当前位置:文档之家› 日本语的动词变化

日本语的动词变化

日本语的动词变化
日本语的动词变化

日本語的十大品詞P1 一:名詞二:動詞三:形容詞四:形容動詞五:副詞

六:連體詞七:接續詞八:感動詞九:助動詞十:助詞上述一到八的品詞中,因在單使用能知道其意,故稱自立語。

九、十的品詞因無法單獨使用,必須付於自立語下方能使用,為文法功能的單語,故稱付屬語。

二、三、四的品詞有語尾變化,因變化而會發生不同的意思。

三、四、五的品詞其目的在說明後面單語的樣子、狀況、程度、在語法上稱為修飾。

形容詞修飾名詞時為「─い」的型態赤い花

形容詞修飾動詞時為「─く」的型態赤く咲く

形容動詞修飾名詞時為「─な」的型態きれいな花

形容動詞修飾動詞時為「─に」的型態きれいに咲く

如上例所言,一個單語連接其他單語時,語尾會發生變化稱為活用。動詞、形容詞、形容動詞,因有語尾變化故稱「做變化的詞」、「有變化的詞」,統稱用言。名詞、代名詞、數詞三種詞的總稱為体言。

動詞P2 表示我們的行動、動作、樣子、狀態、以及我們周圍的事物動作、變化狀況的單語,稱為動詞。

動詞分為三大類①五段活用動詞:語尾在「ウ」段的動詞稱第一群動詞。

例如:買う、書く、押す、立つ、死ぬ、遊ぶ、読む、送る

②上下一段活用動詞:語尾全部都是る的動詞稱第二群動詞。

例如:上一段活用動詞:起きる、降りる、過ぎる。

下一段活用動詞:食べる、掛ける、始める。

③カ、サ行變格活用動詞:くる、する稱第三群動詞。

此動詞變化並無規則,只有硬背一條路。

動詞區別法:動詞原形區別,動詞ない形區別,快速區別三種。

A:動詞原形區別法

①一個漢字加上一個平假名,且語尾在「ウ段」者為五段活用動詞。

例如:買う、書く、押す、立つ、死ぬ、遊ぶ、読む、送る

例外:見る、出る、着る、似る、寝る

②一個漢字加上兩個以上的平假名,且語尾是「る」者為上下一段活用動

詞。〈る的前一個發音為「イ段」、「エ段」〉

例如:食べる、集める、入れる、起きる、割れる、借りる、落ちる

例外:「る」的前面發音為「ア段、ウ段、オ段」者,其該動詞也是屬於五

段活用動詞。 P3

例如:集まる、決まる、上がる、始まる、止まる

B:動詞ない形區別法

書かない

動詞語尾為「あ段」的情況示為動詞Ι

食べない、起きない

え段 い段,動詞語尾為「い段」或「え段」者示為動詞Π 見ない

直接為漢字【無語尾表示】為動詞Ⅱ

C :快速區別法

1.語尾非「る」者.既是第一類動詞

買かう,書かく、話はなす、立たつ、死しぬ、呼よぶ、飲のむ、

2.語尾為「る」.且「る」的前面讀音若為「あ」「う」「お」段者.即是第

一類動詞

分わかる、終おわる、送おくる、折おる、寄よる、止とまる

3.語尾為「る」且「る」的前面為漢字.此漢字又有2個發音或以上者.為

第一類動詞

帰かえる、入はいる、走はしる、滑すべる、茂しげる、耽ふける、送おくる

4.語尾為「る」.且「る」的前面為平假名「い」「え」讀音段者.即為第

二類動詞 P4

食たべる、止やめる、開あける、閉しめる、閉とじる、始はじめる、見み

える

5.「る」前的漢字只為一個發音著.且為「い」「え」段者.不易辨識

歸案於第一類動詞:切きる、要いる、散ちる、知しる、照てる、減へる、蹴ける (着きる、居いる為第二類動詞) 未み然ぜん形けい

(否定形及意向形)

表示否定的助動詞「ない」及表示意志的助動詞「う」,或是尚未發生所產生的形態稱之為未然形。

動詞Ⅰ.

書く(かきくけこ) →書か+ない=書かない(否定形)

由「ウ」段變「ア」段+ない

書く(かきくけこ) →書こ+う=書こう(意向形)

由「ウ」段変「オ」段+う

動詞Ⅱ.

食べる→ 食べ.ない → 食べ.よう

語尾る去掉加上ない為否定形

語尾る去掉加上よう為意向形

動詞Ⅲ. くる→こ.ない →こ.よう、する→し.ない →し.よう

連れん用よう形けいP5 「用」是用言的意思,持續用言的形態之意。

書き始める,起き出す,食べ終わる,步き疲れる

連用形的變化方式有三種加「ます」後為ます形(禮貌,客氣)

加「たい」後為希望形

加「なさい」後為命令形(輕微命令)

動詞Ⅰ

書く(かきくけこ) →書き+ます=> 書きます。

→書き+たい=> 書きたい。

→書き+なさい=>書きなさい。

動詞Ⅱ

食べる→食べます

食べたい

食べなさい

語尾る去掉直接加上「ます」、「たい」、「なさい」動詞Ⅲ

する→しますくる→きます

したいきたい

しなさいきなさい

另外て形也是屬於連用形中的一種 P6 第一群動詞的連用形(て形)的發音有變化,在文法稱“音便”<為了讓發音更加容易所產生的變化>,變化的形態稱音便形。

書く的連用形由「書きて」變化成「書いて」,發音變成「い」,故稱為「い音便」。 立つ的連用形由「立ちて」變化成「立って」,發音便成「促そご音なん

(つ)」,故稱為「促音便」。

飛ぶ的連用形由「飛びて」變化成「飛んで」発音變成「撥はつ音なん(ん)」,故稱為「撥音便」。

語尾為 く 其音便為 いて (行く→行って、例外)

語尾為 う.つ.る 其音便為って

語尾為 ぬ.む.ぶ 其音便為んで

語尾為 す 無音便形、和ます形相同+て 例如:消す→消し.ます→消して

辭じ書しょ形けい

P7 辭書形再歸納上可分為終止形(しゃうしけい)及連体形(れんたいけい)

終止形:在文型中以動詞的原形作為句子的結尾謂之終止形。

連体形: 「体」是体言之意,持續体言的形態,稱為連体形。

書く物,借りる人,來るとき,すること

☆ 終止形接終助詞「な」時,表示禁止。表示吩咐或規勸莫不可以做該動作之意。

書くな、食べるな、するな、くるな

仮か定てい型けい

表示假設附有助詞「ば」的形態,表示假定時候的形態。

書く(かきくけこ)→書け+ば=書けば

由「ウ」段變「エ」段+ば

食ベる→食べ.れば=>食べれば

語尾る去掉加上れば(ウ段変エ段+ば)

可か能のう形けいP8 可能形態有三種方式可以表現

A: N ができる的形式=>ビリヤートができる

B: V ことができる的形式=> 食べることがてきる

C:使用動詞三大群的形式

動詞Ⅰ

書く(か.き.く.け.こ) →書け+る=書ける

読む(ま.み.む.め.も) →読め+る=読める

歌う(わ.い.う.え.お) →歌え+る=歌える

飛ぶ(ば.び.ぶ.べ.ぼ) →飛べ+る=飛べる

作る(ら.り.る.れ.ろ) →作れ+る=作れる

動詞Ⅱ

見る→見.られる=>見られる

食べる→食べ.られる=>食べられる

起きる→起き.られる=>起きられる

(語尾る去掉加上られる)

動詞Ⅲ

くる=>こられる、する=> できる

可能動詞(~れる,~られる) P9 其變化方式本節不做討論,但是可能動詞的活用是下一段活用,沒有命令形態。

書く→書ける住む→住める

泳ぐ→泳げる話す→話せる

立つ→立てる歌う→歌える

飛ぶ→飛べる送る→送れる

以上的可能動詞,都是五段動詞中以意志進行的動作動詞所轉化而成,

無意志作用表示存在、作用、狀態的動詞無法轉變成可能動詞。

ある →あれる(╳)

降る→降れる(╳)

わかる→わかれる(╳)

困る→困れる(╳)

劣る→劣れる(╳)

但是,同樣是「吹く」風が吹くok 風が吹ける(╳) 然而,笛を吹く→笛を吹ける(0)

.由人的意志去做的動作動詞,故可以轉成可能動詞。

電車は急に止まれない(0)

電車雖是人以外的東西,但是由人控制,在擬人化時,雖非意志動詞,

但可以當意志動詞用。

漢字を書きます。→漢字が書けます。P10 刺身を食べます。→刺身が食べられます。

ゴルフをします。→ゴルフができます。

使用可能動詞的情況,其對象語用「が」表示。

表示起點的助詞為「を」, を以外的助詞也不改變。

7時に家を出る→7時に家を出られる。

一人で京都へ行ます→一人で京都へ行けます。

一人で買物に行きます→一人で買物に行けます。

自転車に乗ります→自転車に乗れます。

表示通過場所的助詞用「を」,敘述主語(主語)所持有的能力時,沒有必要將助詞「を」轉成「が」(但使用「が」,也沒有錯誤)。

鳥は空を速く飛びます→鳥は空を速く飛べます

私は運動場を10分で走ります→私は運動場を10分で走れます

人和事物並不通過那個場所,而是表示其場所的某狀態時,用助詞「が」表示。橋を渡ります→工事中で,橋が渡れません

道を通れます→雪で,道が通れません

使役動詞(~せる,~させる) P11

在日語中使用助動詞「せる」「させる」時,也就是叫某人做某動作的表現,稱為使役的表現。

使役的「使」就「讓」,「叫」之意。「役」就是任務動作行動之意,所以「使役」也就是做某動作任務之意。

另外,使役形的變化方式與未然形相同

書く(かきくけこ)→書か+せる=書かせる

由「ウ」段變「ア」段+せる→使役形

食べる→食べ?させる語尾る去掉加上させる→使役形

する→させる

くる→こさせる沒有法則只有死記。

使役的表現有兩種文型

A:自動詞的使役文型

Sは(人)を(自動詞的使役形)

例:先生は陳さんを立たせました。

B:他動詞的使役文型

Sは(人)に(何々)を(他動詞的使役形)

例:先生は陳さんに本を読ませました。

☆要請求拜託別人做某任務行動時,不能使用「使役型」,而要用「~でもらう」

文型。P12 例:

先生は陳さんに「黑板に漢字を書きなさい」と言いました。

陳さんは黑板に漢字を書きました。

→先生は陳さんに黑板に漢字を書かせました。

陳さんは先生に「黑板に漢字を書いて下さい。」と言いました。

先生は黑板に漢字を書きました。

→陳さんは先生に黑板に漢字を書いてもらいました。

☆使役之意即本身並不做該動作而是叫別人做該動作

《強化補充》

他動詞+使役

a.弟が本を読む。〈弟弟讀書〉

b.父は弟に本を読ませる。〈父親弟弟叫讀書〉

c.赤ちゃんがミルクを飲む。〈嬰兒喝牛奶〉

d.母親は赤ちゃんにミルクを飲ませる。〈母親讓嬰兒喝牛奶〉

上例,a句是原句,b句是使役句「読む」「飲む」,是他動詞。他動詞接使役助動詞,則原上句子的主語即轉為使役的對象,如上例a.c的原句主語「弟が」「赤ちゃんが」,在使役句中轉成「弟に」、「赤ちゃんに」,成為使役的對象,使役的對象用「に」表示。

自動詞+使役P13 子供に行かせる。(讓小孩子去)

子供を行かせる。(叫小孩子去)

自動詞構成使役型時,表示使役的對象助詞有「に」和「を」,用「に」表示時,係表示告訴對方,依其意向讓他做該動作之意,「に」本來是指定場所的助詞,使役是影響對方讓對方做該動作的,所以一般使用「に」,但自動詞的使役對象有時也用「を」,「を」是表示單方面影響對象的助詞,用於使役對象時,比「に」更具強制性,係表示片面決定,叫對方做該動作之意

使役v與他v的差異 P14

人を探す。(找人)

人を探させる。(派人去找人)

他動詞是表示自己的動作.自己的行為,而使役表示非自己做該動作是叫別人做的.而目是使用在可依照別人的命令來行事的對象,所以使役的對象必定是生物.但他動詞的對象(目的語),可以是生物.也可以是無生物

本を返す(還書) 木を倒す(把樹推倒)

地を耕たがやす(耕地) 湯を沸ふつ

かす(燒開水)

上例的對象都是無生物,只能使用他動詞。如果對象是生物而動詞接「せる」來表示時、例句如下:

子供を泣かせる(把小孩弄哭)

子供を困らせる(為難小孩)

子供を眠らせる(哄小孩睡)

上述的句子「泣く」「困る」「眠る」的行為不是自己的動作,而是促使對方做的,但也不是能依對方的意志來做的,不是可命令誰去做,也不是對方可接受誰的命令來做的動作,而是主語片面的影響來做的動作,因此對象是生物,而動詞是無意志動詞,如「泣く」「困る」「眠る」等,不能構成使役,上例的「泣かせる」「困らせる」「眠らせる」將被認為屬於下一段活用的他動詞。

最後解說 子供に行かす(行かせる) 之差異性

子供を行かす(行かせる)P15 這是自動詞接使役助動詞「す」→「せる」、自動詞改用使役形態時、使役的對象有用「を」表示,和用「に」表示。「子供に行かす」使役對象用「に」表示時,係叫小孩子做某動作,確定小孩子的意思後,再讓他去做的意思。「子供を行かす」,用「を」表示時,與小孩子意志無關,係片面的決定要小孩子去做某動作的意思,前者為放任性,而後者是強迫性,但兩者都是使役形。

他た動どう詞しP16 我們在做任何事時,其行動,動作會影響其它事物的情況,為了達成某一目的而採用的某個動作,其表現的那個行動,動作的動詞,叫他動詞。

例如:

私は本を読みます。

私は窓を開けます。

如上例所言,「読む」、「開ける」的行動,動作會影響到「本」和「窓」,

也就是說,這兩個動詞是表示要「唸什麼」「何を読むのか」「要開什麼」「何を開けるのか」有對象的表示,如果句子中沒有表示對象的單語,句子就無法成立,這一類動詞稱為他動詞。

自じ動どう詞し

本身的行動,動作並不會影響他物,也就是說沒有對象語的句子也可以成立,

或是表示自然地發生的動作,或是某表示動作自然地產生某種變化等。這一類的動詞稱為自動詞。

例如:私は立ちます。

私は走ります。

☆他動詞的情況,對象語用「を」表示。

自動詞的情況,因對象語變成主語,故用「が」表示的情況較多。

私はドアを開けます。他動詞

私は自動ドアの前に立つと,ドアが開きます。自動詞P17私は電灯をつけました。他動詞

今、電灯がついています。自動詞

私はお湯を沸かしました。他動詞

お湯が沸いています。自動詞

A,如何區別自動詞與他動詞的方法,首先需判斷動詞本身的性質後再分辨其到底屬於自動詞或他動詞。

例如:雨が降る

八時になる

花が咲く

其中之動詞―降る、成る、咲く、皆屬於自發性動詞故可判斷其屬於自動詞。相對地為某種目的而作出的某種人為動作的動詞,就是他動詞。

例如:ご飯を食べる

勉強をする

手紙を書く

其中之動詞-食べる、する、書く,皆屬於人為的作用而發生的動詞,故可判斷其屬於他動詞。

B,使用自動詞時原則上必需先依據其各種不同的性質,而配合使用不同的助詞來加以表達,其助詞大約共分為四種―如『が』,『を』,『へ』,『に』。

Ⅰ,使用自動詞時須配合助詞『が』的場合。P18 在使用自動詞時以使用助詞『が』的機會最多,在配合『が』的助詞使用時主要在表示一種情況、現象,用『が』來說明句中主語和該自動詞之間的關係1,表示主語本身的動作

人が歩く

花が咲く

雨が降る

2,表示存在

人がいる

日本料理がある

3,表示具有某種能力之意

日本語ができる

作曲ができる

4,表示動作的發生

戦争が起こる

討論が始まる

困ったことが起きる

車と車がぶつかった

5,表示動作的完了

仕事が終わるP19 雨がやむ

会議の準備が完了した

6,表示現象

雪が降っている

涙が出る

水がこぼれる

7,表示感官、知覺

山が見える

人の声が聞こえる

8,表示了解、懂

意味が分かる

日本語が分かる

9,表示要、需要

お金がかかる

お弁当が要る

10,表示發現、被找到

探していた本が見つかった

迷子が見つかった

Ⅱ、使用自動詞時,須配上助詞『を』的場合 P20 使用他動詞時通常都用『を』作助詞,來表示他動詞作用的對象,但是自動詞並沒有受詞那又為何會用到『を』呢?

其實、『を』除了用於他動詞之外、還有一個重要的用法、便是使用於自動詞當中的「移動性」自動詞〈如:走る、飛ぶ、通る〉表示該【移動性自動詞】在移動時所經過的範圍、此外、有些「離開、出發」含義的自動詞〈如:出る、卒業する〉、也會使用『を』當助詞、來説明該動作的起點場所。〈如:家を出る〉

1、 表示動作移動或經過的場所

道みちを歩ある

く(走路)

鳥とりが空そらを飛とぶ (鳥在空中飛)

川かわを渡わたる (渡河)

2、 表示動作的起點、離開的場所

大学だいがくを卒業そつぎょうする

家いえを出でる

故郷ふるさとを離はなれる

Ⅲ、使用自動詞時,須加上『へ』的場合

之前提到移動性自動詞必須配合用助詞『を』,但現在看到和『へ』所搭配的自動詞似乎也帶有「移動」的感覺,那麼又該如何跟『を』作區別呢

日语动词变形

.促音便——将う(います)、つ(ちます)、る(ります)变为促音っ+て基本形ます形て形 会う会(あ)いますあって见 洗う洗(あら)いますあらって洗 あるありますあって有,在(非意志者) 言う言(い)いますいって说,讲 歌う歌(うた)いますたって唱,歌唱 売る売(う)りますうって卖,销售 送る送(おく)りますおくって寄 思う思(おも)いますおもって想,思考 終わる終(お)わりますおわって结束 買う買(か)いますかって买 帰る帰(かえ)りますかえって回来,回去 かかるかかりますかかって花费(时间金钱) 決まる決(き)まりますきまって定,决定 切る切(き)りますきって剪,切,割 触る触(さわ)りますさわって碰,触 知る知りますしって认识,知道,了解 吸う吸いますすって吸(烟) 滑る滑(すべ)りますすべって滑,滑行 座る座(すわ)りますすわって坐,落座 立つ立(た)ちますたって站,立 違う違(ちが)いますちがって不同,不一样 使う使(つか)いますつかって用,使用 作る作(つく)りますつくって做,制作 手伝う手伝(てつだ)いますてつだって帮忙 通る通(とお)りますとおって通过,经过 撮る撮(と)りますとって拍照,拍摄 とるとりますとって取,取得 治る治(なお)りますなおって痊愈,医好 習う習(あら)いますならって学习 なるなりますなって变,当,变成,成为 似合う似合(にあ)いますにあって适合,相称 登る上(のぼ)りますのぼって登,上 乗る乗(の)りますのって乘坐,乘

入る入(はい)りますはいって进入,加入 始まる始(はじ)まりますはじまって开始 払う払(はら)いますはらって支付 太る太(ふと)りますふとって胖 降る降(ふ)りますふって下(雨雪)降(雨雪) 曲がる曲(ま)がりますまがって拐弯,曲折 待つ待(ま)ちますまって等待,等候 迷い迷(まよ)いますまよって犹豫,难以决定 持つ持(も)ちますもって有,拥有,持有 もらうもらいますもらって得到,拿到 やるやりますやって做 分かる分(わ)かりますわかって懂,明白 渡る渡(わた)りますわたって过(桥,河)穿过(马路) 笑う笑(わら)いますわらって笑 2.イ音便——将く(きます)变为い+て、将ぐ(ぎます)变为い+で基本形ます形て形 開く開(あ)きますあいて开 歩く歩(ある)きますあるいて步行,行走 急ぐ急(いそ)ぎますいそいで急,匆忙 置く置(お)きますおいて放置 泳ぐ泳(およ)ぎますおよいで游泳 書く書(か)きますかいて写 かくかきますかいて画 渇く渇(かわ)きますかわいて渴 聞く聞(き)きますきいて听 咲く咲(さ)きますさいて花开 すくすきますすいて(肚子)饿, 空届く届(とど)きますとどいて收到,送到,寄到 脱ぐ脱(ぬ)ぎますぬいで脱 働く働(はたら)きますはたらいて工作 弾く弾(ひ)きますひいて弹 3.撥音便——ぶ(びます)、む(みます)、ぬ(にます)变成ん+で基本形ます形て形 遊ぶ遊(あそ)びますあそんで玩,玩耍 選ぶ選(えら)びますえらんで挑选,选择

日语动词变形总结

一、日语动词的分类 日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。 二、日语动词的词性 要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢? 1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。 2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。 3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词) 或「え」段(下一段动词)的假名。 4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要注 意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。 5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能), 对于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但它 是五段动词等。 三、日语动词的活用形(动词变形) 动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。要快速获得指定日语动词的活用形,可以利用日语丸的动词活用智能生成工具,该工具是日语丸独家首创的功能之一,可用于判定动词类型,生成动词的10种活用形,同时对于特殊动词,它也能正确生成。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。 (一)ます形(「连用形+助动词ます」) 1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます 示例:食べる-食べます 4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます 示例:洗う-洗います

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级)

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级) (一)动词分类 1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る。 サ变动词:する或“汉字”+する。 PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。 在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词。 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を。 (二)动词变化形式。 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。 变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉强する→勉强し 2、未然形(ない形)

五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉强する→勉强しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉强する→勉强しよう 4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉强する→勉强すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉强する→勉强しろ (三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。

日语中动词有几种形态及变形

日语中动词有几种形态及变形 1 ます(连用形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2) 一段:去词尾る + ます。 (3) する:します。 (4) 来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾 + って く-> いて(但是:行く->行って) ぐ-> いで す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで (2)一段:去词尾る + て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段:去词尾る + ない。 (3) する:しない。 (4) 来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。

(2) 一段:去词尾る + よう。 (3) する:しよう。 (4) 来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段:去词尾る + れば。 (3) する:すれば。 (4) 来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:书く:书ける (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:できる。 (4) 来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:される。 (4) 来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段:去词尾る + させる。 (3) する:させる。

日语动词变形口诀

因為總是背不過變形,所以自己做了這個口訣 買名夾克啊要被喂屎誒 不笑不笑,我來翻譯一下 命假可え意お被未使あ 命令形、假定形、可能形的五段動詞(動一),都是把詞尾變成え段,再加後面的後綴或不加。 要就是意お羅馬音yi o 的合體,yao 被動形、未然形、使役形的五段動詞,都是吧詞尾變成あ段,再加後面的後綴。 以上是為了分清五段動詞的變化,也是為了給這幾個難記的時態列個簡單而詭異的表,接下來是詳細的解釋,也就是正題——口訣部分!!!~\(≧▽≦)/~啦啦啦 口訣 命令五段う變え 一段去る加上ろ 莫忘来(こ)い和しろ 假定五段皆えば 一段去る加れば 来(く)れば和すれば 可能五段皆える 一段去るられる 来(こ)られるできる 意志五段皆おう 一段去る加よう 来(こ)よう和しよう 被動五段あれる 一段去るられる 来(こ)られるされる 未然五段あない 一段去る加ない 来(こ)ない和しない 使役五段あせる 一段去るさせる 来(こ)させるさせる翻譯命令形五段動詞詞尾う段變成え段 一段動詞詞尾去掉る再加上ろ 三類動詞一個来(こ)い,一個しろ 假定形五段動詞詞尾う段變成え段再加上ば一段動詞詞尾去掉る再加上れば 三類動詞一個来(く)れば一個すれば 可能形五段動詞詞尾う段變成え段再加上る一段動詞詞尾去掉る再加上られる 三類動詞你懂得~ 意志形五段動詞詞尾う段變成お段再加上う一段動詞詞尾去掉る再加上よう 三類動詞不解釋~ 被動形五段動詞詞尾う段變成あ段再加上れる一段動詞詞尾去掉る再加上られる 三類動詞懶得打了~ 未然形五段動詞詞尾う段變成あ段再加上ない一段動詞詞尾去掉る再加上ない 三類動詞…… 使役形五段動詞詞尾う段變成あ段再加上せる一段動詞詞尾去掉る再加上させる ……

日语动词变形总结(9种-全)

动词变形总结 1.动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2?动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。 行く→行かない.買う→買わない。 ②一段动词:去る+ない。

食べる→食べない。起きる→起きない。 ③カ变动词:来る→来(こ)ない。 ④サ变动词:する→しない。 例:勉強する→勉強しない。 特殊五段动词:帰る→帰らない。知る→知らない。 其它的以此类推,将る变成ら+ない。 3.动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。 行く→行ける。買う→買える。 ②一段动词:去る+られる。 食べる→食べられる。起きる→起きられる。 ③カ变动词:来る→来(こ)られる。 ④サ变动词:する→できる。 勉強する→勉強できる。 4.动词て形 (1)五段动词:①く→いて。ぐ→いで。 例:書く→書いて。脱ぐ→脱いで。 ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。 例:買う→買って。立つ→立って。終わる→終わって。

③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。 例:飲む→飲んで。死ぬ→死んで。飛ぶ→飛んで。 ④以す为结尾的す→して。 例:話す→話して。 (2)一段动词:去る+て。 例:食べる→食べて。起きる→起きて。 (3)カ变动词:来る→来(き)て。 ④サ变动词:する→して。 例:勉強する→勉強して。 例外:行く→行って。帰る→帰って。知る→知って等. 5.假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。 例:行く→行けば。買う→買えば。 ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば。起きる→起きれば。 ③カ变动词: 来る→来(く)れば。 ④サ变动词: する→すれば。 例:散歩する→散歩すれば。 ⑤形容词:去い+ければ 例:安い→安ければ。おいしい→おいしければ。

日语动词变形规则

动词分为1段,5段,カ变,サ变4种类,没什么2-3-4段。1段动词有二个特点:一词尾一定是る,二倒数第二个假名是い段或え段的。カ变只是来る,サ变只是する,除以上三种外其他的都是5段。 动词的ます型て型ない型都是动词的变化型态,另外还有意志型,假定型,命令型,た型,这些型态的变化都不一样。像“ます型”是1段去る接ます,5段是把最后词尾变成该假名的い段假名接ます,カ变变成き接ます,サ变变成し接ます。“て型”的1段是去る接て,5段是把词尾う、つ、る变成っ接て,む、ぶ、ぬ变成ん接で,く、ぐ变成い接て,す变成し接て、特殊词行く变成行って。 具体怎么用这就要看是什么时态,用的是什么语法,时态和语法不同接的动词型态也是不同的。 为了表现动作的更多种形式,就产生了变形一说。 日语的动词变形是非常重要的,每一种动词变成不同的形态就可以表示不同的作用。以后是这些形态单独使用时对应的作用 礼貌体:接在句尾表示礼貌,只能接在句尾使用 TE形:表示中顿,表示原因,轻微的命令,在一句话中连接多个动词。 否定形:表示否定,是动词礼貌体的否定形式MA SE N的简体形 原型:是动词礼貌体的简体 TA形:表示过去式,是动词礼貌体过去式MA SHI TA的简体形 意志形:表示自己想做什么时使用 假定形:表示假定,相当于汉语的假设~ 可能动词:表示会~,能~ 被动形:表示原来没有这样的打算,却发生了这样的事,用被动形,通常表示这种现象不是自己所希望的 使役形:和命令形很像,但是是比较礼貌的说法,相当于汉语的谁叫谁做什么一般用法,家人叫孩子做什么 命令形:日语中最粗鲁的变形,一般不用。 上面这些是动词变形后直接拿来用的意思,日语动词变形的第二个作用是句型,因为日语中的很多句型是要用不同的动词形式去接的,至于第二种用法,句型要求用什么形式,你就用什么形式,这个连接句型的动词形态可能和上面单独使用时的意思并不一样,而是要把整个句型连起来看才行。 比如~TA KO TO GA A RI MA SU 这个句型的意思是有时发生什么事情。 这个句型前接动词的TA形,但是这里的TA形就不是表示过去,而是要连着后面的KO TO GA A RI MA SU一起解释的。 动词变形无外乎这几种: 1.否定动词未然形+ない表示“不做……” 例:食べない不吃 2.过去动词ます形+ました表示“做过……” 例:食べました。吃过了 3.正在进行/延续动词て形+ている意为“正在……” 例:食べている正在吃 4.被动动词未然形+られる意思“被……/遭受……” 例:殴られた挨打了 5.使役动词未然形+させる表示“让XX做……” 例:本を読ませた。让我读书

日语动词形态及变化规则

日语动词形态及变化规则 一,未然形 1变化规则 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま 书く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか 死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな 呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば 上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら 切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら ②一段动词:去掉动词词尾中的る。 食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ 起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき 着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き 寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。 する==し、さ、せ。 勉强する==勉强し、勉强さ、勉强せ。 ④カ变动词:くる变成こ。 来る(くる)==こ 二,连用形 1变化规则 ①五段动词: a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1} 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ 书く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき 死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに 呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび 上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり 切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きり b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。详见《基础日语》14讲。在本章节中,凡是‘连用形’一定是连用形1,凡是连用形2一定标明‘2’。 ②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。 食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ 起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき 着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き 寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね ③サ变动词:する变成し。 する==し 勉强する==勉强し。

日语动词变化一览表

动词按性质的分类 一、五段活用动词(简称为“五”) 1、结尾假名不以「る」结尾。 如:行く買う急ぐ 2、结尾假名以「る」结尾,但是一般情况下「る」前的假名不在「い」段或「え」段上。 如:売る終わる直る 二、一段活用动词(简称为“一”) 1、结尾以「い」段假名+「る」结尾,称为“上一段活用动词”(简称为上一)。 如:いる借りる降りるできる 2、结尾以「え」段假名+「る」结尾,称为“下一段活用动词”(简称为下一)。 如:売れる掛ける捨てる寝る 三、カ行变格的活用动词(简称为“カ変”) 此类动词只有一个。来る 四、サ行变格的活用动词(简称为“サ変”) 此类动词只有一个。する 动词按语法功能的分类 一、自动词 在日语语法中,主语自主地进行动作,不对其他事物发生影响的动作或表示自然现象的动词。 二、他动词 主语作用于宾语之上并使其发生变化而使用的动词。 根据自动词、他动词的特性和运用又细化为四类。 1、绝对自动词 绝对自动词就是在同一种含义、汉字下只有一个自动词的。一般情况下绝对自动词都是表示自然现象或是表示状态、移动、方向、行动的动词。 如:いるある死ぬ寝る行く来る帰る泣く降る 2、绝对他动词 绝对他动词就是在同一种含义、汉字下只有一个他动词的。 如:買う売る読む書く食べる飲む 3、有对动词 有对动词就是在同一种含义、汉字下有一个他动词又有一个自动词的。 如:届く-届ける(他)止まる-止める(他) 消える-消す(他)割れる-割る(他) 4、两用动词 两用动词就是一个动词同时兼备两种特征的动词。 如:笑う吹く開く寄せる

句子的成分 一、主语 主语是指谓语所表达内容的主体。在日语中主语没有位置要求,但是作主语的必须是体言。~はがも~ 私は学生です。 今日もまた雨だ。 君が行こうよ。 二、谓语 谓语是对句子的主题起到描述、说明、归纳或判断等作用的成分。在日语中谓语放在句尾,没有词性要求。 これもいいでしょうか。 三、宾语 宾语是指他动词的动作所涉及的对象或内容。在日语中宾语没有位置要求,但是作宾语的必须是体言。 ~をは~ コーヒーを飲む。 コーヒーは飲む。 四、状语 状语是指修饰用言的成分。在日语中状语没有位置要求,没有词性要求。 庭には花がきれいに咲いている。 五、定语 定语是指修饰体言的成分。在日语中定语必须放在修饰内容的前面,没有词性要求。 このクラスでは一番よくできる学生はだれでしょうか。 六、补语 补语是指对谓语进行补充说明的成分。在日语中补语没有位置要求、没有词性要求。 自転車で学校へ行く。 七、独立语 独立语是指相对独立、不予其他成分结合、不发生变化、独立使用的成分。 一般都是由感叹词、表示人称的名词或连词构成。 皆さん、おはよう!

日语动词て型た型ない型的变化规律

现代日语语法中 五段动词(以う,る,つ,す,む,ぬ,く,ぐ结尾的单词。其中る结尾的单词需要与一段动词进行区别,区别见一段动词) 动词结尾是う、る、つ的时候,接た型て型时变った、って。 例:会う会った会って、 降る降った降って、 打つ打った打って。 动词结尾是す的时候,接た型て型时变した。 例:话す话した话して 动词结尾是む、ぬ的时候,接た型て型时变んだ。 例:挟む挟んだ挟んで 死ぬ死んだ死んで(以ぬ结尾的动词我目前学的范围内只有这个) 动词结尾是く、ぐ的时候,接た型て型时变いた、いだ。 例:书く书いた书いて 泳ぐ泳いだ泳いで 一段动词(判定一个动词是否是一段动词的方法:首先一段动词结尾一定是る,其次る的前一个假名是い段或え段的假名,绝大部分均符合此规则,例外见最后) 变化是去掉る,直接加た、て) 例会える会えた会えて用いる用いた用いて 解ける解けた解けて 见せる见せた见せて信じる信じた信じて 建てる建てた建てて落ちる落ちた落ちて 死ねる死ねた死ねて似る似て似た 覚める覚めた覚めて见る见て见た 漏れる漏れた漏れて降りる降りた降りて 不受上面规则影响的特殊动词 1 行く行った行って 2 サ变动词する するしたして (其他サ变动词变动词时候后面加する,所以变化同する一样) 例进学する进学した进学して 灭する灭した灭して 3 カ变动词来る 来る来た(きた)来て(きて) 五段动词接ない时,把动词变成未然形接ない即可。所谓动词未然形就是将动词最后一个假

名变成该假名所属假名行的第一个假名,比如 1 会う会わ+ない 2 行く行か+ない 3 移す移さ+ない 4 立つ立た+ない 5 死ぬ死な+ない 6 富む富ま+ない 7 挂かる挂から+ない 一段动词接ない时,动词去る,直接加ない即可。 例会える会え+ない用いる用い+ない 解ける解け+ない 见せる见せ+ない信じる信じ+ない 建てる建て+ない落ちる落ち+ない 死ねる死ね+ない似る似+ない 覚める覚め+ない见る见+ない 漏れる漏れ+ない降りる降り+ない 不受规则影响的特殊动词 サ变动词する 例するしない 解放する解放しない 接する接しない カ变动词来る 来るこない有音变,请注意 PS1 一段动词的另外: 有些动词虽然以る结尾,而且前一假名是いえ行的假名,但是他们的变化要按照五段动词る结尾的假名来处理 例帰る帰った帰って 遮る(さえぎる)遮った遮って 捻る(ねじる)捻った捻って 切る切った切って 这样的动词其他还有很多,但是从总数量上来跟一段动词相比的话,只是极少的一部分。我的学习经验是这类动词靠平时积累,因为比较少,所以碰到之后记录下来即可。 PS2 有些动词是する结尾,但是并不是サ变动词的する、变化时请注意 例こする(擦る)擦った擦って 关于たてない的变化,大致如上介绍。欢迎其他朋友补充。

日语自动词他动词变化规律总结

一)自动词和他动词的意义自动词:动词本身能完整地表示主语的某种动作的词。他动词:动词需要有一个宾语才能完整地表现主语的动作或作用的词 例:风が吹く(自动词)彼がタオルを绞る(他动词) (二)自动词与他动词的分类与比较1、只有自动词没有相对应的他动词的。如: 居るある咲く行く来る寝る泣く眠る老いる 2、只有他动词而没有相对应的自动词的。如:买う売る话す闻く読む书く见る打つ思う考える

3、既是自动词又是他动词的。如:吹く开く笑う増す闭じる寄せる 日语动词的分类课堂上学生普遍反映日语自动词和他动词的语义特征、语法功能搞不清楚,特别是日语的自他动词问题还牵涉到意志非意志,这就更加大了难度,给学生造成很大的困惑。我们先来看几组词根相同,词尾相异的自他动词:缩まる、缩める移る、移す繋がる、繋げる、繋ぐ壊れる、壊す切れる、切る抜ける、抜かる、抜く、抜かす我们仔细观察一下,其实无论一个词根下有几个相互对应的自动词或他动词,他们的词尾实际上都可以归为以下几类:自动词:-u–a r u–e r u 他动词:-u–s u-e r u

自动词:-u如移る,–a r u如缩まる、繋がる,–e r u如壊れる、切れる 他动词:-u如切る、抜く,–s u如壊す、移す,-e r u如缩める 事实上,同样的词尾有着同样的语义特征,也就有着同样的语法功能,因此我们可以按照这样的词尾把自他动词再进行细分,自动词分三小类,他动词也分三小类,那么只要我们把每一个小类的语义语法特征搞清楚,困扰我们的自他动词的问题就迎刃而解了。 一、自动词 1 u自动词:以-u结尾的自动词,是单纯自动词,(而以–aru、–eru结尾的自动词则是派生自动词),单纯自动词是动作主体发出的动作,而且动作不涉及对象。比如走る、笑う、咲く,要判断这类自动词是不是意志动词其实并不难,因为我们可以根据词义判断出动作的发出者是不是有意志的主体,像走る、笑う的主体一般都是人,是有意志的。而像咲く的主体则是花之类的植物,是没有意志的。 2 –aru自动词:以–aru结尾的自动词,是派生自动词,它在句子中的主语并不是动作的发出者,而是动作的接受者,如 ①公园には木が植わっている。 ②壁にはが挂かっている。 如①句中“木”不可能自己种植在公园里,自然生长的树不能用植わる,②句中“絵”也不能自己挂在墙上,无论是①句中的“木”,还是②句中的“絵”都是动作的接受者,都是曾经有一个动作的发出者对它发出了影响,但是,这个动作的发出者是谁,怎样发出的影响都不重要,–aru自动词的语义着重在动作接受者上,其视点是动作接受者接受了动作之后所处的状态持续了下来,着重在接受者上,而且在其状态上,这就和被动句不同,被动句的视点是在“被动动作”“被动过程”上,原来的日语被动句是不允许没有生命意志的物作主语的,但是后来随着西方译文影响的加大,慢慢的也有大量物作被动句主语的句子出现了,如

日语动词变形(标日初级上册)

标日初级上册动词变形 动词的分类:分为三类 一类动词:[ます]前面的假名为[い]段假名,那么绝大多数属于一类动词。 如:书きます。読みます。 二类动词:(1)[ます]前面的假名为[え]段假名,如:食べます。寝ます。 (2)[ます]前面的假名为[い]段假名,这其中只有一小部分属于二类动词,须特殊记忆, 区别于一类动词。如:起きます。见ます。 三类动词:(1)来ます。 (2)します,或汉字+します。 第14课动词的[て]形 一类动词:多数发生音便 (1)[い]音便: [ます]前是[き]的,[き]变成[い],后续[て] 如:かきます→かいて [ます]前是[ぎ]的,[ぎ]变成[い],后续[で] 如:いそぎます→いそいで (2)拨音便: [ます]前是[び]的,[び]变成[ん],后续[で] 如:とびます→とんで [ます]前是[み]的,[み]变成[ん],后续[で] 如:よみます→よんで [ます]前是[に]的,[に]变成[ん],后续[で] 如:しにます→しんで (3)促音便 [ます]前是[ち] 的,[ち]变成[っ],后续[て] 如:まちます→まって [ます]前是[り]的,[り]变成[っ],后续[て] 如:うります→うって [ます]前是[い]的,[い]变成[っ],后续[て] 如:かいます→かって (4) [ます]前是[し]的,[し]还是[し],后续[て] 如:はなします→はなして 例外: [行きます]特殊、不发生[い]音便,它的[て]形是[行って]。 二类动词:去掉[ます],加[て] 三类动词:去掉[ます],加[て] 第19课动词的[ない]形 一类动词:把[ます]前的[い]段假名,变成它所在行的[あ]段假名。 如:かきます→かかない 例外:[い]变成[わ]。如:かいます→かわない

日本语动词变化

日本語動詞變化(一) 本課會教授日文的動詞變化,只有例句,沒有課文。日文的動詞變化是學日文的一大難關,很多人都會因為這些動詞變化而對它望而卻步,甚至放棄學日文。 「日文的動詞很難」這種想法是錯誤的!因為日文的動詞變化非常有規律,只有數個特殊例子,比英文的不規則動詞易很多。之所以會覺得難,可能是因為我們中文是完全沒有動詞變化的,所以遇上任何有動詞變化的語言也覺得難。 再者,日文的動詞變化無論如何變,都會保留其基本型態,不會像英文的「is, am, are」,「think, thought」,「go, went」等變成完全另一個字。說實話,只要看通其規律,日文的動詞活用變化是不需要背的。 如何辨別日文中的動詞? 首先溫習一下在日文文法中,什麼是「行」,什麼是「段」。請看以下50音表。 「行」即是擁有同一子音的假名,例如「た行」都是有同一子音「T」。 「段」即是擁有同一母音的假名,例如「う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る」的母音都是「u」,所以它們都屬於「う段」。

回到剛才的問題:「如何辨別日文中的動詞?」方法很簡單!日文中的所有動詞都是以「う段」假名結尾的,例如:「買う、消す、寝る、飛ぶ」等。再準確點來說,所有日文動詞的最後一個假名,都必定是以下的其中一個: 「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」,其中以「ぬ」結尾的動詞只有「死ぬ」一個。 這和日文的動詞活用變化有何關係? 關係就大了!因為所謂動詞活用變化,說穿了,其實只不過是將這個結尾的「う段」假名變成其他段的假名。例如將「く」變成「き」,「む」變成「め」。而無論如何變,只會在同一行內進行變化,例如「る」只會變成「ら、り、れ或ろ」,絕對不會變成其他假名。 說多無謂。先看以下例子,結尾的假名由「う段」變成「い段」。在文法中這種變化變為「連用形」。 日本語動詞の活用:「連用形」(う段>い段) 在這個例子中,動詞變成「連用形」,再加「ます」,成為較有禮貌的動詞。以羅馬字來表示的話,是將u變i, ku變ki, gu變gi,如此類推。一般的日語教科書在初級課程教授動詞時,都是使用這種以「ます」結尾的動詞。 日本語動詞の活用:「否定形」(う段>あ段)

日语动词变化表

动词变化表 一﹑动词分类 1.Ⅰ类动词:这类动词的ます形的最后音节是い段的音。 2. Ⅱ类动词:这类动词的ます形的绝大多数最后音节是发え段的音,也有一小部分是发い的音。 3.Ⅲ类动词:[来ます] + [します]+[动词性名词+します]

二.动词活用 1.て形 Ⅰ类动词变化表 Ⅱ类动词变化:动词去ます直接+て Ⅲ类动词变化:[动词性名词+します] 去ます直接+て,变成して。 [来ます] 去ます直接+て,变成来て。 2.ない形 Ⅰ类动词变化:ます形的最后一个音节都是い段,把い段音变成对应的あ段音就可以了。但是动词(買います、合います)的最后ます前为い时,不变成あ,而变成わ。

Ⅱ类动词变化:动词去ます直接+ない Ⅲ类动词变化:[动词性名词+します] 去ます直接+ない,变成しない。 [来ます] 去ます直接+ない,变成:来ない(こない)。 三,辞典形 Ⅰ类动词变化:ます形的最后一个音节都是い段,去い段变成对应的う段音就可以了。 Ⅱ类动词变化:动词去ます直接+る Ⅲ类动词变化:[动词性名词+します] 去します+する。 [来ます]变成:来る(くる)。 四,た形 不管哪一类动词た形变化如同て形变化,只是把て形的[て,で]分别变成[た,だ]

五,可能形 Ⅰ类动词变化:ます形的最后一个音节都是い段,去い段变成对应的え段,再加る。注意わかります这个词本身就有可能的意思,所以没有可能形。 Ⅱ类动词变化:动词去ます直接+られる Ⅲ类动词变化:[动词性名词+します]します变成できる。 [来ます]变成:来られる。

Ⅰ类动词变化:ます形的最后一个音节都是い段,去い段变成对应的お段,再加う。 Ⅱ类动词变化:动词去ます直接+よう Ⅲ类动词变化:[动词性名词+します]します变成しよう。 [来ます]变成:来よう(こよう)。

日语动词变化形

一.可能动词 ①五段动词:词尾变为え段假名,再加る。 遊ぶ→遊べる 帰る→帰れる 行く→行ける ②一段动词:去掉る,然后再加られる。 見る→見られる 起きる→起きられる 食べる→食べられる ③カ变动词: 来る(くる)→来られる(こられる) ④サ变动词: する→できる 二.动词的意志形 ①五段动词:词尾变为お段假名,再加う。 買う→買おう 話す→話そう 読む→読もう ②一段动词:去掉词尾る,再加よう。 起きる→起きよう 勤める→勤めよう ③カ变动词: 来る(くる)→来よう(こよう) ④サ变动词: する→しよう 三.动词假定形 所有动词都词尾变为え段假名,再加ば。 話す→話せば待つ→待てば買う→買えば読む→読めば呼ぶ→呼べば 起きる→起きれば見る→見れば 来る(くる)→来れば(くれば) する→すれば 四.动词的被动态 ①五段动词:词尾变为あ段假名,再加れる。 笑う→笑われる る→ られる 打つ→打たれる

②一段动词:去掉词尾る,再加られる。 食べる→食べられる 起きる→起きられる ③カ变动词: 来る(くる)→来られる(こられる) ④サ变动词: する→される 心配する→心配される 五.动词的使役态 ①五段动词:词尾变为あ段假名,再加せる。 使う→使わせる 読む→読ませる 話す→話させる ②一段动词:去掉词尾る,再加させる。 起きる→起きさせる 勤める→勤めさせる ③カ变动词: 来る(くる)→来させる(こさせる) ④サ变动词: する→させる 勉強する→勉強させる 六.动词的使役被动态 ①五段动词:先变为使役态,再变为被动态。(読む→読ませる→読ませられる)除了以す结尾的动词外,其他动词都会发生约音现象,即「読ませられる→読まされる」。 总结为:词尾变为あ段假名,再加される(除个别不能约音)。 待つ→待たされる 飲む→飲まされる 行く→行かされる 話す→話させられる(不能约音) ②一段动词:去掉词尾る,再加させられる。 見る→見させられる 起きる→起きさせられる ③カ变动词: 来る(くる)→来させられる(こさせられる) ④サ变动词: する→させられる 勉強する→勉強させられる

日语动词五段变形

日语动词五段变形.txt和英俊的男人握握手,和深刻的男人谈谈心,和成功的男人多交流,和普通的男人过日子。(一)动词分类 1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る サ变动词:する或“汉字”+する PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を (二)动词变化形式 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉強する→勉強し 2、未然形(ない形) 五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉強する→勉強しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう

カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉強する→勉強しよう 4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉強する→勉強すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉強する→勉強しろ (三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。 五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。書く→書いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って④以す假名结尾,す→し。貸す→貸し 一段:去掉る+て寝る→寝て カ变:来る→来て(音“きて”) サ变:する→して勉強する→勉強して (四)动词态式变化 动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。 1、可能态 五段:う段→え段+る行く→行ける 一段:去掉る+られる寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”) サ变:する→できる勉強する→勉強できる 特点:他动词和宾语之间的を→が 2、被动态 五段:う段→あ段+れる書く→書かれる

(完整版)日语动词て形的变化规律小结及顺口溜

动词て形的变化规律小结 ます形去ます形て形 一类动词1)書きますかきかいて 2)急ぎますいそぎいそいで 3)待ちますまちまって 売りますうりうって 買いますかいかって 4)飛びますとびとんで 読みますよみよんで 死にますしにしんで 5)行きます(特例)いきいって 6)話しますはなしはなして 二类动词食べますたべたべて 見ますみみて 寝ますねねて 三类动词来ますききて しますしして 1)一类动词(有的教材中叫“五段动词”)是关键,掌握了一类动词的变形基本动 词「て」形的变形就全部就掌握了整个「て」形的变形的80%了。 2)二类动词(有的教材中叫“一段动词”)直接在动词「ます」形去掉「ます」后加「て」就OK了。 变动词和「か」变动词)跟二类动词的变形一样,都 3)三类动词(有的教材又叫「さ」 础上后加「て」就OK了。 是在动词动词「ます」形去掉「ます」的基

4)二类动词和三类动词理解下应该能够轻松记住如何变形,剩下就是攻克一类 动词的变形了,看看下面的口诀,顺便帮你记忆吧。(此口诀读读比单单用眼看的 效果更好) 一类动词「て」形顺口溜 一类动词分六类; きいて; ぎいで; 弃礼仪、处处(促音)贴(て); 比迷你、通通(ん)跌(で); 贴(て)。 最后大家都去(行きます)喜(し)接 ==================================================================【口诀解释】(下面的说法都是针对一类动词「ます」形去掉ます后而言的) 一类动词分六类:一类动词分成六类来记忆,第一句,纲领性的句子。 きいて:以き结尾的き变成いて。 ぎいで:以ぎ结尾的ぎ变成いで。 弃礼仪、处处(促音)贴(て):以ち、り、い结尾的,ちりい变成って。 :以び、み、に结尾的,びみに变成んで。 比迷你、通通(ん)跌(で) 贴(て):去(行きます)是特列、特殊记;以し结 最后大家都去(行きます)喜(し)接 尾的,し后面接て变成了して。 故事记忆: 贴小广告的人把广告一贴(TE),城管看到了,把小广告给你跌(DE)下来。贴小 广告的人很生气,抛弃了社会礼仪就把小广告贴(TE)的处处(促音)都是,看城管 怎么办。城管为了不甘拜下风,显的比贴广告的人更厉害(迷你),照样把广告给 通通跌(DE)掉(撕掉)。贴小广告的人最后火了,去(行きます)北京诉求民意。中 央下令:为了社会的和谐,城管应当允许此现象的存在。最后,贴小广告的人又欢 天喜地的去贴小广告。哈哈!

日语动词变化规则

1、动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2、动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。 例:行く→行かない買う→買わない ②一段动词:去る+ない 例:食べる→食べない起きる→起きない ③カ变动词:来る→来(こ)ない ④サ变动词:する→しない

例:勉強する→勉強しない 特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない 其它的以此类推,将る变成ら+ない 3、动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。例:行く→行ける買う→買える ②一段动词:去る+られる。 例:食べる→食べられる起きる→起きられる ③カ变动词:来る→来(こ)られる ④サ变动词:する→できる 例:勉強する→勉強できる 4、动词て形 (1)五段动词: ①く→いてぐ→いで 例:書く→書いて脱ぐ→脱いで ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って 例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで

例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して 例:話す→話して (2)一段动词:去る+て 例:食べる→食べて起きる→起きて (3)カ变动词:来る→来(き)て (4)サ变动词:する→して 例:勉強する→勉強して 例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って 5、假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば起きる→起きれば ③カ变动词:来る→来(く)れば ④サ变动词:する→すれば 例:散歩する→散歩すれば ⑤形容词:去い+ければ

完整的日语动词时态变化总结

动词形式: 五段动词:词干+?う?段假名结尾;以「る」结尾,且倒数第二个假名为「あ」、「う」、「お」段假名。 一段动词:以「る」结尾,且倒数第二个假名为?い?、「え」段假名,在?い?段为上一段动词,在「え」段为下一段动词。 サ変:?する? カ変:来る「くる」 特殊一段动词:見る、寝る、居る、煮る、出る、切る 一、ます形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「ます」,现在否定式「ません」,过去肯定式「ま した」,过去否定式「ませでした」 动词た形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词ました 三、「て」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)

1、 2、表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。 3、表示动作经常性,反复性发生;与?毎日?、?時々?、「よく」等呼应使用 「ない」中顿「ないで」:主语相同 「なくて」:主语不同 六、假定形「ば」:如果……,后项无过去时 接在动词、形容词后,前项假设一种情况,后项为情况实现时产生的结果; 「たら」:强调前项动作完成后,才有后项。 「と」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。「ば」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。 七、动词可能态:能够……,会……,可以…… 八、动词意志形、推量形: ~う/ようと思います(第一人称)

~う/ようと思いますか(第二人称) ~う/ようと思っています(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了) 2、向对方表示号召,劝诱?ましょう?的简体 句型:Aは/がBに~を他动词せる 2、谓语是自动词的使役态(使役者用「は/が」表示,被使役者用「を」表示) 句型:Aは/がBを自动词せる/させる 3、动词使役态+「せ/させてください」表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我…… 2、动作对象即宾语一般用「が/は」表示,不用「を」,强调主题情感的心理活动。 (被使役者)(使役者)~せられる ~(される) 十二、动词命令形:主语是说话人,但一般不出现,是直接命令对方的一种表达方式;语气严厉,要注意使 十三、命令禁止形:动词原形+;禁止对方做某事,“不许……,不要……” 命令禁止常用于以下场合: 1、标语 2、口号(男、女皆可) 3、紧急时刻 4、用于关系熟悉的男性间,加「よ」使用 句型: ①动词「ます」形+「なさい」

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档