当前位置:文档之家› 日本文学史复习资料

日本文学史复习资料

日本文学史复习资料
日本文学史复习资料

文学史復習資料

日本文学の時代区分

?上代紀元前千年~794年

?中古794~1192年

?中世1192~1603年

?近世1603~1868年

?近(現)代1868~

『古事記』(こじき):最古の書籍

『日本書紀』(にほんしょき):最古の編年体の正史書

『風土記』(ふどき):最初の地誌

『万葉集』(まんようしゅう):最古の歌集

『懐風藻』(かいふうそう):現存する最古の漢詩集

『古今集』(こきんしゅう):最初の勅撰(ちょくせん)和歌集

『竹取物語』(たけとりものがたり):最初の作り物語

『枕草子』(まくらのそうし):最初の随筆(ずいひつ)清少納言(せいしょうなごん)『方丈記』(ほうじょうき)鴨長明(かものちょうめい)『徒然草』(つれづれぐさ)吉田兹好(よしだけんこう)

『源氏物語』(げんじものがたり)紫式部(むらさきしきぶ)

『土佐日記』(とさにっき):日記文学の始まり紀貫之(きのつらゆき)

『平家物語』(へいけものがたり):軍記物語

『奥の細道』(おくのほそみち)俳諧(はいかい)?紀行

『雨月物語』(うげつものがたり):前期読本上田秋成(うえだあきなり)

言霊信仰(ことだましんこう)縄文時代(じょうもんじだい)

弥生時代(やよいじだい)宣命(せんみょう)祝詞(のりと)

防人歌(さきもりうた)東歌(あずまうた)摂関体制(せっかんたいせい)小野小町(おののこまち)幽玄(ゆうげん)平清盛(たいらのきよもり)源頼朝(みなもとのよりとも)幕藩体制(ばくはんたいせい)

浮世草子(うきよぞうし)世阿弥(ぜあみ)諸行無常(しょぎょうむじょう)

西行法師(さいぎょうほうし)徳川家康(とくがわいえやす)

下剋上(げこくじょう)室町幕府(むろまちばくふ)井原西鶴(いはらさいかく)大名(だいみょう)町人(ちょうにん)参勤交代(さんきんこうたい)

本居宣長(もとおりのりなが)御伽草子(おとぎぞうし)

上方文学(じょうほうぶんがく)俳諧(はいかい)川柳(せんりゅう)

文運東漸(ぶんうんとうぜん)

三、次の古典文を現代日本語に訳しなさい。(14分)

『古今集』の名句の鑑賞

花の色は

うつりにけりな

いたづらに

わが身世にふる

ながめせし間に小野小町

現代語訳:

春の長雨に桜の花は盛りを過ぎ、すっかり色あせてしまった。その桜の花のように、恋の思いに沈んで、雨を【ぼんやりと眺めている間に】、私の容色(ようしょく)もすっかり衰(おとろ)えてしまった。

世の中に

絶えて桜の

なかりせば

春の心は

のどけからまし在原業平

鑑賞:

桜の美しさを愛し、散るのを哀惜する気持ちが強いからこそ、いっそ桜なんかなければ、今散るか今散るかと思い悩むことなく、のんびりしていられるだろうと、反実仮想の表現で逆説的に表現した面白さ。

月やあらぬ

春や昔の

春ならぬ

わが身ひとつは

もとの身にして在原業平(ありわらのなりひら)月よ、お前は去年の月と違うのか。春よ、お前は去年の春ではないのかね。かくいう私の体はたしかにもとのままの体なのだが。

ひさかたの

光のどけき

春の日に

静心なく

花の散るらむ紀友則(きのとものり)

鑑賞:

柔らかな春の日差しの中を、桜の花びらが散っていく。こんなにのどかな春の一日なのに、花びらはどうしてこんなにあわただしく散っていくのか、静める心はないのか、という歌。とても日本的で美しい光景。そんな桜の美しさが匂うような歌といえるだろう。情景が目に浮かぶ、非常に視覚的で華やかな歌でありながら、同時に散り行く桜の哀愁もどことなく感じられる。

風になびく

富士の煙の

空に消えて

行方もしらぬ

わが思ひかな西行法師

現代語訳

風になびいている富士山の噴煙が空に消えて、行方も分からなくなるように私の思いである

?秋の田のかりほの庵の苫をあらみ

?わが衣手は露にぬれつつ[1/秋/天智天皇/後撰集]

現代語訳:秋の田のほとりにある仮小屋の屋根を葺いてある苫の編み方が粗いので、私の袖は苫屋根のすきまから漏れ落ちる夜露に濡れるばかりである。

?春過ぎて夏来にけらし白妙の

?衣ほすてふ天の香具山[2/夏/持統天皇/新古今集]

現代語訳:春が過ぎて、もう夏が来たらしい。夏になると、白い衣を干すといわれている天の香具山、その山裾には真っ白い衣が干してあることよ。

?わが庵は都のたつみしかぞ住む

?世をうぢ山とひとはいふなり[8/雑/喜撰法師/古今集]

現代語訳:私の草庵は都の東南にあって、このように心安らかに住んでいる。それなのに世間の人は、世の中をきらうという意味の宇治山といっているそうだ。

?住の江の岸に寄る波よるさへや

?夢の通ひ路人目よくらむ[18/恋/藤原敏行朝臣/古今集]

現代語訳:住の江の海岸に打ち寄せる波のように、夜、あの人に逢いに通って行く夢を見ようとしても、人目のない夜なのに、その夢の中の恋の通い道で、私はどうしても人目を避けているのだろうか、夢でも逢えない。

?人はいさ心も知らずふるさとは

?花ぞ昔の香ににほひける[35/春/紀貫之/古今集]

現代語訳:あなたは、さあ、心がお変わりになられたかどうか、そのお心のほどは私には分かりません。しかし、昔なじみのこの里では、梅の花だけが、もとのままの香りで、美しく咲きにおっていることですよ。

?恋すてふわが名はまだき立ちにけり

?人知れずこそ思ひそめしか[41/恋/壬生忠見/拾遺集]

現代語訳:恋をしているという私の浮名は、早くも立ってしまったことよ。だれにも知られないように、あの人を恋し始めたばかりであったのに。

?ももしきや古き軒端のしのぶにも

なほあまりある昔なりけり[100/雑/順徳院/続後撰集]

現代語訳:宮中の荒れ果てた古い御殿の軒に生えている忍ぶ草を見るにつけても、皇室の衰微が情けなく思われて、偲んでも偲びつくせないほど慕わしいものは、昔のよく治まっていた御代であることよ。

冒頭文

「春はあけぼの」

春は曙。やうやう白くなりゆく、山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

春は曙がいい。次第に白くなっていくと、山際の空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。

祇園精舎の鐘の声、

諸行無常の響きあり。

娑羅双樹の花の色、

盛者必衰の理をあらはす。

おごれる人も久しからず、

ただ春の夜の夢のごとし。

たけき者もつひには滅びぬ、

ひとへに風の前の塵に同じ『平家物語』

『方丈記』の冒頭文

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある人と栖と、又かくのごとし。

鑑賞:

河が流れて行く様子を見ていると、池や沼とは異なり、とうとうと流れて行き、その水の流れは、河がなくならない限り絶えることはない。『方丈記』の作者は、流れる河の水が、二度と戻らない事を見、「無常」という仏教の言葉と重ね合わせて、「常に同じものはこの世には無い」と強く感じて、この冒頭の文章を書き始めたという風に多くの人に解釈されている。鴨長明の生きた時代は、戦乱が多く、天災や火災も多かったということが、『方丈記』の中に描かれている。

『徒然草』の冒頭文

つれづれなるままに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくかきつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

鑑賞

『徒然草』の冒頭の文章で、いわゆる序にあたる。作者自らその随想を書いた心境、動機、態度などを語っている。「つれづれ」という詞は平安時代の人々が好んで用いた語で、いろいろに解釈されてはいるが、客観的には、独り居の生活環境が単調な状態をいい、主観的には、そのような状態から生まれる静かな心境、物寂しさ、退屈ぶりなどについて言う語である。

四、次のA~Eの短歌を読んで、後の問いに答えなさい。

句切れの見分け方

1、「切れ字」→「ぞ」「かな」「や」「けり」「ず」「ぬ」「らむ」があれば、そこが句切れ。

2、「感動を表す語」→「けり」「なり」「かな」「かも」等があれば、そこが句切れである。

り?し?つ?ぬ?ず?む

(古文の助動詞の「終止形」)

○○○○●○○○○○○●○○○○●○○○○○○●○○○○○○●5箇所の黒丸の中で、一番最初に「り?し?つ?ぬ?ず?む」のいずれかの文字があったところが「句切れ」の場所である。

額田王の歌

?あかねさす

?紫野行き

?標野行き

?野守りは見ずや

?君が袖振る

連歌?俳句

切れ字:(助詞)かな、よ、ぞ、や。(助動詞):けり、らむ、つ、ぬ、ず、じなど

字余り

字足らず

五、次の漢詩漢文を日本語でどう読むか。訓読法にしたがって例のように書きなさい。

世に伯楽(はくらく)あり、然るのちに千里の馬あり

歳月は人を待たず

児孙の為に美田を買はず

子の曰わく、学びて時にこれを習う、亦た説(よろこ)ばしからずや。朊あり、遠方より来たる、亦楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや

牀前(しょうぜん)月光(げっこう)を看(み)る

疑(うたが)うらくは是(こ)れ地上(ちじょう)の霜(しも)かと

頭(こうべ)を挙(あ)げて山月(さんげつ)を望(のぞ)み

頭(こうべ)を低(た)れて故郷(こきょう)を思(おも)う

故人(こじん)西(にし)のかた黄鶴楼(こうかくろう)を辞(じ)し

煙花(えんか)三月(さんがつ)揚州(ようしゅう)に下(くだ)る

孤帆(こはん)の遠影(えんえい)碧空(へきくう)に尽(つ)き

惟(た)だ見(み)る長江(ちょうこう)の天際(てんさい)に流(なが)るるを

月(つき)落(お)ち烏(からす)啼(な)きて霜(しも)天(てん)に満(み)つ

江楓(こうふう)漁火(ぎょか)愁眠(しゅうみん)に対(たい)す

姑蘇(こそ)城外(じょうがい)の寒山寺(かんざんじ)

夜半(やはん)の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)に到(いた)る

子曰:吾十有五而志于學、三十而立、四十而不惑。五十而知天命、六十而耳順。七十而從心所欲、不踰矩。

子(し)曰(いわ)く、われ十有五にして学に志し(こころざし)、三十にして立ち、四十にして惑(まど)わず。五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)う。七十にして心の欲(ほっ)するところに従って矩(のり)を踰(こ)えず。

六、次の言葉を日本語で説明しなさい。

①言霊信仰:

古代の日本人が、自然界の変化や脅威(きょうい)に理解できなくて、あらゆる現象?事物に霊魂の存在を認める。

②『古事記』:

現存する日本最古の歴史書。稗田阿礼(ひえだのあれ)が天武天皇の勅で誦習した帝紀および先代の旧辞を、太安万侶(おおのやすまろ)が元明天皇の勅により撰録して712年献上。序文と上、中、下巻からなる。文学性の香りがかなり高い。

③句切(くぎ)れ:意味や内容、調子の切れ目のこと

④連歌:連歌は元来、滑稽(こっけい)·諧謔(かいぎゃく)のためのものであって、和歌の余興(よきょう)から発展してきたもの。

⑤幽玄:

「物の哀」や「をかし」の美的感覚にかわって、深い象徴をめざす「幽玄」が中世の文学理念とされた。

⑥掛詞(かけことば):同じ音、あるいは類似した音を有するものに、2つ以上の意味を

めて表現する方法

⑦『源氏物語』

作者は紫式部、54帖からなる長編物語である。11世紀のはじめにできたものと推定される。光源氏の一生とその子の薫の半生を中心として描く。物語は帝王4代、74年間に及び、三百余人が登場する長大の構想のもと、各人物は細かく描き分けられ、また精密な心理描写、深い人間観察が、優雅な文体で語られる。全編に「もののあはれ」が漂っている

⑧幕藩体制:

(とは)近世日本の社会体制のあり方である。江戸幕府を全ての武士の頂点とし、最高の統治機関としながらも、各大名がそれぞれの領地においてある程度独立した統治機構(藩)を形成していることと、米などを現物で納めさせて年貢とする石高制をその基礎においていることが特徴である。諸大名を親藩、譜代(ふだい)、外様に分け、参勤交代や改易によってこれを統制した。また、士農工商などといわれる身分制度によって武士を支配階級に位置づけた。

⑨『小倉百人一首』:

藤原定家が京都嵯峨の小倉山荘で選んだと伝える。百人一首ともいう。奈良?平安?鎌倉の時代の(天智天皇から順徳天皇の時代に至る)百人の歌を一首ずつ撰したもの。⑩「まこと」:

上代の文学は素朴で力強く、ありのままの飾らない人間性を示すものであり、宣命の「明き浄(きよ)き直き誠の心」という言葉から、「まこと」の文学とも呼ばれている。

?文運東漸:

近世の文学は一般的に前期と後期に分けられる。前期においては、文化や文学の中心は京阪を中心とした上方にあったが、宝暦(1751-1763)?明和(1763-1771)あたりを

境(さかい)として、文化の中心が江戸に移っていく。この現象を文運東漸と呼ぶ。

?浮世草子:

(とは)元禄時代(1688-1704)を出発点として、明和(1764-1772)のころまで約百年間、上方を中心として当代の享楽生活や好色風俗などを積極的に取り上げる写実的な風俗小説である。

七、次の質問に答えなさい。

平安期に女流文化が隆盛した原因は何か?

1、律令体制の衰退と摂関体制の成立

2.仮名文字の誕生、平安時代の国風文化を最もよく具現したのは、仮名の発達である。

近世に入って、文化が飛躍的に大衆化する原因は何か

1.戦乱が終わって平和な世の中となったために、全国的に交通網が整備され、各藩も自給自足的な経済にとどまることはできず、商業が目覚しく発展した。

2.町人の文学

近世文学では、商品経済と印刷技術の著しい発達によって、文学作品が商品として広範囲に流通するようになり、写本の時代に貴族しか読めなかった本は多量に出版され、支配層の専有物ではなく、庶民のものとなっていく

3.商品化の文学

日本文学史--上代文学

上代文学の時代背景:皇室中心の時代 ①一世紀ごろには、多くの小国家が分かれて国土のあちこちに存在していた。 ②四世紀頃になると、大和朝廷【やまとちょうてい】 (日本最初の統一政権。大和を中心とする畿内地方の諸豪族が連合して皇室から出る君主を大王、後に天皇として擁立し、4-5世紀までに東北地方以遠を除く日本本土の大半を統一した。統一時代の君主は軍事的英雄であったと見る説もあるが、6世紀には世襲的王制が確立し、諸豪族は臣/連などの姓によって階層的に秩序づけられて、氏姓制度が成立した。飛鳥時代から氏姓より個人の才能/努力を重んずる官司制度が発達し、7世紀半ばの大化改新後、律令制の朝廷に変質した。大和政権。)による国家統一がなされた。 ③四世紀後半の朝鮮半島との交渉による帰化人の渡来するにつれて、六世紀頃には漢字も使われ始めた。 ④六世紀半ばには仏教も伝来した。 ⑤七世紀に入ると、聖徳太子は遣隋使を派遣し、飛鳥文化が栄えた。 ⑥七世紀の半ばには、唐の律令国家体制のもとで、大化の改新が行われ、天武天皇の時代に至って律令国家が完成した。 ⑦初唐の様式の影響を受けた白鳳文化が生まれた。 ⑧奈良時代には、天平文化が栄えた。 一神話?伝説?説話 二祝詞と宣命 三詩歌 四詩歌ー「万葉集」 五文学理念 一神話?伝説?説話 神話とは、古代の人々は、自然界や人間界に起こった様々な出来事を、神々の働きを中心に解釈し、説明しようとした語り伝えである。 ?伝説とは、古代の人々は、自然界を克服した祖先たちの姿から作り上げた多くの英雄たちの物語である。 ?説話とは、古代の人々は、自分たちの身の回りのあらゆることを興味深くま

2015年广东外语外贸大学中日比较文学考研参考书

【育明教育】中国考研考博专业课辅导第一品牌育明教育官方网站:https://www.doczj.com/doc/6d16549813.html, 1育 明教育2015年广东外语外贸大学中日比较文学考研参考书研究方向导师初试考试科目复试考试科目备注05中日比较文学 丁国旗 顾也力 陈多友①101思想政治理论②245英语③628日语水平考试 ④806日语写作与翻译①964日语语言学方向综合 考试或日本文学方向综合考试 或日本文化方向综合考试或中日比较文学②930面试③962综合考试(同等学力 加试) ④963高级日语(同等学力 加试)参考书目: 初试参考书目 ?101|思想政治理论: 请查看广东外语外贸大学研究生处网站 ?245|英语: 不指定参考书目,题型可参考我校招生网上的考试样题 ?628|日语水平考试: 日语八级考试相关书目 ?806|日语写作与翻译: 不指定参考书目,题型可参考我校招生网上的考试样题

复试参考书目 964|日语语言学方向综合考试或日本文学方向综合考试或日本文化方向综合考试或中日比较文学: 1.日语语言学(复试) (1)翟东娜:《日语语言学》高等教育出版社,2006 (2)孟瑾:《日语语法学词类研究》高等教育出版社,2011 (3)寺村秀夫:《日语语法精要》商务印书馆,1998 (4)池上嘉彦:《认知语言学入门》外语教学与研究出版社,2008 (5)(德)弗里德里希?温格瑞尔,汉斯尤格?施密特,译者:彭利贞,许国萍,赵微:《认知语言学导论(第二版)(西方语言学经典教材)》,复旦大学出版社,2009 (6)小泉保:《言外の言語学——日本語語用論》,三省堂,1991 2.日本文学(复试) (1)肖霞:《日本文学史》,山东大学出版社,2008 (2)魏育邻《日语文体学》,吉林教育出版社,2002 (3)叶渭渠《日本文学思潮史》,北京经济日报出版社,1997 3.日本文化(复试) (1)丸山真男:《日本政治思想史研究》:(各中译本) (2)刘健强:《新编日本史》,外语教学与研究出版社,2002 (3)鲁斯?本尼迪克特:《菊与刀》(各中译本) 4.中日比较文学(复试) (1)杨乃乔著《比较文学概论》,北京大学出版社,2006年5月; (2)【美】厄尔?迈纳著?王宇根?宋伟杰等译《比较诗学》,中央编译出版社,1998年1月; 7.翻译研究(复试) (1)许钧,翻译概论,外语教学与研究出版社,2009年3月; (2)谢天振主编,《当代国外翻译理论导读》,南开大学出版社,2008年5月第1版。 考研标准答题卡: 【育明教育】中国考研考博专业课辅导第一品牌育明教育官方网站:https://www.doczj.com/doc/6d16549813.html,2

日本文学考研加藤周一《日本文学史序说》考研复习笔记

日本文学考研加藤周一《日本文学史序说》考研复习 笔记 序章日本文学的特征 0.1 复习笔记 【本章考点】 1.日本文学的作用 2.日本文学史发展类型的特征和结果 3.日语的特征 4.日本文学的向心倾向 5.日本文学阶层的更迭 6.文学家纳入集团倾向的内容和影响 7.外来的4种世界观的概况 8.日本土著世界观的特征 9.外来世界观“日本化”的特点、影响、实例 10.日本文学的世界观背景 11.总结日本文学的特征 12.总结日本文学史发展的特点 【内容索引】 一、文学的作用 二、历史发展的类型 三、语言及其文字表现 四、社会背景

五、世界观背景 六、文学特征的相互关系 【主要内容】 一、文学的作用 1日本文学的作用 文学和造型艺术在日本文化中起着重要的作用。各个时代的日本人主要在具体的文学作品中,而不是抽象的思辨哲学中表现他们的思想。 2日本文化的倾向 (1)日本文化不是建设抽象的、体系的、理性的语言秩序,而是在具体的、非体系的、感性的人生特殊场面中运用语言。 (2)日本人的感觉世界,与其说表现在抽象的音乐里,不如说主要表现在造型美术,尤其是具体的工艺作品上。 (3)日本文化整体同日常生活的现实密切相联。 3中国文学与日本文学的不同 (1)中国人从普遍的原理出发,然后到具体的情况,首先把握全体以图包揽局部。日本人则执着于具体情况,重视其特殊性,从局部开始以图达到全体。 (2)在日本,文学代替哲学起作用,文学史在相当程度上就是代表日本的思想和感受性的历史。而在中国,文学也成了哲学性的东西。 二、历史发展的类型 1日本文学史发展类型的特征 (1)无论哪一种文学形式,它不是新旧交替,即在一个时代成为有力的文学表现形式,由下一时代继承时被新的形式所取代,而是在旧的基础上补充新的。

古代中国文化对日本文学的影响

浅谈古代中国文化对日本文学的影响 在亚洲大陆的最东边,有一串大大小小的岛屿,人们称它为“八大洲岛”,岛上居住着一个身材矮小的民族,他们自豪的认为自己是世界上最早迎接太阳的人,于是将他们脚下的土地命名为“日之国”,又称“大和国”。 公元654年,大和国孝德天皇完成了日本的统一大业,定国名为“日本”。然而这时,一水之隔的华夏民族早已历尽数千年风云变幻,经历了辉煌的汉代文化,又正在享受着盛唐的繁荣,并将非凡的影响力辐射到整个亚洲东部和东南部地区,新生的日本天皇对此艳羡不已。此后,各朝天皇先后十几次派遣唐使、留学生、僧侣前往中原学习。下面我按时间顺序历数一下中国文化对日本文学的影响。 中国与日本的正式联系首先应该追溯到徐福东渡。中国学者卫挺生博士,确实证明了神武天皇就是徐福。当时日本文化的程度,停留在绳文文化时代,并没有任何冲击,能使日本忽然飞跃到青铜的弥生文化,必然是外来文化的冲击;卫博士肯定地说,神武必然是徐福。徐福到了日本之后,为了避免秦始皇的追踪,甚至于讨伐,他利用了语言的隔阂来保持他的秘密。那时其手下还有几千名由齐楚各地征调而来的童男女,他不授以中国文化,反而让他们倭化。大局已平定的时候,他这批青年战友,一个个也已长大成人,便让他们和当地土著男女婚配,创立家业,断绝他们思乡的念头。他为了示范,娶了原始居民木族中的贺茂氏的女儿──媛蹈鞴五十铃媛为正妃,翌年并立她为皇后。他自己在辛酉年即位于橿原宫,称帝了。以上是卫博士根据

《神武纪》,同时考证了我国各书类中有关徐福的记载而推断的,合 情合理。 我们都知道盛唐时期中日文化交流很是频繁,但是我查资料时才发现,早在公元前二三世纪,航海条件极其困难的情况下,中国文化已经开始传入日本。日本史学家认为中国早期文化曾以原始的交通工具通过日本海自然航路传入日本。日本学者推断,在公元3世纪,中国的《论语》和《千字文》等已传入日本,人们开始学习书写汉字,阅读中国古代典籍。到了7世纪,写作汉诗的风气开始盛行起来。在盛唐时期的汉诗作品主要收入诗集《怀风藻》中,成为日本文学史上现存第一部汉语诗集。其内容大部分是侍宴、从驾和应诏的应景诗篇,这部最早的汉语诗集反映了日本汉诗创作受到了中国文学的深刻影响。随后白居易等唐代诗人的诗集传入日本,模拟白居易诗歌的写作技巧表达日本民族情感和民族性格的诗歌日益增多。贵族文人竞相模仿汉诗的写作成为奈良文坛的一股风潮,他们的思维方式和情感方式悄然暗示了被中原文化“殖民”的征兆。 再来看一下日本最早的文学作品《古事记》,是日本现存的最早的历史和文学著作,内容包括日本古代神话、传说、歌谣、历史故事和帝王家谱,撰写者太安万侣,成书于公元712年。当时处于盛唐时期,日本皇室号令全国“一法隋唐”。在中原文化的侵润下,日本的文化和经济逐渐繁荣起来。但当时的天皇认为日本应该有自己的史实,因此天皇下令修订正史,以传后世。当时日本还未创造出自己的文字,官方通用的是汉语,就像俄国沙皇时代上流社会通用法语一样,以能

浅析中国学者对日本文学史的分期

龙源期刊网 https://www.doczj.com/doc/6d16549813.html, 浅析中国学者对日本文学史的分期 作者:黄妮妮 来源:《文学教育》2014年第12期 内容摘要:文学史研究是当下的学术热点,本文以中国学者关于日本文学史的著述为研究对象,聚焦于日本文学史的分期问题,从中国学者对日本文学史的分期实践中分析其分期的标准和指导理论,为其他国家文学史的分期问题研究提供借鉴,也可以促进日本文学研究及日本文学史书写。 关键词:日本文学史分期标准分期理论 选择不同的分期模式,会影响文学史著作的体例安排和创作本原面貌。目前,国内学者对文学史分期的探索,文本对象绝大部分是中国文学史,而对外国文学史的分期研究著作是屈指可数。本文研究的对象不是特定的某一作家及其作品,而是文学史学的成果即文学史著,具体来说是民国以来中国学者关于日本文学史的著述,着重分析中国学者关于日本文学史的分期问题。 一.确定文本研究对象 本文针对百年来中国出版的日本文学史著作,以国内学者对日本文学史的分期实践为考察对象,探讨外国文学史分期的理论和标准,引起大家对外国文学史分期研究的关注,同时也对中国文学史分期提供一个别样的思路。文学史学在中国传统学术研究中是一个常被忽视的课题。随着西学东渐影响的扩大,“西为中用”的思想有了更明确的实践方式。晚清民初的中国学者运用西方的理论来构建本国的学科系统与学术体制。迄今为止,中国学者编撰的日本文学史著述体例繁多,如最初的教材讲义,当下的文学史著作。有通史、断代史、小说史、诗歌史、戏剧史等多种,这些著述体现了编者的文学史观,标示文学史学科逐渐成熟和科学化。 中国学者对日本文学史的编写存在两种模式,即译介与原创。日本文学的译介是受学习西方的浪潮的影响,在三四百年前明代的李言恭、郝杰编纂了《日本考》,开始翻译日本文学作品,这本书系统地记述了日本的历史、地理、物产、风俗、语言、文学等各方面的情况。中华书局于1983年出版了《日本考》,其中“歌谣”部分刊载了39首日本短歌。在维新运动时期中国文人自觉引进日本文学,梁启超于1898年翻译了东海散士(柴四郎)的小说《佳人奇遇》,由于受他的日语观、文学造诣和政治思想的影响,所译的小说有误译和增删的现象。梁启超选择这本小说来翻译是基于当时清朝面临内忧外患而日本通过明治维新使国力增强这一社会背景。该小说发表于1858年,是一部政治小说。由于意识形态的关系,直到上个世纪70年代后期国内开始陆续翻译出版日本学者编撰的文学史,如1976年上海人民出版社出版了吉田精一著写的《日本现代文学史》,1978年人民文学出版社出版了西乡信纲著写的《日本文学史》,1983年上海译文出版社出版了松原新一等著写的《战后日本文学史·年表》。

日本文学史

中国海洋大学本科生课程大纲 课程属性:公共基础/通识教育/学科基础/专业知识/工作技能,课程性质:必修、选修 一、课程介绍 1.课程描述: 本课程适合日语专业三年级及兄弟院系达到该水平的本科学生。 本课程介绍日本文学的起源和发展,主要介绍各个历史时期文学的基本状况和特点及文学与时代背景的关系;重点讲解具有较大影响的作家、作品、流派、思潮等,其中会贯穿日本文学与日本文化的互动关系,日本文学与中国文学的大略关系等内容。This course is suitable for junior Japanese majors and undergraduate students from other departments who have reached this level. This course introduces the origin and development of Japanese literature, mainly introduces the basic status and characteristics of literature in various historical periods and the relationship between literature and historical background. It focuses on the influential writers, works, schools and thoughts, etc., which will run through the interactive relationship between Japanese literature and Japanese culture, and the general relationship between Japanese literature and Chinese literature. 2.设计思路: - 5 -

日本古代文学简史笔记讲解

日本古代文学简史 复习笔记摘要

目录 序章日本历史与日本文学史 (1) 一、日本历史分期 (1) 1.早期历史 (1) 2.封建社会 (1) 3.近代社会 (1) 4.战后社会 (1) 二、日本文学史分期 (1) 1.上古文学 (1) 2.中古文学 (2) 3.中世纪文学 (2) 4.近世文学 (2) 5.近代文学 (2) 第一章上古文学 (3) 一、散文 (3) 1. 神话等 (3) 2.祭祀文学 (3) 二、韵文 (3) 1.记纪歌谣 (3) 2.《万叶集》 (3) 3.汉诗文 (3) 第二章中古文学 (4) 一、散文 (4) 1.物语文学 (4)

2.说话 (4) 3.日记文学 (4) 4.随笔 (4) 二、韵文 (5) 1.汉诗 (5) 2.和歌 (5) 3.歌谣 (5) 三、艺能 (5) 1.雅乐 (5) 2.田乐 (5) 3.猿乐 (5) 第三章中世纪文学 (6) 一、散文 (6) 1.物语文学 (6) 2.说话 (6) 3.随笔 (6) 4.日记.纪行(游记) (6) 二、韵文 (7) 1.和歌 (7) 2.连歌 (7) 3.歌谣 (7) 4.汉诗文 (7) 第四章近世文学 (8) 一、诗歌 (8) 1.俳谐 (8) 2.狂歌 (8) 3.川柳 (8)

4.和歌 (8) 5.国学 (8) 二、戏曲 (8) 1.净琉璃 (8) 2.歌舞伎 (8) 三、小说 (8) 1.假名草子 (8) 2.浮世草子 (8) 3.读本 (9) 4.洒落本 (9) 5.人情本 (9) 6.滑稽本 (9)

序章日本历史与日本文学史 一、日本历史分期 1.早期历史 旧石器时代(——约1万2千年前) 绳文时代(约1万2千年前——公元前3世纪) 弥生时代(前3世纪——3世纪) 古坟时代(300——600) 2.封建社会 飞鸟时代(600——710) 奈良时代(710——794) 平安时代(794——1190) 镰仓时代(1190——1334) 南北朝时代(1334——1392) 室町时代(1392——1573) 安土·桃山时代(1573——1603)1 江户时代(1603——1868) 3.近代社会 明治时代(1868——1912) 大正时代(1912——1926) 昭和时代前期(1926——1945) 4.战后社会 昭和时代后期(1945——1988) 平成时代(1988——今) 二、日本文学史分期 1.上古文学 以奈良时代为主,时间跨度主要在8世纪(<日>上代文学)。 1室町时代末期和安土桃山时代合称“战国时代”。

日本文学史-近世

近世文学 キーワード:町人文学 上方(かみがた?かみかた)は、江戸時代に大坂や京都を初めとする畿内(きない、きだい、うちつくに)を呼んだ名称である。 元禄(げんろく、旧字体では元祿)は、日本の元号(げんごう)の一つ。貞享(じょうきょう)の後、宝永(ほうえい)の前。1688年から1703年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇(ひがしやまてんのう)。江戸幕府将軍は徳川綱吉(とくがわつなよし)。 山崎宗鑑(やまざきそうかん、寛正(かんしょう)6年(1465年)? - 天文(てんぶん、てんもん)22年10月2日(1553年)?)は、戦国時代の連歌師?俳諧作者。本名を志那範重、通称を弥三郎と称し、近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)の出身とされるが、本名?出自については諸説あり定かではない。荒木田守武とともに、俳諧の祖と称される。 貞門派(ていもんは)は、江戸時代前期の歌人?俳人で連歌も行った松永貞徳(まつながていとく)(1571年-1654年)によって提唱された俳諧の流派。 貞徳は、俳諧が和歌?連歌を詠むにあたっての基礎であると考え、俗語や漢語などのいわゆる俳言(はいごん)を使うことを主唱した。貞門派の俳風は言葉遊びの域を出ず、その後西山宗因(にしやまそういん)が主張した談林派俳諧に押されるようになるが、江戸時代後期まで影響力を有した。 談林派(だんりんは)は、西山宗因(にしやまそういん)らを中心にして江戸時代に栄えた俳諧の一派。 松永貞徳門下による貞門派に代わって俳壇の中心を占めた。連歌師でもあった西山宗因のほか、浮世草子作者でもある井原西鶴(いはらさいかく)、京の菅野谷高政、江戸の田代松意らが活躍した。後に衰えて松尾芭蕉による蕉風が盛んになる。談林派の作風は「心付」と呼ばれた。 松尾芭蕉(まつおばしょう、寛永(かんえい)21年(1644年) - 元禄7年10月12 日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。 芭蕉が弟子の河合曾良(かわいそら)を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸(ほくりく)を巡り岐阜の大垣(おおがき)まで旅した紀行文『奥の細道』(おくのほそみち)がある。 蕉風(しょうふう)とは、松尾芭蕉を祖とする俳諧の流派である。正風とも書き、蕉門ともいう。

日本上代文学

《日本文学史》课程教学大纲 课程类别:必修课 学时:总36学时;2学时/18周 学分:2 适用专业:日语 开课院(系):东方语学院日语系 开课学期:第三学年第二学期 本课程主要依据国家教委颁布的《普通高等院校本科专业目录》和本校日语专业本科教学计划而设制,是日语专业的专业必修课。 通过本课程的教学,使学生比较系统地掌握日本文学史的基本知识,理解日本文学发展的基本规律、各个时期的不同的文学特点,培养学生分析问题、解决问题的能力,以便在今后更好地作好中日文化交流工作。 通过日本文学史的学习,使学生大概了解日本古代文学的特点,知晓古代文学各个时期的代表作家和作品以及重要的文学思潮,提高欣赏日本文学的能力。 另外,通过文学史中重要作品的解读和学习,也可提高学生的日语语言技能,培养学生分析问题、解决问题以及创新的能力。 教学内容: 古代文学史包括古代的前期(上代)、后期(中古)、中世和近世四大部分。 考核方式:

日本文学史课的考核既包括文学史方面的客观问题及对文学作品的语言方面的理解问题;同时也注重检验学生分析问题和解决问题的能力。试题结构分客观题和主观题两大部分,考核形式为闭卷考试,成绩计算为:平时30%+期末70%=100分。 日本文学史の時代区分 日本文学史 第一章日本上代文学 一.概観 (1)上代文学の範囲 上代文学は大和時代の文学とも呼ばれ、政治?文学?文化の中心が大和にあった時代の文学である。平安京に都が定められた794年までの文学である。 (2)歴史的背景 4?5世紀ごろには大和朝廷のもとに一国家が統一誕生した。その後、大化改新や壬申の乱を経て、天皇の権威が安定し、絶対的なものとなった。 ●皇室中心の時代 ●五世紀の後半には漢字が使われ始める ●六世紀半ばには仏教が日本に伝わり、後世の日本人の思想や生活に大きな影響を与えた。 ●七世紀の半ばに大化の改新が行われ、壬申の乱を経て天皇時代に至って、律令制国家組織が成熟していた。 (3)文化的背景 7?8世紀には遣隋使?遣唐使が派遣され、中国の文化が盛んに伝えられ、特に漢字の伝わりによって、文字を記すことができるようになり、8世紀に『古事記』?『日本書紀』などが生まれるに至った。

一口气读完日本史

一口气读完日本史 绳纹时代(公元10000-8000年前):阿伊奴人、神道教 弥生时代(公元前3世纪):徐福 邪马台国(公元2世纪后半期):卑弥呼、国民四等级“大人、下户、生口、奴婢” 大和国时代(公元3世纪末——7世纪中叶): 古坟时代、朝鲜三国时代(高句丽、百济、新罗) 公元552年佛教从朝鲜传至日本 氏姓制(氏上、氏人)为统治体制,部民制(用部民、品部民、部曲)为经济基础 推古时代(公元592-628年): 苏我马子灭物部氏 圣德太子、正式采用“天皇”代替“大王”称谓、飞鸟文化(建都飞鸟城) 日本佛教之父、飞鸟寺、法隆寺 大化改新(公元646年): 舒明天皇(公元629-641年)631年第一次遣唐使、804年空海传播密宗、806年最澄传播天台宗 皇极天皇、苏我入鹿、中大兄皇子、中臣廉足(赐姓“藤原”) 孝德天皇(公元645-654年),首次建立年号“大化”,646年“大化改新”,废除氏姓制,设“国、郡、里”三级行政区域,废除部民制,建立班田收授法,统一税收标准,实行“租、庸、调”制,日本进入封建社会 公元663年白村江唐日海战 中大兄皇子即位为天智天皇(公元668-671年) 壬申之乱(公元671年,大海人皇子战胜大友皇子)、天武天皇(公元673-686年)持统天皇(公元686-697年)、丧葬改革、国民身份“良民、贱民(奴婢、家人、杂户)”奈良时代(公元710-794年): 元明天皇(公元707-715年)公元710年迁都平城京(奈良时代)、桓武天皇(公元781-806年)公元794年迁都平安京(平安时代) 最早铜钱“和同开弥”、阿伊努人被征服、悲田院、施药院 藤原氏掌权(藤原不比等)、文武天皇(公元697-707年)、圣武天皇(公元724-749年)、藤原氏四家(南家、北家、式家、京家) 《古事纪》、“万叶假名”、《日本书纪》 阿倍仲麻吕(晁衡)公元716年赴唐、鉴真和尚公元759年东渡日本、唐招提寺 公元723年《三世一身法》、公元743年《垦田永世私财法》使得土地国有转为私有,庄园兴起,庄长、名主、领家、本家、“不输不入”,11世纪2/3日本土地尽归庄园所有,天皇及朝廷被架空,武士兴起、领主、庄园制 摄关政治(公元794-1192年): 平城天皇(公元806-809年)、磋峨天皇(公元809-823年)、文德天皇(公元850-858年) 藤原冬嗣、藤原良房公元858年成为清和天皇(公元858-876年)监护人,为摄关政治元年,866年正式摄政 院政时代(公元1086-1180年): 公元1086年白河天皇让位于堀河天皇,以太上皇身份继续执政,拉开了院政时代,上皇(法皇)、院司、院宣、北面武士(源氏、平氏两家新兴武士集团) 公元1156年“保元之乱”(后白河天皇战胜崇德上皇)

日本文学史笔记

日本文学史笔记 The manuscript was revised on the evening of 2021

日本文学史(上) 一,总论 1,分期:a.上古:大和、飞鸟、奈良(4C—794) b.中古:平安(794—1191) c.中世:镰仓、南北朝、室町、安土桃山(1191—1603) c.近世:江户(1603—1867) d.近现代:明治、大正、昭和(1867—今) 2,特征:a.特有的民族形式和技巧 b.自上而下的改革c.“拿来主义” d.承古续今的连续性和多种形式的并存性 3,古典文艺论:a.文艺十论:真言、可笑、哀怜、物哀怜、艳、余情、幽玄、有心、寂、意气 b.构成史:四个阶段 c.分类:抒情理论、叙事理论、戏剧理论 d.特点:适应短小形式,不触及政治及尖锐问题 二,上古文学 1,《古事记》:太安万侣(撰)、稗田阿礼(诵) 2,《风土记》:仅出云国的完整 3,《日本书纪》:舍人亲王(编) 4,《万叶集》:后期——大伴家持(编) 5,《怀风藻》:最古汉诗集 三,中古文学 1,《古今和歌集》:醍醐天皇(敕撰) 2,三代集:古今~、后撰~、拾遗~ 3,八代集:后拾遗~、金叶~、词花~、千载~、新古今~ 4,物语源头:a.歌物语:《伊势物语》(大和~、平中~) b.传奇物语:《竹取物语》(宇津保~、落洼~)

5,《源氏物语》:紫氏部(狭衣~、夜的不寐、堤中纳言~) 6,历史物语:《荣花物语》、《大镜》、《今镜》 7,日记文学:《土佐日记》(纪贯之)、《蜻蛉日记》(藤原道纲母)、《和泉式部日记》(和泉式部)、《更级日记》(营原孝标女)、《紫氏部日记》(紫氏部)8,随笔文学:《枕草子》(清少纳言) 9,说话文学:《日本灵异记》(景戒)、《今昔物语集》(《宇治拾遗物语集》)四,中世文学 1,《新古今和歌集》 2,隐士文学:随笔《方丈记》(鸭长明) 3,随笔:《徒然草》(吉田兼好) 4,历史物语:《水镜》、《增镜》 5,史书:《愚管抄》(慈圆) 6,军纪物语:a.前期:《保元物语》、《平治物语》、《平家物语》(顶峰) b.后期:《太平记》(小岛法师等作) 日本文学史(中) 五,近世文学 1,《奥州小路》:松尾芭蕉 2,町人文学:假名草子《恨之介》、《竹斋》、《浮世物语》(浅井了意) 3,井原西鹤:假名草子—>浮世草子町人文学之始 a.好色物:《好色一代男》、《好色五人女》、《好色一代女》(《西鹤备礼》中批评) b.杂话物:《西鹤诸国故事》、《本朝二十不孝》

浅谈日本文学史

浅谈日本文学史 日本学有着悠久的历史。在口头文学的原初阶段,已形成三个系列:一是咒语、祝词系列,二是日神话、传说系列,三是原初歌谣系列。这些口头文学是以不自觉的生活意识为中心,与劳动、信仰和性欲的意识结合得非常紧密。从本质上说,它们只不过是当时实际生活的自然胚胎。口头文学是口诵传承,并无文字记载,只能依靠考古学家的发现、民俗学的考察和后世记录下来的文献,来窥视上代口头文学的状况。 最早的文字文学出现在奈良(710-794)。日本于285年从我国最初传入汉字和典籍,经过长期的吸纳和应用,首创了用变体汉文或纯体汉文来书写的文字文学——历史文学《古事记》、《日本书纪》(两书简称·《记·纪》)它们经过朴素的、一定程度的文学润色,记录了大量的神话、传说、原初歌谣等口头文学,并具有一定的叙事性格。但是,从严格的意义上说,它们仍属于史书类。日本第一部汉诗文集《怀风藻》、和歌总集《万叶集》的问世,展现了日本奈良时代的抒情文学的世界。平安时代(794-1192)贵族社会形成,男性贵族更多使用汉文创作汉诗文,认为是一种高尚的、有常识教养的表现。所以平安时代初期出现了《凌云集》、《文华秀丽集》等一大批汉诗文集,汉诗文一度占据了日本古代文学的主流地位,曾出现过“汉风化”的风潮。但是,日本最早的小说模式——物语文学的诞生,改变了迄今以汉文书写的习惯,改用新创造的和文(假名文字)来书写。物语文学最初分虚构物语(如《竹取物语》)和歌物语(如《伊势物语》)

两大类。女作家紫式部创作的《源氏物语》是集这两类之大成,它不仅成为世界第一部长篇小说,大大地推动了日本古代散文文学的发展。散文文学,除了物语文学这一形态之外,还出了与《源氏物语》成为古代日本文学双壁的,同样是女性的清少纳言创作的随笔文学《枕草子》,还有王朝女性日记文学《蜉蝣日记》、《和泉式部日记》、《紫式部日记》等,作者都是后宫的女官,她们为日本古代文学增添了异彩。而且同时期,还诞生了第一部敕撰和歌集《古今和歌集》,从此,私撰和歌集、敕撰和歌集也流行起来,逐渐反拨以汉诗为主体的风格,形成“和汉并存”的局面,迎来了和歌中兴的时期。因此可以说,11世纪初期,平安王朝女性和文文学的流行,以及和歌的中兴,进一步推动了日本文学的“和风化”,加速了取代“汉风化”的进程。到12世纪,在日本汉文学的交流发生了根本性的变化,日本文学拥有自己的独特形式、自己的规模,并确立了日本民族的独特审美体系,从而由“汉风时代”转向“和风时代”,从对汉文学的表面模仿,到深层次的消化,迎来了古代日本民族文学的辉煌时期。这成为日本文学史的一个独特的现象,在世界文学史上是不多见的。平安时代末期,武士势力兴起。日本建立了以封建体制为基础的武士政权后,进入史称镰仓时代(1192-1333),此时日本文学也发生了重大的变革,一方面新撰了具有贵族和歌性质的敕撰集,反映了对古代和歌的眷恋;另一方面,又努力开拓多种的表现形式,兴起自撰私家集,十之八九属新古今的歌风,贵族歌坛渐趋瓦解。与此同时,为了适应武士阶层的爱好,于室町时代(1392-1573),以和歌为母胎诞生

日本文学史 教学大纲

日本文学史 适用范围:2012本科人才培养方案 课程编号:0503207080 学分:2学分 学时:32学时 先修课程:综合日语Ⅰ、综合日语Ⅱ 适用专业:日语专业 建议教材:《日本文学史》,李光泽编著,大连理工大学出版社,2011 开课单位:外国语学院 一、课程的性质与任务 课程性质:本课程是日语专业的一门专业方向选修课。 课程任务:本课程的任务是使学生通过通过本课程的全部教学内容的学习,使学生了解日本文学,熟悉日本文学发展历史,并掌握日本文学史的基本知识。让学生通过本课程初步接触日本文学的发展规律和各个时期的不同文学特点。了解日本作家和作品,并掌握部分日本原文作品。通过对不同时期日本文化的讲解,拓展学生的思维,使学生可以更好的了解日本的文学特征和文学历史。同时引导学生扎实学习,掌握正确的学习方法;丰富学生的日本社会文化知识,培养逻辑思维能力及对异文化的理解能力,为高年级阶段学习打下坚实基础。 二、课程的基本内容及要求 (一)第一課古代前期の文学(奈良時代) 1.课程教学内容 (1)第一節古代前期の文学概観 (2)第二節主な文学作品 1、記紀文学???『古事記』と『日本書紀』 2、『風土記』 3、『懐風藻』 4、『万葉集』 5、『歌経標式』 2. 教学重点与难点 (1)重点:記紀文学???『古事記』と『日本書紀』 (2)难点:『万葉集』 3.课程教学要求 把握古代前期的文学形式及主要作品 (二)第二課古代後期の文学(平安時代)

1.课程教学内容 (1)第一節古代後期の文学概観 (2)第二節主な文学作品 1、『古今和歌集』 2、『竹取物語』 3、『伊勢物語』 4、『堤中納言物語』 5、『源氏物語』 6、『栄花物語』 7、『大鏡』 8、『今昔物語集』 9、紀貫之と『土佐日記』 10、『蜻蛉日記』 2. 教学重点与难点 (1)重点:『竹取物語』『源氏物語』 (2)难点:『古今和歌集』 3.课程教学要求 把握古代后期的文学脉络 (三)第三課中世の文学(鎌倉、室町時代)1.课程教学内容 (1)第一節中世の文学概観 (2)第二節主な文学流派 一、公家貴族の文学 二、草庵の文学 三、武士、庶民の文学 2. 教学重点与难点 (1)重点:『百人一首』鴨長明と『方丈記』(2)难点:『新古今和歌集』 3.课程教学要求 把握中世文学的脉络和主要形式 (四)第四課近世の文学(江戸時代) 1.课程教学内容 (1)第一節近世の文学概観 (2)第二節近世の小説 (3)第三節詩歌 (4)第四節劇文学 2. 教学重点与难点 (1)重点:一、井原西鶴と浮世草子

川大参考书目

四川大学硕士研究生入学考试主要参考书目 221英语: 《全新版大学英语综合教程》(第1-4册),上海外语教育出版社,2002年 222俄语: 《大学俄语(东方)》(第1-3册),北京外国语大学、普希金俄语学院合编,1998年。 223日语: 《标准日本语》(初级),人民教育出版社,1988年 224德语: 《德语速成》(第二版,上、下册),外语教学与研究出版社,1996年; 225法语: 《法语》 (第1-2册),马晓宏,外语教学与研究出版社,1992年; 401经济学原理: 1.《政治经济学》(上册)朱方明主编,四川大学出版社; 2.《当代西方经济学》李扬主编,四川大学出版社; 3.《国际经济学》李天德主编,四川大学出版社。 402经济学基础及应用: 《财政学》冯宗容主编,四川大学出版社2002年; 《西方经济学》李扬主编,四川大学出版社; 《货币银行学》张红伟主编,四川大学出版社。 403经济学原理: 《政治经济学》朱方明主编,四川大学出版社; 《当代西方经济学》李扬主编,四川大学出版社; 《中国城市地价论》杨继瑞主编,四川大学出版社; 《城市地产经济学》冯宗容主编,四川大学出版社。 405法学综合B: 包括刑法、民商法、诉讼法(刑诉民诉) 411人口理论基础:《人口社会学》胡伟略著,中国社会科学出版社2002年版 414中国文学(含中国古代、现当代文学): 《中国文学》(四卷本)刘黎明等四川人民出版社; 《中国文学史》(三卷本)章培恒等复旦大学出版社; 《中国现代文学三十年》钱理群人民出版社; 《中国当代文学史教程》陈思和复旦大学出版社 415现代汉语及古代汉语: 《现代汉语》(修订本)胡裕树上海教育出版社; 《现代汉语》黄伯荣等高等教育出版社; 《新编现代汉语》张斌复旦大学出版社;

日本古代文学简史笔记

日本古代文学简史 复习笔记摘要 目录 序章日本历史与日本文学史 (1) 一、日本历史分期. (1) 1. 早期历史 (1) 2. 封建社会 (1) 3. 近代社会 (1) 4. 战后社会 (1) 二、日本文学史分期. (1) 1. 上古文学 (1) 2. 中古文学 (2) 3. 中世纪文学 (2) 4. 近世文学 (2) 5. 近代文学 (2) 第一章上古文学 (3) 一、散文. (3) 1. 神话等 (3) 2. 祭祀文学 (3)

二、韵文. (3) 1. 记纪歌谣 (3) 2. 《万叶集》 (3) 3. 汉诗文 (3) 第二章中古文学 (4) 一、散文. (4) 1. 物语文学 (4) 2. .................................................................. 说话4 3. 日记文学 (4) 4. .................................................................. 随笔4 二、韵文. (5) 1. .................................................................. 汉诗5 2. .................................................................. 和歌5 3. .................................................................. 歌谣5 三、艺能. (5) 1. .................................................................. 雅乐5 2. .................................................................. 田乐5 3. .................................................................. 猿乐5 第三章中世纪文学 (6) 一、散文. (6) 1. 物语文学 (6) 2. .................................................................. 说话6 3. .................................................................. 随笔6 4. .......................................................................................................................... 日记 ?纪行(游记) (6) 二、韵文 (7) 1. 和歌 (7) 2. 连歌 (7)

日本文学史笔记

日本文学史(上) 一,总论 1,分期:a.上古:大和、飞鸟、奈良(4C—794)b.中古:平安(794—1191)c.中世:镰仓、南北朝、室町、安土桃山(1191—1603) c.近世:江户(1603—1867) d.近现代:明治、大正、昭和(1867—今) 2,特征:a.特有的民族形式和技巧b.自上而下的改革c.“拿来主义” d.承古续今的连续性和多种形式的并存性 3,古典文艺论:a.文艺十论:真言、可笑、哀怜、物哀怜、艳、余情、幽玄、有心、寂、意气b.构成史:四个阶段c.分类:抒情理论、叙事理论、戏剧理论d.特点:适应短小形式,不触及政治及尖锐问题 二,上古文学 1,《古事记》:太安万侣(撰)、稗田阿礼(诵) 2,《风土记》:仅出云国的完整 3,《日本书纪》:舍人亲王(编) 4,《万叶集》:后期——大伴家持(编) 5,《怀风藻》:最古汉诗集 三,中古文学 1,《古今和歌集》:醍醐天皇(敕撰) 2,三代集:古今~、后撰~、拾遗~ 3,八代集:后拾遗~、金叶~、词花~、千载~、新古今~ 4,物语源头:a.歌物语:《伊势物语》(大和~、平中~) b.传奇物语:《竹取物语》(宇津保~、落洼~) 5,《源氏物语》:紫氏部(狭衣~、夜的不寐、堤中纳言~) 6,历史物语:《荣花物语》、《大镜》、《今镜》 7,日记文学:《土佐日记》(纪贯之)、《蜻蛉日记》(藤原道纲母)、《和泉式部日记》(和泉式部)、《更级日记》(营原孝标女)、《紫氏部日记》(紫氏部) 8,随笔文学:《枕草子》(清少纳言) 9,说话文学:《日本灵异记》(景戒)、《今昔物语集》(《宇治拾遗物语集》) 四,中世文学 1,《新古今和歌集》 2,隐士文学:随笔《方丈记》(鸭长明) 3,随笔:《徒然草》(吉田兼好) 4,历史物语:《水镜》、《增镜》 5,史书:《愚管抄》(慈圆) 6,军纪物语:a.前期:《保元物语》、《平治物语》、《平家物语》(顶峰) b.后期:《太平记》(小岛法师等作) 日本文学史(中) 五,近世文学 1,《奥州小路》:松尾芭蕉

2015考研天津外国语大学考研真题参考书考录比

1/10 【育明教育】中国考研考博专业课辅导第一品牌官方网站:https://www.doczj.com/doc/6d16549813.html, 1育明教育天津分校2015年天津地区15所高校考研辅导必备 天津分校地址南京路新天地大厦2007 专注考研专业课辅导8年天津地区专业课辅导第一品牌 天津分校赵老师与大家分享资料 育明教育,创始于2006年,由北京大学、中国人民大学、中央财经大学、北京外国语大学的教授投资创办,并有北京大学、武汉大学、中国人民大学、北京师范大学复旦大学、中央财经大学、等知名高校的博士和硕士加盟,是一个最具权威的全国范围内的考研考博辅导机构。更多详情可联系育明教育天津分校赵老师。 2015考研天津外国语大学考研真题参考书考录比

2/10 【育明教育】中国考研考博专业课辅导第一品牌官方网站:https://www.doczj.com/doc/6d16549813.html, 2国际商务英语 1.《国际商务》(英文版)作者:Michael R.Czinkota,7th edition,北京:中国机械工业出版社2010 2.《管理英语教程》(第二版)高嘉勇主编南开大学 出版社2010年 计算机辅助语言学习 1.《C 程序设计》谭浩强主编清华大学出版社 不分 版本 2.《计算机文化基础》李秀等编著清华大学出版社不分版本 3.《计算机基础知识和基本操作》张玲等编著清华大 学出版社不分版本 4.《微积分》人民大学出版社(或同类教材) 基础日语 1.大学日语专业教材新版 2.国际日语能力测试1级日语语言学理论 与实践 1.《日本语言》徐一平编著高等教育出版社 2.《日本語概説》加藤彰彦等编桜楓社日本文学 1.《日本文学史》不限版本 2.《日本古典文学作品选读》不限版本 日语教育 1.《外语教学法》不限版本 2.《日本語教育事典》日本語教育学会編 大修館日本文化 1.《日本文化史》家永三郎著 2.《日本文化》王勇高等教育出版社 日本经济 1.《日本经济》胡以男、叶琳主编中国商务出版社2006 2.《国际商务理论与实践》王建华主编清华大学出版 社与北京交通大学出版社2006 日语同声传译 1.《新编汉日翻译教程》高宁上海外语教育出版社社 2.《新编日译汉教程》(新版)陈岩大连理工大学出 版社 3.《新编汉日日汉同声传译教程》宋协毅外语教学与 研究出版社 汉语 1.《中国文学史》(古代部分、凡高校使用的教材均可 参考) 2.《古汉语通论》郑铁生编写 河北教育出版社

中国现代文学史笔记完整版

《中国现代文学史》笔记 重要时间和事件 1.1930.3.2中国左翼作家联盟成立。 2.1942年《在延安文艺座谈会上的讲话》发表。 3.1938.3 在武汉成立了中华全国文艺抗敌协会。 4.1949.7 第一次中华全国文艺艺术工作者代表大会召开。 5.1896年梁启超主编《时务报》(当时影响最大)。 6.1891年苏曼殊翻译的《拜伦诗选》是中国最早的翻译诗集。 7.1902年梁启超在日本横滨创办第一份中文小说杂志《新小说》。 8.1906年成立春柳社;1910年成立进化社,都专演话剧。 9.1915.9 《新青年》创刊于上海,第一卷名为《青年杂志》陈独秀主编。 10.1917.1发表胡适《文学改良诌议》,它是“五四”文学革命正式开始的标志。 11.1917.2陈独秀《文学革命论》举起“文学革命”的大旗。 12.1917.2《新青年》发表白话新诗。 13.1918年5月中国第一篇现代白话小说——鲁迅的《狂人日记》发表。 14.1922.1成立学衡派;1914.5在东京成立的甲寅派。 15.1920.9《新青年》第八卷第一号迁回上海。 16.1924年《现代评论》创刊由徐志摩、王世杰、陈源等主编。 17.1921.1在北京成立了最早的新文学社团——文学研究会。 18.1910.7在上海成立了中国第一个诗歌团体——中国新诗社。 19.1921.7创造社成立。 20.1924.11.17在北京成立语丝社,《语丝》周刊。 21.1923年在北京成立了新月社,《新月》月刊。1927年多数成员南下,从此分为两个时期。22.1921.5在上海成立了“五四”以后最早的话剧团体——民众戏剧社。创办了第一个戏剧杂志《戏剧》周刊(1921.5~1922.4)。 23.1921年冬在上海成立了戏剧协社,是中国早期话剧团体中历史最悠久的一个。 24.1922成立“浅草—沉钟社”(1934年解散),被鲁迅称为中国最坚韧、最诚实的…….. 25.1917.2在《新青年》发表了《白话诗八首》,其中《朋友》一诗创作于1916.8。 26.1920.3胡适诗集《尝试集》出版,是中国第一部新诗别集。 27.1918.5刘半农在《新青年》发表《卖萝卜的人》,是中国现代最早出现的无韵诗,同年7月他又发表了《窗纸》、《无聊》中国最早的散文诗。 28.1920年陈衡哲(女)发表《小雨点》——中国最早的童话小说。 29.1919.3《终身大事》(胡适)发表于《新青年》。 30.1918.5钱玄同发表最早也是《新青年》最早的一篇白话“随感录”。 31.“鲁迅”是他于1918年发表《狂人日记》时使用的笔名。 32.1903年鲁迅发表了第一篇译述小说《斯巴达之魂》。 33.1908年鲁迅、周作人合译了《域外小说集》(最早用直译方式)。 34.1909年鲁迅创作自己第一篇小说《怀旧》。 35.《阿Q正传》最初发表于1921.12—1922.2《晨报副刊》,后收入《呐喊》。 36.1923年的《稻草人》是我国最早的童话集。 37.1921年出版小说集《沉沦》,也是中国现代小说史上第一部现代白话短篇小说集。 38.1922年《冲积期化石》中国现代文学史上第一部现代白话长篇小说。 39.1921.8〈女神〉出版,共56首,大多作于1919~1920。 40.1923年胡适、徐志摩、闻一多、陈西滢等在北京成立“新月诗社”,以1926年4月〈诗镌〉的创办为标志,新格律诗派即“新月诗派”开始形成。 41.1925年李金发第一部诗集〈微雨〉出版,标志着象征主义走向实践。 42.1934年10月周扬在〈国防文学〉中提出“国防文学”的口号。 43.1936.6.7中国文艺家协会在上海成立。 44.〈倪涣之〉是叶圣陶惟一的一篇长篇小说,也是中国现代最早出现的优秀长篇,写于1928年,初

相关主题
相关文档 最新文档