当前位置:文档之家› 受身表现、可能表现使役表现、使役受身の练习(教师用)

受身表现、可能表现使役表现、使役受身の练习(教师用)

受身表现、可能表现使役表现、使役受身の练习(教师用)
受身表现、可能表现使役表现、使役受身の练习(教师用)

受身表現、可能表現、使役表現、使役受身の練習

1、レストランで20分ほど待たされた後、「どうぞ、こちらへ」と二階席に()。

A、案内した

B、案内させた

C、案内された

D、案内させられた C

2、あの写真家の写真展が新宿で()。

A、行っています

B、行われています

C、行ってあります

D、行われてあります B

3、一週間でひらがなが全部()。

A、読まされるようになった

B、読めるようになった

C、読むようになった

D、読でいるようになった B

4、恋人からの手紙だから、人に()たくない。

A、見せられ

B、見

C、見られ

D、見えC

5、今朝は()、お弁当を作ってくれた。

A、妹が早く起きて

B、妹に早く起きられて

C、妹に早く起きさせて

D、妹に早く起きてもらって A

6、アメリカでは、主に英語()います。

A、が話されて

B、を話されて

C、を使われて

D、が使って A

7、このテキストは全部英語()書かれています。

A、で

B、を

C、が

D、に A

8、ドイツ語はできませんが、英語なら()。

A、話させます

B、話さされます

C、話せます

D、話されます C

9、日本に来てから、日本語が()ようになりました。

A、話した

B、話す

C、話せる

D、話そう C

10、ずっとがんばってきたんだけど、一流大学に()かどうかはわかりません。

A、入る

B、入れる

C、入らせる

D、入ってもらう B

11、今の生活はいつも時間に追われていて、ゆたかな気持ちで()。

A、暮らしない

B、暮らさない

C、暮らされない

D、暮らせない D

12、きのう山で雨に降られて、()。

A、気持ちがいいものでした

B、風邪を引いてしまいました

C、大喜びでした

D、そこで一泊しました B

13、駅で後ろの人に()、びっくりしました。

A、押させて

B、押してもらって

C、押して

D、押されて D

14、吉田さんはスミスさんに一時間も待たされて、()。

A、大喜びでした

B、悲しくなりました

C、楽しくなりました

D、怒っていました D

15、またいやなことを()かとおもうと、仕事をやめたいです。

A、言う

B、言える

C、言われる

D、言わせる C

16、朝、電話のベルに()。

A、起こされた

B、起こられた

C、起こしてしまった

D、起こってしまった A

17、会社の人にたくさんお酒()しまった。

A、を飲まれて

B、に飲まれて

C、を飲まされて

D、を飲めて C

18、帰る時間が遅かったので、昨日はラジオのニュースが()。

A、聞こえなかった

B、聞かなかった

C、聞けなかった

D、聞かせなかった C

19、晴れた日は、ここから富士山が()。

A、見える

B、見られる

C、見せられる

D、見れる A

20、歌いたくないのに、歌()。

A、が歌われました

B、を歌われました

C、が歌わされました

D、を歌わされました D

21、日本へ行けば、本当の富士山が()。

A、見えます

B、見ます

C、見られます

D、見させます C

22、この本は世界中の人に()います。

A、読んで

B、読ませて

C、読まされて

D、読まれて D

23、荷物が多すぎて、かばんに全部()。

A、入ります

B、入りません

C、入れます

D、入れませんD

24、私は長い間かわいがっていた犬に死なれて、しばらく()たまらなかった。

A、うれしくて

B、さびしくて

C、ほっとして

D、のんびりして B

25、教科書を誰かに持っていかれて、夕べは()。

A、ゆっくりすごした

B、思い切り遊んだ

C、受験勉強ができなかった

D、早く寝た C

26、妻に家を出られて、()。

A、嬉しかった

B、困った

C、どこに行くかわからなかった

D、楽だった B

27、パスポートを()、とても困りました。

A、取らせ

B、取って

C、取ってもらって

D、取られて D

28、キリスト教は16世紀半ばにスペイン人()日本に伝えられた。

A、に

B、で

C、によって

D、から C

29、夕べは隣の人に騒がれて、()。

A、眠れませんでした

B、悲しくなりました

C、よく眠りました

D、大喜びでした A

30、私はこれからも自分の気持ちに素直になって、やりたいことを()だけやりたいです。

A、やる

B、やれる

C、やれた

D、やられるB

31、ただでさえ忙しいのに、お客に()大変です。

A、来られては

B、いらっしゃっては

C、きては

D、まいっては A

32、たいへんきびしい意見だと思い、たしかに私自身も()。

A、反省することができました

B、反省されました

C、反省させました

D、反省させられましたD

33、よく寝ていたのに、私は()、目が覚めてしまった。

A、電気が付いて

B、電気を付けられて

C、電気を付けてもらって

D、電気がつかれて B

34、橋本「目を閉じたまま、片足でどのぐらい()」

山田「さあ、わからないけど、2、3分だと思いますよ。」

A、立ちますか。

B、立っていますか。

C、立っていられますか。

D、立ちましたか。C

35、長い時間ただ黙って座っていることのつらさに()、彼はこの部屋を出て行った。

A、たえながら

B、たえられなくて

C、たえられて

D、たえさせて B

36、隣の人に夜遅くまで歌を()、眠れませんでした。

A、歌わせて

B、歌って

C、歌われて

D、歌おうとして C

37、黒板の字が小さすぎて、よく()。

A、見られます

B、見ません

C、見えません

D、見させません C

38、弟にテープレコーダーを()、テープが聞けません。

A、壊されて

B、壊して

C、壊させて

D、壊せて A

39、ヤンさんは山下さんに映画に()ました。

A、誘い

B、誘わせ

C、誘われ

D、誘って C

40、私たちは授業で難しい小説を()。

A、読まれました

B、見せました

C、読まされました

D、見ました C

41、私にはタバコは絶対に()。

A、やめられません

B、やめさせません

C、やめさせられません

D、やめませんA

42、これは子供のとき、母に()日記です。

A、つけた

B、つけられた

C、つけさせた

D、つけさせられた D

43、子供のとき、よく父の仕事を()。

A、手伝わされました

B、手伝えました

C、手伝われました

D、手伝わせました A

44、頭が痛いと言ったので、好きなだけ()。

A、寝させた

B、寝てしまった

C、寝させてもらった

D、寝ておいたA

45、さっき妹をお使いに()。

A、行かせました

B、行かされました

C、行きました

D、行かれました A

46、その仕事はぜひわたし()ください。

A、にやられて

B、にやらせて

C、がやって

D、がやられてB

47、「お()して、すみません。」

「いいえ、私も今来たばかりです。」

A、待ち

B、待たせ

C、待たれ

D、待つ B

48、教授「ドイツの大学で講師を募集していますけど、行きませんか。」講師「ドイツですか。そうですね、2、3日()ていただけますか。」

A、考え

B、考えさせ

C、考えられ

D、お考えし B

49、西田さんが新しいCDを聞きたいと言ったので、聞かせて()。

A、あげました

B、くれました

C、もらいました

D、くださいました A

使役动词的用法

标题句:His mother made him get a pack of sugar. 结构:使役动词的用法 所谓「使役」,就是叫人家去做事情,如: 1. 老师叫John 到办公室拿他的书 2. 爸爸叫我明天下午要洗车子 这类的动词,英文中称为「使役动词」,有make, have, let 三个。这三个动词的最大特色,也是必须注意的事项是,其后的第二个动词是用「原形动词」,不可再加to。所以前述的两个例子的英文是: 4. The teacher made/had John get his book in the office. (注:在当作「使役动词」用法中,make = have。) 5. Father makes/has me wash the car tomorrow afternoon.以上两句的使役动词均故意用不同的时态,如此可以清楚地看出其后的加黑动词仍是用「原形动词」。对于「使役动词」的用法,建议背好底下的常用句子: Let's go.(我们走吧!) 这一句不但常用,且句子很短,go 用原形动词,可突显出「使役动词+ 原形动词」的特殊用法。 容易造成混淆的其它动词:「使役动词」只有三个,特殊用法记起来就没事,但依经验显示,真正会造成学习扣分的原因,在于有些动词的对应中文意思和「使役动词」很类似,故容易和上述的「使役动词」混在一起。这些动词有want (要...;叫...) 及ask (要求...)。这两个动词后的第二个动词,并不是用原形动词,而是和其它的大多数的动词一样,是要加to 的不定词。参照底下的例句: 7. The teacher wanted John to get his book in the office. 8. Father wants me to wash the car tomorrow afternoon. 9. Mr. Wang asked them to sit there yesterday.

使役动词的用法详解(用))

使役动词的用法详解 使役动词 1.使役动词是表示使、令、让、帮、叫等意义的不完全及物动词,主要有leave.get.keep.make(使,令),let(让),help(帮助), have(有;让;从事;允许;拿)等。 2.使役动词后接受词,再接原形不定词作受词补语。 接宾语时,人称代词用宾格。 He made me(宾格)laugh. 他使我发笑。 I let him go. 我让他走开。 I helped him repair the car. 我帮他修理汽车。 Please have him come here. 请叫他到这里来。 3.使役动词还可以接过去分词作受词补语。 I have my hair cut every month. 我每个月理发。 4.使役动词的被动语态的受词补语用不定词,不用原形不定词。 (主)He made me laugh. 他使我笑了。 (被)I was made to laugh by him. 我被他逗笑了。

使役动词有以下用法: a.have somebody do sth让某人去做某事 I had him arrange for a car. b.have somebody doing sth.让某人持续做某事。He had us laughing all through lunch. 注意:用于否定名时,表示“允许” i won't have you running around in the house. 我不允许你在家里到处乱跑。 “使役动词”的用法 1.have sb do让某人干某事 e.g:What would you have me do? have sb/sth doing让某人或某事处于某种状态,听任e.g:I won't have women working in our company. The two cheats had the light burning all night long. have sth done让别人干某事,遭受到 e.g:you'd better have your teeth pulled out. He had his pocket picked. notes:"done"这个动作不是主语发出来的。 2.make sb do sth让某人干某事 e.g:They made me repeat the story. What makes the grass grow? notes:I was made to repeat the story. make sb/sth done/adj./n e.g.The news made him happy.

日语动词使用

动词可能形 (表示可能的方法及可能态 ) 一般翻译为:能…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「え」段,然后+「る」。書く-書け+る-書ける待つ-待て+る-待てる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+られる-見られる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+られる-食べられる 三、カ行变格的活用动词来る-こられる 四、サ行变格的活用动词する-できる 动词被动形、受身形 (当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。) 一般翻译为:被…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「れる」。書く-書か+れる-書かれる待つ-待た+れる-待たれる話す-話さ+れる-話される 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+られる-見られる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+られる-食べられる 三、カ行变格的活用动词来る-来られる 四、サ行变格的活用动词する-される 动词使役形 (当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。) 一般翻译为:让…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「せる」。書く-書か+せる-書かせる待つ-待た+せる-待たせる話す-話さ+せる-話させる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+させる-見させる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+させる-食べさせる 三、カ行变格的活用动词来る-来させる 四、サ行变格的活用动词する-させる 动词使役被动形 (当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。) 一般翻译为:被……让…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「れる」。書く-書か+される-書かされる待つ-待た+される-待たされる話す-話さ+される-話さされる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词

日语被动和使役被动的用法

日语被动和使役被动的用法 悬赏分:0 - 解决时间:2007-4-17 22:52 谁能帮忙介绍一下日语被动和使役被动的用法相关资料或者自己总结的心得都可以急!特急!!非常急!!! 谢谢了 提问者:harrymax - 二级 最佳答案 一般使役句 所谓使役,意即指使他人做某事。因此,使役句通常不能用于对尊长的场合,只能用于上对下或对等关系的场合。 使役句由使役助动词“せる”“させる”参与构成,基本形式: ……は……に(を)……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せる,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させる] 译为:……让……(做)……,……使……(做)…… 表示使役对象的に和を,要根据谓语动词的自他性分别使用。一般情况: ……に……他动词+せる(させる) ……を……自动词+せる(させる) 例:若(わか)い人に荷物(にもつ)を持たせる。/让年轻人拿行李。 あの人はいつも人を待たせるんだ。/那人总是让人等他。 わたしをいなかへ行かせました。/让我去了乡下。 あの人は自分は来(こ)ないで,ほかの人を来(こ)させた。/那人自己不来,而让别人来。 先生は生徒(せいと)の动物(どうぶつ)を育(そだ)てさせる。/老师让学生养动物。 表示使役对象的还有一种书面语形式をして,此时动词使役态要用しめる构成。基本句型:……は……をして……动词未然形しめる 例:この事件(じけん)は,彼をして言わしめれば,すべてわたしの责任(せきにん)だそうだ。/这次事件,若让他说,(据说)全是我的责任。

使役被动句 使役被动,意即不情愿地被迫做某事,其谓语由动词与使役助动词せる·させる及被动助动词られる构成。 基本形式如下: ……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せ,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させ]+られる 在实际应用中,因为せ·させ与られる发生音便,故有如下音便形式: ……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+される,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+さされる] 译为:……不得不……,……被迫…… 例:子供(こども)のころ,わたしはピアノを习(なら)わされました。/小时候我被迫学钢琴。 のみにくい汉方薬(かんぽうやく)を饮(の)まされました。/不得不喝下难于下咽的中药。 朝(あさ)から晩(ばん)まで働(はたら)かされました。/不得不从早干到晚。 いやいやながら,勉强(べんきょう)させられました。/虽然不乐意,但仍不得不用功。参考资料:https://www.doczj.com/doc/4610487058.html,/jljtszylyj/blog/item/e33481d6b10cdc2f06088b57.html

使役句

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。 (1)子供を買い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる親が多い。 (3)試験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は銀行員に現金を用意させた。 (3)社長は小野さんに資料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを飲ませる時間です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉強する--->勉強させられる (1)昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友達に無理に酒を飲まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了)(3)私は詳しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父親に雨の中をタバコを買いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)

可能态 被动态 使役态 被役态

可能态被动态使役态被役态 ————————————————————————————————— 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる

句型为:——は——が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本语の新闻が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。” 这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 ②サ变动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。如:「勉强できる」、「说明できる」等。 「図书馆は静かだから良く勉强できます。」 “图书馆很安静,能好好学习。” 「私はまだ日本语で论文が発表できません。」 “我还不能用日语发表论文。” 日语语态小结2

日语五大态

五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态” 一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。 形式:动词的未然形+れる/られる 构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける买う→买える 饮む→饮める飞ぶ→飞べる持つ→持てる 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる食べる→食べられる サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉强する→勉强できる电话する→电话できる カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる 用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如: 例:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。 ◇私はまだ日本语で手纸が书けません。 ◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。 ◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。 注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。 ①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる) 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

最新使役动词的用法

make的用法make用作使役动词表示“使;使成为”时,可跟复合结构,即“make+宾语+宾语补足语”,其中的宾语补足语可以是不带to的不定式、过去分词、形容词或名词。现将make的复合宾语结构小结如下: 一、“make+宾语+n.”意为“使、让某人/ 某物(成为)……”。 如:We made him captain of our football team. 我们推选他作我们足球队队长。 We made him our monitor. 我们选他当班长。 二、“make+宾语+adj.”意为“使某人/ 某事(变得)……”。如:The news that our team had won made us very happy. 我们队赢了的消息使我们大家非常高兴。 We must make the rivers clean. 我们必须净化河水。 友情提示:当宾语是不定式短语或从句时,多用it作形式宾语。如:I made it a condition that everybody must be on time. 我提出一个条件,人人都要准时。 The heavy rain made it impossible for us to go out. 大雨使得我们无法出去。 三、“make+宾语+do sth.(不带to的不定式)”意为“使某人做某事”。 如: The boy was made to work twelve hours a day. 这个男孩被迫每天

干十二个小时的活。四、“make+宾语+V-ed(过去分词作宾补)”这个结构指宾语接受后面的那个动作,表示被动的意思,意为“使某人/ 某事被……”。如: The good news made us excited. 这个好消息使我们兴奋。 四、“make+宾语+V-ed(过去分词作宾补)”这个结构指宾语接受后面的那个动作,表示被动的意思,意为“使某人/ 某事被……”。如: The good news made us excited. 这个好消息使我们兴奋。 五、“make+宾语+V-ing(现在分词)”这一结构表示的意思是“使某人/ 某事一直在……”。现在分词与宾语之间存在着逻辑上的主谓关系。如: He makes the boy standing all the time. 他让那个男孩一直站着。 Get的用法Get的用法很多,但在每种搭配中get的意义是不完全相同的。大多数情况下,get是及物动词,有时它也可以起到连系动词的作用。 1.get+sb(sth) 叫来某人(弄到事物)Please go and get him.去把他叫来。She got high marks in the final examination. 2. get+sb+sth / get+sth+for sb 为某人弄到事物Will you please get me a ticket for the football match?请给我弄张足球票好吗?

使役被动[1]

使役、受身、使役受身 一、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、工場長は労働者____12時間以上働かせる。 aはbをcがdと 2、親____娘を外国へ留学させませんでした。 aにbでcをdは 3、母は病気の子供に苦い薬____飲ませました。 aがbのcかdを 4、私はできませんが、息子____やらせてみましょうか。 aからbまでcにdを 5、子供の時、私は掃除が嫌いでしたが、よく母____家の掃除をさせられました。 aがbにcのdも 6、彼は警察____住所、氏名を書かされました。 aはbがcにdを 7、盗まれた車が警察____見つけられました。 aによるとbによればcによったdによって 8、花子さん____携帯電話をすりに取られたそうです。 aのbをcでdは 9、1700年に初めてアメリカの大統領____選ばれたそうです。 aがbのcによってdから 10、倒れそうになった小屋は主人に大きな棒____支えられている。 aでbにcをdが 二、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、客:その件について説明してもらえますか。 社員:その件につきましては私からご説明できませんので、後で担当者に____。 a説明するでしょうb説明されましょう c説明させられるでしょうd説明させましょう 2、A:だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。 B:ああ、それなら弟____くださいませんか。美術学校の学生なんです。 aかかせてやってbかかれてやって cかかせてもらってdかかれてもらって

3、――息子さんがそんなに行きたがっているなら、留学____どうですか。 aされてやったらbさせてくれたら cさせてあげたらdされてもらったら 4、――友達だから____もらうけど。体によくないから、タバコはやめたほうがいいと思うよ。 a忠告してb忠告させてc忠告されてd忠告させられて 5、A:この仕事、私にやらせてもらえませんか。 B:それじゃ、____。 aあなたにやらせますbお願いします cあなたにやらせましょうd失礼します 6、A:このアパートの部屋を見たいのですが。 B:じゃ、係りの者に案内____。 aさせますbなさいますcされますdございます 7、A:車を田中さんに貸したと聞きましたが。 B:ええ。彼女が車を借りたいと言うので、____。 a使わせてもらいましたb使ってくれました c使わせてあげましたd使ってやりました 8、A:息子に駅まで車で____。 B:どうもありがとうございます。 a送られましょうかb送らせましょうか c送っていただきましょうかd送るようになりましょうか 9、A:体の調子が悪いのいで、____。 B:はい、大丈夫です。ゆっくり休んでください。 a休んでくださいませんかb休んでいただけませんか c休ませてやりませんかd休ませていただけませんか 10、A:どうして電子辞書を持ってこなかったんですか。 B:昨日、すりに電子辞書を____のです。 a取らせてもらったb取らせてしまった c取ってあげたd取られてしまった 三、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、高い品物を無理に____商法が社会的問題となっている。 a売らせるb買わせるc売らされるd買われる 2、外国からの圧力によって市場を開放____そうだと政府は慌てている。 aせられbさられcさせされdさせられ

英语使役动词用法

英语使役动词用法 使役动词是动词重要部分,也是高考的重要考点,学习时应注意下列几点 一、了解用法基本相同之处,从宏观上认识使役动词 1、含义基本相同 大多使役动词均有使、让之意。 2、结构基本相同 使役动词后面均可接宾语和宾语补足语,宾语补足语通常由形容词、副词、介词、不 定式、现在分词和过去分词担任。大多数使役动词可用于被动语态。 二、掌握各自具体用法,从微观上熟悉使役动词 使役动词在含义和用法上均有不同之处,具体用法如下 (一)have使,让,不用于被动语态 1.have +宾语+done (1)叫、让、请别人做某事,表动作的执行者不是主语也不是宾语而是别人。 例I’ll have my bike repaired this afternoon. 今天下午我要请人修自行车。 (2)遭遇不幸事件 例He had his wallet stolen at the station. 他的钱包在火车站不幸遭窃。 2.have +宾语+do让……做某事,动作执行者为宾语 例He had her go there. 他让她去那儿。> 3.have +宾语+doing让……做某事,动作执行者为句子宾语,但动词必须为持续性动词,后面常接时间段。 例He had her standing in the rain for two hours. 他让她在雨中站了两个小时。 4.have +宾语+adj./adv./prep. 促使某一动作发生 例Please have your money ready. 请准备好钱。 (二)make 使……,有轻微强迫之意 1.make +宾语+do,迫使某人做某事,被动语态为be made to do 例The boy made the girl cry.男孩把女孩惹哭了。 2.make+宾语+adj./adv./prep./n.使……处于某种状态 例His illness made him very weak. 他的病使他很虚弱。 3.make +宾语+doing使……处于某种状态,并强调动作的主动性 例The story made him feeling sad.这个故事使他很难受。 4.make +宾语+done使处于某种状态,并强调动作的被动性 例Please speak louder to make yourself heard. 请讲大声一点以便让别人听到你。 (三)leave让,使,带走既可用于主动语态也可用于被动语态 1.leave +宾语+to do sth.让某人做某事,强调未来动作 例Leave him to do it himself. 让他自个儿去做这件事吧。 2.leave +宾语+doing让某人做某事,强调当时正在发生的动作

日语被动态

日语被动态 动词 1 かきますかかれる 母はわたしに買い物を頼みましたわたしは母に買い物を頼まれました动词 2 ほめますほめられる わたしは先生に褒められました 动词 3 きますこられる しますされる わたしは弟に本を壊されました

动词 1 かきますかかせる 动词 2 ほめますほめさせる 动词 3 きますこされる しますさせる 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态有4种类型: 1,在主动句中宾语是人或动物时: 主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。 又如:主动句:「猫が魚を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。” 被动句:「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。” 2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时: 主动句:「弟が私の時計を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。” 被动句:「私は弟に時計を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」 “在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。” 被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」 “在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动): 主动句:「学校は8時から会議を開きました。」 “学校从8时起开会。” 被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。」 “弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。” 被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。」 “弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。” 4,自动词的被动式: 有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。 主动句:「雨が降って、風邪を引いた。」“因为下雨了,所以感冒了。” 被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了,所以感冒了。” 假如主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。如: 主动句:「雨が降って、木が青くなった。」“下雨了,树变绿了。” 又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。」

日语使役态

使役态 三、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。 动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は买い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を买い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。” 在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。 又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。」 “因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 2,当主动句的动词是他动词时。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。 又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。」 “母亲给孩子吃了药。” 「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。」 “那个公司让员工一天工作10个小时。” 「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」 “这个学校连假日都不让学生外出。” 由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「亲に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度说明させる。」而译成:「先生にもう一度说明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。 四、被役态

日语语言学考点归纳汇编

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

大使役动词的用法

授课内容 六大高考英语使役动词用法 一、have“使,让”,不用于被动语态。 1.have +宾语+do“让……做某事”,动作执行者为宾语。? He had the boy say it clearly. 2.have +宾语+doing“让……做某事”,动作执行者为句子宾语,但动词必须为持续性动词,后面常接时间段。 He had her standing in the rain for two hours. 3.have +宾语+done 1)“叫、让、请别人做某事”,表动作的执行者不是主语也不是宾语而是别人。或“遭遇不幸事情”。 I’ll have my bike repaired this afternoon. You’d better have your bad tooth pulled out. He had his wallet stolen at the station. 4.have +宾语+adj./adv./prep.“使…处于某种状态”。 Please have your money ready. 二、make “使……”,有轻微强迫之意。 1.make +宾语+do,“迫使某人做某事”,被动语态为be made to do。 The boy made the girl cry. The workers were made to work late at night. 2.make +宾语+doing“使……处于某种状态”,并强调动作的主动性。? The story made him feeling sad. 3.make +宾语+done“使处于某种状态”,并强调动作的被动性。? Please speak louder to make yourself heard. 4.make+宾语+adj./adv./prep./n.“使……处于某种状态”。? His illness made him very weak. 三、Let“使,让?” 1.let +宾语+do“让……做”,被动语态为be let (to) do?。 Let’s go there, shall we? They won’t let their teacher be treated like that. 四、get“使,让” 1.get +宾语+to do “让……做某事”,强调未来性动作。? He got his brother to help him.

详解日语可能被动使役态

一、动词可能态 二、动词在使用可能态的时候,表示的是该动作能够发生。 三、其构成为一般都是动词未然形加れる: 四、1、一段动词:去词尾的る为られる(其实也符合动词未然形加れる的变化, る的あ段假名就是ら) 五、:教える-->教えられる 六、教-->能教 七、2、カ变动词:和一段动词一样去る为られる 八、来る-->来られる 九、但是要注意!此时应该读来(こ)られる。 十、3、サ变动词: 十一、大家来先猜猜,する的可能态是什么呢 十二、应该是する-->される吧 十三、很遗憾,不是滴! 十四、实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。 十五、:図书馆は静かですから良く勉强できます。 十六、图书馆很安静,能好好学习。 十七、私はまだ日本语で论文が発表できません。 十八、“我还不能用日语发表论文。” 十九、4、五段动词: 二十、以前在说到动词态的变化时,都会第一个讲五段,这次是最后一个讲,为什么呢因为有些变化。

二十一、按照我们上面说的,五段动词应该是变成未然形再加れる。 二十二、事实上也的确如此: 二十三、:読む-->読まれる 二十四、但是光达到这一步还不行,読まれる还会进一步进化,成为: 二十五、読まれる-->読める。 二十六、即将ma和re的声母和韵母相结合,成为meめ。这种变化叫做约音。这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 二十七、因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 二十八、书く的可能动词是书ける; 二十九、游ぶ的可能动词是游べる; 三十、:私は日本语の新闻が読めます。 三十一、“我能读日语报纸。” 三十二、日曜日は休みだから、町へ行けます。 三十三、“星期日休息,所以能上街。” 三十四、要是以る结尾的五段动词,就更简单了,由于ら和れ都是同一个声母,所以直接约音成れ。 三十五、:治(なお)る-->治られる(此时的变化很像一段动词吧可惜这是五段,所以!)-->治れる。 三十六、所以我也一直觉得,之所以要有个约音,就是为了区别一段动词和五段

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么? 使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。(1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)

使役动词的用法及练习

英语中具有使役意义的动词较多,跟人们常常说的使役动词不是一个概念.通常我们说使役动词,指的是make,have,let 这三个动词,它们在后接不定式作宾语补足语时要省去不定式符号to 的特定用法.但具有使役意义的动词数量上远不止这些,用法也较灵活,现将其分类叙述如下,以饷读者.(注: 英语动词意义丰富,在此仅限于“使役”意义.)1使役动词have, let, make (常用于复合结构) 1.1 have 的用法 1). have +宾语+省to 不定式: 表示主语“要”使“”让“”宾语干某事,宾语和宾补之间是一种主动关系.而且还可以与情态动词will, would 连用,不用于被动结构.The rich lady had the singer eat with his servants. 2). have+宾语+现在分词: 表示让某人或物连续进行某动作或处于某状态中,宾语和宾补是一种主动关系.亦可转化为“劝说,鼓励”宾语干某事. The two cheats had the lights burning all night long. He had us waiting for him three hours yesterday. I have them all talking to each other in English我. 鼓励他们用英语交谈. 3).have+宾语+过去分词: 表示主语的主观意志,即主语让别人为自己完成某事,宾语和宾补是动宾关系还可以表示主语遭受到来利或不测的事. Tom said he had had his TV set repaired. Tom had his wallet stolen on the bus yesterday. “别人”在句中一般不出现,这是它与结构1)的区别所在.试比较: Have you washed your clothes?你洗了衣服了吗?(自己洗)

日语动词可能态,被动态,使役态,被役态

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。 日语动词可能态,被动态,使役态,被役态 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档