词(从属成分,连接词或句子的词)的接续词(并列、添加、选择、说明)用(副词、助词)+助词、代词+助词,等)感叹词(从属成分,与其他词无任何语法联系,只表示语气和感情上的色彩)もし、ちょっと)きげんよう)助动词(附属成分,接在用言后面,起一定的语法作用,给用言添加某种意义的词))助词(附属成分,接在各种品词、体言、用言后面,表示词句之间的关系,并给词、句添加某种意义)が,宾格を,补格に、へ、で、と、から、まで、とり)たって、で、し、ながら、つつ、ては、ても)やら、すつ、なり)か、かい、かしら、「句」参看这里:「日语学习资料」句法——四大基本句型语言单位(文章、段落、文、文節、連文節、単語)连文节结构关系(主谓、宾谓、补谓、修饰、对等、补助、同位、独立、提示)句子成分(主语、谓语、宾语、补语、定语、状语;独立语、提示语、同位语、对象语)句子成分的序列(正序,倒序)成分扩展(主语扩展化、谓语扩展化、宾语扩展化、补语扩展化、定语扩展化)授受句(やる、くれる、もらう)用言変化(一)連用形:その一(ます形)カ変:来る―――きますサ変:する―――します一段:起きる―――起きます五段:規則:語尾を同行の「い段」仮名に変えて、+「ます」例:言う―――いいます待つ―――待ちますかかる―――かかります働く―――働きます泳ぐ―――泳ぎます話す―――はなします飲む―――飲みます死ぬ―――死にます遊ぶ―――遊びます(二)連用形:その二(て形)動詞:カ変:くる―――きてサ変:する―――して一段:起きる―――おきて五段:①い音便:働く―――働いて、泳ぐ―――泳いで②促音便:言う―――いって待つ―――まってかかる―――かかって③ん音便:死ぬ―――しんで読む―――よんで遊ぶ―――あそんで特殊:①行く―――いって②話す―――はなして出す―――だして形容詞:「いい」という単語は変形するとき、「よい」を使う。
4)二类动词和三类动词理解下应该能够轻松记住如何变形,剩下就是攻克一类动词的变形了,看看下面的口诀,顺便帮你记忆吧。
(此口诀读读比单单用眼看的效果更好)
一类动词「て」形顺口溜
一类动词分六类;
きいて;
ぎいで;
弃礼仪、处处(促音)贴(て);
比迷你、通通(ん)跌(で);
最后大家都去(行きます)喜(し)接贴(て)。
==================================================================
【口诀解释】(下面的说法都是针对一类动词「ます」形去掉ます后而言的)
一类动词分六类:一类动词分成六类来记忆,第一句,纲领性的句子。
きいて:以き结尾的き变成いて。
ぎいで:以ぎ结尾的ぎ变成いで。
弃礼仪、处处(促音)贴(て):以ち、り、い结尾的,ちりい变成って。
比迷你、通通(ん)跌(で):以び、み、に结尾的,びみに变成んで。
最后大家都去(行きます)喜(し)接贴(て):去(行きます)是特列、特殊记;以し结尾的,し后面接て变成了して。
故事记忆:
贴小广告的人把广告一贴(TE),城管看到了,把小广告给你跌(DE)下来。
贴小广告的人很生气,抛弃了社会礼仪就把小广告贴(TE)的处处(促音)都是,看城管怎么办。
城管为了不甘拜下风,显的比贴广告的人更厉害(迷你),照样把广告给通通跌(DE)掉(撕掉)。
贴小广告的人最后火了,去(行きます)北京诉求民意。
中央下令:为了社会的和谐,城管应当允许此现象的存在。
最后,贴小广告的人又欢天喜地的去贴小广告。
哈哈!。
日语的形容词词形与动词一样,分词干和词尾两部分。
简单来说,形容词的活用就是指词尾い的形态变化,形容词的词尾变化只有未然形、连用形、终止形、连体形、推量形,而没有命令形。
形容词各个活用形的用法1、未然形(或推量形)未然形“かろ”后续“う”,构成简体推量形。
表示对客观事物的推测。
【变化规律】:词尾い变成かろ苦しい==苦しかろ【用例】物価が高い東京のことだから、生活が苦しかろう。
(东京物价很高,生活很辛苦吧。
)【注】但实际上未然形不大用,“…かろ”的形式虽然时规范的口语形容词的活用形,但通常情况下都是用终止形加“だろう”来代替,如:長かろ(う)一般说成長いだろう2、连用形日语形容词的连用形有“く”连用形和“かっ”连用形两种,这里分别作以解释:I “く”连用形【变化规律】:词尾い变成く苦しい==苦しく(1)置于所修饰的用言前作状语【用例】いつものように、つまらなく家に帰った。
(像往常一样,无精打采的回家了。
)(2)与“なる”、“する”结合表示变化。
“…が…なる”“…を…する”。
前者表示客观的变化,后者表示人为地使其改变。
【用例】春が来ると、暖かくなる。
(春天来了,天气变暖。
)環境を美しくしてください。
(请把环境建设得更美好。
)(3)中顿两个用言并列,前者为形容词时可以用其连用形表示中顿。
(并列,原因等关系)【用例1】あの女の子は美しく頭がいい。
(那个女孩子既漂亮又聪明。
)(并列)【用例2】頭が痛く、学校を休んだ。
(头疼,所以请假了。
)(原因)(4)后续补助形容词“ない”,表示否定。
【用例】この料理は美味しくない。
(这道菜不好吃。
)(5)后续接续助词て、ても、ては,表示并列、原因、转折、条件等语法意义。
【用例1】この教科書は大きくて薄い。
(这本书既大又薄。
)(表并列)【用例2】天気が悪くて、出掛けない。
(天气不好,所以不出去。
)(原因)【用例3】寒くても、泳ぎに行きます。
(即使天气冷,也要去游泳。
)(转折)【用例4】そんなに高くては、買えないだろう。
Ⅰ動詞(接続形「て」の「音便」)Ⅱ動詞(接続形「て」の「音便」)Ⅲ動詞–する(接続形「て」の「音便」)Ⅲ動詞–来くる(接続形「て」の「音便」)Ⅰ動詞(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅱ動詞(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅲ動詞 – する(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅲ動詞 – 来くる(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅰ動詞(五段変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう)話はなさない 話はなします 話はなす 話はなせば 話はなせ 話はなそう 話はなして 話はなした(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し)話はなされる 話はなせる (使し役えき)話はなさせる話はな(使し役えき受うけ身み)話はなⅡ動詞 (上かみ一いち段だん変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう) 見みない 見みます 見みる 見みれば 見みろ 見みよう見みて 見みた(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し) 見みられる 見みられる (使し役えき) 見みさせる(使役受身) 見みさせられるⅡ動詞 (下しも一いち段だん変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう) 食たべない 食たべます 食たべる 食たべれば 食たべろ 食たべよう食たべて食たべた(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し) 食たべられる 食たべられる (使し役えき) 食たべさせる(使役受身) 食たべさせられるⅢ動詞 – する(か行変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう) しない します する すれば しろ しよう してした(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し) される できる (使し役えき) させる (使し役えき受うけ身み)させられるⅢ動詞 – 来くる(か行変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう) 来こない 来きます 来くる 来くれば 来こい 来こよう 来きて来きた(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し) 来こられる 来こられる (使し役えき) 来こさせる (使し役えき受うけ身み)来こさせられるい 形容詞 -- 変格活用現在肯定 過去肯定 接続形 接続形 現在否定 過去否定 仮定形暑あつい 暑あつかった 暑あつく 暑あつくて 暑あつくない 暑あつくなかった 暑あつければな 形容詞 -- 変格活用現在肯定 過去肯定 接続形 接続形 現在否定 接形容詞 接動詞静しずかです 静しずかでした 静しずかで 静しずかに 静しずかじゃありません過去否定 仮定形静しずかじゃありませんでした 静しずかなら名詞 -- 変格活用現在肯定 過去肯定 接続形 接続形 現在否定接形容詞 接動詞学生がくせいです 学生がくせいでした 学生がくせいで 学生がくせいに 学生がくせいじゃありません過去否定 仮定形学生がくせいじゃありませんでした 学生がくせいなら<常体> <敬体>動詞・終止形 動詞・ます動詞・ない 動詞・ません動詞・た 動詞・ました動詞・なかった 動詞・ませんでした動詞・意向 動詞・ましょう<常体> <敬体>い形容詞・い い形容詞・いですい形容詞・くない い形容詞・くないですい形容詞・くありませんい形容詞・かったい形容詞・かったですい形容詞・くなかったい形容詞・くなかったですい形容詞・くありませんでしたい形容詞・いだろうい形容詞・いでしょう<常体><敬体>な形容詞・だな形容詞・ですな形容詞・じゃないな形容詞・じゃありませんではないではありませんな形容詞・だったな形容詞・でしたな形容詞・じゃなかったな形容詞・じゃありませんでしたではなかったではありませんでしたな形容詞・だろうな形容詞・でしょう<常体><敬体>名詞・だ名詞・です名詞・じゃない名詞・じゃありませんではないではありません名詞・だった名詞・でした名詞・じゃなかった名詞・じゃありませんでしたではなかったではありませんでした名詞・だろう名詞・でしょうⅠ動詞(接続形「て」の「音便」)Ⅱ動詞(接続形「て」の「音便」)Ⅲ動詞–する(接続形「て」の「音便」)Ⅲ動詞–来くる(接続形「て」の「音便」)Ⅰ動詞(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅱ動詞(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅲ動詞–する(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅲ動詞–来くる(常体「過去形」「た」の「音便」)。