当前位置:文档之家› 季语一覧

季语一覧

季语一覧
季语一覧

季語一覧

季節の分類は、二十四節気に基づく節切りとする。「新年」は1月1日から15日ごろまでの期間を指す。

季語は、以下の9項目に分類している。

?時候:季節?月の名称など

?天文:気象に関すること

?地理:山?川?海?陸地などに関すること

?人事:生活に関すること

?行事:年中行事

?忌日:有名な人の忌日

?動物:動物一般(食物に含まれるものを除く)

?植物:植物一般(食物に含まれるものを除く)

?食物:食べ物一般

春の季語

時候

- 春-

- 初春- 二月- 如月- 旧正月- 寒明け- 立春- 早春- 春浅し- 冴返る- 余寒- 春寒- 遅春- 春めく- うりずん- 魚氷に上る- 雨水- 獺魚を祭る- 二月尽-

- 仲春- 三月- 弥生- 啓蟄- 鷹化して鳩となる- 龍天に登る- 初朔日- 春分- 彼岸- 春社- 三月尽-

- 晩春- 四月- 卯月- 清明- 花冷え- 蛙の目借時- 田鼠化して鶉となる- 穀雨- 春深し- 八十八夜- 春暑し- 暮の春- 行く春- 春惜しむ- 夏近し- 弥生尽- 四月尽-

- 春の日- 春暁- 春の朝- 春昼- 春の夕- 春の暮- 春の宵- 春の夜- 朧月夜- 暖か- 麗か- 長閑- 日永- 遅日- 木の芽時- 花時-

天文[編集]

- 春日和- 春光- 春の空- 春の雲- 春の月- 春三日月- 朧月- 朧- 春の星- 春北斗- 春の闇-

- 春風- 東風- 貝寄風- 涅槃西風- 彼岸西風- 比良八荒- 春一番- 風光る- 春疾風- 春北風- 黒北風- 桜まじ- 油まじ- ようず- 春塵- 霾-

- 春雨- 春時雨- 春霖- 菜種梅雨- 花の雨- 春驟雨- 春の雪- 淡雪- 斑雪- 雪の果- 春の霙- 春の霰- 春の雹- 春の霜- 忘れ霜- 春の露- 春の虹- 春雷-

- 佐保姫- 霞- 雪ねぶり- 陽炎- 春陰- 花曇り- 鳥曇り- 鰊曇り- 蜃気楼- 春の夕焼- フェーン-

地理[編集]

- 春の山- 山笑う- 春の野- 焼け野-

- 春の水- 水温む- 春の川- 春の海- 春の波- 春潮- 彼岸潮- 潮干潟-

- 春田- 苗代- 春の園-

- 春の土- 春泥- 逃げ水-

- 堅雪- 残雪- 雪間- 雪崩- 雪解け- 雪しろ- 春出水- 凍解け- 薄氷- 氷解く- 流氷-

人事[編集]

- 春衣- 花衣- 柳衣- 躑躅の衣- 桜衣- 山吹衣- 捨頭巾- 外套脱ぐ- 胴着脱ぐ- 春袷- 春服- 春外套- 春ショール- 春セーター- 春手袋- 春帽子- 春日傘-

- 山葵漬- 木の芽漬- 花菜漬- 桜漬- 蕗みそ- 木の芽みそ- 木の芽和え- 田楽- 若布和え- 独活和え- 青ぬた- 浅葱なます- 鮒なます- 田螺和え- 蜆汁- 蒸し鰈- 干し鰈- 白子干- 目刺- 干鱈- 壷焼- 山椒の皮- 鶯餅- わらびもち- 草餅- 桜餅- 椿餅- 菱餅- 雛あられ- 白酒- うこぎ飯- 菜飯- 嫁

菜飯- 枸杞飯- 白魚飯- 治聾酒- 味噌豆煮る- 数の子作る- 春窮-

- 春燈- 春障子- 春の炉- 春炬燵- 春暖炉- 春火鉢- 炬燵塞ぐ- 暖炉納む- 炉塞ぎ- 釣釜- 厩出し- 北窓開く- 目貼剥ぐ- 雪割り- 雪囲とる- 霜除とる- 風除解く- そり蔵う- 車組む- 屋根替え- 垣繕う- 松の緑摘む- 蛇籠編む-

- 野焼き- 山焼き- 畑焼く- 芝焼く- 麦踏み- 農具市- 耕し- 田打ち- 畑打ち- 畦塗り- 種物- 種選び- 種井- 種浸し- 種池浚い- 種蒔き- 物種蒔く- 種案山子- 苗床- 苗札- 苗木市- 植木市- 牛蒡蒔く- へちま蒔く- カボチャ蒔く- 藍蒔く- 麻蒔く- 蓮植う- 睡蓮植う- 蒟蒻植う- 芋植う- ジャガイモ植う- 木の実植う- 果樹植う- 苗木植う- 桑植う- 剪定- 接ぎ木- 挿し木- 根分け- 菊根分け- 菊植う- 萩根分け- 菖蒲根分け- 野老掘る- 慈姑掘る- わかめ刈る- 海苔掻き- 牧開き- 羊の毛刈る- 鳥持網代- 鳴鳥狩り- 桑解く- 霜くすべ- 桑摘み- 蚕飼い- 蚕卵紙- 春挽糸- 茶摘み- 製茶- 聞き茶- 鮎汲み- えり挿す- 上り梁- 鯛網- 磯竈- 磯開き- 磯菜摘み- 海女- 木流し- 初筏- 団扇作る-

- 小弓引- 磯遊び- 潮干狩り- 遠足- 観潮- 踏青- 野遊び- 摘み草- 蕨狩り- 梅見- 花見- 桜狩り- 花筵- 夜桜- 花かがり- 花守- 花いくさ- 花疲れ- 春スキー- ボートレース-

猟期終わる- 貝合わせ- 凧- 風船- 風車- シャボン玉- うぐいす笛- ひばり笛- 駒鳥笛- 雉笛- ブランコ-

- 春の風邪- 雁瘡癒ゆ- 種痘- 麻疹-

- 朝寝- 春眠- 春の夢- 春興- 春意- 春愁-

- 入学試験- 大試験- 落第- 卒業- 春休み- 進級- 入学- 新入社員- 春闘-

行事[編集]

- 卒業式- 入学式- 入社式-

忌日[編集]

2月

8日:節忌/ 15日:利玄忌/ 25日:茂吉忌

旧暦1月

25日:法然忌

3月

26日:犀星忌/ 27日:赤彦忌

旧暦2月

15日:兼好忌/ 16日:西行忌/ 28日:利休忌

4月

1日:三鬼忌/ 2日:光太郎忌/ 13日:啄木忌/ 30日:荷風忌

旧暦3月

18日:人麻呂忌/ 21日:空海忌

動物[編集]

初春(太陽暦2月、旧暦1月)

猫の恋/ 鶯(ウグイス)- 鶴帰る- 白鳥帰る

仲春(太陽暦3月、旧暦2月)

鷽(ウソ)- 帰る雁- 雉(キジ)- 駒鳥(コマドリ)- 燕(ツバメ)- 鳥帰る- 引鴨- 引鶴- 雲雀(ヒバリ)/ 蜷(ニナ)

晩春(太陽暦4月、旧暦3月)

落し角- 仔馬- 子猫- 孕鹿/ 鵲の巣- 烏の巣- 雉の巣

- 囀- 鷺の巣- 雀の子- 雀の巣- 巣立- 鷹の巣- 千鳥

の巣- 燕の巣- 鶴の巣- 鳥の巣- 鳥交る- 鳩の巣- 孕

雀- 雲雀の巣- 古巣- 松毟鳥(マツムシリ)- 麦鶉- 百千鳥(モモチドリ)- 鷲の巣/ 蛙(カワズ)/ 魚島/ 虻(アブ)- 蚕(カイコ)- 蝶(チョウ)- 蠅生る- 蜂(ハチ)- 蜂の巣- 花見虱(ハナミジラミ)- 春の蚊- 春の蠅- 山繭(ヤママユ)/ イソギンチャク- 桜貝(サクラガイ)- 汐まねき(シオマネキ)- 奇居虫(ヤドカリ)

植物[編集]

- 梅- 紅梅- 椿- 初花- 彼岸桜- 枝垂桜- 桜- 花- 山桜- 八重桜- 遅桜- 落花- 残花- 桜蕊降る- 牡丹の芽- 薔薇の芽- 山茱萸の花- 黄梅- 花蘇枋- 辛夷- 花水木- ミモザ- 三椏の花- 沈丁花- 連翹- 土佐水木- 海棠- ライラック- 長春花- 山桜桃の花- 庭梅の花- 桜桃の花- 青木の花- 馬酔木の花- 満天星の花- 躑躅- 霧島躑躅- アザレア- 山楂子- 小手毬の花- 雪柳- 木蓮- 藤- 山吹- 桃の花- 李の花- 巴旦杏の花- 梨の花- 杏の花- 林檎の花- 榠樝の花- 榲桲の花-

- 伊予柑- ネーブル- 八朔- 三宝柑-

- 木の芽- 春林- 蘖- 若緑- 柳の芽- 山椒の芽- 楓の芽- 楤の芽- 枸杞- 五加木- 令法- 桑- 柳- 菫- 撫子- 蓬- パンジー- 土筆- チューリップ- 蕗のとう- 若草- 菜の花-

食物[編集]

初春(太陽暦2月、旧暦1月)

鰔(サヨリ)- 白魚(シラウオ)- 公魚(ワカサギ)/ 京

菜(キョウナ)- 春菊(シュンギク)- 芹(セリ)- 八朔

柑(ハッサクカン)- 蕗の薹(フキノトウ)- 菠薐草(ホ

ウレンソウ)- 水菜(ミズナ)- 三葉(ミツバ)(三葉芹)

- 嫁菜(ヨメナ)- 海苔(ノリ)/ 鶯餅- 白魚鍋- 椿餅- 蒸し寿司- 蒸し飯- 嫁菜飯- 梅見酒- 菜種御供

仲春(太陽暦3月、旧暦2月)

子持鯊- 鰆(サワラ)- 鰊(ニシン)(身欠鰊)- 春鰯- 春鮒- 目刺(メザシ)- 眼張(メバル)- 諸子(モロコ)- 雪代岩魚- 雪代山女- 若鮎- 浅蜊(アサリ)- 飯蛸(イイダコ)- 栄螺(サザエ)- 花烏賊(ハナイカ)- 蛤(ハマグリ)- 蛍烏賊(ホタルイカ)/ 青饅(アオヌタ)- 胡葱(アサツキ)- 五加木(ウコギ)- 芥子菜(カラシナ)- 枸杞(クコ)- 慈姑(クワイ)- タラの芽- ネーブル- 野蒜(ノビル)- 茗荷竹(ミョウガタケ)- レタス(萵苣)- 土筆(ツクシ)(磯菜摘)- 鹿尾菜(ヒジキ)- 若布(ワカメ)- 春椎茸(春子)/ 枸杞飯- 草餅(蓬餅)- 桜餅- 白子干- 壷焼- 菱餅- 干鱈- 雛あられ(雛菓子)- 鮒膾- 干鰈- 蒸鰈- わらびもち/ 白酒/ 曲水- 河豚供養

晩春(太陽暦4月、旧暦3月)

玉筋魚(イカナゴ)- 桜鰄(サクラウウイ)(柳鮠)- 桜鯛(マダイ)- 菜種河豚(ナタネフグ)- 鱒(マス)- 赤貝(アカガイ)- 鮑(アワビ)- 貽貝(イガイ)- 海胆(ウニ)- 烏貝(カラスガイ)- 細螺(キサゴ)- 蜆(シジミ)- 田螺(タニシ)- 常節(トコブシ)- 馬刀(マテ)/ アスパラガス- 甘茶(アマチャ)- 虎杖(イタドリ)- 鶯菜

(ウグイスナ)- 独活(ウド)- 三月菜(サンガツナ)- 酸葉(スイバ)- 杉菜(スギナ)-こごみ- 夏蜜柑(ナツミ

カン)- 韮(ニラ)- 春大根- 春野菜- 山葵(ワサビ)- 薇(ゼンマイ)- 蕨(ワラビ)- 搗布(カジメ)- 海雲(モズク)- 松露(シュロ)/ 桜漬- 菜飯- 花菜漬- 山葵漬/ 花見酒

夏の季語[編集]

時候[編集]

初夏(新暦5月、旧暦4月(卯月?清和))

立夏(5月6日ごろ)- 夏浅し- 夏めく- 薄暑- 麦の秋/ 小満(5月21日ごろ)- 五月尽く

仲夏(新暦6月、旧暦5月(皐月))

芒種(6月6日ごろ)/ 入梅(6月11日ごろ)- 梅雨寒し/ 夏至(6月21日ごろ)- 白夜- 短夜(明け易し)/ 半

夏生(7月2日ごろ)

晩夏(太陽暦7月、旧暦6月(水無月))

小暑(7月7日ごろ)/ 炎昼- 夏の暁- 夏の夕(夏夕べ)- 夏の夜(夜半の夏)- 梅雨明- 冷夏/ 土用入(7月21

日ごろ)- 土用- 三伏- 盛夏(炎帝)- 暑さ/ 大暑(7

月23日ごろ)- 極暑- 溽暑- 熱帯夜- 灼く/ 秋近し- 涼し- 土用明- 夏の果- 夜の秋

天文[編集]

三夏

夏の月(月涼し)- 夏の星/ 夏の日/ 夏の雨/ 夏の風

仲夏(太陽暦6月、旧暦5月)

五月晴- 五月闇/ 五月雨- 梅雨/ 青嵐- 大南風(おほみなみ)- 風薫(薫風)- 黒南風(くろはえ)- 南吹く(はえふく)- 南風(みなみ)- 黄雀風(くわうじやくふう)晩夏(太陽暦7月、旧暦6月)

炎天- 西日- 旱- 夕立晴- 夕焼け/ 浅曇- 雲海- 雲の峰- 入道雲- 夕立雲/ 喜雨- スコール- 雹- 夕立(白

雨)/ 白南風(しらはえ)- 夕立風- 夕凪/ 夏の霧(夏霧)- 逃げ水- 虹/ 雷- 遠雷- 日雷- はたたがみ- 日盛- 雷雨- 雷神- 雷鳴- 落雷

地理[編集]

三夏

夏景色- 夏の山- 山滴る/ 夏野/ 夏の湖/ 夏の海- 夏

の潮

初夏(太陽暦5月、旧暦4月)

花畑/ 卯波(卯浪)

仲夏(太陽暦6月、旧暦5月)

皐月富士/ 出水- 夏の川- 氷河- 噴井/ 植田- 代田-

田水沸く/ 夏空

晩夏(太陽暦7月、旧暦6月)

赤富士- 御来迎- 雪渓- 宵山/ 泉- 苔清水- 滴り- 清水(山清水?岩清水)- 滝(瀧)/ 青田/ 土用波- 苦潮

(赤潮)

人事[編集]

初夏(太陽暦5月、旧暦4月)

袷- 更衣- セル/ 夏炉- 風呂/ 糸取- 苗植う- 苗売- 苗物- 茄子植う- 菜種刈- 袋掛- 麦打- 麦藁籠- 麦刈

- 麦扱- 麦笛- 麦藁- 綿蒔

仲夏(太陽暦6月、旧暦5月)

短ズボン- 夏襟- 夏帯- 夏衣- 夏羽織- 夏袴- 夏服-

夏帽子- 単衣/ 青簾(葭簾)- 網戸- 伊予簾- 絵簾- 蚊帳- 葭戸- 蚊遣火(蚊遣?蚊火?蚊取線香)- 簾- 玉簾- 籐椅子- 夏暖簾- 蠅叩- 蝿帳- 蠅除- 葦簀/ 草刈- 草取- 早乙女- 代掻く- 田植- 田草取/ 鮎掛- 鮎狩- 鮎の宿- 鵜飼(鵜舟?鵜匠)- 鵜飼火- 鵜篝- 鰹釣- 鰹舟- 川狩(網打)- 藻刈- 魚梁- 夜焚釣堀- 夜釣/ 螢籠- 蛍狩- 螢舟/ サマータイム

晩夏(太陽暦7月、旧暦6月)

団扇- 絵扇- 扇- 海水着- サングラス- サンダル- 白

扇- 白靴- 白絣- 甚平- 扇子- ハンカチーフ(ハンカ

チ)- 日傘(パラソル)- 古扇- 麦藁帽子- 虫干- 浴衣- 夜濯/ 醤油作る/ 打水- 籠枕- 金魚鉢- 散水車- 水

中花- 扇風機- 燈涼し- 夏座敷- 夏館- 箱庭- 端居-

花氷(氷柱)- バンガロー- ハンモック- 日向水- 日除- 風鈴- 噴水- 冷蔵庫- 冷房(クーラー)- 露台/ 汗(玉の汗)- 汗疹- 汗拭い- 汗の香- 汗の玉- 汗ばむ- 汗

ふき- 汗水- 汗みどろ- 髪洗ふ- 行水- 香水- 午睡-

外寝- 納涼(涼み)- 晩涼- 避暑- 日焼- 昼寝- 夕涼- 夜涼- ラジオ体操/ コレラ- 暑気あたり- 赤痢- 夏風

邪- 夏痩- 日射病- 寝冷- マラリア- 水あたり- 水虫

/ 雨乞- 水喧嘩- 水番/ 海女- 金魚売- 天草採る/ 浮

人形- 海の家- 泳ぎ- 海水浴- 肝試し- キャンプ- 登

山- 登山小屋- 登山宿- 夏芝居- 袴能- 箱釣り- 花火

- プール- 船遊- ボート- 水遊び- 水からくり- 水狂

言- 水鉄砲- 水風船- 幽霊- 川床(ゆか)- ヨット- 夜店/ 帰省- 暑中見舞/ 夏休み- 臨海学校- 林間学校

行事[編集]

旧暦4月

8日:山開(信仰の山) - 卯月八日(天頭花)- 峰入【三重県?大峰山】/ 16日- 7月15日:安居

5月

夏場所- 聖母月/ 3日:筑摩祭【滋賀県?筑摩神社】/5日:子供の日-賀茂競馬【京都府?賀茂神社】/ 10日:愛鳥週間/ 初旬:御柱祭【長野県?諏訪大社】/ 14日:練供養/ 15日:祭- 葵祭【京都府?上賀茂神社?下鴨神社】- 神田祭【東京都?神田明神】/ 19日:団扇撒き【奈良県?唐招提寺】/ 中旬:御田植祭【三重県?楠部神宮】/ 第2日曜日:母の日/ 第3日曜日:三船祭(西祭)【京都府?車折神社】/ 第3金?土?日:三社祭【東京都?浅草神社】

旧暦5月

4日:菖蒲葺く- 菖蒲湯/ 5日:端午(騎射(流鏑馬)- 薬玉- こいのぼり- 幟- 吹流し- 武者人形- 薬狩)

6月

ダービー: 1日:電波の日/ 4日-8日:伝教会【京都府?比叡山延暦寺】/ 10日:時の記念日/ 10日-16日:日枝祭(山王祭)【東京都?日枝神社】/ 上旬:品川祭【東京都?荏原神社?品川神社】/ 20日:鞍馬の竹伐【京都府?鞍馬寺】/ 24日:御田植祭【三重県?伊雑宮】/第2日曜日:花の日/ 第3日曜日:父の日

旧暦6月

17日:巌島管絃祭【広島県?巌島神社】/ 晦日:名越の祓

7月

氷室- 七月場所(名古屋場所)- 祇園祭(祇園会- 二階囃- 祇園囃- 御輿洗- 鉾立- 宵飾- 鉾町- 宵宮詣- 鉾の

稚児)【京都府?八坂神社】/ 1日:富士詣/ 1日- 15日:博多山笠(山笠- 飾山笠- 追山笠)【福岡県?櫛田神社】/ 7日?8日:朝顔市【東京都?入谷鬼子母神】/ 9日?10日:鬼灯市【東京都?浅草寺】/ 上旬:山開- 海開/14日:パリ祭- 那智火祭(扇祭)【和歌山県?熊野那智大社】/ 16

日:閻魔参/ 20日:海の日/ 21日ごろ:土用灸/ 23日?

24日?25日:野間追祭【福岡県?中村神社?太田神社?小高神社】/ 24日?25日:天神祭【大阪市?天満宮】/下旬:川開/ 最終土曜日:競渡(ペーロン)【長崎県】

8月

6日?7日:佃祭【東京都?住吉神社】/ 上旬:高校野球

忌日[編集]

5月

6日:万太郎忌- 春夫忌/ 7日:健吉忌/ 10日:四迷忌/ 11日:牡丹忌- 朔太郎忌/ 16日:透谷忌/ 28日:辰雄忌/ 29日:多佳子忌- 晶子忌/ 31日:青峰忌

旧暦5月

6日:鑑真忌/ 22日:曽良忌/ 23日:丈山忌/ 24日:蝉

丸忌/ 28日:在五忌

6月

13日:桜桃忌/ 28日:芙美子忌

旧暦6月

2日:光琳忌/ 13日:杉風忌/ 15日:季吟忌/ 20日:信

長忌

7月

3日:達谷忌/ 9日:鴎外忌/ 15日:チェーホフ忌/ 17日:茅舎忌- 秋桜子忌/ 24日:河童忌/ 25日:甘露忌/ 30日:蝸牛忌- 谷崎忌

8月

4日:夕爾忌/ 5日:草田男忌/ 6日?9日:原爆忌/

動物[編集]

初夏(太陽暦5月、旧暦4月)

蚕蛾(カイコガ)- 穀象(コクゾウ)- 根切虫(ネキリム

シ)- 袋角- 松蝉(マツゼミ)- 繭/ 海酸漿(ウミホオ

ズキ)- 蝦蛄(ナメクジ)

仲夏(太陽暦6月、旧暦5月)

蝙蝠(コウモリ)- 鹿の子(子鹿親鹿)/ 青鷺(アオサギ)- 老鶯- 閑古鳥(カンコドリ)- 水鶏(クイナ)- 駒鳥(コ

マドリ)- 筒鳥(ツツドリ)- 仏法僧(ブッポウソウ)- 時鳥(ホトトギス)- 瑠璃鳥(ルリチョウ)/ 雨蛙(アマガエル)- 河鹿(カジカ)- 蝦蟇(ガマ)- 蛇(ヘビ)- 蝮(マムシ)- 守宮(ヤモリ)- 蜥蜴(トカゲ)/ 濁り鮒- 目高(メダカ)/ アゲハ- 油虫(アブラムシ)- アメンボウ- 蟻(アリ)- 蟻地獄(アリジゴク)- 糸蜻蛉(イトトンボ)- 蛆(ウジ)- 蚊(カ)- 蚤(カイコ)- 蚊の声- 蚊柱泣く- 蜘蛛(クモ)- 蜘蛛の囲(蜘蛛の巣)- ゲジゲジ- 源五郎(ゲンゴロウ)- 源氏蛍(ゲンジボタル)- ゴキブリ- 田亀(タガメ)- 夏の蝶- 羽蟻(ハアリ)- 蠅(ハエ)- 初蛍- 火取虫- 平家蛍(ヘイケボタル)- ボウフラ- 蛍(ホタル)- 蛍火- 蛍合戦- 百足虫(ムカデ)/ 蝸牛(カタツムリ)- 蛞蝓(ナメクジ)- 蛭(ヒル)- 蚯蚓(ミミズ)- 残鶯

晩夏(太陽暦7月、旧暦6月)

雷鳥(ライチョウ)/ 金魚(キンギョ)/ 油蝉(アブラゼミ)- 空蝉(蝉の殻)- カブトムシ(カブトムシ)- 髪切虫(カミキリムシ)- 毛虫(ケムシ)- 甲虫(コウチュウ)- 黄金虫(コガネムシ)(金亀子)- 紙魚(シミ)- 蝉(セミ)- 蝉時雨- 玉虫(タマムシ)- 天道虫(テントウムシ)- 初蝉- ミンミンゼミ/ 海月(クラゲ)- 船虫(フナムシ)- 夜光虫(ヤコウチュウ)

植物[編集]

リラ冷え- 葉桜- 朝顔- 向日葵- 蓮花(華)

食物[編集]

初夏(太陽暦5月、旧暦4月)

鯵(アジ)- 穴子(アナゴ)- 鯖(サバ)- 初鰹- 烏賊

(イカ)/ 明日葉(アシタバ)- 苺(イチゴ)- 豌豆(エンドウ)- キャベツ- 行者大蒜(ギョウジャニンニク)- 莢豌豆(サヤエンドウ)- 蓴采(ジュンサイ)- 新じゃが- 新玉葱- 蚕豆(ソラマメ)- 筍- 浜豌豆(ハマエンドウ)- 蕗(フキ)- 麦(ムギ)- 夏蕨/ 淡雪羹- 柏餅- 伽羅蕗- 金玉糖- 葛桜(葛饅頭)- 葛餅- 筍飯(篠の子)- ち

まき- 古茶- 豆飯- 水羊羹/ 葛水- 新茶

仲夏(太陽暦6月、旧暦5月)

鮎(アユ)- 虎魚(オコゼ)- 鰹(カツオ)- キス(魚) - 黒鯛(クロダイ)(チヌ)- 鯒(コチ)- ゴリゴリ- 飛魚(タビウオ)- ベラ- 蟹(カニ)/ 青梅- 杏(アンズ)- 隠元豆(インゲンマメ)(泥鰌隠元)- クレソン- 桑の実- さくらんぼ- 紫蘇(シソ)- 新生姜- 李(スモモ)- 玉

葱(タマネギ)- 夏茱萸(ナツグミ)- 夏大根- 夏葱- 葫(ニンニク)(大蒜)- パイナップル- バナナ- 枇杷(ビワ)- 実梅- 山桜梅(ユスラウメ)- 辣韮(ラッキョウ)

/ 梅干- 白玉- 水飯(干飯)- 饐飯- 鮨- ゼリー- 心太- 生節- 蜜豆- 麦飯- 茹小豆/ 梅酒- 早稲饗

晩夏(太陽暦7月、旧暦6月)

洗鯉- 石首魚(イシモチ)- 鰻(ウナギ)- カマス- カ

ンパチ- 舌鮃(シタビラメ)- 泥鰌(ドジョウ)- 土用鰻- 鯰(ナマズ)- 鱧(ハモ)- 山女魚(ヤマメ)- 土用蜆/ 瓜(ウリ)- 木苺(キイチゴ)- 胡瓜(キュウリ)- 越瓜(シロウリ)(浅瓜)- 新藷(新走り)- 新蓮- スグリの実- スベリヒユ- セロリ- トマト- 茄子(ナス)- パセリ- ハタンキョウ- 早桃- ピーマン- まくわ瓜- マ

ンゴー- メロン- 楊梅(ヤマモモ)(山桃)- 若牛蒡(ワカゴボウ)- 荒布(アラメ)- 昆布(コンブ)- 布海苔(フノリ)/ アイスクリーム- 沖膾- かき氷- 干飯- 胡瓜もみ- 氷餅- 鴫焼- 素麺- 泥鰌鍋- 茄子漬- 夏料理- はったい- 冷やし中華- 冷汁- 冷素麺- 冷麦- 冷奴- 氷

菓(氷菓子)- 船料理- 水貝- 飯饐る/ アイスコーヒー- 泡盛- 氷水- サイダー- 砂糖水- 焼酎- ソーダ水- ビ

アガーデン- ビール- 冷酒- 冷し汁- 蝮酒- 麦茶- ラ

ムネ- レモン水

秋の季語[編集]

時候[編集]

- 秋- 初秋- 八月- 文月- 立秋- 残暑- 秋めく- 新涼- 処暑- 八月尽- 二百十日- 仲秋- 九月- 葉月- 八朔- 白露- 秋分- 秋彼岸- 秋の社日- 龍淵に潜む- 水始めて涸る- 晩秋- 十月- 長月- 律の調べ- 寒露- 雀蛤となる- 秋の日- 秋の朝- 秋の昼- 秋の暮- 秋の宵- 秋の夜- 夜長- 秋麗- 秋澄む- 秋気- 爽やか- 冷やか- 身に入む- 秋寒- そぞろ寒- やや寒- うそ寒- 肌寒- 朝寒- 夜寒- かりがね寒し- 霜降- 豺獣を祭る- 冷まじ- 秋寂ぶ- 秋深し- 暮の秋- 行く秋- 秋惜む- 冬隣- 九月尽-

天文[編集]

- 秋色- 秋晴- 菊日和- 秋旱- 秋の声- 秋の空- 天高し- 秋の雲- 鰯雲- 鯖雲- 月- 待宵- 名月- 十六夜- 後の月- 星月夜- 秋の星- 天の川- 流星- 碇星- 秋の初風- 秋風- 初嵐- 秋の嵐- 野分- 颱風- 秋曇- 秋湿り- 秋雨- 秋時雨- 富士の初雪- 秋の初雪- 秋の雷- 稲妻- 秋の虹- 霧- 露- 露寒- 露霜- 秋の初霜- 秋の夕焼- 釣瓶落し- 龍田姫-

地理[編集]

- 秋の山- 山粧う- 秋の野- 枯野の色- 野山の色- 野山の錦- 秋の園- 花園- 花野- 秋の狩場- 秋の田- 刈田- 穭田(ひつじた) - 落し水- 秋の水- 水澄む- 秋の川- 秋出水- 秋の

湖- 秋の海- 秋の潮- 初潮(はつしお) - 高潮- 盆波- 秋の浜- 不知火-

人事[編集]

- 秋の服- 秋袷- 菊の襲- 紅葉の襲- 秋の燈- 燈火親しむ- 秋の宿- 秋の蚊帳- 秋扇- 秋団扇- 秋簾- 菊枕- 燈籠- 行水名残- 障子洗う- 障子貼る- 障子襖を入れる- 葭戸蔵う- 簟名残- 火恋し- 秋の炉- 風炉の名残- 冬仕度- 松手入れ- 秋耕- 八月大名- 添水- 案山子- 鳴子- 鳥威し- 田守- 鹿火屋- 鹿垣- 稲刈- 籾- 豊年- 凶作- 新藁- 藁塚- 夜なべ- 俵編- 砧- 相撲- 月見- べい独楽- 菊花展- 菊人形- 虫売- 虫籠- 秋の野遊- 茸狩り- 紅葉狩- 芋煮会- 秋意- 秋思- 秋興- 休暇明け- 運動会- 夜学-

行事[編集]

旧暦7月

6日:硯洗い/ 7日:七夕/ 13日?15日(16日):盆?踊

り?墓参り?茄子の馬?迎え火?送り火(*盆行事は陽暦、または月遅れで行うことが多い)/ 15日:中元(*陽暦で

行われるのが普通)- 解夏

8月

15日:終戦の日- 被昇天祭

日语常用交流用语

こんにちは。(kon ni qi wa) 你好。 こんばんは。(kon bang wa) 晚上好。 おはようございます。(o ha yo go za i ma s) 早上好。 お休(やす)みなさい。(o ya s mi na sa i) 晚安。 お元気(げんき)ですか。(o gen ki de s ka?) 您还好吧,相当于英语的“How are you”,一种打招呼的方式。 いくらですか。(i ku la de s ka?) 多少钱? すみません。(s mi ma sen) 不好意思,麻烦你…。相当于英语的“Excuse me”。用于向别人开口时。 ごめんなさい。(go men na sa i) 对不起。 どういうことですか。(do i ko to de s ka?) 什么意思呢? 山田さんは中国語(ちゅうごくご)が上手(じょうず)ですね。 (ta na ka san wa jiu go ku ko ga zyou zu de su ne) 山田的中国话说的真好。 まだまだです。(ma da ma da de s) 没什么。没什么。(自谦)

どうしたの。(dou si ta no) どうしたんですか。(dou si tan de su ka?) 发生了什么事啊。 なんでもない。(nan de mo nai) 没什么事。 ちょっと待ってください。(jou to ma te ku da sai,可以简单地表达为:jou to) 请稍等一下。 約束(やくそく)します。(ya ku so ko si ma s) 就这么说定了。 これでいいですか。(ko na de i i de su ka?) 这样可以吗? けっこうです。(ke kou de s) もういいです。(mou i i de s) 不用了。 どうして。(dou si de) なぜ(na ze) 为什么啊? いただきます(i ta da ki ma s) 那我开动了。(吃饭动筷子前) ごちそうさまでした。(ko ji sou sa ma de si ta) 我吃饱了。(吃完后) ありがとうございます。(a li ga to go za i ma s) 谢谢。

俳句创作辅导材料

俳句创作辅导材料 一、什么是俳句, 俳句是日本的一种文学小品。最初,“俳句”只被看成是一种简单的“文字游戏”,将“俳句”的地位提到艺术高度的,是松尾芭蕉(1644-1694)。松尾芭蕉出生在伊贺上野的一个贫苦的武士家庭。他从小就开始学俳句,29岁时来到了江户。当时在江户流行幽默诙谐、带文字游戏风格的俳句,芭蕉也常常作这样的俳句。 大约在1680年左右,芭蕉将自己的草庵移到江户深川以后,他开始对俳句赋予更深的意义,并把“朴素幽雅”咏进俳句里,将俳句提升到艺术的地位。 在19世纪,正冈子规(1867-1902)提出“俳句是文学”,为俳句奠定了日本代表性诗歌的地位。 俳句是诗人/作者抓住一瞬间的心情或意识,在这静止的瞬间打开想像之门的“诗”。 俳句用短短的三行创作出一个富有情趣的世界。它从自然、颜色、季节、对象物、惊奇开始,怀着对自然,包括人间的深厚感情进行展开。人既是自然的一部分又与自然共存,这种日本传统文化的思想是俳句的根基。 俳句较多地采取象征和比喻手法,崇尚简洁、含蓄、雅淡。由于诗短,容易背诵和随时随地吟咏,日本从事业余创作的人很多。现代俳句也很发达。 1、俳句的形式 俳句的形式很简单。它分成5-7-5三行,一共17音节。这样就构成了短-长-短的形式。

谁都能作俳句。俳句的最大的好处是不一定要押韵。你只要遵守短-长-短的原则,就能完成俳句。在作俳句时最重要的是“它象征着什么”。所以,虽然表面是用很简单的词语来解释其形象,但里面的构思很深奥。 也可以说,俳句不是详细的说明,而是用语言来描绘的漂亮的油画。语言越少,作者越能在俳句中发挥自己的想像。作俳句时,作者 1 不仅要注意心情和视觉,注意听觉也很重要。 2、俳句的妙处 读者不同,俳句的解释也不一样。因此,要作俳句的话,了解其国家的文化是很重要的。通过俳句,我们能够接触到各种各样的表现和情感,所以俳句可以说是一种能使人们超越国境互相交流的工具。作俳句布景会使大家享受其乐趣和美妙,也会进一步促进互相了解。 俳句作完后,以诗为主题,试试画幅画儿吧。不必是名画。只要把自己的心情或想像中存在的感情或体验表现出来就可以了。可以画彩色的,也可以话黑白的。 二、如何作俳句 俳句的规则: 1、俳句中必定要有一个季语:春夏秋冬 “俳句”是提高人们对周围环境的意识,使人和自然密切结合。按传统规则,俳句一定要使用“季语”。俳句中常见的主题为人生之短暂、女性、动物、虫、树木、花、山、月、日出、雨、霞等的自然现象,其中一定包含季语。比如说,“冰凉的月亮”是冬天的季语,“樱花”是春天的季语,“萤火虫”是夏天的季语,“枫叶”是秋天的季语。季语是日本文学中很早以前就有的传统特征,体现着日本人珍惜欣赏季节的意识。这些“季语”会更加渗透到人的心里,向人们传达情景与感动。

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完) 【あ~あお】 ?ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。類:●右と言えば左。 ?吅縁奇縁(あいえんきえん)为に男女の出会いや友人との巡り吅いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。類:●縁は異なもの味なもの。 ●袖振り吅うも多生の縁。●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。●なにごとも縁。 ?愛敬付き吅い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き吅い。類:●商売付き吅い。 ●義理の顔出し。●愛敬ぼくろ。 ?挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である?仲裁人の取り成しには従うべきである。類:●仲裁は時の氏神。 ?愛想(あいそ)1.人に対する忚対の仕方。好感を持たれる言葉遣い?表情?態度など。例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。類:●お世辞。●愛嬌。例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。また、気を利かして与える金品。例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定?勘定書。★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。もと関西の語。★(「あいそう」を短く呼んだもの。現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という) ?愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。●愛想尽(づ)かし。 ?開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。類:●話にならない。 ?開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること?類:●棚から牡丹餅。 ?間に立つ(あいだにたつ)両者の間に入って、仲を取り持つ。仲介する。類:●間に入る。 ?相槌を打つ(あいづちをうつ)鍛治が向かい吅って槌を打つところから、相手の意向に吅わせる。人の話に同意する。 ?相手の持たする心(あいてのもたするところ)相手の持っている心がこちらに影響を及ぼすという意味で?相手の出方次第でこちらの出方を決めようとする。類:●相手の出方次第。 ?生憎(あいにく)1.こちらの目論見(もくろみ)と違ったり、目的と吅わなかったりで、具吅いが悪いこと。折り吅わないこと。例:「生憎な天気だな」用例:滑?浮世風呂-二「此頃はあひにくに商が隙でのや」2.都吅の悪いことに。折悪しく。用例:人情?春色梅児誉美-四「夕べはあいにく実人が落吅ひなんして」 ?相盗人(あいぬすびと)一緒に計画を立てた盗人同士の意味で、密かに謀り吅った仲間。類:●同じ穴の狢(むじな)。●臭(くさ)い仲。 ?愛別離苦(あいべつりく)仏教用語。八苦の一つ。愛する人と別れるときの苦しみ。類:●哀別悲離(あいべつひり)。出典:五王経(ごおうきょう) ?曖昧模糊(あいまいもこ)物事の輪郭がはっきりしないでぼんやりしている様子。あやふや。

俳句

俳句 俳句是日本的一种古典短诗,由十七字音组成。它源于日本的连歌及俳谐两种诗歌形式。俳句的起源 俳句是日本的一种古典短诗,由十七字音组成。它源于日本的连歌及俳谐两种诗歌形式。 连歌是开始于十五世纪日本的一种诗歌,同中国近体诗联句相仿,是由多个作家一起共同创作出来的诗。它的第一句为五、七、五句式的十七音,称为发句,胁句为七、七句式的十四间,第3、第4句以后为前两种句式轮流反复,最后一句以七、七句式结束,称为结句。 连歌是格调高雅、古典式的诗。连歌中承袭了中世的审美意识,其写作方法是引用古典的故事来创作出诗句。其后,连歌渐渐被一种称作“俳谐”的幽默诗而代替。 俳谐和连歌一样,也是由十七音和十四音的诗行组合展开的诗。但是,俳谐将连歌讽刺化,加入了庸俗而且时髦的笑话。俳谐较多地使用谐音的俏皮话,而且喜欢使用连歌中没有用过的富有生活气息的事物来作为题材。 在俳谐中,开始有人将发句作为独立的作品来发表。这就是“俳句”的起源。 俳句的格式 俳句是一种有特定格式的诗歌。俳句的创作必须遵循两个基本规则: 第一,俳句由五、七、五三行十七个字母组成,当然了,这是以日文为标准的。 第二,俳句中必定要有一个季语。所谓季语是指用以表示春、夏、秋、冬及新年的季节用语。在季语中除“夏季的骤雨”、“雪”等表现气候的用语外,还有象“樱花”、“蝉”等动物、植物名称。另外,如“压岁钱”、“阳春面”这样的风俗习惯也多有应用。这些“季语”通常带着现代日本人民对于幼小时代或故乡的一种怀念眷恋之情。 俳句名人 “俳圣”松尾芭蕉 提到俳句,就不得不提到松尾芭蕉。芭蕉被日本人称为“俳圣”,他对日本俳句的发展起了举足轻重的作用。 松尾芭蕉(1644—1694)日本江户时候俳谐诗人。本名松尾宗房,别号桃青、泊船堂、钧月庵、风罗坊等。生于伊贺上野。他十岁开始做大将藤堂家的嗣子良忠的侍童。良忠师从

日语常用惯用语

惯用语 あいそがいい〔愛想がいい〕和藹可親;親切。 ◎ 彼はとても愛想がいい人です。 ◎ あの人は誰にも愛想がいい人です。 ◎ この店の者は客に愛想がよくない。 あいそがいい〔愛想が悪い〕不親切;討人厭。 ◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。 ◎ あの店の店員は愛想が悪いです。 ◎ 彼は客に対して愛想が悪い。 あいてにする〔相手にする〕理睬;共事。 ◎ だれも彼女を相手にしなかった。 ◎ かれらは外人を相手に商売した。 ◎ あんな分からず屋を相手にしても仕方がない。 あいてになる〔相手になる〕匹敵;稱得上對手。 ◎ 彼女は彼のいい相手になるだろう。 ◎ テニスではとうてい君の相手にはなれない。 ◎ あの学者には専門領域で相手になる者はない。 あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。 ◎ 財布がないのに気づいて青くなった。 ◎ 彼はその知らせを聞いて青くなった。 ◎ 彼は書類をなくして青くなった。 あかくなる〔赤くなる〕泛紅;通紅。 ◎ 彼女は恥ずかしくて顔が赤くなった。 ◎ 彼の顔は熱で赤くなっていた。 ◎ 木の葉が赤くなった。 あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕出醜;出洋相。 ◎ 食事のマナーを知らなかったので、赤恥をかいた。 ◎ だれだって人前で赤恥をかきたくない。 ◎ その学生は全校生の前で赤恥をかかされた。 あげくのはて〔揚げ句の果て〕結果;到頭來;到了最後。 ◎ 言い争いのあげくの果ては、大ゲンカになった。 ◎ 私は疲れて腹べこだった。揚げ句の果てに雤まで降り出した。 ◎ さんざん心配させた揚げ句の果て、兄はひょっこり帰って来た。 あしがでる〔足が出る〕起支;露出馬腳;暴露缺點。 ◎ そんなにたくさん買い物をすると足が出るよ。 ◎ 2000円ばかり足が出た。 ◎ この会費では足が出るのではないかと思います。 あしがにぶる〔足が鈍る〕走路慢;懶得去。 ◎ 最初のうちは随分速く歩いていたが、だんだん疲れて足がにぶってきた。 ◎ これからこわい叔父さんの家に行くのかと思うと、足がにぶる。 ◎ 嫌なお使いだとなんとなく足が鈍る。 あしがはやい〔足が速い〕易腐爛;銷路好;暢銷;走得快;健步如飛。 ◎ 夏の食べ物は足が速い。 ◎ この品物は足が速い。 ◎ 彼は足が速い。 あしがぼうなる〔足が棒になる〕腿累得僵直;腿腳麻木。

日语专四专八惯用语

日语专四专八惯用语愛想(あいそう)が尽きる讨厌,厌烦 黒を白として言い抜け颠倒黑白 念を押す叮嘱 ぶつぶつ支支吾吾 図太い(ずぶとい) 大胆 自慢する吹牛 開いた口が塞がらない目瞪口呆 甲斐价值 相槌(あいづち)を打つ同意,随声附和 うわの空心不在焉 青くなる怕得脸色发白 あくが抜ける有修养,不俗气 悪態をつく骂人,恶言恶语 胡坐をかく得意忘形,趾高气扬

揚げ足をとる抓住短处,吹毛求疵 あげくの果结果,最后 明けても暮れても一天到晚上总是 顎を出す精疲力竭 足止めを食う受禁闭,不能外出,交通受阻足並みを揃える、统一行动及步调 味も素っ気もない没有意思,很乏味 足元を見る抓住短处,乘人之危 足を掬う(すくう) 暗算人家 足を伸ばす顺便,顺路 足を運ぶ专程去一次 足をひっぽる拉后腿 足を向けて寝られない恩情难忘,感恩戴德頭が上がらない抬不起头来 頭に来る生气,发火

呆気に取らない吃惊,出神,发呆 当てが外れる事与愿违 後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮 穴があったら入りたい无地自容 危ない橋を渡る冒险,做非法的事 油を売る工作开小差,做事不努力 油を絞る谴责,教训,惩治 網を張る布下天罗地网 雨がふろが、槍がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人言いがかりをつける找碴,借口 言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うもおろか不用说,当然的 息を殺す屏住呼吸

息を呑む(のむ) 大吃一惊,吓一跳 息を引き取る咽气,死了 意地を張る固执己见 痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎 一目置く相差甚远, 一も二もなく马上,二话没说 一刻を争う分秒必争,争分夺秒 居ても立てもいられない坐立不安 嫌気(いやけ)が差す不耐烦,感觉厌烦 否でも応でも(いやでもおうでも) 不管怎样色をつける买东西时给赠品 憂き身をやつす迷恋于,热衷于 雨後の竹の子雨后春笋 牛のよだれ漫长而单调,冗长且无味 後ろ髪を引かれる难舍难分,恋恋不舍

每天10个日语惯用语

1.手を入れる「てをいれる」加工。修改。[(自動)手を入る] 手を打つ「てをうつ」①采取必要措施(解决问题)。②达成协议。谈妥。 手を替え品を替え「てをかえしなをかえ」千方百计。想方设法。 手を返す「てをかえす」翻脸不认人。[手の裏を返す] 手をかける「てをかける」精心制作。精工细作。 手を貸す「てをかす」帮助(别人)。 手を借りる「てをかりる」请人帮忙。求人帮忙。 手を切る「てをきる」断绝关系(尤其指男女之间的分手)。[(自動)手が切れる] 手を加える「てをくわえる」①加工。处置。[(類)手を入れる] 手を拱く「てをこまぬく、てをこまねく」袖手旁观。[(類)手を束ねる、腕を拱く] 2.天の配剤「てんのはいざい」天造地设。巧夺天工。 天は二物を与えず「てんはにぶつをあたえず」金无赤足,人无完人。 天秤にかける「てんびんにかける」权衡。衡量(利弊、得失、优劣等)。 天を仰いで唾する「てんをあおいでつばきする」害人反害己。自作自受。自食其果。[天に向かって唾する] 天を衝く「てんをつく」高耸入云。 頭角を現す「とうかくをあらわす」崭露头角。初试锋芒。 とうが立つ「とうがだつ」(女性)妙龄已过。(演员等)极盛时期已过。 等閑に付する「とうかんにふする」等闲视之。忽视。 峠を越す「とうげをこす」度过[峠を越する]度过危险期。度过艰难的时期。

过了高峰期。 東西を失う「とうざいをうしなう」迷失方向。不知所措。 3.通りがいい「とおりがいい」①被认可。被认同。受欢迎。②为人知晓。为人所熟悉。 度が過ぎる「どがすぎる」过度。过分。 時に遇う「ときにあう」遇上好时候。适逢良机。交好运。 時に臨む「ときにのぞむ」面临…时刻。正当…之际。 時の氏神「ときのうじがみ」关键时候的和解人。 度肝を抜く「どぎもをぬく」目瞪口呆。大吃一惊。吓坏。惊呆。 度胸が据わる「どきょうがすわる」胆子大。有胆量。[(他)度胸を据える] 時を移さず「ときをうつさず」立即。立刻。 時を得る「ときをえる」走运。逢时。抓住有利时机。 時を稼ぐ「よきをかせぐ」争取时间。拖延时间。[(類)時間を稼ぐ] 4.時を待つ「ときをまつ」等待时机。 得心が行く「とくしんがいく」彻底搞明白。充分理解。心悦诚服。 毒にも薬にもならない「どくにもくすりにもならない」既无害也无益。可有可无。[毒を食わば皿まで] とぐろを巻く「とぐろをまく」盘踞在…。泡在…。 毒を食らわば皿まで「どくをくわらばさらまで」一不做二不休。破罐破摔。 毒をもって毒を制す「どくをもってどくをせす」以毒攻毒。 刺を含む「とげをふくむ」话里带刺。不怀好意。[針を含む]

日本俳句

日本俳句、和歌对小诗派的影响 小诗是在周作人翻译的日本短歌(俳句)和郑振铎翻译的泰戈尔《飞鸟集》影响下产生的,是上世纪初叶中国诗人对汉语诗歌形式多样化探索的结果。 中国小诗运动在1921年至1925年曾盛行一时,1922年前后小诗盛行,主要作者除了冰心之外,还有宗白华、刘大白、刘半农、俞平伯、康白情、朱自清、沈尹默、郑振铎、王统照及湖畔派诗人,他们都写过小诗,但影响最大的是冰心,成为小诗派的代表诗人。代表作品有冰心的《繁星》、《春水》,宗白华的《流云》。由于小诗派不少作者脱离时代,诗作没有反映现实生活,艺术上直白浅露,1925年后,小诗逐渐衰落。 小诗的定义可以界定为:小诗,是一种即兴式的短诗,一个诗节,五行以内,讲究韵味,注意意象刻画和意境营造,表现刹那间的情感,寄寓人生的哲思,言简意赅,韵味悠长,生动形象,细腻有味,诗意隽永。 小诗的特点表现在以下四个方面: 第一、一个诗节,五行以内,言简意赅。小诗是一种短诗,从规模上讲,它限制在一个诗节,五行以内。它要用尽可能少的语句表达尽可能多的内容。但是,并不是说只要符合这个规模要求的短诗就是小诗了,小诗还有其它更重要的特征要求。 第二、讲究音律,韵味悠长。小诗要讲究音律。只有讲究音律,才能使小诗产生音乐美,才能韵味悠长。这个要求,不仅表现在韵脚上,

还表现在小诗内部的节奏感上,这就要求小诗创作者要充分运用好排比、反复、顶真等修辞手法。 第三、注意意象刻画和意境营造,生动形象。注意意象刻画和意境营造,是小诗的重要特点。小诗拒绝空洞的呼喊,拒绝单纯的词语的堆砌。如果连一个深刻刻画的意象都没有,这样的诗不是小诗。小诗用意象构造优美的意境,生动形象,呈现给读者诗情画意。 第四、心灵外化,细腻有味,诗意隽永。小诗通过意象刻画、意境营造以具有音乐美感的三五诗行表现诗人刹那间的情感,寄寓诗人人生的哲思,心灵外化,细腻有味,诗意隽永。读一首小诗,就是一程情感共鸣的心灵感动之旅,就是一程心智触动的心灵感化之旅。 季羡林先生在1986年的一次学术会议上曾提出了这样一个问题,在日本,“为什么独独新诗不发达呢?介绍到中国来的文学作品,绝大部分都是长篇、短篇小说,戏剧和散文有一点,古代俳句数量颇多,但是几乎一首日本新诗都没有。在日本本国新诗歌也不受到重视,没有听说有什么重要的新诗人,这个问题不是也同样有趣而值得探讨吗?” 在中日文学比较研究中,这确实是一个“有趣而值得探讨”的问题。其实,在日本现代文学中,新诗(白话自由诗)不是不发达,重要的著名的新诗人很多(如北村透谷、岛崎藤村、北原白秋等),译介过来的日本新诗也不少,特别是“五四”时期,中国文坛曾大量地翻译过日本新诗。仅在1920年,周作人、郑伯奇、郭绍虞等人就分别翻译并发表了贺川丰彦、生田春月、崛口大学、石川啄木、武者小路实笃等人的白话新诗。

动物类日语惯用语

动物类日语惯用语(日文解释) 犬が西向きゃ尾は東当たり前。 犬と猿仲の悪いたとえ。 犬になるなら大所の犬になれ仕えるならしっかりした主人を選べ。 犬の糞で敵を討つ卑劣な手段で復讐する。 犬の遠吠え臆病者がかけて威張るさま。 犬の逃げ吠え逃げながら口返答するさま。 犬の蚤の噛み当てまぐれ当たり。 犬骨折って鷹にとられる苦労して得た物を他に奪われる。 犬も食わぬ全く相手にされない。 犬も朋輩鷹も朋輩地位の差はあっても同じ主人を持つ同僚の意。 犬を喜ばせる嘔吐すること。 飼い犬に手を噛まれる恩をかけた者に裏切られること。 夏の風邪は犬もひかぬ夏に風邪をひくのはつまらないことだ。 煩悩の犬は追えども去らず煩悩はいくら追っても人の心から去らない。 吠える犬は噛まぬむやみに威張る者には実力がない。 鳴かぬ猫が鼠をとる口数の少ない者に実力がある。 借りてきた猫普段よりおとなしい。 猫に紙袋あとずさりするさま。 猫にかつおぶし過ちの起きやすいことのたとえ。 猫に小判無知な者には真価が分からない様。 猫の手も借りたい非常に忙しいたとえ。 猫の額面積の狭いたとえ。 猫の目絶えず移り変わる様。 猫ばば悪事を隠して素知らぬ顔をする。 猫も杓子も何もかもすべての意。 猫よりましいないより多少は役立つこと。 猫をかぶる本性を隠して上品ぶるさま。 猿が仏を笑う小才の者が偉い人をあざける。 猿の尻笑い自分の欠点を知らず人を笑う。 生き馬の目を抜くすばしこい様。 馬が合う意気投合する。 馬と猿仲のよいたとえ。 馬には乗って見よ人には添うて見よ物事は経験しないと分からないの意。 馬の骨素性の分からぬものをあざける語。 馬の耳に念仏言っても効き目のない様。 馬を牛に乗り換える優れたものを捨てて劣ったものにかえるたとえ。 馬脚をあらわす化けの皮が剥がれる。 牛にひかれて善光寺参り思いがけないことが縁で、偶然、よいほうに導かれること。牛の歩み進みぐあいの遅いたとえ。 牛の角を蜂がさす何とも感じないさま。

日语身体有关的惯用语

気が荒い(あらい) / 脾气暴 気がいい / 心眼好、性格好 気が多い / 见异思迁、不定性、易变 気が重い / 心情郁闷 気が小さい / 气量小、胆小 気が強い / 要强、好胜 気が長い / 慢性子 気が早い / 性子急 気が短い / 性子急 気が弱い / 性格懦弱 気が合う / 合得来、情投意合 気が変わる / 改变主意 気が狂う(くるう) / 发疯 気が沈む(しずむ) / 精神不振、郁闷 気が済む / 安心、心中得到安慰、心安理得 気がする / 感觉 気が散る(ちる) / 心不在焉、分心、精神涣散 気がつく / 注意到、察觉到 気が抜ける(ぬける) / 泄气、无精打采、松劲 気が晴れる(はれる) / 心情舒畅 気が向く(むく) / 愿意、高兴 気が休まる(やすまる) / 放宽心、放心 気が遠くなる(とおくなる) / 晕过去、神志不清 気が重い(おもい) / 心情沉重 気に入る(いる) / 称心如意、看中 気にかかる / 挂心、放心不下 気に障る(さわる) / 令人不高兴、令人生气 気にする / 介意、把…放在心上 気に留める(とめる) / 介意、放在心上、留意、留心気になる / 成了心事、挂在心上 気を失う(うしなう) / 不省人事、装死 気を落とす / 泄气、灰心 気を配る(くばる) / 留神、照顾 気を使う / 留心、费神 気をつける / 注意、留神、加小心

気を取り直す / 重新振作起精神、恢复情绪 気を引く / 引人注意、试探心意 気を許す / 大意、放松警惕 気を楽にする / 高兴 目が合う / 目光相遇 目がいい / 眼力好 目が覚める(さめる) / 醒了 目が届く / 顾及到 目が回る / 眼花、非常忙、天旋地转 目が悪い / 视力弱、患眼病 目に映る(うつる) / 映入眼帘 目にとまる / 看在眼里 目に入る(いる) / 映入眼帘 目に触れる(ふれる) / 看到 目を配る / 往四下看 目を覚ます(さます) / 睡醒了 目をつぶる / 睡、睁一眼闭一眼、佯装看不见 目を閉じる(とじる) / 闭目 目を通す(とおす) / 通览、过目 目を留める(とめる) / 注视 目を引く / 惹人注目 目を向ける(むける) / 面向(农村)、注视 足がつく / (犯人)有了线索、(食品)腐烂 足が出る(でる) / 亏空、超支 足が向く / 信步所之 足がすくむ / 缩手缩脚 足を洗う / 洗手不干、改邪归正 足を止める / 停步 足をのばす / 伸腿 足を運ぶ(はこぶ) / 特意拜访、去、来 足を向ける(むける) / 去(某处) 手がつけられない / (由于困难、危险)而无法下手或处理手が早い / 动作快

俳句基础

日语学习:俳句基础 2012-01-04来源:网络【大中小】评论:0条收藏 “俳句”,简单来说,就是“很短的诗”。 俳句的创作不分男女老少不问学历的高低,任何人都可以自由地进行。也就是说,无论是谁,无论是在何时何地,都可以创作俳句。但是俳句的创作必须遵循一定的规则。 俳句创作有以下两条基本原则: 规则之一:俳句由五、七、五三行十七个字母组成(以日本文字为标准)。 俳句由三行五、七、五共十七个字母组成(以日本文字为标准),这是俳句创作的最基本规则。最初是五个字母,称为“上(かみ)”;中间是七个字母,称为“中(なか)”;最后又是五个字母,称为“下(しも)”。 规则之二:俳句中必定要有一个季语(きご)。 在俳句中必定得有季语(又称季节主题—「季題」)。所谓季语是指用以表示春、夏、秋、冬及新年的季节用语。在季语中除“夏季的骤雨”(“「夕立」(ゆうだち)”)、“雪” 等表现气候的用语外,还有“压岁钱”(“お年玉”)、“冰淇淋”(“アイスクリーム”)等日常生活用语。另外,象“樱花”(さくら)、“蝉”(せみ)等动物、植物名称也多有应用。 在学习创作俳句时,如果养成了习惯将自己认为是季语的部分经常地写下来、并去查阅专门的季语辞典《岁时记》(歳時記—さいじき)的话,就会有助于更加深刻地理解季语。 加入什么内容做季语都是可以的,但是应该按照“一句一季语”的原则来创作,即在一句 之中不要加入两个季语。然而,在熟练习惯了之后,有时也会把两个季语放进一句之中。象这种一句中有两个季语的情况就叫做“季语重叠”(“季重ね”)。但是,如果技巧、水平不是很高的话,使用重叠季语是得不到好效果的。所以,创作俳句一般还是应该遵守“一句一季语”的原则。 在日常的生活中蕴藏着许许多多的俳句素材。重要的是要有感受这些素材(也就是感受生活)的心。对日常生活中熟视无睹的事物重新仔细地观察,就可以得到新的发现。这就是感动的开始。要创作俳句,“仔细观察”、“用心感受”是很重要的。之后,就是用纯朴自然的心情将心中所想的以五、七、五音的形式表现出来。 在俳句中经常要使用断句字(「切れ字」)。所谓断句字,是指在俳句中起着中断(终止)作用的字或词汇(助词或助动词)。其代表字词有如下多个:「や」「けり」「かな」「なり」「たり」「ぬ」「ぞ」「はも」「し」等。使用这些断句字,就可以在一句话中确定出断句的地方。但是,在一句话中只能有一个断句字。

有关身体部分的日语惯用语

体の部分を使った慣用語 気 1、気が置けない:没有隔阂 2、気が利く:机灵、乖巧 3、気が気でない:焦急、心神不宁 4、気が腐る:沮丧 5、気が差す:愧疚、不好意思 6、気が散る:分心、走神 7、気が強い:性格强 8、気が遠くなる:失去意识 9、気が長い/短い:慢性子/急性子 10、気が回る:用心、周到 11、気にかかる:挂念 12、気に障る:惹怒、心里不痛快 13、気に留める:留意、在意 14、気を入れる:热心、专心 15、気を持たせる:让人感到希望 16、気を落とす:灰心、失望 17、気を吐く:扬眉吐气 18、気を許す:疏忽 目 1、目が利く:有眼力 2、目が肥える:有鉴赏力 3、目が出る:价格贵 4、目がない:非常喜欢 5、目が長い:宽容 6、目から鼻へ抜ける:机灵 7、目と鼻の先:距离近 8、目に余る:看不下去 9、目に入れても痛くない:非常疼爱 10、目正月:饱眼福 11、目には目を:以牙还牙 12、目の黒いうち:乘活着 13、目の毒:眼馋 14、目も当たられぬ:不忍正视 15、目を疑う:惊奇 16、目を奪う:夺目 17、目を掠める:乘人不注意 18、目を皿にする:瞪大眼睛 19、目を三角にする:生气 20、目をつぶる:闭眼;装没看见 21、目を抜く:欺骗 22、目を光らせる:严加监视 23、目を引く:引人注意 24、目を細める:微笑高兴 鼻 1、鼻が高い:得意洋洋 2、鼻であしらう:嗤之以鼻 3、鼻で笑う:轻视地笑 4、鼻にかける:自大 5、鼻につく:讨厌、腻烦 6、鼻の下が長い:好色 7、鼻の下が干上がる:穷困潦倒 8、鼻をうごめかす:得意自傲 9、鼻を折る:挫威风、让人难堪 10、鼻を鳴らす:哼鼻子、撒娇口 1、口が合う:口径一致 2、口が開く:可以辩解 3、口が奢る:吃美味 4、口がかかる:受邀出演 5、口が堅い:口风紧 6、口が酸っぱくなる:苦口婆心 7、口が滑る:说漏嘴 8、口が減らない:强词夺理、耍嘴皮子 9、口から先に生まれる:能说善变 10、口に合う:合口11、口に風邪をひかせる:白费口舌 12、口に年貢はいらぬ:信口开河 13、口にのぼる:流传 14、口に糊する:糊口 15、口に乗る:成为话题;上当 16、口の端にかかる:成为话题 17、口は重宝:光说不做 18、口八丁手八丁:又能说又能干 19、口をかける:提出申请 20、口をそろえる:口径一致

日本俳句

(一)音频 日本俳句朗诵、中文字幕日文拼音 (二)日本俳句简介 1.定义:俳句是日本的一种古典短诗,由十七字音组成,要求严格,受“季语”的限制。它 源于日的连歌及俳谐两种诗歌形式。从音频中我们可以听出,这是对偶的诗句,这种古典短诗以三句十七音为一首,首句五音,次句七音,末句五音。我国作家郑振铎《蝴蝶的文学》:“在日本的俳句里,蝴蝶也成了他们所喜咏的东西。” 2.连歌与俳谐(起源): 连歌是源于十五世纪日本的一种诗歌,同中国近体诗联句相仿,是由多个作家一起共同创作出来的诗。它的第一句为五、七、五句式的十七音,称为发句,胁句为七、七句式的十四间,第3、第4句以后为前两种句式轮流反复,最后一句以七、七句式结束,称为结句。连歌是格调高雅、古典式的诗。连歌中承袭了中世的审美意识,其写作方法是引用古典的故事来创作出诗句。其后,连歌渐渐被一种称作“俳谐”的幽默诗而代替。 俳谐和连歌一样,也是由十七音和十四音的诗行组合展开的诗。但是,俳谐将连歌讽刺化,加入了庸俗而且时髦的笑话。俳谐较多地使用谐音的俏皮话,而且喜欢使用连歌中没有用过的富有生活气息的事物来作为题材。 在俳谐中,开始有人将发句作为独立的作品来发表。这就是“俳句”的起源。 3.特点 俳句的最显著特点就是:季语。(ppt上举例但不用念出来,一带而过)但也有一些无季语俳句和自由律俳句 4.代表人物: 俳谐三祖:山崎宗鉴;荒木田守武;松永贞德——松尾芭蕉——谢芜村与小林一茶。(图片) (三)日本俳句名家介绍——松尾芭蕉 (四)俳句和中国诗歌的对比 1.内容对比 2.格式体裁对比 3.联系与发展 创新:刚才的那首芭蕉的《古池》(青蛙噗通)娴熟的运用了以声显静的文学手法,可以说是日本俳句文学的一个重大创新;其二,引禅入俳也是其一大创新,,与中国唐宋时期佛教盛行有很大关系。宗教思想作为最高层次的文化对中日两国的文学创作影响深远;第三,日本诗人写生活情趣的俳句增多,意在雅俗共赏,贴近百姓,恐怕与中国市民文学的倾向不无关系。中日两国是一衣带水的邻邦,从隋唐时期便开始的文化交往。俳句更是文化上的一个典型代表体现了日本与中国文化的互动和创新以及文化交流的价值。

日语惯用语

慣用句 一、感情を表す慣用句 (一)怒り、恐れ、不安、不快など 1.腹の虫がおさまらない 怒りが収まらないで我慢できない. 2.目くじらを立てる 人の欠点を意気地なく探して注意したり、小さい失敗を大げさに責めたりする3.気にくわない 自分の気持ちに合わなく、好きになれない 4.鼻につく 飽きていやになる 5.気に障る 気分を悪くする 6.歯が浮く すぐわかるお世辞などを見たり聞いたりして不愉快な気分になる 7.色を失う 恐ろしいことや、思いもしなかったことにあって顔が青くなる 8.背筋が寒くなる 恐怖などのために、背中を冷たいものが走るように感じる 9.肝をつぶす ひどくびっくりする 10.途方に暮れる よい方法や手段が見つからないで、どうしたらいいかわからなくて困る(二)安心、満足、運、おごる 1.胸がすく 不快な気分がなくなり、気持ちが晴れ晴れとしてすっきりする 2.気が済む 満足して気分がやすらぐ、すっきりする 3.肩の荷が下りる 責任を果たしたり、しなければならないことが終わったりして安心する 4.棚からぼたもち 思いがけない幸せ、幸運が来ること 5.怪我の功名 失敗が意外にもよい結果となったこと 6.天狗になる 能力、技術などがすぐれているとうぬぼれること 二、行動、行為、態度を表す慣用句 1.小耳にはさむ 聞こうとしなくても聞こえてくる 2.耳を澄ます よく聞こうと耳に神経を集中させる 3.一杯食わす 上手にだます 4.裏をかく

相手の考えていることを見抜いて反対のことをする 5.嘘八百 たくさんの嘘 6.水を差す 順潮に進んでいる物事のじゃまをしたりする 7.お茶を濁す いいかげんなことを言ったりして、その場をごまかす 8.腹を割る 思っていることを隠さないで本心を出す 9.話に乗る 相談の相手になる 10.膝を交える お互いに近寄って親しく話し合う 11.白い目で見る 冷たい目で見る 12.槍玉に上げる たくさんの中から一人を選びだして非難や攻撃をする 13.気をとりなおす がっかりしていた気持ちを、元の元気な状態にもどす 14.水に流す 今までお互いの間にあったよくないことや争い事などをすべて忘れてなかったことにする 15.棚上げする 問題を解決しようとしなくて、そのまましておく 16.意地を張る 人に逆らって自分の意見やしたいことを押し通そうとする 17.首をひねる 納得できない 18.世話を焼く 自分から進んで人の面倒を見る 19.顔色をうかがう 顔の表情から相手の気持や機嫌がいいか悪いかを知ろうとする 20.心を許す 心から相手を信頼して親しくする 21.涙をのむ 涙が出るほど悔しいことやつらいこと、また、残念なことなどを我慢する22.猫糞(ばば)する 拾ったり預ったりしたものをだまって取って、自分のものにしてしまう23.骨身を削る たいへんな苦労、努力をする 24.骨身を惜しむ 十分な努力をすることを怠る

日语惯用语论文2

摘要:日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的语言形式. 它不仅在形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯. 了解日语惯用语的有关知识有利于对惯用语的学习和掌握. 关键词:词汇;惯用语;成语;日语 “慣用句”一词是日语,在汉语中没有“惯用句”的说法.提起“惯用句”,很容易被误解为“惯用的句子”. 目前,在我国日语界对“慣用句”一词的翻译有几个:有照搬原词的“惯用句”,还有“惯用语”、“熟语”、“成语”等等. 在本文中使用“惯用语”一词. 日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的. 它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯. 日语惯用语在意义上是相当于一个词或大于词的语言单位,而在结构上它具有词组和句子两种形式. 惯用语要由两个以上的实词构成,词与词之间的关系非常固定. 1. 惯用语的构成形式 从惯用语的构成形式来分类,大致可以分为以下几种. (1)由两个以上的词构成,其惯用语整体的含义不等于各个单词意义的总和. 不能靠逐字直译成另一种语言. 例如: △道草を食う∕在途中耽搁 △腕を磨く∕练本事、提高技术 △うまい汁を吸う∕占便宜、揩油 △足が棒になる∕腿脚累得僵直 (2)有一些惯用语近似于一般性的词组. 构成惯用语的每一个词的意思丝毫不发生变化,其含义一般以前面的名词为主,后面的动词只起到固定的搭配作用. 例如: △汗をかく∕出汗、https://www.doczj.com/doc/0e16759035.html, 淌汗 △嘘をつく∕说谎 △世話を焼く∕照顾、主动帮助别人 △筋が立つ∕合乎道理、合情合理 ⑶从惯用语的来源来看,有许多来自典故. 此种惯用语在弄清了出处之后才能真正理解词义. 例如: △牛耳をとる∕执牛耳:来自中国的典故,指在某一方面居于最有权威的地位. △弁慶の立ち往生∕进退维谷:来自逸闻,弁庆在衣川之战中被箭射中后,在大桥中央手拄长刀站立死去. △薩摩の守∕白坐车的人:薩摩地方长官平忠度的读音为“たいらのただのり”,与“ただ乗り”同音. △元の木阿弥∕(运气过后)恢复原样、依然如故:来自日本的典故,战国的诸侯筒井顺昭病逝时,其子顺庆尚小,故将与顺昭嗓音相似的盲人木阿弥招来做替身,置于病床. 直至顺庆长大后才将顺昭病逝的消息公布于世. 于是木阿弥又重新过上了平民的生活.

日语気的惯用语

日语用“気”字的惯用语例解 日语“気”字音读“キ”或“ヶ”,字意有:①.心;精神;神智;②.心情;情绪;感情; ③.关心;注意;警觉;④.性情;脾气;⑤.心意;思耂;打算;⑥.气度;气量;⑦.客气;等等,它是一个多义词,字意较抽象。 同时,用“気”字构成的惯用语和复合词甚多,我找到的就有139条,掌握起来较困难。因此,我做了一番整理,按五十音顺序排列,并配上用例,供初学者参耂。 文中符号:“=”表示近义词;“→”表示参看近义词;“∞”表示参看反义词。 呆気に取られる目瞪口呆。呆若木鸡。☆あまりの早業に、みんな呆気に取られた/手法如电花石火,大家看的目瞪口呆。 いい気なものだ(带有责备语气说别人)自以为得意。☆これ見よがしにガールフレンドを会社につれて来るなんていい気なものだ/把女朋友带来公司夸耀,你看多么自在!→いい気になる いい気になる沾沾自喜。

洋洋得意。☆大学に入れたからと思って、いい気になって遊んでばかりいる/她认为已经能够耂取了大学而沾沾自喜老是在玩。→いい気なものだ 意気が揚がる情绪高涨。☆主力選手の欠場で、チームの意気が揚がらない/由于主力队员不到场,球队的情绪提高不起来。 意気軒昂气宇轩昂。☆課長になった当時はすこぶる忙しく、全く意気軒昂たるんものだった/当了科长的那个时候非常忙,可真是气宇轩昂。 意気天を衝く干劲冲天。势不可挡。☆若い頃は精力旺盛で意気天を衝くばかりだった/年轻的时候,精力旺盛,干劲冲天。 意気投合する情投意合。☆二人は意気投合して共同で事業をすることになった/两个人情投意合,决定共同办事业。→気が合う 意気に感じる与对方专心追求的心情产生共鸣,自己也想放弃个人打算做某事。☆山本さんと事業をはじめたのは、一番語り合って、その意気に感じるところがあったからだ/与山本先生共同开办事业是因为交谈了一个晚上,对他专心追求的心情有所共鸣的关系。 意気に燃える精神奋发。☆今度こそ優勝だと全員意気に燃えている/全体人员精神奋发,决心这一次一定夺取冠军。 意気揚揚得意洋洋。☆優勝カップを手に意気揚揚と退場した/優勝カップを手に意気揚揚と退場した/手拿优胜杯,得意洋洋的退场。

俳句集锦

俳句集锦 松尾芭蕉名作 一、茅屋有感 长夜充耳闻,风打芭蕉雨打盆 ,辗转梦难寻 二、 朦胧马背眠,远处淡淡起茶烟,残梦晓月天。 三、蝉声 寂静似幽冥,蝉声尖厉不稍停,钻透石中鸣。 四、 绵绵春雨懒洋洋,故友不来不起床。 五、 疲惫不堪借宿时,夕阳返照紫藤花。 六、 大竹林里明月光,间闻杜鹃声感伤。 七、 往日兵燹之地,今朝绿草如茵。 八、 炎炎赤日当头照,萧瑟秋风席地梳。 九、 奈良秋菊溢香馨,古佛满堂寺庙深。 十、 古池冷落一片寂,忽闻青蛙跳水声。 十一、 昔日雄关今不见,秋风掠过竹桑田。 十二、 芒鞋斗笠,春夏秋冬又一年。 十三、 飘游旅次病中人,频梦徘徊荒野林。

注:以上《外国文学作品选》(二)罗传开译十四、雪朝之鸟 寻常鸟可憎喜见雪朝来。 十五、蝉 蝉声鸣不已安有死亡时。 十六、银河 怒海涌银河流来佐渡岛。 十七、枯树之鸟 秋日夕阳时鸟栖枯树上。 十八、仲秋之月 自从新月起直待到今宵。 十九、厌子之人 有人不爱子花不为伊开。 二十、古池 青蛙跃入池古池发清响。 二十一、明月 月明堪久赏终夜绕清池。 二十二、道旁朝颜花 我骑行道上马食道旁花。 二十三、樱花 但见樱花开令人思往事。 二十四、春归 寻青春已归追至和歌浦。 二十五、旅途 旅途今卧病梦见在荒原。 二十六、小虫 我室蚊虫小宜哉待客人。 二十七、最上川 齐集夏时雨汹汹最上川。 二十八、牵牛花 拙匠画牵花牵牛花亦美。 二十九、富士之风 扇携富士风送礼回江户。 三十、蝉声 蝉声似静幽但可穿岩石。 三十一、春霞 掩映春霞里无名山也奇。 三十二、 今秋已十霜,却指江户是家乡 三十三

寂寞里,古池塘,青蛙跳入水声响。 或: 闲寂古池旁,青蛙跳进水中央,扑通一声响。 或: 古池冷落一片寂,忽闻青蛙跳水声 三十四、赏樱 树下肉丝、菜汤上,飘落樱花瓣。 三十五、春雨(深受芥川龙之介推许) 春雨霏霏芳草径,飞蓬正茂盛。 三十六、 长夏草木深,武士留梦痕(便是引杜诗“国破山河在,城春草木深”所作。)三十七 春雨霏霏芳草径,飞蓬正茂盛。(最著名的一首) 三十八、 东边太阳,西边月亮,一地菜花黄 芜村俳句 一、 春雨细细落,润泽沙滩小贝壳。 二、 秋风寂寥,酒肆吟诗有渔樵。 三、 春已归去,樱花梭巡而开迟。 四、 荒野萧条不堪,夕阳沉没山石间。 五、 蔷薇开处处,想似当年故乡路。 六、 春日黄昏时,急向久别故乡归。 七、 白梅正满开,破晓只为看花来。 八、 秋风寂寥,酒肆吟诗有渔樵。 九、 春雨细细落,润泽沙滩小贝壳。 十、 蔷薇开处处,想似当年故乡路。 十一、 春已归去,樱花梭巡而开迟。 小林一茶俳句 一、

汉日身体部位惯用语对比

2007年第8期吉林省教育学院学报 No 8,2007 第23卷JOURNAL O F EDUCATI ONAL I NSTI TUTE OF JI LI N PROV I NCE Vo l 23(总152期) Tota lN o 152 收稿日期:2007 06 15 作者简介:福井启子(1953 ),女,日本大阪人,吉林大学文学院博士研究生。研究方向:中日语言比较。 汉日身体部位惯用语对比 福井启子 (吉林大学文学院,吉林长春130012) 摘要:惯用语是人们日常交际用语的重要组成部分,身体部位名词与人们自身息息相关。本文将通过对汉日使用身体名词惯用语的比较,来分析两国文化的差异。 关键词:惯用语;身体名词;汉日对比 中图分类号:H 3 文献标识码:A 文章编号:1671 1580(2007)08 0088 03 在人们的日常交际用语中,惯用语是很重要的一个部 分。 应用汉语词典 里惯用语的定义是: 由定型词组构成的一种熟语,已超越字面含义,而具有一种入木三分的表现力。 的确,惯用语在使用的过程中往往含有丰富的比喻引申义。说话人选择惯用语作为表达的手段,这一行为并不是无意识的,其中包含了一种价值判断,即说话人认为惯用语可以 入木三分 地表达他的意思。这一价值判断当然不是某一个人的主观臆断,而是人们经过长时间使用逐渐形成的,并且在形成的过程中得到了大多数人的认同。所以,现代人也是在这一价值判断的影响下使用惯用语的。 美国已故的语言学教授萨皮尔(Ed w ard Sap ir)说: 语言的背后是有东西的。而且语言不能离开文化而存在,所谓文化就是社会遗传下来的习惯和信仰的总和,由它可以决定我们的生活组织。 柏默(L.R.Pa l m er)也说: 语言的历史和文化的历史是相辅而行的,他们可以互相协助和启发。 [1](P1)由此可以看出,语言和文化的关系是十分密切的。通过对不同语言的比较分析,我们可以比较容易地找到不同文化间的相同点和不同点。 本文主要以汉语和日语中使用身体名词的惯用语为研究对象,以调查为主要研究方法,通过对这部分惯用语数量、内容及表达方式等层面的对比分析,来考察中日两国人民对身体部位的看法。 一、调查对象和范围 不管是在中国还是在日本,惯用语的定义都是含混不清的,人们似乎很难给惯用语划定一个严格的界限,学界对它的评论也是众说纷纭、莫衷一是,同样的表达方式在某些学者的笔下被定性为惯用语,而在另一些学者口中却失去了这一头衔。因此,为了保持分析的连贯性和清晰性,本文将采 用 现代汉语惯用语规范词典 中所界定的汉语惯用语的定义和用法,而日语部分则以 役立 慣用句用例新辞典 为标准。 二、调查结果(一)数量的分布1.总数的比较 首先,我们分别把 现代汉语惯用语规范词典 和 役立 慣用句用例新辞典 中使用身体名词的惯用语找出来,并把它们与惯用语总量进行对比,结果如下表: 汉语 日语总数 22732262使用身体名词的数量 274(12%) 550(24%) 从使用身体名词的惯用语在惯用语总量中所占比率来看,日语是汉语的两倍。同时,日语使用的身体部位种类也比汉语多(汉语37种、日语42种)。由此可见,日本人对身体部位的关心程度要比中国人高。 2.各身体部位使用情况比较 (1)我们把使用身体名词的惯用语按照身体部位的不同分类,并统计出每一类在使用身体名词的惯用语总量中所占比率。统计结果显示,在两种语言中所占比率最高的身体部位都是眼睛(汉语9%、日语15%)。接下来依次是:汉语:头脑(8%)、耳朵(7%)、口 嘴(6%)、手(5.1%);日语:手(10%)、口 嘴(8%)、肚子(5.4%)、脸 脸皮/身子(5%)。 汉语和日语比率排在前五位的身体部位中,有三种是相同的。可见,对于重要的身体部位,两国人民在惯用语的使 88

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档